• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KVKのブログ一覧

2017年02月12日 イイね!

流氷がやってきた

流氷がやってきたご無沙汰しています。

ここ2~3日は本州の方が大雪のようですね。スタッドレスタイヤや雪かき道具をお持ちでない方はたいへんですね。こちら道東地方は昨日まではほとんど降雪もなく国道などは雪がなくなっています。昨晩から少し降りだしましたが、5cm程度です。

さてそんな道東オホーツク海方面ですが、流氷が接岸したニュースが流れましたので、先週見に行ってきました。いままで流氷と言う言葉は聞いたことがありましたが、見たこともなく、氷山と混同していたり、あまり知識がありませんでした。こちらの新聞とかで読んで知りましたが、日本で流氷が見れるのはオホーツク海だけだそうです。この流氷はシベリアのアムール川の水が凍ってオホーツク海に流れていると言われています。ミネラルとかが豊富の様です。その年になって初めて陸から肉眼で流氷が確認できた日を流氷初日、接岸した日を接岸初日と言って記録に残しているようです。



<オホーツク海へ向かって>
自宅から下道(下道しかありません)で約1時間ほど、このような道も通りながらオホーツク海を目指します。両サイドは日本一の出荷量を誇る北見の玉ねぎ畑でしょうか。この道には上からの矢印標識がないので、もっと降雪すると畑と道の区別がつかなくなりますね。



<北見市常呂漁港付近>
常呂の海岸まで出て、初めて流氷を見ました。海に浮かぶ白い氷の塊、感動しました。海岸のテトラポットとかがあって、流氷がそこで妨げられています。少し欲が出て、もっと間近に見たいなと思います。



<遠く能取岬灯台>
東の方を見ると能取岬と灯台が見えます。あの辺りだと海岸まで流氷が押し寄せていそうなので、行ってみることにしました。



<能取岬への海岸沿い>
このような海岸沿いの道を走って行きます。あまりほかのクルマも走っていません。左手に流氷を見ながら快走するのが気持ちいいです。クルマは通勤用のトヨタ・パッですが、大阪に置いてあるV40CCだともっと気持ち良いかも知れません。ちなみにこのパッソは大阪ナンバーの4WDです。珍しいと思います。(笑) タイヤはトーヨータイヤのガリットG4です。トーヨータイヤのテストコースが先ほどの常呂の近くにあります。それだからかわかりませんが、通勤や買い物でのこちらの道路環境でもそこそこ性能を発揮しています。北海道ではブリジストンのブリザックが圧倒的シェアですが、遜色ないように感じます。値段はBSに比べて安いです。ただ今シーズン買ったまなしの新品ですので、経年したときの劣化度がBSと比べてどうかですね。



<岬の手前にて>
辺り一面、流氷に覆われていて感動モノです。



<能取岬灯台>
岬まで来ました。遠くには知床半島の雪をかぶった知床連山が見えます。

灯台の右上にお月さんも見えます。目を凝らして見て下さい。(笑)



<知床連山と流氷>
この氷の厚さや量が多いのか少ないのか、初めて見るのでわかりませんが、自然の力の大きさと言いスケール感で改めて感動しました。また写真では静止ですが、実際は波に揺られて氷がフワフワと浮いたり流れたりしているので見ていても飽きません。



<岬から>
流氷の間に一本の横筋が見えますが、おそらく網走からの流氷砕氷船「オーロラ号」の軌跡だと思います。能取岬のあとに、網走の道の駅に寄ってみましたが、網走には流氷は接岸していませんでした。道の駅からは砕氷船が出航していて沖で流氷を見ることが出来ます。今回は船には乗りませんでしたが、流氷の中を氷を割って進んでいくのも迫力があるかも知れませんね。

流氷が押し寄せてきて本格的な雪と氷の世界で、厳しい冬将軍到来です。春が待ち遠しいです。
Posted at 2017/02/12 09:23:28 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2016年12月31日 イイね!

今年もありがとうございました。

今年もありがとうございました。今年もたいへんお世話になりました。ありがとうございます。

夏から北海道へ移り住み、オフ会には参加することが難しくなりましたが、みんカラを通じて交流は続けさせてもらっています。また本日は帰省を利用して芦有の天空オフにお邪魔いたしました。お久しぶりのかた、初めてお会いしたかた、ありがとうございました。

また来年もよろしくお願いいたします。

写真は北の大地の空港にて。
Posted at 2016/12/31 21:07:25 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2016年12月29日 イイね!

冬のタンチョウヅル

冬のタンチョウヅル2週間ほど前になりますが、阿寒郡鶴居村と言うところまでタンチョウヅルを観に行ってきました。村の名前からして鶴が舞い降りる素敵な名前になっています。向かった先は鶴居・伊藤タンチョウサンクチュアリと言う施設です。自宅出発が少し遅くなったのと前日までに降った雪が道に残っており、あまりスピードも出せなかったので、現地に着いたのは午前10時ぐらいになりました。鶴の朝食時間には間に合いませんでしたが、それでも100羽近くは居たと思います。


<飛び立っていくところです>

先月は屈斜路湖までオオハクチョウを観に行きましたが、こちらも白い羽できれいな鳥でしたが、タンチョウヅルを見るとこちらの方がきれいに見えてきます。オオハクチョウはシベリアから越冬で日本に訪れていますが、タンチョウヅルは日本の鳥で年中見ることが出来るそうです。夏場は見たことがありませんが、冬のタンチョウヅルが一段ときれいに見えます。


<朝陽を浴びているところです>


<羽根を広げるときれいです>


<青空に映えます>


<連帯で飛行中>


<サンクチュアリの観覧場所>

駐車場には札幌ナンバーのレンタカーもありましたが、関東ナンバーのクルマも数台止まっており、日本の各地から撮影やウォッチングに来られています。

1時間ほど滞在して帰りました。
Posted at 2016/12/29 00:58:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2016年12月08日 イイね!

よく冷えました

おはようございます。

今朝の気温はマイナス20℃まで下がりました。この冬いちばんの冷え込みです。

クルマ(パッソ)のエンジンはちゃんと掛かりました。でも水温計はなかなか上がりません。リアガラスの熱線も入れましたが、会社の駐車場着くまで氷が溶けませんでした。

これから、まだまだ冷えるのかな。
Posted at 2016/12/08 08:02:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年11月27日 イイね!

スタンプラリー

スタンプラリー先週一週間は、まとまった雪は降らずにどちらかと言えばよく晴れた日が続いていました。その代りに放射冷却現象で朝は氷点下10℃以下まで下がった日が多かったです。11月にしてはこちらでも異例のようです。一番冷えた朝は氷点下12℃でした。10℃以下まで下がると日中でも最高気温が氷点下のままで、そう言う日は真冬日って言うのですね。まぁ昼間は会社の建物の中に居ますので、寒さはあまり気にならないのですが、自宅に戻ると部屋の中が凍えています。(笑) 


<北海道道の駅 スタンプラリー2016スタンプブック>

休みの日にはちょっと遠出のドライブをして楽しんでいます。観光地を巡ったり、道の駅に立ち寄ったりしています。ハイドラはしていないのですが、道の駅でスタンプが置いてあるので、こちらで見つけた北海道道の駅スタンプラリーブック2016を買ってみました。2017年3月までのスタンプラリーですが、あまり期限を意識していません。なにしろ北海道の道の駅の数は117駅みたいですので、全制覇は無理ですし、のんびりとその道の駅に立ち寄った記念としての記録にしています。押したスタンプ数を数えてみたら8月から今までに15駅でした。ちなみにこのスタンプブックは200円でした。道の駅によってはクーポン券が付いていますのでお得です。



11月前半の休みの日に阿寒湖からさらに南下したところまで少しドライブしてみました。阿寒丹頂の里と言う道の駅です。たまたま行った日がクレインズテラスと施設がリニューアルオープンした模様でイベントなんかをやっていました。道の駅の向かいには阿寒国際つるセンターと言う施設もあり、この辺りは道の駅の駅名にもあるように丹頂ヅルが見れる土地のようです。



近くの畑の上を飛んでいるのを見掛けました。12月から1月辺りになるとさらに数が増えるのでしょうね。その頃にまた写真を撮りに行ってみたいと思います。
Posted at 2016/11/27 10:28:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

Stammtisch (独:スタムティッシュ)とは、気の会う仲間たちが集まる居酒屋のテーブルのことを指します。みなさん、よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ボルボ V60クロスカントリー ボルボ V60クロスカントリー
ペブルグレーメタリック。V40CCに次いで2台目のクロスカントリーです。ゆったりとした長 ...
ボルボ V40クロスカントリー ボルボ V40クロスカントリー
11年振りで3台目のボルボ車になります。2013年8月に契約し11月納車になりました。 ...
ボルボ V40 ボルボ V40
ずっと日産だったのですが、VOLVOに。V40がデビューした時からデザインと価格面で検討 ...
ボルボ V70 ボルボ V70
・Ohlinsショックアブソーバー ・VSTモノブロック17インチ チタングレー

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation