• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KVKのブログ一覧

2016年11月27日 イイね!

スタンプラリー

スタンプラリー先週一週間は、まとまった雪は降らずにどちらかと言えばよく晴れた日が続いていました。その代りに放射冷却現象で朝は氷点下10℃以下まで下がった日が多かったです。11月にしてはこちらでも異例のようです。一番冷えた朝は氷点下12℃でした。10℃以下まで下がると日中でも最高気温が氷点下のままで、そう言う日は真冬日って言うのですね。まぁ昼間は会社の建物の中に居ますので、寒さはあまり気にならないのですが、自宅に戻ると部屋の中が凍えています。(笑) 


<北海道道の駅 スタンプラリー2016スタンプブック>

休みの日にはちょっと遠出のドライブをして楽しんでいます。観光地を巡ったり、道の駅に立ち寄ったりしています。ハイドラはしていないのですが、道の駅でスタンプが置いてあるので、こちらで見つけた北海道道の駅スタンプラリーブック2016を買ってみました。2017年3月までのスタンプラリーですが、あまり期限を意識していません。なにしろ北海道の道の駅の数は117駅みたいですので、全制覇は無理ですし、のんびりとその道の駅に立ち寄った記念としての記録にしています。押したスタンプ数を数えてみたら8月から今までに15駅でした。ちなみにこのスタンプブックは200円でした。道の駅によってはクーポン券が付いていますのでお得です。



11月前半の休みの日に阿寒湖からさらに南下したところまで少しドライブしてみました。阿寒丹頂の里と言う道の駅です。たまたま行った日がクレインズテラスと施設がリニューアルオープンした模様でイベントなんかをやっていました。道の駅の向かいには阿寒国際つるセンターと言う施設もあり、この辺りは道の駅の駅名にもあるように丹頂ヅルが見れる土地のようです。



近くの畑の上を飛んでいるのを見掛けました。12月から1月辺りになるとさらに数が増えるのでしょうね。その頃にまた写真を撮りに行ってみたいと思います。
Posted at 2016/11/27 10:28:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年11月06日 イイね!

白鳥を見に

白鳥を見に前日の雪が20cmほど積もっていますが、今日は朝から良い天気になりましたので、昼からだと国道の除雪も終わっているだろうと思い美幌峠経由で屈斜路湖まで白鳥を見に行ってきました。国道に出るまでの道は除雪されておらず、雪のわだちが大きく出来上がっており走るのが大変です。国道は除雪されていました。


<美幌峠に向かう上り坂>
(前後にクルマがいないことを確認して停車して撮影しています。)
美幌峠に上がっていく道路は除雪はされていますが、このような圧雪凍結路のアイスバーンです。



<美幌峠からの屈斜路湖全景>

今日もきれいに見渡せます。



<屈斜路湖へ向かう途中にて>
キタキツネですね。雪の上を歩いていました。



<屈斜路湖 砂湯>
屈斜路湖の砂湯まで来ました。湖岸の砂を掘ると温泉が湧いてきます。ここは白鳥の飛来地としても有名な場所のようです。



すぐ近くで白鳥を見ることが出来ます。あまり詳しくはありませんが、日本に飛来する白鳥はオオハクチョウとコハクチョウがいるようですが、ここに来るのはオオハクチョウのようです。



首を伸ばして飛行するのですね。スマートな飛行姿勢ですね。



仲良く飛んでします。





鳴き声とともに数羽が羽ばたきだしました。白鳥の湖ですね。



足湯が湖岸にありますが、湖の水温も高いのでしょうね。だからハクチョウたちも集まってくるのだと思います。



もっと撮影していたかったですが、寒いので30分で退散して、また美幌峠経由で来た道を戻って家に帰りました。
Posted at 2016/11/06 23:09:39 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2016年11月03日 イイね!

野付半島まで

野付半島まで先日の休みに野付(のつけ)半島まで行ってきました。この半島名はこちらに来るまで知りませんでした。知床半島と根室半島のちょうど中間に位置する半島で、その形がちょっと変わっています。表紙写真の向こうの方に国後島が見えます。


<半島の展望駐車場にて>

オホーツク海と尾岱沼(おだいとう)湾の間に挟まれている道路を走って来ます。まるで海の中を走っているような感覚で、気持ちのいいドライブコースです。



<半島奥にあるネイチャーセンターへ向かう途中>
のどかな漁村地帯を進みます。



<太古の昔は陸だったとか>



<木々も変わっています>



<野付半島の案内板>
半島の地形が変わっているのが解ります。ネイチャーセンターから遊歩道があるようですが、この日は天気は良かったのですが、冷たい風が強くて寒くて歩くのは断念しました。



<大漁ラーメン>
からだが冷え切ったので、ネイチャーセンターの食堂で海鮮ラーメンを頂きました。エビ、ホタテ、イカ、たこなど海鮮うまうまでした。



<国後島>
対岸に国後島が見えます。北方領土を見たのは初めてです。直線距離で16kmほどだそうです。

自分が住んでいるところから、結構距離がありましたが、野付半島良かったです。時期によっては野鳥やアザラシとかも見れるようです。


ところで、先日から雪が少し舞ったり、朝は路面が凍結したりしていましたが、11月になるとさすがに雪も積もりだしました。

今日の午後から降り出した雪が、午後4時ごろには10cmほど積もりました。
Posted at 2016/11/03 21:58:33 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

Stammtisch (独:スタムティッシュ)とは、気の会う仲間たちが集まる居酒屋のテーブルのことを指します。みなさん、よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2016/11 >>

  12 345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

愛車一覧

ボルボ V60クロスカントリー ボルボ V60クロスカントリー
ペブルグレーメタリック。V40CCに次いで2台目のクロスカントリーです。ゆったりとした長 ...
ボルボ V40クロスカントリー ボルボ V40クロスカントリー
11年振りで3台目のボルボ車になります。2013年8月に契約し11月納車になりました。 ...
ボルボ V40 ボルボ V40
ずっと日産だったのですが、VOLVOに。V40がデビューした時からデザインと価格面で検討 ...
ボルボ V70 ボルボ V70
・Ohlinsショックアブソーバー ・VSTモノブロック17インチ チタングレー

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation