• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KVKのブログ一覧

2017年10月19日 イイね!

凍りました

凍りました今朝は氷点下で、この冬初めてフロントガラスが凍りました。雪はまだ降っていませんが、そろそろ冬支度です。

燃費が悪いのは給油でリセットしたてなので。
Posted at 2017/10/19 12:45:26 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2017年10月01日 イイね!

知床まで行ってきました

知床まで行ってきました大阪から知り合いが出張で来ていましたので、知床まで行ってきました。斜里の道の駅で少し休憩して、まずは知床五湖に向かいました。私が知床五湖に来るのはちょうど一年振りです。前回は五胡の内、無料で自由に行ける一湖だけでしたので、今回は五胡まで全部回ろうと思って行ったのですが、残念ながら先日の台風の影響で遊歩道に倒木があるらしく、三湖から五胡は通行止めになっていました。ですので、今回は二湖と一湖のショートコースになります。


<知床五湖遊歩道>
センターで住所氏名を記入して、入園料を支払、約10分程度のレクチャーを受けてからの入園になります。レクチャーでは世界遺産に対する自然保護やマナーなど、またヒグマに出会わないためや、出会ったときの対処法などを受講します。



<二湖>
コースは短いコースとなりましたが、天候もすっきり晴れて、そんなにぬかるみもなかったので歩きやすく、気温や吹く風が清々しかったです。とにかく空気が美味しいですね。



<一湖>
知床連山がきれいに見渡せます。また後ろを振り返るとオホーツク海も見れます。


午前中に知床五湖を見終わらせ、昼食を食べに、一旦ウトロまで戻りました。昼食後は、知床横断道路を走り、羅臼に向かいました。



<知床横断道路>
今日は走っていても気持ちいいです。紅葉は少し始まっていますね。



<知床峠>
斜里町と羅臼町の境でもあります。

羅臼からさらに半島先端の方に向かって走りました。道路があるのは知床半島の中間地点ぐらいまでで、半島先端までは道路が繋がっていません。時間がまだ早かったので、行けるところまで行ってみました。



<相泊温泉>
終点近くにある温泉地です。ブルーの仮設テントみたいなのが温泉になっています。残念ながらここも先日の台風でダメージを受けて使用禁止になっていました。



<相泊温泉>
沖に見えるのは北方領土の国後島です。



<相泊>
道路の終点まで来ました。この先はクルマでは進めません。半島先端まで行こうと思ったら、徒歩か船に乗ってになります。ただ徒歩だと次の注意を守って入山することになります。



今回はなんの装備も持ち合わせてませんし、時間もないので、ここで引き返します。と言うか先端まで行く予定でもありませんでした。

このあと、標津を経由して帰ってきました。走行距離はちょうど400kmで、メーター上の燃費は14.0km/Lでした。北見市内の回転すしトリトンで夕食を食べて、出張者と別れました。楽しい一日でした。
Posted at 2017/10/01 13:34:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2017年09月29日 イイね!

みんカラ:週末モニターキャンペーン【データシステム】

Q1. データシステム製品を使用したことがありますか?(製品名も)
回答:ありません。

Q2. ドライブレコーダーを選ぶ際に優先する機能は?
回答:画質と画角です。


この記事は みんカラ:週末モニターキャンペーン【データシステム】 について書いています。


※質問を編集、削除しないでください。
Posted at 2017/09/29 19:52:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2017年09月24日 イイね!

能取湖サンゴ草

能取湖サンゴ草ご無沙汰しています。

先日、網走方面にある能取湖まで行ってきました。湖畔に繁殖するサンゴ草が見頃と言うことで、群生場所までやってきました。赤いサンゴ草を見るのは初めてです。



赤い絨毯を敷いたようです。






サンゴ草を見終わった後は、もう少し北の方までクルマを走らせ、サロマ湖のワッカネイチャーセンターまで行ってみました。夕陽が沈むところが見れるかなと思ったのですが、ちょっと曇っていて太陽が丸く見えませんでしたので、夕焼けだけ撮って帰ってきました。





テールランプ点けた方が良かったかな。
Posted at 2017/09/24 15:34:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2017年08月20日 イイね!

京都鉄道博物館

京都鉄道博物館お盆休み大阪へ帰省したときに京都鉄道博物館へ行ってきました。行くのは初めてです。ちなみに弁天町にあった交通科学館へは小さい頃から何回通ったことやらわかりません。お盆休み中はSL車庫のライトアップがあると言うことで写真仲間と待ち合わせて夕方から行きました。館内はいくぶん空いていました。


<0系新幹線>
入ってすぐに0系新幹線が展示してありました。私と同じ歳の生まれですが、このノーズのデザインはいまでも格好よく見えますね。


<0系正面から>
夕方でしたので、夕陽が斜めに当たってなんとなく哀愁を帯びていました。


<特急月光のJNRロゴ>
国鉄のロゴ懐かしいですね。写り込んでいるのは100系ではなく3階フロアの窓です。


<扇形車庫>
隣接する梅小路蒸気機関車庫ですが、午後7時からライトアップされると言うことで、日が沈むまで一旦夕食を食べに館外へ出ました。


<扇形車庫ライトアップ>
ほどなく、とばりがおりる頃に戻ってきました。


<B20型機関車>
このB20と言うのは初めて見ました。







どの蒸気機関車もライトアップされて素敵ですね。北海道でも所々で、蒸気機関車が展示されていますが、これだけ揃っているところはありません。


<扇形車庫内から>
午後8時までのライトアップを堪能しました。この日は車庫内でサックス奏者の方のコンサートも開かれており賑やかでした。鉄道博物館は広くて、夕方からでは回りきれませんでした。また今度、帰省の折に訪れてみたいと思います。
Posted at 2017/08/20 21:42:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

Stammtisch (独:スタムティッシュ)とは、気の会う仲間たちが集まる居酒屋のテーブルのことを指します。みなさん、よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ボルボ V60クロスカントリー ボルボ V60クロスカントリー
ペブルグレーメタリック。V40CCに次いで2台目のクロスカントリーです。ゆったりとした長 ...
ボルボ V40クロスカントリー ボルボ V40クロスカントリー
11年振りで3台目のボルボ車になります。2013年8月に契約し11月納車になりました。 ...
ボルボ V40 ボルボ V40
ずっと日産だったのですが、VOLVOに。V40がデビューした時からデザインと価格面で検討 ...
ボルボ V70 ボルボ V70
・Ohlinsショックアブソーバー ・VSTモノブロック17インチ チタングレー

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation