• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

st205ttのブログ一覧

2010年03月18日 イイね!

待ってた工具が届いた

待ってた工具が届いた昨日届くと思ってたんですが・・

夜中に荷物の追跡してみたら・・

持ち帰ったそうな(汗)

3時ぐらいに我が家を訪ねたとありました?

普通は不在通知を玄関に挟んでいってくれるのに、何も無かったんだけど・・忘れちゃったのかな?

そんな事を考えてても荷物は届きませんから、ネットで今日の午前中を指定して再配達の手続きとりました。

10時ぐらいでしょうか、ピンポ~ンと鳴ったんで出てみると見慣れないおじさんが・・

配達の人が変わったらしく、不在通知は下の郵便受けに入れていったと・・

前のお兄さんは玄関に挟んでくれたのに・・

届いた工具を確認して、早速お試しでフレアナットを回してみますw

回る回るワ~イ、ヤッパリ専用工具は楽チンだ!詳細は整備手帳で。

ネットで、とある方が6ミリのボルトをねじ切ったらボルトの頭が舐めたと書いてたんで、同じように試してみました(笑)
Posted at 2010/03/18 19:20:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | 工具買った | 日記
2010年01月29日 イイね!

ミニ工具

ミニ工具この前、いつもの工具屋さんで見つけましたw

モンキーは見たまんまキーホルダー、下のプライバーセットは小さいながら工具です。

なぜか昔から小さい工具に惹かれます。

それも、タダ小さいだけではなく、大きさなりのトルクを掛けても壊れない事、実用性はともかくボルトやナットを回せる物でなくては!

子供の頃からモンキーのキーホルダーは何本も買ってますが、今まで買った物はすべて壊れました・・

まぁキーホルダーとして使っていれば壊れないと思いますが、小さいながらも開口部分が動くものばかり・・ヤッパリ回しちゃいますよね~ボルトやナットw

材質の性格上、ポロッと折れたり開口部分が不動になったり、アルミダイカストですから当然です。

形がモンキーレンチなだけで、ボルトやナットを回す事は考えていないキーホルダーなんですから・・

それにしてもモンキー形のキーホルダーって、意図的なのか偶然なのか、開口部分が9ミリまでしか開かないんですよね~、日常生活で多数見かける10ミリ頭のボルトやナットを警戒してかな?

でも、写真のモンキーキーホルダーは工具メーカーネーム入り、きっちり10ミリ(メーカーでは9ミリと書いたような・・)まで開いてくれますw

一応使えるのか試しました、昨日作業のアルミ盤中心を固定したビスナットはこのモンキーで回しましたが、作業中も緩む事無くモンキーレンチとして合格かな?w

ちなみに、このモンキーキーホルダーは鉄製(カーボンスチールだそうな・・)でずっしり重い、キーホルダーとしては重くて錆びる材質はNGなのだが、そのNGを押して工具メーカーとしての意地が感じられる頼もしいキーホルダーでした(違)


最後に、「工具として使おう」と言ってるのではなく、「工具として使えた」と言う独り言ですから、キーホルダーを工具として使用する場合は自己責任で・・
Posted at 2010/01/29 19:50:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | 工具買った | 日記
2010年01月25日 イイね!

1ミリスペーサーを作ってみよう・・

1ミリスペーサーを作ってみよう・・深く考えずに買ったIS350のリヤホイール4本・・

フロントがGの掛かり具合で微かにタイヤが接触(汗)

直進状態では接触はナシ、これはジャッキアップして狭いながらクリアランスがあるのを確認しました。

やはりフロントに245を履いたのが敗因なんですが、リムガードが微かに接触ぐらいで225か235に買いなおすのはキツイ。

現在は3ミリスペーサーでクリアランスを確保してますが、3ミリスペーサーを装着するとセンターハブがホイールのセンターホールに届かない・・こんな時にはトヨタ純正ナットが厄介です。

ちなみに現状の町乗りチョイ乗りで不都合はほぼ感じませんが、センターハブにホイールが噛んでないのは気分が悪い。

そんなですらネットで1ミリスペーサーを検索すると、1500円ステンレス製と4000円材質不明の2点が見つかりました。

後者はどんなに凄くても価格で却下、前者は価格材質共に魅力的なんですが、1ミリで接触を解消できたら買いなんですが2ミリ必要かもしれない、左右で4枚となると6000円+送料・・チョット微妙になってきます。

6000円あれば自分で作れるのでは?

まぁ1500円の商品が削り出しなんかで製作されてれば話は別ですが、製作工程は何も触れていないので1ミリ板から切り出した製品っぽい、それだったら自分で作っちゃえw

という事で、まずは1ミリのアルミ板の価格を調査、アルミ材問屋から購入すれば安いのは分かってますが、900×1800サイズはいくら安くても多すぎるんで、近所のホームセンターで小さくカット済みのアルミ板を物色。

300×400ぐらいのアルミ板を見つけましたが3000円弱、150×150を4枚欲しいだけなのに6000円は高すぎる、問屋で6000円出せば1枚丸々買えそうな気がする、少量の販売はチョット嫌な顔をされちゃいますが、暇そうな時間帯に訪ねればなんとかなるだろう。

ちなみに、以前アルミ板を何十枚も購入した時に聞いたんですが、直線カットはサービスでシャーリング?って言うんだっけ?、ガッシャンガッシンって切ってくれますw

ちなみにちなみに、問屋さんも暇な時なら少量販売に応じてくれる場合もあります、カットした後の端切れが大量にありますから、端切れから切り出せるサイズなら大丈夫・・自分の知ってる問屋はね。

アルミ板はホームセンターでは買えないので、金切バサミと穴あけ用の工具?を物色・・

金切バサミが5000円強で木工用ホールソーが3000円弱、金属用の一本足のホールソーは4000円弱・・どれもこれも予想外に高くて自家製作は無理なのか?

こんな時はチョット足を伸ばしてストレート工具横浜店へ!

ストレート工具でダメなら諦めて1500円のスペーサー買う事にします。

しばらく走って何時ものストレート工具横浜店へ到着、半年ぶりの来店で「もしや忘れられてるのでは?」・・

取り越し苦労でしたw

世間話やら近況報告やら立ち話で十数分、他のお客さんの来店で立ち話は終了。

お目当ての金切バサミを探します・・店内をウロウロ・・金切バサミはラインナップ落ちになっちゃった?

店内をウロウロしてる間に他のお客さんが清算を済ませてお帰りに、暇になった店長に金切バサミの有無を聞くと、奥の棚の端っこに写真の金切バサミが隠れてました。

まずは価格、1000円チョットこれなら合格w

性能は、鉄板0.84ミリ・・アルミの1ミリは?

鉄より軟らかいアルミだから1ミリは平気だろうw

一応店長に平気かな?と聞いてみると、笑いながら「平気だろ~」と回答、店長のお墨付きを貰ったんだから平気でしょうw

あとはハブボルトの12ミリの穴のためにリーマーを、我が家のドリルは7ミリの穴しかあけられない、というか7ミリまでのドリルしか持っていない(汗)

竹の子形のドリルが欲しかったが、高かったので800円のリーマーで我慢、ほんの20こ穴を7ミリから12ミリに広げるだけです(滝汗)

今日の出費は1800円チョイ、やっぱり頼りになるのはストレート工具、なんかいけそうな気がしてきたw

あとはアルミ板を手に入れて、部屋でコツコツ内職作業、その内にはスペーサーに似た物が完成するでしょうww


あ~っ・・センターの60ミリの穴を忘れてた(汗)

なんとかなるだろう・・リューターもあるし、ニッパーだって持ってるし、金ヤスリだって・・・・
Posted at 2010/01/25 20:35:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | 工具買った | 日記
2009年06月04日 イイね!

スプリングコンプレッサー

スプリングコンプレッサーリヤショックを調子くれてバラしたのはいいんですが・・

自力では当然元に戻らなく工具の力を借りることに・・(汗)

今までは工場の工具を使ったり、車高調なんかだとコンプレッサー要らずだっりで助かってましたが、今回はそうは行かないみたいなんで購入してきました。

まぁ購入先は何時ものストレート工具、ヤッパリ安いね~ココは(笑)

でも重量車のスプリングで使う時はチョット注意が必要かな・・?

見た目が多少華奢なんで安心して作業という訳には行きませんが、壊れる心算で作業をしてれば怪我をする事もないし、使い手のさじ加減でどうとでもなります。

でもストレート工具だからの話しては無く、どんな高級工具でもメジャーな工具でも壊れる事はあるし、100㌫安心の工具なんか存在しないと思ってます。

無理を承知でオーバートルクを掛ける時は、足で踏むとか手前に引っ張るとか工夫すれば壊れてもビックリするだけで、怪我を大抵は防げます。

そしてどんな時でも壊れるかも?外れるかも?と疑って作業してれば、作業中の大怪我の大抵は回避できますが・・趣味だとついつい夢中になって冷っとした事が何度か・・(汗)

冷静に頑張らなきゃです(笑)
Posted at 2009/06/04 19:19:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | 工具買った | 日記
2009年04月28日 イイね!

二つのユニバーサル・・

二つのユニバーサル・・昨日アストロで買ったユニバーサル・・

隣にあるのがストレートツールのユニバーサル、一般的な作りで強度的に有利なのかな~

どう見ても作りが簡単なだけでしょう(笑)

今迄、町場やディーラーでは3/8が最小でしたが、自動車鈑金を始めてからは最小が1/4に・・

外装パーツの着脱が多くなったので、工具の小型化がスピードアップにつながる気がしてました。

1/4を使ってみると8(5㍉)~14頭(10㍉)ぐらいは何とかなりそうな・・

10㍉は怪しいけど(ラチェットギヤが割れた)それ以下ならまずまず使えてました。

当初使ってた1/4はセット購入品だったので、ユニバーサルは右の普通のタイプで個人的に嫌いなタイプ、まわしていてもガクッガクッみたいな感じで引っかかるのがチョット・・

左のタイプは引っかかりの感じが少なくて、角度が付いててもスルスル回ってとっても楽チン、曲がってる箇所の作業が楽しくなる・・のは嘘ですが(汗)

でも普通のタイプを使ってると、工具を使ってナットを回し込む時なんか、ボルトの山を壊しちゃったり、壊さないまでもナットが入っていかなかったりで、昔苦労した気がします。

今回はひょんな事から探してたユニバーサルが見つかってラッキーでした。

今迄仕事で使ってた工具屋さんに言えば簡単に見つかるんですが、趣味で使うには高価過ぎて今の経済状態では到底買えませんから、格安工具屋さんで探すしかないんですよね~

次は10~14のボックスで、中にマグネットが入っててナットやボルトを落とさないボックスが欲しい・・ボックスに差し込むアダプターなんかは×、ボックスの中のマグネットがフローティングのヤツが欲しいな~(汗)

格安で(笑)
Posted at 2009/04/28 20:51:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | 工具買った | 日記

プロフィール

「給油洗車を済ませ無事に帰宅しました(ホッ)」
何シテル?   12/02 02:58
横浜在住50代の者です。 最初のセリカは8年中期の205でボディーカラーは白 ほぼノーマルの車両でした。 只今2台目のセリカにアリストから乗換ました。 純...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

第4回遊佐町クラシックカーミーティング入場シーン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/27 12:21:50
Canon純正・・レンズに・・・赤帯? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/20 23:03:40
東北セリカday 2014秋 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/08 13:48:37

愛車一覧

トヨタ セリカ セリカST205 (トヨタ セリカ)
買ったばかりで何も手付かずですが、メンテを中心に♪
その他 その他 その他 その他
愛車紹介ですが愛機という事でこちらにw 頂き物の古いデジカメも使いこなせないのに、入門 ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
この車はラリーダートラ好きの先輩のお下がりで譲って頂きました。 破格で譲って頂きましたが ...
トヨタ スプリンター トヨタ スプリンター
この車は初めての2TG搭載車両で、車種選考の時18RGと2TGで色々な車種で悩みましたが ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation