• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KVKのブログ一覧

2016年01月31日 イイね!

大阪府『道の駅』スタンプラリー完走しました

大阪府『道の駅』スタンプラリー完走しました先週から始めた大阪府『道の駅』スタンプラリーは、全8か所中残り1か所の能勢町にある「能勢(くりの郷)」を残していただけでしたが、なんとか1月中にスタンプを押すことが出来て、スタンプラリーを完走しました。

昨日、午後から時間が出来ましたので、能勢に向かってスタートしました。道の駅へ行くのに高速を使って行くのはどうかと、先の7か所はすべて一般道で回ったのですが、今回は一部高速を使いました。能勢(くりの郷)の営業時間が午後5時までです。スタンプを押すだけなら3分もあれば充分ですが、今回は最終訪問駅なので、最終訪問道の駅での確認印と申込用紙の記入と提出が必要になります。また一緒に行った妻も道の駅で買い物したいという要望もあり、午後4時には到着するように高速を使って移動しました。



<道の駅「能勢(くりの郷)」>
くりの郷と言うだけあって、くりのモニュメントが置いてあります。ここも農産物の市場が開かれていたようで、臨時駐車場とか用意されていましたが、この時間ではもう駐車場はガラガラでした。また農産物直売所の売り場もほとんど売り切れでした。やっぱりこう言う所は午前中に買い物に行かないとダメですね。



<大阪府道の駅全8か所完走です>
全部スタンプを押せましたので、係りの方に申し出て、確認印を押してもらい、抽選で何かが当たる申し込み用紙に必要事項を記入して提出いたしました。まぁ抽選はそんなに期待していないのですが、全8か所すべてが初めての訪問の道の駅でしたから、今回のスタンプラリーは新鮮で楽しめました。

ここのレストランコーナーでコーヒーを飲んで、能勢(くりの郷)をあとにしました。



<野間のケヤキ>
道の駅「能勢(くりの郷)」から少し離れているのですが、野間のケヤキまで行ってみました。夕暮れなので少し寂しい感じがしますね。


次は、どこの道の駅スタンプラリーが開催されるでしょうか。ひょっとすれば開催されているものもあるかも知れませんが、休日を利用して回れそうでしたらチャレンジしてみたいと思います。
Posted at 2016/01/31 08:03:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2016年01月27日 イイね!

大阪府「道の駅」スタンプラリー始めました

大阪府「道の駅」スタンプラリー始めました大阪府「道の駅」スタンプラリーが開催されていることをJR東西線北新地駅の横にある観光案内所みたいなところで知りました。パンフレットとスタンプラリーの台紙がおいてありました。開催期間は2月14日までです。休日を利用してラリーを開始しました。始めて間もないですが、すでに残り1か所で、もうすぐ完走です。大阪府内の道の駅は全部で8か所しかありません。効率よく回れば一日で完走出来ると思います。ただ大阪府は南北に長いです。実は府民でありながら、大阪府内のどこの道の駅にもまだ行ったことがありませんでしたので、ちょうど良い機会と思い回ってみました。全部で8か所の道の駅ですが、その内の7か所は大阪南部に集中しています。大阪市内や、東大阪市、堺市にも道の駅はありません。


<とっとパーク小島>
大阪府最南端岬町にある道の駅です。まずは一番遠い最南端から始めて北上していこうと考えました。自宅出発時にナビをセットすると距離が100kmほどありました。結構遠いですね。高速を使えば1時間半ぐらいで行けそうですが、道の駅へ行くのに高速使っていくのもどうかなと思って一般道で案内をセットすると到着が3時間後って出ました。まぁ平均時速が35km/h程度だと100kmなので約3時間ですね。8か所全部を一日で回るにはちょっと出遅れてしまいました。行けるところまでにしておこうと考え出発しました。

高架が多い第2京阪道の脇道や、中央環状と26号線を乗り継いでいきました。信号が少なかったのと渋滞もなかったため、2時間ほどでとっとパーク小島に到着しました。



<とっとパーク小島の海釣り公園>
海に面した道の駅で先端には有料ですが海釣り公園も併設されています。この日は釣り客が数人程度でガラガラでした。海釣り公園手前の展望台からは遠く淡路島、関西国際空港や明石大橋も見ることが出来ました。お土産コーナーは小さかったですが、生けすで魚を売ってました。続いて岸和田市にある「愛彩ランド」に向かいました。ここは、農産物直売所が併設されていて、たくさんのクルマと買い物客で賑わっていました。



<いずみ山愛の里>
3か所目は、和泉市にある「いずみ山愛の里」です。ここでは地元野菜や果物が売られていましたので、泉州みかんを一袋買うことにしました。時間がちょうどお昼頃でしたので、店の脇にある軽食コーナーで、うどんセットを頂くことにしました。次に向かったのは4か所目河南町にある「かなん」です。ここでも地場産新鮮野菜を売っていました。駐車場がほぼ満車でした。



<ちはやあかさか>
5か所目は、先の「かなん」から3kmほどしか離れていない千早赤阪村にある「ちはやあかさか」です。千早赤阪村は大阪で唯一の村です。かなんから309号線を金剛山の方へ向かって行くのですが、急に細く狭い勾配のある山道になりました。積雪すると厳しいと思います。登りきったところに村立郷土資料館とともに同じ敷地内にありますが、最初どこが道の駅の建物かわからなく探していたところ写真の看板と駅舎を見つけました。看板通り、店の中も小さく狭かったです。でもここの道の駅が大阪で一番最初の道の駅登録だそうです。次は羽曳野市にある「しらとりの郷・羽曳野」へ向かいました。「しらとりの郷・羽曳野」は、南阪奈道路のICに近く、広大な土地の道の駅で、駐車場が何か所もありました。物産館をはじめ野外活動広場もあるようです。



<近つ飛鳥の里・太子>
7か所目は、この日最後の道の駅で太子町にある「近つ飛鳥の里・太子」です。夕方近くになってきましたので、8か所目は諦めました。ここも「ちはやあかさか」ほどではありませんが、山あいにありました。奈良県大和高田へ抜ける166号線沿いにあります。ここの施設は小さかったですが、地元飛鳥地方のワインを売っていましたので、白ワインを買って帰りました。




急ぎ足と言うほどではありませんが、一日で7か所の大阪府道の駅を回りました。大きな駅から「ちはやあかさか」のように小さな駅まで、またそれぞれの地元野菜や特産物を売っていたりと、各、道の駅の特色があって楽しかったです。残り1か所は能勢町にある「能勢(くりの郷)」です。ここの道の駅だけ大阪北部に位置しています。次いつ行けるかわかりませんが、2月14日までなので、それまでに行きたいと思います。
Posted at 2016/01/27 22:38:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2016年01月17日 イイね!

40×3+40土曜プチオフ 96さんD4RDご披露会

40×3+40土曜プチオフ 96さんD4RDご披露会96くろさんがV40 D4 R-Designに乗り換えられましたので、見させて欲しいとお願いし、しばらくお会い出来ていなかったので、中間地点の滋賀県・三重県で、みかりんさんご夫妻もご一緒しランチとクルマ撮影を兼ねたプチオフをしました。まず集合場所は、滋賀県伊賀にある道の駅あやま と言う場所に集まりました。初めて訪れた道の駅です。ここで3台揃って、クルマで5-10分程度の場所にある伊賀の里モクモク手づくりファームと言う所へ向かいました。



<伊賀の里モクモク手づくりファーム>
このモクモク手づくりファームには十数年振りに来ました。前回は会社のレクレーションで、家族で参加し手作りソーセージを作った覚えがあります。今回はこのファームの奥に位置するPaPaビアレストランと言うバイキング形式のお店で、みなさんとランチを頂きました。パンや野菜など約60種類と豊富に料理が揃っていて、食べ切れないほどのボリューム感があり、味もよく大変美味しかったです。



<四日市港>
もくもくファームを出たあと3台で四日市を目指しました。途中、カフェでコーヒーブレークしたあとに向かった先は四日市港です。映画やドラマのロケ地としても使われている場所の様で、96さんも私も初めて訪れました。大阪のナナガンとは違って、めちゃ広い港湾地帯です。手前から96くろさんのV40 D4RD、真ん中がV40CC、奥がみかりんさんご夫妻のV40 T4 SEです。96さんの新車D4のブレーキキャリパーが既にブルーカラーにコーディネートされています。ご本人曰くレーベルブルーにされたかったそうですが、この青色の方がVOLVOの白い文字がくっきり浮き出ていて素敵と思います。



<752番に停泊中の96さん V40D4 RD>
この角度からだとわかりづらいですが、ルーフはパノラミックサンルーフを装着されておられます。



<早くもポーラスターパッケージインストール済みです>



<こちらはみかんりんさん号>
みかりんさん号と私の2台のタイヤは、冬仕様のスタッドレスタイヤ装着です。




場所を変えました。大きなクレーンがある方へ行こうと言うことでここまで来ました。土曜日なので稼働はしていませんが、重厚感があります。



<Watabeeさんも合流>
いきなり夜になりましたが、途中からお近くのWatabeeさんもお呼びしました。左からみかりんさん号、KVK号、96くろさん号、Watabeeさん号です。



<四日市港ポートビルにて>
全員でこのポートビル最上階の展望台に向かいました。地上約100mの様で、この展望台は夕景・夜景の撮影スポットとして有名なようで、たくさんのアマチュアカメラマンが機材を揃えて上がっていました。我々が昇った時にはすでに西側の窓はたくさんの三脚でいっぱいで入り込める余地がなかったため、北寄りの窓で景色を楽しんでいました。



時間が前後しますが、ポートビルから見下ろした工場です。メタリックな工場設備が夕陽に照らされているのもいいですね。撮影とはかけ離れますが、工場コンビナートでの石油や鉄鋼関連産業の躍動感や、埠頭にぎっしりと埋め尽くされた船積み前の自動車を見ていると日本のモノづくり産業の一端が伺えて、これからも大きく発展していけばいいなと感じていました。



<ポートビルから見る四日市港コンビナート>
遠くの空が茜色に染まりだすと、コンビナートの工場夜景が浮かび上がってきました。煙突からの煙も雰囲気を醸し出しています。



工場夜景もきれいですが、V40のテールライトも良いですね。Watabeeさんとはここでお別れし、みかりんさん、96さんの3台で夕食のラーメン屋を目指しました。



ラーメン屋さんの名前は忘れましたが、野菜たっぷりの味噌ラーメンを頂きました。細麺を指定し、大変美味しかったです。量も多くて良かったです。ラーメン屋さんを出た後、途中でみかりんさんご夫妻とお別れし、96さんとは四日市ICでお別れしました。


今日は朝から、96さんご夫妻、みかりんさんご夫妻と一日をご一緒にし、夕方からはWatabeeさんも合流され楽しい一日となりました。ありがとうございました。またご一緒出来ればと思います。そのときはよろしくお願いします。
Posted at 2016/01/17 14:10:44 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2016年01月10日 イイね!

V60 CROSSCOUNTRY D4試乗

V60 CROSSCOUNTRY D4試乗2016年の年明け最初のブログです。本年もよろしくお願いします。

少し前の話ですが、V60 CROSSCOUNTRY D4に試乗する機会がありましたので、アップしておきます。D4エンジンのクルマは、ディーゼルが発表されてすぐにV60 D4に試乗したことがあり、今回が2回目です。どちらもポールスターパッケージがインストールされていないエンジンでしたので、いま自分が乗っているT5エンジンの加速感と比較すると、加速の頭打ちタイミングが少し早い印象です。ですが、一般道での青信号での出足しや追い越しなどは十分実用域でのトルクフルな加速を味わえます。試乗したコースが渋滞のある一般道だけでしたので、上り坂の山坂道(やまさかみち:書いていて三木さんを思い出す表現だなと思いました)や高速道では如何なものだろうかと期待感を膨らませながらドライブしておりました。機会があれば試してみたいです。



今回のV60 CROSSCOUNTRY D4の試乗のポイントはディーゼルエンジンの特性ではなく、V60 CROSSCOUNTRYとしてどうかなと思って乗ってみました。現在V40 CROSSCOUNTRYに乗っている身としては、非常に気になる1台です。ただ本来ならAWDに乗ってみたかったと言うのが本音ですが、ディーラの試乗車がFFのD4しかありませんでした。

横からの写真を見て分かるように通常のV60と比較して最低地上高が、かなり高められています。通常のV60最低地上高135mmに対してV60CCは65mm高い200mmになっています。ちなみにV40とV40CCの最低地上高差は10mmですので、それに比べると相当高められているのが分かります。

V60CCに乗ってみて、急激なコーナリングやレーンチェンジ、フルブレーキとかは試していないのですが、一般道での走りにおいてはブレーキを踏んだ時のノーズダイブや交差点での右左折時のロールは、その最低地上高が影響してかV40CCよりかは、わずかではありますが大きく傾きます。しかし普通に一般道を走っているときの乗り心地に関しては、V40CCのどちらかと言えばコツコツと言うよりゴツゴツに近い印象に比べてV60CCは、サスペンションのストロークとホイールベースが長い分も加味され非常にマイルドな乗り味になっています。



リアバンパーに刻まれているCROSSCOUNTRYの文字はV40CCのものに比べて少し控えめですね。



V40CCでは助手席ダッシュボードのところにもCROSSCOUNTRYの文字が刻まれていてパッセンジャーシートに座られた方にもCCに乗っていることを印象付けていますが、このV60CCは一見すると通常のV60とほとんど変化点がないように思えます。実際には細かく見ていないのでわかりませんが。

先にも書きましたが、少し荒れた一般道でも快適な乗り心地が味わえます。またディーゼルエンジン音もほとんど車内には入って来ませんので、市街地を流しているときの印象は快適そのものです。高速道ではどうか非常に楽しみです。最近のカタログにはJC08モードの燃費しか記載されておらず、V60CC D4のJC08燃費は19.5km/Lですが、トランスミッションが8速ですので、高速道での長距離移動になるとその効果が発揮され、さらなる低燃費が期待出来ます。時速100kmでも2000rpm以下と聞いています。それでもいざ追い越しとなるとトルクがある分、ストレスは感じないでしょう。



さて、V60 CROSSCOUNTRY全体的な印象ですが、市街地の走行や長距離ドライブでは快適な感じがします。その一方、少しハードな走りではちょっと重たく、乗員の体の揺れ方も大きい印象です。実際、試乗後に自分のV40CCに乗り換えたら軽るって感じがしました。今回AWDには試乗出来ませんでしたが、オフロード寄りの乗り方を期待するならば、通常のV60との最低地上高はあるもののXC60の存在を忘れる訳にはいきません。V60CCの立ち位置が微妙だなと感じたクルマでした。
Posted at 2016/01/10 10:20:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

Stammtisch (独:スタムティッシュ)とは、気の会う仲間たちが集まる居酒屋のテーブルのことを指します。みなさん、よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2016/1 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
242526 27282930
31      

愛車一覧

ボルボ V60クロスカントリー ボルボ V60クロスカントリー
ペブルグレーメタリック。V40CCに次いで2台目のクロスカントリーです。ゆったりとした長 ...
ボルボ V40クロスカントリー ボルボ V40クロスカントリー
11年振りで3台目のボルボ車になります。2013年8月に契約し11月納車になりました。 ...
ボルボ V40 ボルボ V40
ずっと日産だったのですが、VOLVOに。V40がデビューした時からデザインと価格面で検討 ...
ボルボ V70 ボルボ V70
・Ohlinsショックアブソーバー ・VSTモノブロック17インチ チタングレー

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation