• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

dokodokoのブログ一覧

2024年10月18日 イイね!

クロストレック ストロングハイブリッド

ストロングハイブリッドが発表されましたね。
プレカタログのPDF版を懇意のセールスから入手しました。
装備で残念なのは、デジタルインナーミラーがない事。それと電池搭載スペースの為、カーゴルーム床下の収納スペースが無くなった事。

スバルはお金を掛けてでも、左右シンメトリカルレイアウトにトコトンこだわってますね。
2モーターの位置もセンターライン上。
重量バランスの左右均等化にアホみたいにこだわる。
あいからず出来の悪い子は可愛い?!


悪路走破性は極めて高そうだけど、そんな悪路行かないしなぁ。

早く走りを体感したい。
Posted at 2024/10/18 13:20:21 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年10月15日 イイね!

ノートe-Power 恐るべし

レンタカーで借りたマイチェン後の最新のノートe-Power AWD。

素晴らしい。
エンジンは発電するだけで動力には使わないので、実質的にはEV車です。
どのEVでも同じでしょうが、アクセルと加速が直線的に連動する。
クルマが軽い、小さい。ヒョイヒョイ小気味よく走る。

家内も弘前市内を半日程運転しましたが、これ良いって気持ちよく走ってました。

東北道の120km区間も走りましたが、120kmなんてへのカッパ。
グイグイ加速する。ただ高速道路を走るとエンジンは掛かりっぱなしで燃費は落ちる様です。

リアモーターを制御してるAWDなので、ワインディングのコーナーもヒョコヒョコ曲がる。
クルマの向きが変わってアクセルを踏むとキレイに思い描いたラインをトレースしてくれる。

ノートAWD恐るべし。
これがオーラなら内装も上質感あるし、パワーも一層あるし最低地上高が低い事以外、いう事ない。

ただモーター走行なので、車速を感覚でつかみづらい。エンジンは車速に関係ない回転数で回るので当てにならないし、ついついスピードが出てたり、遅くなっていたり。

都市部で一家に一台を夫婦で共用するならこういうクルマかな。

三泊四日トータル約750km、燃費は22km\l位だったでしょうか。
高速あり、街中あり、ワインディングあり。
オールワンペダル。
レンタカーだったので記録するのを忘れました。
Posted at 2024/10/16 16:33:57 | コメント(3) | トラックバック(0)
2024年10月15日 イイね!

やっぱり東北へ行こう その2

〈3日目〉

今日は嶽温泉から途中の蒸ノ湯(ふけの湯)で日帰り入浴して、乳頭温泉鶴の湯別館山の宿へ。

嶽温泉から岩木山スカイラインを走って山頂近くまで行こうかと思ったのですが、この縫い目の様なクネクネ道、カーブが69個あるらしく、車酔い必須なのでパス。


その代わり温泉の近くの岩木山神社へ。
ここも壮大且つ厳かで素晴らしい神社でした。
狛犬が面白い。


道中、蒸ノ湯(ふけの湯)で日帰り入浴。
ここは素晴らしい一軒宿の温泉。露天がすごい。建物から少し歩いた所にある噴煙もうもうと立ち上る湯畑の中に、露天風呂が点在。




男性用、女性用、混浴の3つ。
混浴は湯浴み着着用可の為、家内も一緒に。
平日は人が少なくてよろしい。私は、偉そうなこと言いましたが、ここはすっぽんぽん😅
でも濁り湯だから大丈夫?!
硫黄の香りがぷんぷんする過去最高の露天風呂でした。

木造のボロ屋ですけど、ここは是非とも泊まりたい宿。

そして夕日に輝く田沢湖を見ながら、乳頭温泉鶴の湯別館山の宿へ。


乳頭温泉鶴の湯は中々予約が取れないのですが、別館の山の宿をたまたまHPを見ていると一部屋だけ空室。前に調べた時は無かったのに、キャンセルでも出たのだろうか。
ここは本館からクルマで5分ほど離れているのですが、あの有名な混浴露天風呂が利用できる。

(HPより真冬の写真)
夕食は囲炉裏で。

お風呂は全て貸切のみ。大浴場は無し。

ここは流石に2万円弱なので素晴らしい宿でした。

〈4日目〉

雲ひとつない快晴なので、再び戻って八幡平アスピーテラインを走ることに。
紅葉がとても素晴らしかった。

雄大な岩手山。
前から食べたかった秋田名物ババヘラアイス。
婆がヘラでアイスをコーンに盛り付けるからババヘラアイス。味は…。体験です。


次は鉛温泉 藤三旅館で日帰り入浴。

藤三旅館の真下から溢れる、その湯は「新日本百名湯」「日本温泉遺産」に選ばれるほどの上質な湯。
湯船の深さが平均1.25mもある立居浴専用の温泉。混浴。タオル、湯浴み着不可。
つまり男女友、すっぽんぽん以外ダメ。脱衣所も浴槽の側にあり、衝立はあるものの浴槽の人からは見える代物。

(HPより拝借)
家内は無理なのでロビーで待機。
私は当然入りました。
中にはもう一人おっさんと、何と30代半ばと思われる夫婦が。奥さんは堂々と素っ裸で浴槽の淵に座っているではありませんか!驚きました。しかしもっと凄いことが…。
小学生低学年の子供を連れた二組のママ友が階段を降りてきました。30代でしょうか。人生には「まさか」という坂があるとは聞いていましたが、そのまさかが😱
子供達とすっぽんぽんのママ👩が向かいの湯船に👀
これ以上はここには書けません。

もっと知りたい方はリクエスト頂けると
番外編も有り。👌

東北の人のお風呂文化なんでしょうか?
男女混浴平気。風呂は裸で入るもんじゃ💪🏼

(昔の混浴風景だそう)
長湯で熱った身体で花巻空港から帰路に。


終わり。







Posted at 2024/10/15 15:20:39 | コメント(4) | トラックバック(0)
2024年10月09日 イイね!

やっぱり東北へ行こう!

東北の温泉はインバウンドの影響で宿がバカ高くなっているのでやめようと思ったのですが、
身体が濁り湯を求めるので、外国人旅行者が来ないであろう宿を捜索。


青森 谷地温泉。嶽温泉。
秋田 乳頭温泉
いずれも濁り湯源泉掛け流し。

オッサンとオバハンのドライブ記なんてオモロいことも何ともないとは思いますが、備忘録兼ねてますので適当に読み飛ばして下さいませ。

〈1日目〉
空路青森空港へ。
レンタカーを借りる。
マイチェン後のノートe-Power。


まずは津軽半島を反時計回りで一周。
津軽線終点の三厩(みんまや)駅へ。
津軽線の末端は2022年の豪雨により現在休線中で近々廃線予定だそう。

ここはNHK BS 火野正平「こころ旅」で紹介された所。訪れてみたかった駅。
線路は錆びて雑草が生い茂り、何とももの悲しい。

駅舎は地元の人が管理しているらしく綺麗な状態。

最果ての駅はバスに置き換えられるのか…。😢

次は竜飛岬。
対岸に北海道が見えます。
「ごらん あれが竜飛岬 北のはずれと🎵」
ここなんや🧐



そして西側へぐるっと回って五所川原へ。
道中の津軽鉄道 芦野公園駅。
雰囲気が良かったので休憩。
確かここも「こころ旅」に出てきたような気がする。



五所川原の立佞武多(たちねぷた)の館へ。
五所川原のねぷたは巨大なもの。高さ23m位あるんだって。
これまた巨大な格納庫に実物が展示してあり、実際にお祭りで使うそう。迫力満点。

実際のお祭りで見たいので、来年の夏にまた行くことに。今のところですが。😅

そして今夜の宿、日本三秘湯の一つ、谷地温泉へ。
湯船の底から自噴する温泉。

温泉はまぁまぁでしたが、値段と宿の内容がミスマッチ。部屋に洗面、トイレなし。廊下でスリッパを脱ぐとすぐ部屋。

ここは泊まる所ではなく、日帰り入浴で充分。これで15000円は高い。
とか言いつつ、夕食で秘湯ビールを限界一歩手前の100cc程飲む。


〈2日目〉
翌日は谷地温泉の近くにある有名な酸ヶ湯温泉に朝9時から日帰り入浴。有名なヒバ千人風呂。混浴。

家内は女性専用時間帯の最後に滑り込んで入浴。私はその後の混浴へ。女性も湯浴み着を来て入ってました。しかしながら男はあきませんね。すっぽんぽん。これはマナー違反。湯浴み着が許されているなら男性も着用すべし。私は履きましたよ。

その後青森市内の魚菜センターで好きなものを選んで載せるのっけ丼でお昼。

写真写りが悪いな。😅
でも美味でした。

その後弘前 こぎん研究所へ。
研究所とはいえ、こぎん刺しを製作販売している所。

こぎん刺しはとてもおしゃれで好き。
手作業で刺し子さんが作るのだそう。
小物入れとか欲しかったのですが、悲しいかな無職なので使う目処無し。



このこぎん刺し研究所の建物は有名な(?)建築家「前川國男」が最初に手掛けたモダンな洋館内にあり、国登録文化財。
モダンではあるけど、もう少し綺麗に使って欲しかったです。なんか、倉庫みたいになってました。


次は弘前市内の栄螺(さざえ)堂。
内部に螺旋階段が施された東北で二つしかないお堂。もう一つは会津。会津は内部を見学できましたが、弘前は入れませんでした。
会津に比べて何となく不気味な感じ。


その後は弘前市内見学。
弘前市内には明治の洋館が沢山残っており、私の大好物なので見学してきました。
旧青森銀行、外国人館、教会。


レンガ倉庫美術館に展示されている有名なワンちゃん。


弘南鉄道 大鰐線始発駅 中央弘前駅。
何とも昭和の香りがする駅舎。現役です。



こけしが立っている不思議なホーム。

1時間に一本のダイヤ。


僅か半日の観光でしたが、弘前には弘前城を中心に栄えた古き良き文化がある。
こういう街は好きやなぁ。もっと滞在したかった。

りんご園経由で今夜の宿 嶽(だけ)温泉へ。
ここはみん友さんに教えていただいた宿。
小島旅館。
前夜と同じく部屋に洗面トイレ無し。
だけど温泉最高。

部屋も綺麗。食事も美味しくて量多し。


これで税込11000円は安い。
トイレが部屋にあれば💯
有難う御座いました。



3日目に続く。

尚 温泉のお風呂の写真は全てHPからのものです。










Posted at 2024/10/15 10:21:28 | コメント(2) | トラックバック(0)
2024年09月25日 イイね!

チェーン店は面白くない

今朝のドラッグストアの新聞広告。
もう何が何だか分からない。
昔の薬屋さんはやっていけないでしょうね。


カーショップも同じ。
今は、オートバックスとイエローハットがほとんど。
昔は個人のカーショップが沢山あって面白かった。店主の親父や兄ちゃんと話すると色々教えてくれました。

一番最初のサニークーペ1200GXに乗っていた頃は、ディストリビューター(死語😱)のポイントを強化タイプに換えたり、阪神(メーカー名。記憶が定かではない)のフルトランジスタに換えたり、プラグの番手を換えたり…。
てっちんホイールでしたので、ホイールキャップを外してメッキのホイールをはめたり。
楽しかったなぁ😊

25年位前、ロードスターに乗っている時が、こういう個人経営のショップが幕を閉じる頃で、
店じまいセールの在庫処分で、ケーニッヒのバケットシートが新品の1/3位の破格値で買った記憶があります。

阪神間では「芦屋ドライブショップ」によく行きました。
このステッカーが流行りましたね。

今でも欲しい。
あの時もっと買っておけば良かった😓

入社した1980頃は、大阪の箕面という所にあった「RSKみのお」というラリーショップへ通ってました。
そこで、CBIEのドライビングランプとか、アンダーガードを付けてました。
これは当時クルマに積んでいた工具箱。
今は家の工具入れ。ボロボロです。


そう言えば、レオーネRXにシュロスの4点ベルト付けていたなぁ。


今はどこへ行っても、品揃えは同じでなんかつまらん。
イエローハットのTVCMは頭おかしくなりそうだし😅

考えてみれば、今のクルマはいじる所無いから仕方ないか…。
爺さんの回顧録でした。

「あぁ知ってる」っていう御仁は、それ相応のお歳です🤔
Posted at 2024/09/25 14:02:52 | コメント(3) | トラックバック(0)

プロフィール

「@バイエルン丸 さん
高いですねえ。ミナミのガールズバーのボッタクリの数倍ですね。私は知りませんけど。故障は個体差がありますからねぇ。

バイエルン丸さんの清く正しく美しい人生を振り返るなら大丈夫です。
胸に手を当てて考えてみてください。
えっ段々と心配になって来た😱」
何シテル?   09/03 07:58
スバルAWD歴35年目にして、スバルを降り、ボルボ V60 クロスカントリー D4 クラシックへ。 ディーゼルの強大なトルクは魅力的で経済性も素晴らしかったの...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  12 3456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

G-FACTORY アンダーガード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/04 22:30:37
阿部紹介 ラ・ストラーダ ティラード イオタ 4本セット ホイール 17インチ 7J 17インチ 7J 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/04 13:25:24
オークション出品オリジナル品  バックフォグフィルム レッドORACAL8300 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/31 08:28:06

愛車一覧

日産 オーラ e-POWER 日産 オーラ e-POWER
サニークーペから始まったクルマ人生。 その後少し寄り道はしたものの今日までほぼスバルとボ ...
ボルボ XC40 XC40B4 inscription (ボルボ XC40)
V60 crosscountry D4 classicから乗り換え。2年と10ヶ月という ...
ホンダ スーパーカブ50(AA09型) ホンダ スーパーカブ50(AA09型)
関西の自宅での移動用。 このカブの前は、モタード50。盗まれました。 そして昨年末からこ ...
マツダ デミオ デミオ君 (マツダ デミオ)
廃車する前に記録として登録。 パワーは無いけど、よく考えられた使い勝手の良いクルマだった ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation