• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tsuu(つぅ)のブログ一覧

2018年07月28日 イイね!

台風の接近と、エンジン解体中

台風の接近と、エンジン解体中台風が接近中です
しかも、例年になく逆のコースで
東から西に向かって、九州方面に移動する台風って、始めて見たような気がします
いずれにしても、夏の台風は迷走したり、進行方向が定まらないことが多いので、気になりますね

しかも、西日本各地では、先日、豪雨で各地に甚大な被害が発生して、その傷跡も癒えないままです
被災地では、まだまだ、泥にまみれて、復旧作業が続いてると言うのに・・・
台風が、大きな災害をもたらすことが無いことだけを祈るばかりです


さて、先日から、開始していました、蒼号の作業ですが、現在の状況をアップしてみました
ヘッドが捲れて、完全不動車に成ってしまいました
捲ったヘッドは、案外、綺麗な状態だし、シリンダー内部もクロスハッチがハッキリと確認できる感じでしたので、先ずは、ちょっと安心しました(^^)
Posted at 2018/07/28 13:53:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備手帳 | クルマ
2018年04月15日 イイね!

ウレタンブッシュの劣化と作業ミスとか

ウレタンブッシュの劣化と作業ミスとか以前から、気になっていたことではあるのですが、ウチの蒼号のアームブッシュは、フロントロアアームの4個がピロで、その他は、ウレタン製のブッシュです
組み付けてから既に、10年以上が経過してます

最近、お友達のまさ@NA8さんの助手席に鈴鹿ツインのフルや舞洲を同乗走行してる時から、タイヤのグリップが良くて、足回りの動きが分かりやすくて、良いクルマだなと、常々思ってました(彼の愛車はフルピロ)
まあ、となりの芝生は青く見えると言う部分もありますが、ウチの蒼号は、タイヤの美味しいところを過ぎると、急激に乗りにくくなって、旨く乗りこなすことが難しく感じてまして、車両違いによるグリップ力の差を感じていました

3月末に、タケさんのお誘いで、モーターランド鈴鹿に行った折りに、にゅんいちさんのNBの同乗させて貰ったのですが、ウチの蒼号との違いに愕然とするものが・・・
その際、にゅんいちさんに蒼号のダメだしをして貰ったところ、ブッシュが無駄に動いて、足がちゃんと仕事をさせて貰っていない状態だとか(汗)
何となく、分かっていたことだけど、ハッキリ言われ、凄く納得したと言うか(涙)
早く、改善したいと言うか(彼のNBもフルピロ車両)

ブレーキに続いて、ブッシュもメンテとばかりに、リヤのロアアームをピロ化したい衝動に駆られます
SHOPに電話して色々調べたのですが、安価なピロブッシュは、各社、既に廃盤に成ってる所が多く、直ぐに入手できず(涙)

仕方なく、来週のマイジムに間に合わせるため、手持ちの海外製のウレタンブッシュに急遽、打ち換えを行いました

ところが、そこで、新たなエラー発生(エラー発生と言うか、以前から、エラーを抱えていたことが判明したと言うか)
リヤのロアアームのナックル側ブッシュの貫通ボルトの前後に、本来あるべきハズのブッシュ抑えになる大きなフランジワッシャーが入ってない(汗)
いつからなのか?
(写真では、ナックルの貫通ボルトにフランジを追加したあとです)

何年もフランジの無い状態で、走ってた事になります
恐らく、スポーツ走行で負荷がかかるたびに、リヤナックルのブッシュが、大きく変形して、動的にアライメントが変化していたと思われます
最近は、特にその影響が顕著に成っていたと思われ、ブッシュの劣化影響やアライメント不良も手伝って、フルピロのまさ@NA8号や、にゅんいちさんの阪急電車NB号の安定感が、際だって魅力的に感じていたと思われます

問い合わせたSHOPでは、ピロとウレタンの組合せでは、剛性感の違いから前後バランスが良くないと言われました
また、10年を経過したウレタンは、加水分解が進み、初期の柔軟さは無いため、剛性感の違いは、更に広がっているとのことでした

今まで、足の組み替えは、全て自分で行っているため、きっと、自分の作業ミスが原因だとは思われますが、いつから、こんな状態で走っていたのか、皆目、記憶がありません(涙)
取りあえず、手持ちのフランジを仕込んで、目分量でアライメントを合わせておきましたので、これで、来週末のマイジムと、再来週末のMLS鈴鹿を走ってみて、乗りやすく成ってくれていることを願うばかりです。
(タイム云々と言うことでは無く、ロードスターらしく、意のままに操れる、楽しいクルマに成ってくれると言うイメージね)

エンジンも補修が必要な部分があるし、そのほかにも、色々あって、最近はちょっとテンション下がりすぎなので、これで、狙った効果が得られなければ、悪魔の囁きの乗せられ、車両入替とかも真剣に考えてしまいそうで、ちょっと怖いです

昨日のブログに続いて、失敗経験を披露することで、誰かの役に立てればとの思いで、書いてみました
長文、最後まで読んでくれてありがとうです!
Posted at 2018/04/15 22:47:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備手帳 | クルマ
2018年04月14日 イイね!

走行会のダメージとメンテ

走行会のダメージとメンテ新年度になって、色々忙しくてしてますが、生存証明としてブログ揚げようかと(笑)
最近は、めっきり投稿することめ減ってしまってますが、本人は元気にしてます
ただ、愛車は、経年劣化と走行会等による影響で、あちこちに、ガタが出ていて気になる部分が多いのに、なかなか手が回らない状況(汗)

2月に、お友達に誘われて、鈴鹿ツインを走った頃から、動作が怪しいと思っていたブレーキですが、フルード交換しても、イマイチだったのに、
3月にはマイジム、そして3月末にモーターランド鈴鹿と、挑んだのは良いものの、ブレーキも足回りも、色々動きが怪しくて(汗)

重い腰をあげて、先日、ブレーキパッドを点検したら、パッドが炭化し、ローターに張り付いていたのか、パッド摩耗材が何カ所か剥離してました(涙)
ちょっと分かりにくいですが、写真のように、変色して、パッドの真ん中付近の摩耗材が剥がれ落ちています
以前、安く入手した耐熱温度450℃の某有名SHOPのパッド(良く見ずに取り付けたけど耐熱温度が低すぎました)でした

よくもまぁ、こんな状態のブレーキでサーキットを走っていたものだと、自分のメンテ不足が恐ろしくなるばかり・・・
スポーツ走行をされる方は、何を置いても、ブレーキだけは、しっかりメンテすることを強くお勧めします
って言うか、もう少し耐熱温度の高いパッドの使用をお勧めしたいです(笑)

ワインディングや舞洲程度なら、全然大丈夫だったのですが、ハイグリップタイヤによるミニサーキットの周回は、ダメージも大きいって事ですね(汗)
純正に毛が生えた程度の怪しいパッドは、簡単に、こんな状態になると言う悪い例としてブログを書いてみました(^^;
Posted at 2018/04/14 07:27:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備手帳 | クルマ
2017年07月09日 イイね!

フロントハブベアリング交換整備

フロントハブベアリング交換整備先日、海外通販サイトで買った、海外製の激安ハブベアリングを、昨日今日の2日かけて、取替を行いました
暇な人は、整備手帳に書いてみましたので、見てみてくださいな
取替作業を終えて思うのは、海外のe-bay利用も案外、難しくないと言うこと
ただ、注文したハズの品元と、届いた品物(ABS付き)だったこと、ハブボルト交換時の製作精度の違い、標準取付ボルトの組み付け弱さなど、総合的に判断すると、純正品の安心感は、やっぱり絶対かなと

ただ、値段差を考えると少々、耐久性に問題があっても、やっぱり安価な方が、プライベータには嬉しいですね

でぇ、近所を軽く1週だけですが、動かしてみて感じることは、やっぱり、ガタ付の出始めたハブは、百害あって一理無しって感じでしょうか
ステアリング初期の反応が素直に感じます
先日、タカタを走ったときに、強く感じていた、おつりが来るような、挙動はやっぱり、ハブベアリングのガタからくる、不要な動きに関係があったのでしょうか

特段、異音が逢った訳じゃ無いのに、外したベアリングは、指で触っただけで、直ぐに分かるほど、グラグラでしたもん(汗)
あと、作業自体も、フロントなら十分、プライベータでも施工可能なレベルだと感じました
気になる方は、是非ぃ~

断然、難易度が高いのは、リヤです
部品代は、純正品を使っても安価なんですが、SSTが必要だったり、固着してナックルが外せなかったりと、ネットを見ても、悪い情報ばかりです(汗)
でも、近い内に、リヤ側も、是非トライしたいと思ってしまいます
Posted at 2017/07/09 20:56:40 | コメント(4) | トラックバック(0) | 整備手帳 | 日記
2015年08月23日 イイね!

残ったパネル生地で、こんな物を作ってみた

残ったパネル生地で、こんな物を作ってみたドアパネル製作で、青と黒の合成レザー生地(サンゲツ製)を使ったのですが、伸縮性と質感、厚みなどの剛性感ともに、申し分なく、価格も安価で、良い素材でした
特に黒の生地は、シボの雰囲気がNBロードスターの内装に近い感じでしたので、残った生地を使って、破れ掛けたシフトゲージのカバーを作ることに。
って言っても、自分に裁縫の技術がないので、いい人にお願いして作って貰っちゃたと言う話なんですけどね。
写真は、新旧比較です
生地が、少し厚めなのですが、まずまずの仕上がりかと
ステッチの仕上がりは、既製品には及ばないものの、とっても満足な出来上がりだと思ってます。

ついでに、こんな物も作って貰っちゃいました


どうです?
なかなか良いでしょう(^^)
これは、手製のニーパッドです
以前は、ホームセンターで買った、厚手の硬質スポンジを二枚合わせで張り合わせて、マジックテープで固定しただけの粗末なものでしたが、それに、柔らかスポンジを乗せて、レザー生地を事前裁縫で作って貰い、スポンジ類を押し込んで、接着したら完成です

使った素材の分解写真は、こんな感じです(^^)


先日から、施工していた夏休みの宿題プロジェクトの内装偏は、一端完成です
ドアパネル、シフト周り、シート交換等々


足回り編もKONIのOH仕様変更もやったので、整備手帳に書いてみました
これで、夏休みの宿題プロジェクトは、一応、終了です(汗)
Posted at 2015/08/23 06:42:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | 整備手帳 | 日記

プロフィール

「[整備] #ロードスター ATOTO A6G2B7PFをDIYで取付(後編) https://minkara.carview.co.jp/userid/271033/car/2811199/7962110/note.aspx
何シテル?   10/06 18:20
40歳を過ぎて子供の親離れが進んだこともあり、独身時代への回帰としてユーノスのNA8Cを手に入れ、コツコツと等身大のプラモデルを組み立てるつもりで、修繕と補修、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[マツダ ロードスター] オーディオディスプレイ(Alpine ilx-f309(Halo9))取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/23 22:37:26
[マツダ ロードスター] サイドステップの外し方(正しいか知らんけど) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/18 20:37:55
フロア静音化 (内装取り外し) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/02 19:21:33

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ ZC33通勤快速 (スズキ スイフトスポーツ)
モデル末期のスイスポを買えるうちにと、駆け込み購入しました. 安っぽさが感じられるものの ...
マツダ ロードスター NR-A クロ号 (マツダ ロードスター)
NA8ロードスターを2台、合計で約15年乗りました。その間に、弄ったロードスターの作業ネ ...
マツダ デミオ デミオD 蒼号 (マツダ デミオ)
以前から気になっていた、デミオのディーゼルに乗り換えました 自動ブレーキなどの安全装備に ...
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
マニュアルミッションのゴルフ4からの乗り換えで、2台目の外車&ワーゲン、しかもGTI繋が ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation