• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

勅使河原のブログ一覧

2019年06月22日 イイね!

車内の自作BED:4月下旬の作業

車内の自作BED:4月下旬の作業

旅の最中、このように活躍してくれたエブリイの寝室兼居間兼食堂ですが、4月の半ばごろにコツコツと改装していました。

改装せねば!という思いは去年2018の津軽旅中の後半からあったのですが他の趣味が忙しかったり暑かったり寒かったり面倒だったりしてついに追い込まれて4月に始めたというわけです(;´・ω・)

なにぶん3.4日程度なら前の装備でも不自由はなかったものですから...


ちなみに前のはこんな。
収納は天井の棚後部両側以外はありませんね(*´ω`)
alt
これはこれで天井高があって快適でした。

作業開始です。とりあえずの考えでは農業用採集コンテナを活用してみたら、
というのがあって、2つほど買ってみて色々置いてみて確かめました。
alt
「うん、案外イケそうだ。これでいこう!」
採集コンテナのサイズは530×310×305。

収納部のフタは2分割とする。
寝台本体は採集コンテナ4つ分。幅は張り出させて補う。
175㎝では寝てみたら長さが不足気味だったので枕部を追加。
折りたためるようにして居間スペースも確保。

写真に各部サイズを書き込んでみました。設計図が改変の連続で汚すぎまして(;^ω^)
alt

後の張り出し部分も畳めるようにしようとか、本体を分割にしちゃおうとか、
色々考えたことが他にもあったんですけど支え手の部分が荷物収納の邪魔になるとか、
そこまでせんでも私の使用状況ならOKだろとか、まあそんなこんなでこうなりました。


蓋を開けた状態。コンテナ4つ分の収納力は北海道旅でも不足はありませんでした。
これはもう個人差の部分だと思うんですけども、これ以上持っていく荷物や服は
増えないし、冬服と同じ装備を念のため持って行ったので暑期使用ならぜんぜんOK!
alt



わたしは家でもテレビは全く見ないし旅先でPC使ったりもないし車内で料理も
しないから冷蔵庫も必要ないので電源はこれだけ。完全自分向けカスタマイズ
alt
使用状況としては電球型LED、スマホ充電、小型扇風機くらいしか使わないので
走行中の充電でも補える範囲でした。
足りなくなりそうなら今のところはビジホとか電源付きキャンプ場泊まればいいかな。
10日以上の超長期旅に出られるようになればPC使用とか必要になりそうだけど...(。´・ω・)?

 
いきなり完成ですみませぬ...作成中の写真、撮り忘れてました。
寝台を完全展開するとこんな感じ(*´Д`)
サンシェードも自作品です。黒が苦手なのに市販品は黒しか無いんですよね。
やっぱ気に入った色に囲まれてんのは落ち着きますもんね(*ノωノ)
alt
白いところはガラ布が足りなくて面倒くさいので余っていた麻布で代用しました。
が、折畳み部分が良く分かってまぁ、いっか

旅ブログの北海道初日にも載せた写真ですけど居間のくつろぎ部分はこんな感じ
狭いけどわたしにはじゅうぶん(*´ω`)
狭さは作りながら懸念事項だったのですが、行って来てみて車内ではそんなに
動き回らないし広い必要もありませんでした。
alt

だいいち、だもの。狭くたって元々じゃんね( *´艸`)

実際寝るときはこの緑色のインフレータブルマットを使用しています。
仕事柄腰が痛くなると嫌なのですが、これでokay!👌
alt
あ、バックドア閉で後部フタがはね上げできるよう切り欠いてあります。
それと、木材部のみで工作終了すると緑色の採集コンテナが丸見えなので
ベージュの麻布でカーテンを作ってタッカー止めして隠しています(/・ω・)/

これにてBED自作改装編は終了です。自作は楽しいですよね!

最後までご覧いただきありがとうございました。



 良かったらポチっと(●´ω`●)
        
Posted at 2019/06/22 21:53:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | えぶちゃん | クルマ
2019年05月25日 イイね!

【2019/05】北海道 道北11日間 / 第10日-PM +第11日最終日

【2019/05】北海道 道北11日間 / 第10日-PM +第11日最終日
 
 午後...というか
 ここから完全に帰路となります。
 俗にいうかえりみち(´;ω;`)

 ただ、虚無感とか虚脱感的なの
 は来ず、充足感でいっぱいです。
  
  
 いい旅だった証かな (*´Д`)
 
 

小樽港乗船待ち駐車場です。15:25
あー、北海道は終わりなんだな...(●´ω`●)
alt
いくらヒトゴミ嫌いな私でも小樽は少しくらい観光しても良かったかなとは思う。
小樽港と三角市場、鉄道博物館的なのは興味があった。

だけれども、時間がないものはないのであって、これもやむを得ない仕儀也。
alt
まぁ迷いに迷った挙句、せっかく道北に絞ったのだからこれで良しとしたい。
旅の印象が取っ散らからないでいいんじゃないかと(*´ω`)

道東も道南も逃げないように、小樽も逃げはすまいと思うのだ。

いよいよ乗船である。
思えば短いようで長かった10日間
私の一番長い旅は57日間というのがあるけれどあれは歩き遍路なので別格で、
10日というのは勤め人の私にはやはり長いのだ。
alt
車用の巨大なタラップをガチャガチャ言わせながら登って船中の人となった。

うん。ちょっと文体を変えてみましたがやっぱ打ちづらい。戻しますね(;^ω^)
小樽乗船ではもっとこみ上げるものでもあるかと思っていたのですが、出港までの
数十分間、特になにもなく帰りの船旅が楽しみでした。

でも、出港の瞬間はさすがにジワリとキましたね(´;ω;`)

あ~北海道が離れてゆく(小樽ではない)
alt
鉄道や車とは違ってゆっくりゆっくり離れるのでじわじわ来ました。
小樽出港 16:55 

さっきまでいたところが遠くなっていくこの感覚をじっくり味わいました。
alt

小樽港って案外広い。この突堤を通過するまででも結構かかりました。
alt

どこだかはわからない岬の沖を通る船。
alt
積丹半島のどこか、というのは間違いないんですけど... (/・ω・)/

航跡がカーブして小樽が後ろへ消えていくの図。
alt

神威岬じゃないかと思ったんですが、違うかな...(。´・ω・)?
alt


ま、そんな景色を眺めながら日が暮れかけて、「多少の揺れが予想される」旨、
アナウンスがありました。
揺れ始めた後でカウンターで「正直どうなんです?」って聞いたところ、「えへへ
揺れのうちに入りませんね」って笑っておられました。(*ノωノ)タノモシイ
そりゃそうだよね...日本海だもの。ちなみに私も全く酔うこともなく快適な船旅だった
ことを報告しときます。

適度な揺れはかえって船旅そのもので楽しく夕食としましたが、メインは昼の
レストハウスおふゆウニの塩辛お握り
alt

大量には入ってないけれど、具の味は濃いのでとてもイケる。( *´艸`)ウマ
鰊の甘露煮の残りもここで平らげました。お味噌汁はセイコマ謹製。
alt
オープンデッキに給湯設備があるのでそこを活用していましたよッ!(∩´∀`)∩


暮れなずむ日本海。雲は多めだけど逢魔が時という感じが出てて良いんじゃない?
alt


この写真は揺れが最高潮の時に選手のフォワードルーム?で感度上げて撮りました。
あんまうねってないですよね...揺れも ゆら~りゆら~り、という感じ。alt
でもフォワードにいると時折、ドドンッっていう波が当たる音がします。

余ったおつまみ齧って、ちょっとだけ夜更かしして就寝は0時頃
今度はツーリストCという最下級ですけども、行きのツーリストの寝具が
掛け布団(キルトケット) → 毛布 になっただけでした。

ただしの船室は満員で、若干のイビキが聞こえたりはしましたね (´Д`)ンガー


明けて5月26日㈰ 晴れ

起床は二度寝して6時前。 起きてもすぐ降りなくていいのがのんびりしてて
往年の長距離夜行列車を彷彿とさせてくれました。旅してんだな~的な (*´з`)

これは山形県酒田市の飛島だろうか。沖合をゆーっくり通っているように感じます
が、このフェリーはフェリーとしては高速な船。
alt

最後のセイコマ飯。やはり朝はパンがお手軽。
alt
コーヒーはドリップタイプを持ち込みで済ませました。
船内カフェでも売ってるんですけどね。

新日本海フェリーのファンネルマークGET。
alt
晴れたし揺れも治まってさらに快適です \( 'ω')/
  

9時前、新潟港着岸予告と乗車のアナウンスがあって、乗車。
alt
ギッチギチに詰め込んでる小樽便は秋田経由苫小牧便とはだいぶ趣が違いますね。


下船開始。うううううぅ(´-ω-`)
alt

新潟上です
alt
数珠つなぎになって進む下船者たち。

帰りの関越は、SAに寄り道して昼寝したり蕎麦食ったりして、
そしてついに地元到着


alt


 若干面倒くさい旅の走行距離計算。    
alt
総走行距離数は2197㎞。内、北海道分が1713㎞でした。

エゾ鹿くんとも衝突せず、羆と遭遇することもなく、
無事に帰ってこれて良かったです


このたびの旅も、ホントに良い旅でした
旅は自己満に限りますね(∩´∀`)∩

最後に今回のおおまかな走行ルートを載せときます。
○の数字が〇日目ってことです(/・ω・)/
alt

 

最後までお読みいただきありがとうございました。



 みなさまも良い旅を!!
 (●´ω`●)
 

Posted at 2019/06/19 23:18:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | えぶちゃん | 旅行/地域
2019年05月25日 イイね!

【2019/05】北海道 道北11日間 / 第10日-AM

【2019/05】北海道 道北11日間 / 第10日-AM
 5月25日㈯ 晴れ

 旅、本日が千秋楽です。
 ついに離道の日が来てしまった
 (´;ω;`)
 
 
 楽しい一日にしたいと思います。



昨日の夕日もきれいでしたが、朝日も良いものでした。
遠くに走ってきた過去が見える…( *´艸`)ウフ

利尻島は今日も薄っすらですが姿を見せてくれました。
alt
どれほど離れているのかアナログ地図で確認したら苫前から利尻まで
100㎞くらいでした。

焼尻島や天売島はすぐそこ。遠景はどっちも平らなんですね。
alt


スズメみたいな奴が何羽かいて、けっこう近くまで来るので静かに眺めていると
カラスがガアと鳴いて逃げ散ってしまいました。
alt

そんな風景を眺めながら、最後まで朝はパンで済ませました。
ポテサラサンドイッチは売ってなかったんだよ(´;ω;`)
alt

家であれば休みならもっとグズグズだし、仕事の日はめっちゃバタバタだし
旅先の朝ってなんというか、とても独特。
alt

この辺からはほぼ帰るという感覚になってきてます。
alt
もっと寂しい感じがするかと思ってたんだけどそうでもない。
帰路にまたフェリーが挟まってるからだろうか。


小平あたりの、道路沿いの空き地で休憩したときの一枚。
シカクいえぶ改のボディがイイ感じに映ったと自負してます。端正だな💕
alt

道の駅おびら鰊番屋。重文花田家鰊番屋に寄ってみたです。
alt

入る前は「きっとたくさん部屋がある学校みたいな建物だろうか」と想像していたの
ですが、入場券買おうか迷いながら中を覗くと全然違ったので、IN。
alt

えーこんななんだ。
周りをぐるっと壁が取り囲み、狭く細長い倉庫状になった内側にさらに内壁があって
その内側に3段になった床があって、ソコがヤン衆の寝床だとか。
alt


 説明下手ですんません。わかるかなあ...寝床の内側はまた土間があって、
真ん中は建屋とは独立した床が上げてあり囲炉裏があるんですよね。
alt
怪奇な構造ながらとっても広い一間です。
「既存概念を打ち破られたな(;´・ω・)」


そして、旦那様の部屋。とにかく手が込んだ建築です。
調度品も建具もハンパねえ金かかってるに違いない Σ(゚Д゚)
alt

ほら、こんなとこにも彫刻があったり...
alt

仏壇と神棚は、まさに旧家のゴージャスなソレ。
alt
「ぐぬぬ... すごいとしか言葉が出ぬ」
番頭以下使用人のスペースと、雇用主のスペースは天井の高さが全く違うし、
大部屋最下層のヤン衆と旦那の距離が意外に近いのも驚きました。

とても見応えがあった。金払った甲斐があったと思えました(●´ω`●)


タコザンギ?と鰊の甘露煮。
alt
タコザンギの方は思ったより美味しく、鰊は想像より小骨が気になった(味は良い)
プレハブ屋台に【ハマバエが大量発生中です(m´・ω・`)m 】的な張り紙があって
店のマダムたちは苦慮してましたがわたしは気にならないタチなので大丈夫でした。

「そうか。海岸近くでどこにでもたくさんいたハエはハマバエっていうのか!」
(´~`)モグモグ


ところ変わって 留萌駅 に来ましたよ。
alt
留萌本線の終着駅ですけども、こないだまでは増毛まで伸びた路線の途中駅でした。
末端が廃線となって終着駅となったパターンですね!

なぜ来たかといえば駅の立ち食い蕎麦屋があると聞いたから。

ありました! 
都市部でもめっきり減った立ち食い蕎麦。わたし、故もなく大好きです。
alt
見つけるとなんとなく食べちゃうんだけど、こんな最果てみたいなトコで営業中とは
嬉しいので敬意を評して寄ったわけです。


もちろん食べましたよ。にしんそば
alt
味? 立ち食い蕎麦なのでそれなりです。わたしには美味しい( *´艸`)

増毛の町、ちょっと寄ろうかと思ってたら祭りの真っ最中でした。
祭りそのものはどうでもいいんですけども人混みが嫌なので街ごとスルー。
alt
できれば、普段の素のままのの日を見たいです。ハレの日は好きではない。
それに駐車場渋滞に並ぶ暇はないのじゃ。

R231は断崖絶壁に張り付くようで、北海道でも陸の孤島が長かった雄冬に向かって
走ります。こういうところの景色が悪いはずはない
alt
うみがきれいじゃろ?(●´ω`●)


今でも冬期はひとたび荒れれば越波で通行止め必至だろうな...
だいぶんトンネル化されてますけど、こんな区間も多数あり。
alt


雄冬岬展望台に来ました。すげえ坂路をガンガン登らないとたどり着けない
けれど、上った先の展望台はこれでもかという絶景でしたよ(/・ω・)/ワー
alt
駐車場から展望台までは少なくはない階段があるのでお年寄りにはツラいかな。

でも、ほら!
alt


ね! ...積丹ブルーもなんのそのの雄冬ブルーが見られましたよ(*ノωノ)
alt

まさに岩山。ロッククライミングでもしてる人ならゾクゾクしそうな崖。
わたしはガクガクしましたが:;(∩´﹏`∩);:
alt
写真の下部中ほどにあるのが展望台の駐車場です。

 お昼少し前、まだお腹は減っていないんですがどうしても食べたい定食屋があるので
寄りました。レストハウスおふゆ

GoogleMAPの口コミでもまかない丼が凄いと評判。
alt
こーゆーとこはライダーさん達が精通しているのでソッチの情報収集はかなり有益。
偶然見つけた情報なんですが、結果的にはこのたびの旅で1.2を争う美味さでした

じゃーんッ!

まかない丼 お値段もお安い(*ノωノ)
alt
とにかく鮮度もいいし御飯も美味しかったし、満腹満足最of高です(#^.^#)
喰ってて壁に貼ってあるウニの塩辛入りお握りってのも晩メシ用にGETしました。

「これは、北海道に行くたびに通わねばなるまい」←スタンプカードもろた


R231南下。すぐに雄冬岬パーキングの白銀の滝に到着。食休みも兼ねます。
alt

去年も津軽で海直近の滝見て珍しがったけど、今年もそういうの見られて幸せ。
alt
美味いものと良い景色。旅の醍醐味ですね(*ノωノ)


さあ、北海道はもうおしまい。どこかに寄れる余裕はもうほとんど無いので
セイコマでイチゴソフトをGET!
alt
ん~わたしには甘過ぎかな。まあ、クリーミーさは相変わらずです。

アイスコーヒーも買っといて良かったです。
alt
ああ、寂しくなってきた。(´・ω・`)


ちょっとだけ札幌市郊外をかすめて小樽港へ向かいます。
北海道のバイパスはまじで走りやすいな~
alt


小樽が見えてきた。
「運河?三角市場? 寄らん寄らん。もう15時過ぎとるわい」
alt

                          
午後に続く


Posted at 2019/06/18 23:27:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | えぶちゃん | 旅行/地域
2019年05月24日 イイね!

【2019/05】北海道 道北11日間 / 第9日ーPM

【2019/05】北海道 道北11日間 / 第9日ーPM
 午後、開始。

 タイトル画像にあるように
 午後はをメインに
 やってまいりますよ🐻

 👈とままえベアー
 裏も同じ。すげえ!


ここも羆とは無関係に非ず。
苫前町郷土資料館
alt
ウィキペディア3大文学といわれる?三毛別羆害事件の資料があります。


これは北海太郎と呼ばれた規格外にデカい羆のはく製。
立ち上がると3m50cm、450㎏を超えていたとのこと Σ(゚д゚lll)ギャー
alt
史上最大だそうですよッ! ヒトなど一撃でおやつですね…

その熊害事件のおきた開拓民家。なんと粗末なつくり... 熊の前に冬に殺られそう
alt

その他にも羽幌線少々、町の歴史は多数展示。
alt
展示は洗練とは程遠いけれど、内容は濃いです。

ココ、元は町役場の建物みたいですね。町長室があって頼めばDVD見せてもらえる。
alt


アイヌの神様を象ったもの? ここでやっと見られた。
音威子府で見た砂澤ビッキの彫刻は多分にこれの要素入ってるんだろうなあ~
alt

その外にも廃寺になったお寺の仏像とか、旧家のお膳と食器や塗り椀とかの民具も
乱雑ではあるけれど多数展示されていて宝箱みたいで楽しかったです。
11:00から約1時間半ほど見学しました。

そろそろお昼なので係のマダムにどこか美味しいもの食べられるところ知りませんか?
と聞いたら、「今の時期は道の駅のレストランくらいかな」とおススメのお土産と
ともに教えていただきました。
      


なのでちょっと戻って
再び道の駅風wとままえ 12:30着
alt 

レストランは昼時で混み始め、無理解な中高年が無茶振りしてるの見ちゃったりして
ちょっとアレなんですけども店員さんたちはテキパキとこなしてました。

わたしのオーダーは 海鮮丼 +朝どれアスパラの天ぷら
alt
これ、アスパラがまじで美味かった!!
会計の時に「アスパラ、めちゃくちゃ美味しかったです!」と伝えると
そうでしょう ありがとうございます!」と笑顔で応じてくれました。
自慢げになるのも納得のお味でしたよ(●´ω`●)


その後、セイコマで気になってたブルーベリーソフトGET!
alt
うん!美味い! 適度な酸味が最の高💕

アイス舐め舐めギアチェンしながら向かうのは...


三毛別羆害事件復元地
凄惨な事件とは裏腹に、和やかなくまさんのイラストですね(;´・ω・)
alt

途中、やたら気になる神社があったので止まってみると、熊害事件の慰霊碑がありました。
呼ばれたかな?
alt
これから向かうところは今でも羆が多数出没しているエリア。
資料館のマダムは「農家の人らは熊見てもいちいち届けないから実際はもっと出てると
思うよ」 「鈴なんかじゃダメ! 降りる前にクラクション鳴らしなさいね」と
怖い情報と有益な情報をくれたのですが、神頼みもしておきました。


ラストの部分はフラットダート。
alt

その行き止まり左側に現地はありました。
alt


わたしはずいぶん前にウィキペディアでこの事件を知って散々調べたりもしたので
既知の事実なのですけど、簡単な説明看板があったので載せときますね。
alt

をををを…ついに来られた!
いつかは来たいと思ってた場所へついに来た。
alt
それにしても羆デッカ!!

ちなみにえぶ改の横にざっと赤で描いてみるとこんなデカさス‼! Σ(゚д゚lll)ヒィィィ
alt
ヒトどころではない。車に逃げ込んでも一撃で潰されそう(´;ω;`)

近くで身をもって体現してみました (;^ω^)
alt

わたしの顔よりも羆の手の方がデケえじゃないか。

付近はフクロウが鳴いてたり虫の声が響く静かなところなので怖くもありましたが
40分くらいはいたように思います。


帰路、小学校の向かい側にこんな看板あったのに気付きました。   
alt
大自然と共存してんだなあ...
 

さて。まだ時間が余っているので、もう一つ気になってるところへ行きたいです。
羽幌炭鉱跡とその遺構群


ずっと昔に廃坑になった羽幌炭鉱の打ち捨てられた設備がそこここにあるという
廃墟好きにはたまらない一件。

それを目指して走っているとありました!
石炭積出装置。鉄道の貨車に積み込む装置ですね!
alt

内部のホッパー部分はこんな

alt


これはナンの跡なんだろ...わからないけれど廃墟としていい具合に熟してますね💕
alt

キター!!廃アパート群!。。( *´艸`) 15:33着
alt
鉱山の廃墟って設備が大掛かりだった分、見ごたえがすげえ。

こんな炭住アパートが5棟も立ち腐れてんですよ。
alt

右側
alt

左奥
alt

鉱山病院の廃墟
alt
んんー、良い!!
天気も雰囲気も明るいので不気味さゼロ。

なんだかわからない建物も多数あるし
alt
奥の林の中にはさらに色々ありそうですけども、行けそうにはないので
林間を見透かすだけで満足としました。


ここにも運炭装置が。
alt

風雪に耐えた石炭を運んだ軽便鉄道の橋は崩落しそうでした。
alt


 この、橋げた不ぞろいなのは戦時中の突貫工事で、あちこちから橋げたをかき集めたためだそうです。 すげえ雑だけど雑さが軽便っぽくてたまらんが!
alt

鉄やコンクリ以外は自然に還りつつあるんです。
alt
いやー良かったです。見られてよかった。
まじ眼福モノ (●´ω`●)


寝場所のキャンプ場に戻ってきました。17:05着
空いてるので広々していいなあ。
alt
管理棟の向こうには電源付きのオートキャンプ場も完備。


今日も夕日鑑賞会です。
alt

きれいだなあ。今日も水平線には雲があるから海に沈むとこは見れないけど。
alt

夕日を浴びながら晩メシの支度。
北海道最後の晩メシです(*´Д`)
alt
めにゅーは肉もやし炒めとタラコお握り。
キャンプ場だと調理できて楽しいス(/・ω・)/


満腹してさらに夕日鑑賞。
鑑賞中に信州人のライダーさんとお話。日本一周中のヒトで、旅話に花が咲きました。
alt

道の駅の温泉に行ったら駐車場には数台のお高そうなキャンピングカーがいたんですけど
こんな近くにキャンプ場あるのに駐車場で寝るなんてもったいないなー。

食器洗って、トイレ行って、
漁港の明かりなんか眺めながらゆっくりと最後の夜を楽しみました。


ああ、いつまでも旅だけしていたい(*´Д`)



10日目に続く

Posted at 2019/06/16 08:07:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | えぶちゃん | 旅行/地域
2019年05月24日 イイね!

【2019/05】北海道 道北11日間 / 第9日ーAM

【2019/05】北海道 道北11日間 / 第9日ーAM
 
 5月24日㈮ 晴れ

 今日も晴れました。
 晴れオトコを自認しているので
 面目躍如です。
 4:30ごろ起床。



道の駅てしおはこんなところでした。
薄暗くなって着いたので「なるほど」といったところ。
alt
建物の真ん前ではなるべく寝ないようにしているのですけど、トラックの音がどうにも
気になったのでここに移動して寝てました。

起きた頃はまだ曇っていたのでまさか雨?と思ったらすぐに良い天気に...

が、ここで朝メシを食う気にはなれず、サロベツ原野駐車公園に移動してメシに
することにしました。

途中、天塩川河口近くにかかる橋の上から
alt

駐車公園in。オ トンルイ風力発電所が見えますね。
alt
何故この辺っていうか道北の公衆トイレはどこも独特の臭気があるのだろ。


天塩町のセイコマは6時からなので、昨夜のうちに買っておきました。
カツゲンとバタじゃが付き朝食セット
alt
セイコマのサンドイッチ、どれも美味しいです。
内地の⑦とか®とかⒻもこのくらいやらんか


さ、目的のオトンルイ風力発電風車群
alt

すげえ迫力。ゴウンゴウンと重い低い音でうなりながら回ってます。
alt

中のヒトはあまり写真に写りたがらないのですがえぶ改は満更でもなげなので
バシバシ撮ってます。
alt
満足である


でも、遠目にも見てみたいので、対岸の農道らしきダートにきてみました。
もはやテキトー。「たぶん行けるやろ」
alt

うん、見えてきた(/・ω・)/
alt
堤防まで来たけれど写真としてはいいのが撮れませんでした。
なぜならめっちゃ低い雲が流れてきてのように隠れ始めたので...


でも、堪能。 来てよかったなと思う景色はココにもありました(*´Д`)
alt

堤防、高いしすそが広い...
そして回りもとても広々。 誰もいないし来る気配もない。
alt
名残惜しいがそろそろ行こう。
この道が帰り路と思うと少し悲しいけど、今日明日はまだ北海道!

9:00頃 出発。


天塩町から遠別町にかけてR232より1本海側に町道があり、
ソコもなんにもない道だと聞いていたので走ってみました。

エサヌカ線ほどではないけどもなんにもない。
alt   

海側。肉眼では遠くに薄っすら利尻富士が見える( ̄ー ̄)
alt

放置された廃屋もある。
alt

買ってきたカツゲン
alt

道の駅富士見 とんがりかん はまだ営業準備中
alt

一服しただけで後にしました。(@^^)/~~~
 

道中、国鉄羽幌線の遺構がチラホラ。
alt
トンネルは塞がない限り残ってますよね。


 
橋は鉄製は撤去するみたいですが、コンクリート橋は残ります。
…鉄は売れるのか?(・∀・)    
alt
明日の16時までに小樽港に着きさえすれば構わないので気持ちにゆとりがあり過ぎ
て、遅々として行程が進まない。寄り道三昧です\( 'ω')/


道の駅も一応は寄ってみる対象物。
こちらは道の駅しょさんべつ 開店直前でトイレだけ使用しました。
alt


R232は走りよいイイ道です。
頓別あたりからずうっと風車があるのはやはり強風がデフォの土地柄なんでしょう。
alt

羽幌町カントリーサインGET。 天売島のオロロン鳥ですね。
天売島、利尻島などの島にも次は行ってみたいなあ~(*´ω`)
alt

この日も爽快な海風と景色にたくさん出会えました。
alt


昼くらいに着く予定だったんですけど、11時には着いてしまった...
寝場所予定のキャンプ場はとままえ夕日の丘キャンプ場
alt
場所は道の駅 風Wとままえのすぐ上。
この時期はまだ暇なんだよ、とおっしゃるオジサンに予約の受付をしてもらって
午後は苫前町を満喫しようと思います。

 
次、とりあえずは郷土資料館からまいりますよッ




午後に続く


     
Posted at 2019/06/15 22:18:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | えぶちゃん | 旅行/地域

プロフィール

「[整備] #エブリイ センターハブをオレンジに🍊 https://minkara.carview.co.jp/userid/2707764/car/2311403/6089295/note.aspx
何シテル?   11/14 18:15
車中泊の長旅が大好きですが時節&仕事柄自粛中でストレス過多です。 車泊歴はおよそ30年。1990頃に当時の愛車でヤマネのように丸まって寝ていた頃から...この...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

車中泊の神様が・・(--) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/20 22:09:32
tu-yoさんのスズキ エブリイ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/22 00:56:22

愛車一覧

スズキ エブリイ えぶたろ- (スズキ エブリイ)
色々と予想以上でとても気に入っています。 …軽はいいぞ(*ノωノ) 通勤、買い物 ~ 酷 ...
トヨタ クラウン トヨタ クラウン
確か、8年落ち10万キロ走行で後期型のタマを30万くらいで見っけてきて4年ちょいで7万㎞ ...
トヨタ bB びびスケ (トヨタ bB)
平成20年2月に30000㎞弱で買って、早8年。139000㎞となりました。

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation