
深く考えずに買ったIS350のリヤホイール4本・・
フロントがGの掛かり具合で微かにタイヤが接触(汗)
直進状態では接触はナシ、これはジャッキアップして狭いながらクリアランスがあるのを確認しました。
やはりフロントに245を履いたのが敗因なんですが、リムガードが微かに接触ぐらいで225か235に買いなおすのはキツイ。
現在は3ミリスペーサーでクリアランスを確保してますが、3ミリスペーサーを装着するとセンターハブがホイールのセンターホールに届かない・・こんな時にはトヨタ純正ナットが厄介です。
ちなみに現状の町乗りチョイ乗りで不都合はほぼ感じませんが、センターハブにホイールが噛んでないのは気分が悪い。
そんなですらネットで1ミリスペーサーを検索すると、1500円ステンレス製と4000円材質不明の2点が見つかりました。
後者はどんなに凄くても価格で却下、前者は価格材質共に魅力的なんですが、1ミリで接触を解消できたら買いなんですが2ミリ必要かもしれない、左右で4枚となると6000円+送料・・チョット微妙になってきます。
6000円あれば自分で作れるのでは?
まぁ1500円の商品が削り出しなんかで製作されてれば話は別ですが、製作工程は何も触れていないので1ミリ板から切り出した製品っぽい、それだったら自分で作っちゃえw
という事で、まずは1ミリのアルミ板の価格を調査、アルミ材問屋から購入すれば安いのは分かってますが、900×1800サイズはいくら安くても多すぎるんで、近所のホームセンターで小さくカット済みのアルミ板を物色。
300×400ぐらいのアルミ板を見つけましたが3000円弱、150×150を4枚欲しいだけなのに6000円は高すぎる、問屋で6000円出せば1枚丸々買えそうな気がする、少量の販売はチョット嫌な顔をされちゃいますが、暇そうな時間帯に訪ねればなんとかなるだろう。
ちなみに、以前アルミ板を何十枚も購入した時に聞いたんですが、直線カットはサービスでシャーリング?って言うんだっけ?、ガッシャンガッシンって切ってくれますw
ちなみにちなみに、問屋さんも暇な時なら少量販売に応じてくれる場合もあります、カットした後の端切れが大量にありますから、端切れから切り出せるサイズなら大丈夫・・自分の知ってる問屋はね。
アルミ板はホームセンターでは買えないので、金切バサミと穴あけ用の工具?を物色・・
金切バサミが5000円強で木工用ホールソーが3000円弱、金属用の一本足のホールソーは4000円弱・・どれもこれも予想外に高くて自家製作は無理なのか?
こんな時はチョット足を伸ばしてストレート工具横浜店へ!
ストレート工具でダメなら諦めて1500円のスペーサー買う事にします。
しばらく走って何時ものストレート工具横浜店へ到着、半年ぶりの来店で「もしや忘れられてるのでは?」・・
取り越し苦労でしたw
世間話やら近況報告やら立ち話で十数分、他のお客さんの来店で立ち話は終了。
お目当ての金切バサミを探します・・店内をウロウロ・・金切バサミはラインナップ落ちになっちゃった?
店内をウロウロしてる間に他のお客さんが清算を済ませてお帰りに、暇になった店長に金切バサミの有無を聞くと、奥の棚の端っこに写真の金切バサミが隠れてました。
まずは価格、1000円チョットこれなら合格w
性能は、鉄板0.84ミリ・・アルミの1ミリは?
鉄より軟らかいアルミだから1ミリは平気だろうw
一応店長に平気かな?と聞いてみると、笑いながら「平気だろ~」と回答、店長のお墨付きを貰ったんだから平気でしょうw
あとはハブボルトの12ミリの穴のためにリーマーを、我が家のドリルは7ミリの穴しかあけられない、というか7ミリまでのドリルしか持っていない(汗)
竹の子形のドリルが欲しかったが、高かったので800円のリーマーで我慢、ほんの20こ穴を7ミリから12ミリに広げるだけです(滝汗)
今日の出費は1800円チョイ、やっぱり頼りになるのはストレート工具、なんかいけそうな気がしてきたw
あとはアルミ板を手に入れて、部屋でコツコツ内職作業、その内にはスペーサーに似た物が完成するでしょうww
あ~っ・・センターの60ミリの穴を忘れてた(汗)
なんとかなるだろう・・リューターもあるし、ニッパーだって持ってるし、金ヤスリだって・・・・
Posted at 2010/01/25 20:35:22 | |
トラックバック(0) |
工具買った | 日記