• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

大連(おおむらじ)のブログ一覧

2025年08月23日 イイね!

シビアコンディションとエンジンオイル

 長崎にやってくる前は、自動車で通勤していましたが、片道3kmの経路で、平日はほぼ毎日この典型的なチョイ乗りをしていて、明らかなシビアコンディションでした。
 しかも、たまに遠出するのは大抵ジムカーナしに行く時で、行った先ではレブリミットまでぶん回していましたから、相当にエンジンにはよろしくない使い方をしていました。

 ところで、シビアコンディションって何? てのを検索するとWikipediaによれば

悪路(凸凹路、砂利道、雪道、未舗装路など)
(条件の目安)走行距離の30%以上が次の条件に該当する場合
● 運転者が体に衝撃(突き上げ感)を感じる荒れた路面
●石を跳ね上げたり、わだち等により下廻りを当てたりする機会の多い路面
●ほこりの多い路面

走行距離大
●自家用乗用車……年間走行距離20,000Km以上の場合

山道・登降坂路
(条件の目安)走行距離の30%以上が次の条件に該当する場合
●登り下りの走行が多く、ブレーキの使用回数が多い場合

短距離走行の繰り返し
(条件の目安)走行距離の30%以上が次の条件に該当する場合
●1回の走行距離が8Km以下の場合

高地走行が多い
(条件の目安)走行距離の30%が次の条件に該当する場合
   ●高度2000m以上の高地の走行が多い場合

だそうで、普通に暮らしている時分にはシビアコンディションというとチョイ乗りの場合が多いでしょう。

 長崎に来てからも自動車通勤ですが、片道10kmほどと距離が伸びました。
 ジムカーナをやらなくなり、上記の目安からすると我が愛車はシビアコンディションから解放もされたわけですが、果たしてクルマに良い影響があるのでしょうか?

 シビアコンディションで過ごした7年3か月で概ね28,000kmほど走りました。年式に対して走行距離は、かなり少ないです。5月にエンジンオイル交換したときに、交換作業をお願いした整備工場の方に「オイルが綺麗ですね」と言われました。走ってないから当然かなと思いましたが、交換後に燃費が1km/Lほど伸びたのにはちょっと驚きました。14km/L程度だったのが15km/Lを超えるようになりました。
 やはりシビアコンディションというだけあって、少なくともオイルには負荷がかかるようです。これはジムカーナで全開走行していたことも影響しているでしょうけど・・・。
 エンジンオイルは年に1回5月に交換していたので、今回の交換サイクルもほぼ1年です。

 今は、主に往復20kmの通勤に使っていますがエアコンOFFでの燃費は15~16km/Lといったところで安定しています。通勤行程は登り下りが多く、平均速度は30km/h程度と低いので、燃費面では不利な方だと思います。ただ、往路に1か所4速でエンジンブレーキを効かせながら3kmほど下るところがあり、ここで前走車に引っ掛からないと明らかに燃費が伸びます。(0.3lm/Lは伸びる)
 引っ越し前のシビアコンディションでは平均13km/L、冬だと11km/Lくらいまで落ち込みました。(距離が短いので夏はエアコン使ってませんでした。(笑))そんな使い方をしていても高速道路では20km/Lまで伸びましたけど。

 これまでシビアコンディションということに意識を向けることが無かったのですが、少なくともエンジンオイルや燃費との関係は明確に出てくるらしいことが分かりました。見た目がきれいでもエンジンオイルは相当にヘタっているということもあるのかもしれません。

 今のエンジンオイルも1年使ってみて、燃費が落ちてくるのかどうかを観察しようと思います。ジムカーナで全開走行しなければ、燃費が落ちるほどの劣化はしないのではないか、と予想しています。一方、距離が伸びる分エンジンオイルの汚れはひどくなるでしょうから、そっちの方が影響するかもしれません。使用しているエンジンオイルはトヨタ純正 0W-20(08880-13205)です。



 ちなみに、次の交換では何かと話題になっているAZオイルの5W-30を使ってみたいなと思っています。驚異的な安さですが評判は良いようなので。

 こんな荒っぽい試し方をしようという気になるのも、1NZ-FEという頑丈なエンジンだからこそです。(^^;
Posted at 2025/08/23 13:42:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月16日 イイね!

モータースポーツのオフシーズンは夏にしましょうよ

 休みにやることが無いので立て続けにBlog書いてみたりしてます。


 10年単位で記録的な暑さという今夏。

 プールや海水浴ですら熱中症の危険があるこの時期には、もはやモータースポーツはやらない方が良いね。

 長袖、長ズボン、ヘルメット被ってグローブして、4点ベルト締めこんでスタートラインに並ぶ。私ゃ不真面目(?)なので、エアコン全開で並んでたけど真面目な人はエアコンOFFにしてる・・・ 排熱の多いハイパワー車ではエアコンOnにはしたくないでしょう。こもった熱で制御が入るかも?ですから・・・と車内温度はたちどころに40℃越えるでしょ。ただでさえ熱中症の危険がある環境下で待った後にクルマを全開で走らせるのは危険だと思うのですよ。なので私は躊躇なくエアコン全開にしてました。


 加えてパドックでの待ち時間も地獄。クルマにブルーシートかけて日陰を作っても、おまじないにしかならないので結局エンジンかけてエアコンOn・・・では環境に良くないですし、クルマの周囲が暑くなります。

 こんな季節にモータースポーツなんかやるもんじゃないです。危ないです。
 ドライバーだけでなくオフィシャルを始め主催者の皆さんも熱中症の危険が相当あります。昨今、モータースポーツ界も高齢化が進んでいるので、マジで命に係わる危険が危惧されます。

 だから、これからは7~9月はオフシーズンにしましょうよ。
 競技会については、

 冬オフ:1~3月
 前半戦:3~6月
 夏オフ:7~9月
 後半戦:10~12月
 
くらいでいいんじゃないでしょうか?

 関東以南は平地の会場で開催する分には冬はオフにしなくてもいいかな? 雪の心配は少ないし関東平野程度の寒さで死んだって話は聞いたことないので。

 もちろん練習会は周年、元気のある人は主催・参加すればよいと思います。ただ、競技会はシリーズを追うと避けられないので、暑さ過酷な時期にはやらない方がよいと思う。

 イベント開催の間隔の問題とかあるでしょうから、勝手なことは言えないかもしれないけど、事故が起こってからでは遅いですからね。。。
Posted at 2025/08/16 21:41:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月15日 イイね!

最近のクルマに思うこと(爺さんの独り言)

 最近、Blogネタが無いので、徒然と最近思うことを書いたらクソ長くなってしまった。。。


 一時期に比べて、スポーツモデルをメーカーがボチボチ発売するようになって、それはそれで良い傾向だと思います。
 だけど・・・

 GR86(&BR-Z)GRヤリス、GRカローラ、GRスープラ
 フェアレディZ、GT-R
 シビックタイプR
 ロードスター

どれも私のようなジジィの感覚からすると・・・

高い!
そして高性能すぎる!
 
 高いのは安全装備が云々という言い訳を聞くけど、上記の車種はオープンモデルという特殊性が故にお高いロードスター以外、公道で楽しめるかどうか疑わしいほどの高い動力性能をもっている。

 私的には、公道メイン、たまにサーキットやジムカーナに行く程度のユーザーには、そこそこの動力性能で十分だと思う。理由は、車両本体が高くなる、燃料代が高くなる、メンテナンスコストが高くなる、車両保険が高くなる・・・と高性能車は雪だるま式に金がかかるから。

 ケチん坊の私は、それ故にターボ車を所有したことが無い。燃料食うし、オイルだって良いの入れないといけないし、タイヤも早く減るので、走りに行く金が捻出できなくなる。

 なので、最近(でもないか?)のクルマで、良いなと思ったのはZC32スイスポくらいかな。イメージばかりで遅ぇとかいう金持ちがいるかもしれないけど、そこそこ速ければスポーツドライビングには十分。特に初心者や万年初心者は軽くてローパワーのクルマを速く走らせることが出来るようになるのが上達の第一歩でしょう。「(AE)86はドライバーを育てるクルマだからな。」と、かの藤原文太氏も言っておられた(笑)のは、AE86が軽量でそこそこのパワーのクルマだったればこそ、でしょう。(たぶん)

 今は、そういうクルマが新車で買えない。ZN6の86・BR-Zがかろうじてそれに類するクルマだったけど、最初のコンセプトはどこへやらでマイナーチェンジするたびに値上がりして、ついにはフルモデルチェンジしてZN8になったら排気量アップ(=パワーアップ)して300万円を軽く超えてしまった。おやおや、86って若い人でも買える価格を実現するってのが大切なコンセプトのひとつだったのでは?

 その点では、スズキ1社だけはZC33スイスポやHA36Sアルトワークスという低価格で楽しく走れるクルマを出してたけど、どっちも終売となって次期モデルがあるかどうかも分からない状況。

 ヤリスの1.5Lガソリンエンジンモデルは良い素材なのだけど、GRヤリスなんてものを出したものだから一般にはスポーツイメージが無い。MAZD2も同様かな? 200万いかないくらいの価格帯で”ベース車”として適当なクルマを是非ともメーカーには出し続けて欲しい。はっきり言って、GRとかNISMOとか無限とかのエンブレムを付けて値段を吊り上げたモデルはいらない。やるならTRD、NISMOや無限からアフターパーツ(特にブッシュ類)を供給してもらいたい。

 一方で、ジジィ(私)が若いころ(西暦の2000年ごろ)の規制緩和の時代から逆行して、今はカスタマイズに対する行政の締め付けが非常に厳しくなった。おかげで、せっかく拡大したアフターパーツ市場はショップの閉店なんかも含めてここ10年くらいか(?)で、どんどんしぼんでしまった。クルマという商品の魅力も減退して、失われた10年(どころじゃないけど)以来、若い人がクルマに関心をもたなくなった一因だとジジィは思っている。

 行政の締め付けが厳しくなったのは運転の自動化による安全性向上と人手不足対策の流れがその原因なのは明白だけど、それじゃ市場は縮小していくだけだよ。多くの人が愛車を買って自分好みにカスタマイズする余地を残さないと日本の基幹産業として重要な自動車産業が衰退してしまうのではないか・・・(と最初の方の話からはずいぶん風呂敷が広がってしまったけ)ど本気で心配しとります。

 私個人としては自分でできる精一杯のカスタマイズをしてクルマを楽しむことでしか、盛り上げていくことが出来ない。
 とにかく「オレも私もやってみたいな」と思えるようなカスタマイズを気軽に出来る環境を残せるように行政もメーカーも頑張ってもらいたいね。特に行政・・・クルマに限らず、わざわざ不景気を加速させるようなことばかりやってる・・・政治家も同じ。少しは考えて欲しいものです。

 結局、主な原因は、やはり行政の施策なんだろうな。

 こんなことを思ったのは、ダイハツのミライースにGRモデルが出るというガセ臭い噂がネット上に流れたから。ラリーに出したりしたので、信ぴょう性がありげな感じもしますが、ベースのミライースがモデル末期なので無いでしょうね。でも、期待する人がいるから方々で記事になったのでしょうから、低価格でそこそこ走るクルマに対する期待は世の中に一定数はあるのかな、とちょっと期待してます。

 ここまで読んでいただいた奇特な方、ありがとうございました。
Posted at 2025/08/15 21:41:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月06日 イイね!

バッテリー交換

 久々のBlog投稿です。

 実は4月に転勤になり、今は単身赴任で長崎県にいます。長崎県は4輪ジムカーナ過疎地域で、熊本県のHSR九州か、大分県のオートポリスまで行かないとジムカーナするところがありません。というか九州でジムカーナできるのはこの2か所くらいしかないらしい・・・昔は三井三池とか恋の浦とかあったのに。
 近い方のHSR九州で片道3時間、高速代だけで6千円近くかかるので経済的な負担に耐えられず、当面、ジムカーナは封印です。唯一の趣味であるジムカーナを封印しなければならないのは、かなりの地獄です。(泣)

 で。その間、仕方なく(?)愛車のメンテナンスに勤しむことにしました。
 5月に年一のエンジンオイル交換をして、お次は新車購入時から一度も交換していないバッテリー。購入直後に自分で交換出来る灯火類を全てLED化したり、家族を乗せていないときはガソリンをケチるために真夏でもエアコンを入れなかったりした(笑)ためにバッテリーの負荷が小さかったのか? 無交換で7年半以上もってくれました。MTのアクシオにはアイドルストップの装備がないってのも効いてるでしょうね。



 今年の夏は稀に見る酷暑で、九州でエアコンを使わないとマジで死にそうですが、老体に鞭打っているバッテリーが心配になってきました。一応、セル一発とまではいかなくても、回してすぐにエンジンはかかるのですが、ネット記事やYouTubeなんか見てると今どきのバッテリーは突然死するとか脅してきて精神衛生的によろしくない。AmzonのタイムセールでBOSCHの一番下位グレードのバッテリーが安かったので、これを購入して、持ち込み交換してくれる整備工場をGooネットpitで探して交換してもらいました。



 バッテリー BOSCH PSR-55B24L   7,190円
 交換工賃+バッテリー処分費用     1,650円
の計8,840円でした。
 超自動後退とかで換えるよりかだいぶ安くあがりました。



 製造国は韓国でした。
さて、今度のバッテリーは何年もってくれるかな・・・そして、いつ関東に帰れるのやら。。。(無理かも?)
Posted at 2025/08/06 21:48:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2025年02月19日 イイね!

アクシオ/フィールダー生産終了

ついに生産終了。


 10月末で生産終了ってことは、8月くらいまでにオーダー入れないと買えないということでしょうか? まぁ、そんな人気車種ではないから余裕あるかもしれないですが。
 何にしても、5ナンバーサイズのMTが選べるセダン(ステーションワゴンも)が日本から消えることは残念な気がします。

 もう復活することはないんでしょうね。

Posted at 2025/02/19 23:13:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@新時代パイロン職人?
吉田さんかな? 昨シーズン誘ったんですよ。吉田さんには練習会で一度も勝てたことがなかったのですが、よい励みになると思ってたんですけど…一緒のクラスで走れなくて残念です。
今年は自動車大学校の子たちも参加してないんですね。寂しいなぁ。
早く戻りたい…。」
何シテル?   08/17 22:32
 大連(おおむらじ)です。たまにジムカーナ場に出没します。ごく稀にクルマいじりもします。よろしくお願いします。。。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6789
1011121314 15 16
171819202122 23
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[スズキ スイフトスポーツ] 【200円カスタム】自作ドアスタビライザー 取り付け編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/27 11:08:11
【200円カスタム】自作ドアスタビライザー  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/27 11:07:38
ステアリング取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/23 23:25:15

愛車一覧

トヨタ カローラアクシオ トヨタ カローラアクシオ
 2017年12月23日に我が家にやってきました。AE101レビン以来、2台目のカローラ ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
就職したてで借金して買った新車のHP10プリメーラを3カ月乗って下取りに出してこれまた新 ...
日産 シルビア 日産 シルビア
AE101レビンを事故で廃車にして急きょ乗り換えました。中古車屋まわりを1日しただけで目 ...
三菱 ミラージュアスティ 三菱 ミラージュアスティ
 ジムカーナ競技に真面目に取り組もうと思って買った車です(そのわりにカラーリングがアレで ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation