• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ブラコウジのブログ一覧

2018年06月03日 イイね!

MAZDA OPEN DAY 2018に行きました

MAZDA OPEN DAY 2018に行きました9月22日に行われる
CX-3 owners club オーナーズ全国オフ round.1
に向けて、今からソワソワしちゃってるブラコウジです(^▽^;)

4月のオイル交換でDに行った時に、担当営業さんから、
「去年三次のイベントが中止になった代わりに、これがあるのですが」
と言って見せてくれた「MAZDA OPEN DAY 2018」のチケット。
みんカラでも何かと話題になってたため、何となくの情報は知ってましたが、もともと三次のチケットもDからの招待でいただいたため、コチラは諦めていたし、みんカラでもあまり話題になる事が無かったので、忘れかけていた頃に話をいただきました。
「わ!コレ!いいなぁ!でも、周囲の人たちはどうするのか情報が入って来ないから、もしかして行かないのかなぁ・・・」
と言うと、
「ご都合悪いですか・・・?」と、半ば寂しそうな営業さん。
「いやいや!是非行かせてください!!!」
なんて言いながら、チケットをいただきました♪

土曜日の出発前に、Dにてオイル交換。
待ってる間に新型CX-3のガソリン車(20Sプロアクティブ)に試乗。
車内で無駄話に夢中になって、この車の何が良くて何が不満か・・・わからず試乗終了w

タイムラインに行く旨をアップ。
みん友のtaka-iさん、白猫ぽぽさん夫妻が行く事を確認。当日の行動を共にする事に。
同じくみん友の狆が好き@33さんは、チケットを持っていないため入場出来ませんが、宮島まで来るとの事で、帰りに会うことを約束。

この日の行動報告はここまで。


日曜日。taka-iさんより、先に到着した旨の連絡。
自分も追いかけマツダ本社工場の駐車場に。
開場前でしたが、すでに人も入場する車でそこそこの人でした。

合流して、2台並ぶ場所に駐車し直し。


すると、2台のNAロードスターが近くにやって来て、僕たちの隣に駐車。

御年60歳超えたくらいの紳士淑女で、ぽぽさんが話しかけてくださり、色々と話をしていると・・・
お二人はご夫婦で、奥様が赤のNAに乗っていて、ずっとご主人様が助手席に座っていたらしく、運転をしたいがなかなかさせてくれないため、Vスペシャルを購入したらしい(*'ω'*)
「だって、運転を楽しみたいでしょ?」みたいな事をおっしゃってた奥様。
こんな夫婦って素敵だなぁ・・・
ちなみにご主人がオーナーのVスペシャル(緑)の幌は特注の三代目。
もと装着していた幌が、奥様のクルマに装着されてるとの事です。

会場に向かうと、現行車の展示。

マツダの社員さんが立っていて、色々と話をする事が出来ます。
みなさん本当にクルマ好きなんだと感じるくらい、クルマの話を楽しそうに、そして、マツダを誇らしげに話してくれます。

そうこうしてると、taka-iさんがある人に「あ、お久しぶりです!」て声をかけてます。
その人は展示車に色々乗車しながら、社員さんと色々話を楽しんでる様子。
僕は「どなたかご存知の方ですか?」
すると、「お月さん(^^♪」
名前は存じてたけどお会いするのは初めてです(^^)/
結果、一緒に行動していただける事になりました♪

オープニングセレモニーをやってる脇で、社員さんと話をしたり、展示車を眺めたり。
特に国内で販売していない展示車に興味深々です!(^^)!

BT-50

mazda2

CX-4

中国製造ということでこんなエンブレムw
「一汽○○(教えていただいたがワスレタw)マツダ」と書いているらしいです。

CX-9

CX-9のエンブレム。
「女子高生の弁当じゃない?w」byお月さん(^▽^;)

何と、ココだけで1時間強は費やしたかも(;'∀')

グッズ販売コーナーを横切る前に、ランチのチケットを買って次に進む・・・はずが、グッズコーナーでも相当な時間をw

限定モノに弱い我々はまたしても買っちゃいました「もみじ饅頭」(^^♪

ロータリーエンジンの組み立て実演をするとの事で向かう途中でも足止めw

CX-9、CX-5、mazda2のプロトマシン(全て左ハンドル)です!(^^)!
このラッピング柄に意味あるのか聞いてみたところ、
「業者に頼んで貼ってもらうのですが、たまたまある在庫の柄を貼ってもらいます」との事w
眺めているとお月さんが発見した不思議な部品。

これも聞いてくださいました。
「各国のガソリン等の燃料の品質が違うため、それに合わせて実験するので、燃料を完全に抜き取るためのコックです」
・・・そこまでする事が当たり前といやそうですが・・・改めて開発の現場は凄いと感じました。

パワートレイン技術展示でロータリーエンジンの組み立て実演が始まってるのに、社員さん(技術者の皆さん)とのSKYACTIVテクノロジーの話に夢中になり過ぎ、結局見ることが出来ずに、ココでも相当な時間をw
写真撮影禁止だったので、この空気を伝えることが出来ませんorz

次に地元協力会社もモノ造りロードコーナーに。
各部品を納入しているメーカーさんが、色々な技術を紹介しています。
クルマの部品造りのノウハウから出来た「無水鍋」。
鍋と蓋の擦り合わせの滑らか過ぎる事に感動してしまい、何度もスリスリしていたら、
何かのフェチ?と怪しまれてしまいました(''◇'')ゞ
他にもネジを造る会社。
今は「鍛造ネジ」で、1本の鉄棒を叩いて加工して頭を造り、ポンチで鉄くずを出しながら削るのではなく、万力のような機械でネジ溝を彫り、溝の鉄はネジとなり、鉄くずを出さない。
こういった技術の説明だけでも楽しくて15分は留まっていたかw
他、自分の勤務先でもお世話になってる会社の技術に感動したり、競技用ボール等を製造している「molten(モルテン)」が自動車部品を造ってることに感動したり・・・w

いやはや、そんなこんなでいくら時間があっても足りない事に気付き、気が付けば14時前になってる(*'ω'*)
宇品東会場にある「マツダミュージアム」に行けなくなるので、他は泣く泣く我慢して向かうことに。
道中はバス移動で、場内の施設の説明を聴きながら。

マツダミュージアムに到着。
マツダの歴史説明、歴代のマツダ車の展示などと合わせ、製造ラインの見学も出来ます。
あいにく休業日だったため、実際の組み立て作業中の行程を見学出来ませんでしたが、途中の車両はありまして・・・
ロードスターRFの次にCX-3が流れて、またロードスターが・・・(*'ω'*)
しかも、CX-3にはサンルーフが付いてるし、RFは左ハンドル??
聞いてみると、宇品工場では、およそ6割の生産車両が海外向けらしいです。
マツダの違った車両を同一ラインで生産する技術は、あのトヨタ自動車も驚いたラインで、(何て言うか忘れました・・・)これが今のマツダの業績回復となった生産方式ですね。
実際に生産している所を見たら、もっと驚いただろうと思います。

お月さんも僕も、自動車専用船の見学をしたかったのですが、僕は申し込みを忘れた、お月さんは抽選に外れた、taka-iさん夫婦は申し込みする事すら知らなかったと、結局遠くから眺めるだけに・・・(´・ω・`)

ライン見学後、社員さんに勧められてこんな写真までw

実際にパレードに使用された車両です。

ここまでで相当な時間を費やし、駆け足で回り切った感じになりましたが、もっとじっくり見ていきたい気持ちもありましたが・・・会場の閉場と狆さんの集合時間も近づき、終了。
お月さんは別の用事があるため、ここでお別れ。
僕とtaka-iさん、ぽぽさんは狆さんの待ってるイオン府中に向かいました。


ココで会い、星乃珈琲店で一服。

1時間少しを過ごしましたでしょうか、ここで解散となりました。

今回のOPEN DAYは今年で3回目らしく、来年もする(らしい)ですが、一番のメインは、2年後の2020年がマツダの創業100周年を迎えるにあたり、もっとビッグなイベントを企画しているとの事です。
このイベントには是非行きたい!

マツダ車に乗って、クルマを通じてこんなにワクワクできる事が続いてる。
今、本当に感じる事
「マツダ車オーナーになってよかった」

乱文失礼。
Posted at 2018/06/04 23:02:27 | コメント(8) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2018年05月05日 イイね!

GW旅行記~長崎佐世保から帰宅~

5月5日。
連日天気がよくて、いい旅を続けています(^^♪

ところで、僕が初の車中泊をしたのは22歳の頃、静岡から山梨経由、長野県上高地に向かう時に大渋滞に遭遇し、飛騨高山経由で富山県に入った時に力尽きて、止む無く高速PAで一晩明かした事が初めてでした。
当時はそんな車中泊してる光景をあまり見かける事が無かったので、見ず知らずの場所で恐怖がありましたが、最近は車中泊してる人がとても多くなりましたね。
特に最近はキャンピングカーで移動している人が多いですが、コレも時代の流れでしょうか・・・?

出発しようとハイドラ起動したが、エラーで起動せず。
スマホの再起動も試みるも、結局起動しないので、しばらくハイドラ無しで移動。

途中寄ったセブンイレブンで、九州限定なる「#飲むスイーツ ストロベリー」があったので購入。

スタバの「ストロベリーベリーマッチフラペチーノ」とはまた違った味わいでしたが、作るのが面倒だった(~_~;)

この日は、佐世保バーガーを購入してそのまま帰路に向かう予定でしたが、先日の報道であった
「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の、世界文化遺産登録勧告で、どうせなら立ち寄り出来る場所があればと考え、平戸市観光をする事に。

るるぶを参考に佐世保バーガーの店を探し、1件目は「ハンバーガーショップヒカリ」。
開店は10:00で、30分前に到着しましたが、すでに何組か待っている状態。
自然と並ぶようになりました。
そんな待ち時間でも退屈しないようにゃんこが遊んでくれてw

全く物怖じする事無く、しまいには喉をゴロゴロ鳴らしてくれてました(・´з`・)
でもって、ベンチにゴロリと(^▽^;)

到着からハンバーガーを受け取るまでおよそ1時間w
ジャンボチキンスペシャルバーガーが出来上がりました!

ボリュームはありますが、自称妄想デブにとって、一つで間に合うワケなく(''◇'')ゞ

2件目に「ミサロッソ」まで向かいました。
ここも注文してから約40分待ち(^▽^;)
ミサモンスターげっちゅ♪

佐世保バーガーは全てが手作りで、注文を聞いてから手間を惜しまず作るため、時間はかかるのも仕方ないことでしょうか。
愛情一杯のハンバーガー、どちらもおいしゅうございました(^_-)-☆
※なぜか縦構図のアップが出来ません(´・ω・`)

佐世保は佐世保バーガーを買っただけで(''◇'')ゞ
向かった先は平戸市の春日地区。

この集落は特に大きな教会とかはありません。
公式サイト「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」
http://kirishitan.jp/
この集落の説明がされてますので、一部抜粋。
「禁教期の春日集落の潜伏キリシタンは、キリスト教が伝わる以前から山岳信仰の場とされてきた安満岳に対して自らの信仰を重ねて崇拝した。
さらに彼らは、禁教初期にキリシタンの処刑が行われた中江ノ島を殉教地として崇敬し、洗礼などに使う聖水採取の場とした。」
棚田に興味があったので向かってみました。

春日集落拠点施設。ここでこの集落の案内を行っており、ちょっとした休憩や、少しではありますが、地方特産品も販売しています。

観光客はちらほらとですが、現地のガイドさんは気さくな方で比較的高揚気味(というか、とても喜んでいる様子)でした。
現地には当時のご先祖様がいらっしゃる家系は非常に少なくなったらしいです。
大切な遺産を後世に伝えていくことが今後の課題でしょうか。

ちなみにノベルティをいただいちゃいました♪
はじめはボールペンだけでしたが、後からメモパッドまでw

棚田の見学。
この場所から車で少し移動した場所にあります。
田植えも終わり、水が張ってあるいい景色です。
早朝や夕方はもっといい眺めなんだろうなぁ・・・

更に移動すると、丸尾山があり、ここの頂上に小さな石祠が建っています。

ここからの眺めが一番いいですが、最寄り場所までの車の移動はかなり困難になります。



春日集落の散策を終えて平戸市内に。
平戸ザビエル記念教会と、瑞雲禅寺と光明寺がコラボ出来る風景。


平戸大橋をバックにコラボ写真。


そして東に向かうことに。
佐賀県で何か・・・と思いましたが、翌日の事を考えると気分が・・・((+_+))
ということで、晩飯の事を考えた結果、博多のもつ鍋が食べたくなりましてw
渋滞中にGoogle先生の音声検索で
「博多 もつ鍋 ひとり鍋」で検索した場所に向かいました(^^♪
「博多駅もつ鍋おおやま カウンターKITTE博多店」
駅ビルにあるメインが「ひとりもつ鍋」を食べるために出来た店舗で、カウンター席で食べます。

これなら他人の目を気にしなくても「ひとり鍋」を食せます♪
でも・・・ちょっと虚しさは無きにしも(~_~;)

その後海側にある「みなと温泉 波葉の湯」に向かい入浴。
北九州まで国道3号線を使い、その後関門大橋を渡り、王司PAで車中泊・・・
結局全ての寝床は車内となりました(*'ω'*)

翌日は帰路に向かうためにひたすら高速移動。
途中立ち寄った宮島SAで買った、「ロードスター生産100万台記念パッケージ」のもみじ饅頭を購入(・´з`・)

13時30分過ぎ帰宅。

最後になりましたが、この旅でのベストショット。

・・・(自爆)

サプライズありの、久しぶりにリフレッシュ出来たいい旅でした。
また長崎に行きたいなぁ・・・(^_-)-☆
Posted at 2018/05/12 21:26:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2018年05月04日 イイね!

GW旅行記~長崎市内と池島観光~

5月4日。
前日も天気はよかったのですが、風が強かった。
当日も快晴。風は前日より少し弱いかなレベルで、いい日になりそうな予感です。

閑話休題。
ワタクシのハンドルネーム「ブラコウジ」の意味
NHKで放送している「ブラタモリ」からいただき、街ブラを得意とするタモリさんのようになりたいと願うオマージュから命名しました。

てなワケで、「ブラタモリ」で紹介されていた場所に行くことに。

さて何と読むでしょう(^^)/

正解は「めのと」で、長崎市街から直線約5km少し北にある街です。
タイムラインに上げればウケ狙いになるかなと思いましたが、特に反応なしorz・・・
ちなみにココで出会った女性は、コンビニの店員さんお二人だけでした(>_<)

話を変えて・・・
再び市内に戻ります。
今回の旅のメイン、池島へはフェリーを使って行きますが、予定している出航時刻は12:44瀬戸港発、市内からおよそ1時間半程度で行けますので、1時間強の空き時間があります。
そこで、出島和蘭商館跡に行きました。


江戸時代の出島の史跡ですが、当時の街並みを再現した、体験型の施設もあったり、タイムスリップした感じです。

そこで砂糖が保管されていた蔵「一四番蔵」で、本当に甘い香りがしてきたので何かと思えば、
なつかしの綿あめ作りの体験があったので購入。100円也。


出島を再現したジオラマ「ミニ出島」があったり、

建物の内部なども再現されていてなかなか充実した施設でした。

時間もいい感じになったため、瀬戸港に向けて出発。
国道202号線、海沿いの道で気分は高揚♪

12時過ぎ瀬戸港到着。


近くに町営駐車場があり、そこに駐車して僕だけ島に渡ります。
尚、池島に行くルートは、今回の僕のルートの瀬戸港発のフェリー(1日6便・約30分)と高速船(1日1便・約10分)の他に、
・神浦港(こちらは長崎市寄りの港)発の地域交通船(1日5便・約15分・12人乗りの人のみ乗船可)とフェリー・高速船(各1日1便・フェリーは約27分、高速船は約10分)
・佐世保港発高速船(1日2便・約58分~67分)

この時間帯のフェリーを選択したのは、もうひとつの理由がありまして、
「長崎さるく」を利用した炭鉱坑内体験ツアーを申し込みしたためです。
ガイド開始が14:15から、池島到着が13:14頃、ガイド開始まで島内の散策をするためです。
尚、「長崎さるく」についてはコチラの公式サイトがあります。
https://www.saruku.info/

池島到着。

もとは炭鉱として栄えた島で、九州最後の炭鉱として2001年の閉山まで高品質の石炭を採掘していたとの事。
閉山後はベトナムやインドネシアから研修生を受け入れ、炭鉱技術の研修施設としても機能していたが、現在はこれらの施設は炭鉱として機能しないで、「坑内体験ツアー」として観光客を受け入れている。
人口は約140人、最盛期には7700人を超える人が周囲4kmの島に居住していたとの事(池島活性化会議発行の池島ウォークマップより)。
居住は高層アパートが主体で、現在は殆どが空き家となり、廃墟となっている。

長崎の炭鉱として有名な島は他に、端島(通称「軍艦島」)や高島などがあります。
今から9年前には軍艦島に行った事があり、その時の衝撃は今でも忘れません。
そんなインパクトのあった軍艦島の他にもある、炭鉱として栄えた島。
池島も「ブラタモリ」で紹介されていた島で、いつかは行ってみたいと思っていました。

島に到着してすぐに目に入るのは、今でも居住されている公営住宅。

そして、炭鉱の面影色濃く残す貯炭場、ジブローダー(貯炭場に運ばれた石炭をレールの上を移動しながら掻き寄せてベルトコンベアーに積み込む機械)など。

こんな立派な設備があっても静かな島内。炭鉱は閉山しています。

しばらく島内の散策。


しばらくして声をかけられました。
「あの~、カメラで写真撮ってる姿を撮影してもよろしいでしょうか?」
「ええ、どうぞ♪インスタ映えしない絵面(えずら)のオッサンですけどw」
なんて言いつつ、旧発電造水施設前で写真撮影。
しばらく経って振り返ると、相手が持っていたのは、カメラはカメラでも業務用のビデオカメラでした(''◇'')ゞ
すると突然インタビュー開始
「どうしてこの島に来たのですか?」
僕はとっさに
「廃墟とか工場萌えとかが好きで、以前軍艦島に来たことあるのですが、池島の紹介したテレビ番組があって、いつか来てみたいと思って来ました」
みたいな事を言ったと思います。
しばらく色々な質問を約5分間。
「この池島はいかがですか?」
「ええ、天気もよくて最高です♪」


話を聞くと、フジテレビ系列で放送されている「めざましテレビ」の取材で来たとの事。
地元の人しか知らないような絶景スポットなどの紹介をするコーナー「ココ調」でインタビューを受けたのです(^^♪
どうやら9日放送予定みたいですね(・´з`・)

そうこうしていると、坑内体験ツアーの集合時間に。
炭鉱として操業されていた頃のビデオを見て、ヘルメットとヘッドライトを着用し、トロッコ人車のある場所まで移動。
ちなみにこの時間帯で20人くらいは参加してたと記憶しています。


池島炭鉱は比較的機械化の進んだ近代的な炭鉱だったようで、採炭機ドラムカッターなどを使い採掘してましたが、
海外の安い石炭(池島産は1.5万円/t、輸入物は0.5万円/t)と、火力資源が石油に代わったこともあり、やむなく閉山したようです。
このあたりの説明はワタクシより、ネットでググると色々出てきます('◇')ゞ


約90分間の坑内体験ツアーも終了し、次の乗船予定のフェリーまで、島内の南側を散策。
南側の殆どが高層アパートで、社宅が密集していますが、現在はほぼ空き家、廃墟となっています。
その中でも一番有名な「8階建て社宅」に行きました。

このアパートにエレベーターは無く、この写真だけ見たら、「仕事で疲れて8階まで登るのは酷だ!」と感じますが・・・

出入口が反対側の4階と5階の踊り場にあるので、最大でも4階相当の移動しかしない構造になってます。
ブラタモリ流で言えば「高低差を利用した建物」です(・´з`・)

工場ではお馴染みの挨拶も看板に。


今は立入禁止になっている第2立坑の前にある女神像を真正面から捉えたかったのですが・・・
望遠300mmでココまでが限界でした((+_+))


食料品小売センター前まで行くと、大分県由布市からカップルで互いのバイクに乗ってツーリングに来た人たちと立ち話。
たわいもない話でしたが、見知らぬ土地でこういった時間も充実した時間です。

フェリーの出航まで時間が迫ってきたため、運よくやってきた島内のコミュニティバスに乗車してフェリー乗り場まで。
島内100円均一。
運転手さんともたわいもない話をしながら。

17:00フェリー出航。
瀬戸港到着後、再び長崎市内に向かう。
目的は、本場の長崎ちゃんぽんを食べるため(^^)/

長崎新地中華街到着。

るるぶで案内されていた「蘇州林」に決定。

有名人気店ということもあり、約30分ほど待つことに・・・

ちゃんぽんとチャーハン、長崎ご当地グルメ「ハトシ」を注文。


食事終了後、長崎ベイエリアで夜景撮影。




再び閑話休題。
この日イコモスが「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」につき、ユネスコに世界文化遺産登録が適当と勧告した旨のニュースがありました。
ほぼ確実と思いますが、そうなると長崎はますます観光客が増えることになりますね。
てなわけで、ふと思ったのが、大浦天主堂の夜景写真を撮影。
あわよくば愛車とのコラボを企み、行って撮影しましたが・・・


先にテレビカメラに占拠されてベストポジションの確保は出来ませんでした((+_+))

ついでに色んな夜景とコラボ。
長崎市べっ甲工芸館前


長崎市旧香港上海銀行長崎支店記念館前


グラバー園下

(以上、JPEG撮って出し)

ひと通り撮影して、翌日の佐世保バーガーを狙うため、出来るだけ近付くべく、道の駅西海まで移動。ここで2晩連続の車中泊(-_-)zzz
途中立ち寄ったコンビニで、やんちゃそうなバイクに乗った粋のかかったあんちゃん達のバイクのトラブルがあったみたいで、コンビニの店員にペンチを借りようとせがんでいた所で、僕の道具を貸してあげたり・・・
彼らは素直で挨拶はしっかり出来るヤツらでした(^_-)-☆

5日以降の予定は改めて・・・
Posted at 2018/05/08 22:50:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2018年05月03日 イイね!

GW旅行記~出発から長崎到着まで~

今年のGWは、久しぶりに西方面に。
目的地は長崎県の池島に行きました。

出発は2日の仕事終わりから。
天気はよくなかったが、翌日からの好天予報に望みを託しながら移動。
夕食は台湾ラーメンと餃子@味仙(あじせん)。
広島県福山市にある有名店で、僕が福山に住んでいた頃に何度か行った店です。

尚、名古屋を中心に展開している味仙(みせん)との関係は不明です。

夜中の2号線は走りやすい。
福山より東広島あたりまでの西方面は殆どがバイパスですので、流れがよければあっという間に広島市に入ります。

時折みんカラのタイムラインなんか見ていると、みん友の狆が好き@33さんも西から東に移動中。
山陽道の下松PAでアップしてる中、僕は2号線にこだわり移動中。

ふとハイドラ見たら・・・狆さんが高速を降りてる・・・?

ここは待ち伏せして・・・と、近くのファミレス前で待機してたが・・・なかなか移動しない。
と、こちらから近寄ると、コンビニで買い物中でしたw

いやぁ~初めて会ったのは、2年前の神戸であったマツダロータリーフェアです。
この日以来お会いしてませんでしたが、ワタクシはといいますと、この日をきっかけに沢山のみん友さんとお知り合いとなり、ヘムタイの仲間入りとなりました(・´з`・)

聞けば大阪方面の用事のために移動中との事。
夜も遅く、30分程度の立ち話しか出来ませんでしたが、ここでお互いの進む方向へ。

僕はしばらく走行後、山口県周南市のコンビニの駐車場をお借りして車中泊。

目覚めてしばらく走行し、下関にあるコメダ珈琲店で再び睡眠。
目覚めて安定のモーニング食し、

戻るといかにも車中泊して移動してるであろう、可愛らしい女の子がいたので話しかけてみると、
実家のある千葉まで向かってる最中でした(*'ω'*)

再び移動開始。
関門トンネルを使って九州上陸を果たそうとしたところ、プチ迷子になってしまい(''◇'')ゞ
たまたま通りかかった「関門トンネル人道入口」に立ち寄り。

ココを使えば、本州と九州は1kmも無いんですね・・・

今回の最終目的地は長崎ですが、直接行くより寄り道を計画してたため、その中の経由地の熊本城までのルート検索をしたところ、
下道だと16時以降の到着だったため、トンネルを渡って九州道を使って移動することに。

偶然立ち寄った吉志PAに、シャワーステーションがあったので利用。10分200円。
ココの掃除してたおかあちゃんが気さくな方で、10分ほど立ち話して出発。

食事休憩で立ち寄った古賀SAにて、峠庵の「博多名物ゴボウ天うどんセット」を食す。


土産物をぶらり見ていると気になるサイダーが陳列。


気になったので、陳列している店員さんに思わず聞いてしまいました。
「なんで『もう二度と作りません。』なんですか?w」
店員さんは「何ででしょうねぇ・・・w」
答えに困っていたので、
「ここのSAはいつオープンしたんですか?」
「4月20日です」
「あ~それでかな?オープン記念か何かで限定で作ったか・・・」
「そうですかね・・・w」
(何でこんなフォローせんとあかんねんと思いつつ)「くだらないこと聞いてすみませんでした」
1本300円だったかな?勿論買いませんでしたw

あれやこれやで熊本城に到着したのは、結局16時前でした(^▽^;)

熊本地震から2年経過。
熊本市を見る限り地震の爪痕らしきものは感じませんでしたが、熊本城は報道されている通りかなりのダメージを受けています。
立ち入り規制をしている箇所も多く、全く手を付けていない箇所も沢山ありました。
大天守の再建が2年後を予定しているとの事でした。

加藤神社で引いたおみくじで大吉をGET(^^♪

このおみくじのパワーが早期復興につながるように・・・。

熊本城を離れ有明フェリー乗り場の長洲港まで。
このルートで長崎に上陸するようにしました。

短時間でもフェリーの旅はいいですね(^^)/

19時20分頃、長崎県多比良港到着。この時点で長崎新地中華街のちゃんぽんは食せないことは覚悟していたため
(ガイドに掲載の店は全て20時閉店のため)、計画を稲佐山の夜景撮影目指して向かいました。

長崎はこのたび2度目の訪問。今から9年前ですが、当時はカメラを持ってなかったため、ガラケーの夜景撮影しか出来ませんでした。
今回はそのリベンジ。

さすが人気の夜景スポット、山頂展望台まで直接行けず、無料シャトルバスで向かうことになりました。
前回も同じ季節だったが、山頂までダイレクトに行った記憶があるんだけど・・・

いざ撮影・・・んが!風がハンパなく強い((+_+))
防寒対策は厚着でなんとかフォロー出来ましたが、三脚立てるカメラの風対策が・・・
コレは失敗作です(>_<)


仕方ないので、
・三脚に無理矢理カメラリュックを引っかける
・手すりにレンズをもたれるように置く
・手すりに無用な振動を与えないように、カメラ周りの手すりをがっちり押さえる
これで撮影したヤツです・・・


撮影終了後、食事出来る場所の探し方が下手だったため、結局リンガーハットにて夕食となり、長崎港付近で車中泊となり、3日の行程は終了となりました。


4日以降は次回へ続く・・・
Posted at 2018/05/07 00:30:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2018年04月04日 イイね!

イマドキの子のクルマ事情

久しぶりにブログアップです。
といいますのも、最近あった、私的にちょっとショッキングな出来事を皆さんに見ていただきたいと思いまして・・・

私の勤務先、マイカー通勤が認められている事業所ですが、新卒1年目の社員は原則禁止となっています。
2年目から許可されるのですが、この度晴れて一人がマイカー通勤を始めました。

本音を言えば、まさかコイツがマイカー通勤するとは予想もしなかったのですが・・・w
それだけ大人しく、積極的にクルマの運転をするようなタイプでないからです。

朝いつものように駐車場に駐車。
すると先に到着しているオッサン連中が、見慣れないクルマに群がって話をしています。
その中心にいたのは、今回の話題の主役。
高卒で入社ですので、今年20歳になります。
マイカーは30系プリウス。
状態はとてもよくて、ドノーマルでした。

「お!今日からマイカー通勤になったんや!おめでとう!」
なんて声をかけて、
「ええクルマのってるやんか!これから弄っていかなアカンな。
何か要るものあったらあげるで~♪」
と言いながら、早速すぐに出来そうな物を取り出し・・・
ナンバー灯の交換が出来ればと考え、T10のLEDを2個あげました。

彼は大人しい分、叱られている時も困ってる時も特に表情が大きく変わることが無いのですが、
そのLEDを受け取ってから発したことば

「あのー、勝手に触ったらお父さんお母さんに怒られるので・・・」

僕はほんの一瞬固まってその後に思わず
「んなもん、ソレ交換したからって怒られるワケないやんけ!
ナンバープレートが白く光るくらいで何で怒られるねん!」
みたいなことを言って終了(;´Д`)

自分が同じ年頃に時なんて、家のクルマしか乗れなかったのに、それでもホルダー類やらスモークフィルムを貼る事を楽しんだり・・・
はじめてのマイカーで、ラッパ(フィアム製フェラーリホーン)の交換で困っていた時に、近所に住んでいたクルマ関係の仕事をしていたオジサマに取り付け方を教えてもらって、初めて電装品の装着が出来た時の感動ったら、未だに忘れませんよ(・´з`・)
あの時のいじりが、今の何でも自分でしたくなる貧乏カスタマイズに繋がってるわけでして・・・(''◇'')ゞ

これってイマドキの子だから仕方ないのか、それともクルマ弄りに全く興味無いのか、それとももっと別の意味があるのか・・・?
自分の世界と全く違うため、とにかく失望してしまった出来事でした・・・

1度他人にあげたモノを返してくれとは言わないが、必要無いならソレをどうするか考えて活かす事を考えてもらいたいもんです。
製造業に携わるワケですから、何かの閃きに活かしてくれい(ー_ー)!!
Posted at 2018/04/04 20:17:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | 独り言 | 日記

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2024年07月28日 12:14 - 12:27、
1.99 Km 13 分、
兵庫県運転免許試験場の試験場コースを走行可能な限り走ってみた」
何シテル?   07/28 12:31
ドライブ、旅行、デジイチでの写真撮影など、クルマを運転する、クルマをいじる、クルマに関する事何でも好きなオッサンです。 たまにドラマエキストラとしてちょい役も...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

マツダ(純正) シグネチャーウィング(ブラッククローム) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/14 21:22:28
バッテリー端子の取り外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/14 07:39:09
ガトリングディスチャージャー マフラー、インテーク、ステアリングポスト取付(追加あり) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/25 19:40:24

愛車一覧

マツダ CX-60 マツダ CX-60
2023年6月3日契約 2023年6月29日から30日組み立て 2023年7月12日登録 ...
アメリカその他 その他 アメリカその他 その他
2007年モデルのMTBです。 シマノ製27段ギア標準モデルに、ルックス重視でシマノ製デ ...
マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド
SPIRIT1.1 ボディカラー:ポリメタルグレーメタリック 2020年11月7日注文 ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
E39所有時、ガソリン代の高騰に、維持費削減と通勤で遊べるクルマで購入しました。 本当は ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation