
なかなかこの歳になると「初体験」という事が無くなってきてしまうのですが、久しぶりの嬉し恥ずかし初体験です。
フォーメーションラップでローリング、タイヤを温めグリッドに整列。3分、1分、30秒前のボードが出され、そしていよいよレッドシグナル点灯!エキゾーストが一段と高まり、オールブラックで一斉にスタート!!
小学生のころから漫画やテレビで見てたあの憧れの儀式!はい、レース初体験してしまいましたw
前日は東京にも雪がうっすら積り、雪や凍結で開催が心配されたのですが、結果当日は晴天。コースサイドの雪もレースがある午後には溶けてなくなりました。
この日参加したのはアルチャレレースAの今シーズンから新設されたミトクラス。と同時にエントリー10台がすべてがフラミンゴクォーレ関係だったため「第一回フラミンゴミトカップ」という非公式イベントでもあったりしました。
結果はレースA予選30台中の13位、決勝は一つ順位が下がって14位でゴールという事になりました。そして非公式ミトカップの方は予選9位の決勝ビリというちょっとほろ苦い初体験に終わってしまいました。
ノーマルエンジンは私だけだったので、当然と言えば当然の結果なのですが、心のどこかで2、3台食えるのでは・・・とか思ってたりしたのですがやっぱりそんな甘いものではないですね。
と言うか、実は去年のアルチャレ覇者であるMメカや2位のyori4Cさんなど、そうそうたるメンバーがわざわざミトに乗り換え&作り込んで参加しており、レベルが二つ三つ違うという感じでした。
タイヤはダンロップZ3でイコールコンディションだったのですが、吸排気+ロムチューン組は10秒台当たり前、デブも入ってるフルチューン組は9秒台、8秒台という強者ばかり。ノーマルの自分とは3秒以上の差になってしまいます。
アルチャレの中でミトクラスは台数も多くカスタム範囲も広いため一番熾烈なクラスかもしれません。
唯一予選で上位になったフラミンゴスタッフKさんのミトがあったのですが、クラッチがもう寿命寸前とMメカに言われているため普通にミートしたところ、決勝スタートダッシュであっという間に抜かれてしまいました。その後は1ヘア、2ヘアで追いつくものの直線でジリジリ離されるというちょっと歯がゆい感じでゴールとなりました。
(↑写真はFBで見つけて勝手に使っちゃいましたmm)
という事で、今回は無事完走できたという事だけで大満足です。
次回に向けてクルマの方は、まずは安全に壊れないように走るため、クラッチ、ドラシャのオーバーホールとハブ交換を予定しています。ロムや吸排気、デフまで手は入れられそうにないので上位争いには参加できそうにありませんが、実はまたもや初体験!!次回は「鈴鹿サーキット」なのでとても楽しみです。
Posted at 2019/02/11 20:14:11 | |
トラックバック(0) |
MiTo | クルマ