• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

VISOR Ⅶのブログ一覧

2011年09月30日 イイね!

彼岸花と道祖神


 

















































































































Posted at 2011/09/30 21:30:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年09月27日 イイね!

交通危険予知訓練 その1

交通危険予知訓練 その1











みなさんは『危険予知』という言葉をご存じだろうか?

人間がする行動・行為に対し、その大きさは関係なくリスク(危険)は必ず潜んでいるものである。

そのリスクを予想して未然に事故を予防しようとすること、これが『危険予知』である。




とある産業界では、『KY』と略し、常日頃からこの危険予知活動を行っている。

『K』はKikenn(危険)のK、『Y』はYoti,或いはYochi(予知)の事である。

安全第一という言葉は、みなさんもよく聞く言葉だろう。

安全第一・品質第二・生産第三 の 安全第一である。

つまり、作業前にこの危険予知を実施して、自分の安全は自ら守り、

安全最優先の作業をしていれば、自ずと生産性が上がり、利益につながるという

経営手法を採っているのである。この経営手法をリスクマネジメントと呼び、

産業界だけでなく、現在のあらゆる企業がこの手法を他の手法と複合させ、

首尾よく経営をしているといっても過言ではないだろう。




日頃起こりうるさまざまな事故は、危険を予知することができれば、その多くは

回避することが可能なのである。




この世の中に存在する多くの作業・行為の結果において、100%の成功などあり得ない。

必ずどこかに落とし穴が存在し、仮に成功したと見える事象でさえも、実は運が良かっただけで

同じ事象を何度も行えば、必ずいつかは事故や失敗は発生する。

ましてや、その作業・行為を人間が行うのであるからヒューマンエラーはついて回るものである。

では、その失敗や事故を無くすことは可能であろうか?

答えは否。だがしかし、その発生確率を限りなくゼロに近づけることは可能である。

要するに、完全に無くすことは無理だが、

失敗や事故が発生する回数を減らすことはできるのである。




そこで必要なスキルが、『危険予知』なのである。

では、危険を予知する、とはどういったものなのか?




日常のいたるところに危険因子(リスクファクター)は隠れている。

コレを見抜き、未然に回避することこそ、危険予知なのである。

予知だからといって、特別な能力が必要なのかというと、そうではない。

事実、この危険予知は実は誰でも意識せず、何気なく行っているのである。




例えば机の上に花が生けてある水の入ったガラス製の花瓶が置いてあるとする。

その花はというと、とても色鮮やかで部屋の雰囲気を和ませる。

しかし、よく見るとその花瓶は机の隅に置いてある。

これは誤って触れでもしたら、花瓶ごと床に落下して花瓶が割れそうだ。

それも、その割れたガラスで怪我をしたらいけない、そう思うわけである。

そこで花瓶を落下させることの無いように、机の隅に置いてある花瓶を、机の中央へ移動させる。




さて、みなさん。この何気ない行動が、これから起こりうるリスクを回避した行動をとったことに

お気づきだろうか?




この例でいう所のリスクとは、『花瓶を落とす』 『花瓶が割れて、怪我をする』ということである。

もっと深く掘り下げれば『落下した花瓶から漏れた水が床を濡らし、足を滑らせ転倒する』など

色々あるであろう。

着目すべき点はその想定される結果であり、「○○するかもしれない」と予想することである。

これが危険予知の基本であり、日頃から誰しもが行っている行動なのである。

そしてさらにその想定されるリスクに対し、未然に回避行動をとる行為が

花瓶を机の隅から中央に移動させた、という誰でも実施できることである。

前述したように、この危険予知は誰でも意識せず、何気なく行っているのである。

つまり危険予知は、いつでも、どこでも、誰でも出来ることが最大のメリットだ。



相対的に見てみよう。逆にそのリスクを放置した場合はどうなるだろうか?

この例の場合は、その花瓶の位置をそのままにした場合となる。

誰かが、或いは自分自身がふとしたきっかけで花瓶に体(腕など)を接触させる。

その結果、花瓶は机の上から床へ落下するという結末をむかえる。

さらにその後、ガラス製の花瓶が割れでもした場合、辺りに飛散し、そのガラス片によって

怪我をする可能性も出てくる。 これが先読み可能なリスクを放置した結果である。



起きないかもしれないが、起きるかもしれない。このように、どう捉えてどうするのかが、

違う結末をむかえる鍵となる。もちろん、危険予知をすることは、後者を選択するのが前提となる。

つまり、花瓶が落ちるかもしれないと捉えて、その対応をしておくのが危険予知である。

ただし、例え予知をしたところで放置をすれば、結局起こりうるであろう事象に対して

危険を回避したことには繋がらない。

また、後でやろうと先延ばしすれば、先延ばしした分リスクが付きまとう。

後回しにしたリスクが結局対処する前に牙を向いたら意味が無い。

後回しにすることはすなわち、何もしないことと一緒であることをここで理解して欲しい。





全ての事象に対し危険予知は有効である。これは交通事故に対しても当てはまる。

クルマを運転する際にも危険予知は有効である。




悲しいことだが、車社会と呼ばれて何十年と経とうとしているにもかかわらず、

交通事故は後を絶つことを知らない。

みなさんもご承知のように、自動車を含めた広義での交通事故は

統計的に事故件数ゼロとはならない。

その原因は実に多種多様で、安易なミスで発生する事故から

複雑な要因が絡み合って発生する事故、あるいは解明できない事故まで様々である。




そんな状況の中で、交通危険予知を実施することで、少しでも事故件数ゼロに近づける事は

可能ではないだろうか?

我々に出来ることはいろいろあるが、交通事故を減らすために危険予知を行うという

行動もまた、その一つではないだろうかと考える。



交通危険予知は、日頃からトレーニングをすることによって、自分の身は自分で守るという術を

会得することから始まる。これを 危険予知訓練または危険予知トレーニングと呼ぶ。


こういった小さな努力を重ねることで、ドライバーは運転中に短時間で数多くの

危険予知を行うようになる。


交通事故を減らす努力をするのは、我々ドライバーの責務であるといってもいい。

交通危険予知が、交通事故を減らす様々なツールのひとつであることをここに記しておこう。

まずは一例として実際に交通危険予知トレーニングをやってみることとする。

特段、難しいことはしない。やり方はいたって簡単である。

箇条書きでよい。思いつく限りの潜伏sるリスクを並べていき、それらに対して

『自分はこうする』と、考えるだけなのだ。

ポイントとしては自分に置き換えて物事をとらえる。

「~~するかもしれない!」 「○○するかもしれない!」と、順次リスクを列挙していく。

シンプルに行うのが重要である。

慣れてくれば、自ずと短時間で潜伏するリスクを抽出し、それに対して解決策を

見いだせることができるようになる。

危険の芽は小さいうちに摘み取っておく。この行動が明日への安全につながっていく。





あなたならどうする?

― 交通KYトレーニング その1 ―




あなたは今、赤信号で交差点で信号待ちをしている。

渋滞はしていない。自車の後ろには車がいないようだ。

前には歩行者が横断している。

右側の追い越しレーンにはほかの車が停車している。

バックミラーを見ると一台の自動車が
コチラに向かっているようだが・・・。




 


【回答例】

1.信号が青になったので車を発進させたら、
まだ横断中であった歩行者をひいてしまう(かもしれない)。

2.停車中に、後続車に追突される(かもしれない)。

3.信号機が青になったので発進させたら、
駆け込んできた横断歩行者をひいてしまう(かもしれない)。

4.信号が青になったので車を発進させた直後、
右側から自車の前に突然割り込んできてぶつかる(かもしれない)。

など・・・。


【対策例】

<1について>
この場合、信号機が青になったからと言ってすぐに発進してしまうのは危険である。
一呼吸おいて、周りを見渡し、歩行者の残りがいないかどうかを確かめてから
アクセルを緩やかに踏む。

また、青信号は『進め』ではなく、『進んでもよい』である。
安全確認をしてから進むことが重要。


<2について>
信号待ちでの追突による被害事故は多い。
被害事故は防げないというのは必ずしもそうとは限らない。
防衛運転のひとつとして、フットブレーキを何度か踏み、テールランプをわざと
数回照らすことによって、後続車に停車を促すことも回避行動のひとつである。


などなど・・・。


このように危険を見つけて対策を立てる。これが危険予知である。

この危険予知を少しでもやるように心がけることで、自然と危険感受性が高まり、

危険予知能力を高めることができる。


これはほんの一例にしかすぎない。

みなさんはどんな危険を察知しただろうか?





危険予知トレーニングを略して『KYT』と呼ぶ業界も中にはあると聞いたことがある。

このように危険予知トレーニングは、幅広い世界で行われているのだ。

しかしながら、KYTをしたからと言って完全に事故を回避できるわけではない。

その日の体調や周囲の環境によるなど、ヒューマンエラーが発生する要素はまちまちだが、

我々人間がハンドルを握る以上、ミスが起こるのは当たり前であり、このことを

十分に意識して欲しい。

人間の行うことは完全ではない。大きい口を叩いている私もまた例外ではなく、

ミスを起こすし、また交通事故を起こすかもしれない。

重要なのは、他人が起こした事故を自分の立場に置き換えて考えることである。

他山の石と言ったら語弊を招くかもしれないが、ニュースや新聞などで報じられた

他人の犯した失敗を、他人事ととらえないことが肝要であると私は考える。




暑さが薄れ、肌寒さを感じる時期になった。今年の夏も幕を閉じようとしている。

この先、秋の行楽シーズンが控えている。

楽しい思い出作りにと、家族を乗せて車を走らせたが、ちょっとした危険を見逃したゆえに、

事故を起こして悲しい出来事にならぬよう、ドライブ前の準備項目の一つに

この交通KYを付け加えてはいかがだろうか?






あとがき:

このみんカラの他の方のブログで、しばしば目にする『ドキッとさせられる写真』がある。

「今、○○を走行中です!」などという記事に貼られている写真だ。

ブログを書く上で写真を撮るのは一向に構わない。だが、

自分自身が運転中の身であるにもかかわらず、

自らの手によって携帯で風景を撮る危ない行為だけは、本人の為にも、

あるいはその記事を読んだ人がその行為を真似をしない為にも決してやめて頂きたいと願う。


これはみんカラだけでなく、他のSNSでのブログに対してにもあてはまる。

車内から写真を撮る場合は、停車させて、周囲の安全を確かめてから撮って欲しい。

ブログの為に運転中の車内から、ハンドル片手に携帯などで風景を撮った結果

事故をおこしてしまっては、ブログどころの話ではすまされない。

守るべきルールを守ってこその『みんなのカーライフ』でありたい。


Posted at 2011/09/27 10:08:45 | コメント(10) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2011年09月16日 イイね!

さぁ稲刈りの季節だ!武器を持て 村を守れ!刈られる前に撮り倒せ!!

さぁ稲刈りの季節だ!武器を持て 村を守れ!刈られる前に撮り倒せ!!『こうべを垂れる稲穂』という言葉を

世界で誰よりも早く言うことができることでおなじみ

バイザーセブンです。 みなさん、こんばんは。

それでは早速、その卓越した技能を披露いたしましょう。


すぅぅ~~ ・・・  ← 息を溜め込むシーン




















「こべっタいnaフッ!!」


まだまだ暑い日が続きますね。 皆さんはいかがお過ごしでしょうか?

ああ、言わなくても結構。 そのツラ拝んでたらわかりますよ。
暑いですか。蒸しますか。了解です。


残暑厳しいとはいうものの、連日蒸し暑さがこうも続くと
油断していると やっぱり体にも悪い影響を及ぼしますよね?

エアコンの効いた会社で、激しいデス・クワークをしていた超ハードな
毎日を過ごしていたボクですが、残暑の影響でしょう。やっぱりケツ汗ビッショリかいて、
のど・目共に乾き、肩や腰まで痛いああ油断も隙もないぜふぅ~忙しい忙しい

どう考えても残暑のせいざんしょ?


暑さ寒さも肥満までと申しますが、秋分の日までまだだいぶあります。
オイラ、そぉんなにむぁてぇなぃよぉ~、ぜぇぜぇはぁはぁ・・うぇっぷ

暑さをしのぐ日が続くのも、もうちょっとの辛抱ですね。

ここ最近になって、ようやく聞こえてきだしたコオロギやベルムシ(※)の鳴き声。
蒸し暑いこんな夜は、彼らの涼しげな声で涼をとるってのも暑さ対策の一つではなかろうか。
そう答えるのは、夜の帝王 バイザーセブン氏だった。

※ベルムシ・・・鈴虫のこと。静岡県民はみな ベルムシと呼ぶ。ウソペディアより。



9月といえば・・そう。皆さんもご存じ『稲刈りの季節』ですね?

ボクの地元では水田が家々の間を縫うように、あるいは這うように点在するのですが、
その様子はまるで 水田が村のほとんどを
陣取っているかのような、いないかのような感じですどっちやねん。


うん?待て、静かにしろっ! 何か聞こえる。。。

足音だ。 蹄の音も聞こえる。。。

クソっ! 奴らがきやがった!!


野伏せりだぁ!


コメを奴らにやるわけにはいかねぇだ!

今度こそ、野伏せりさ つっ殺してやるだで!!

おサムレぇ様達もついてるでな!!!









みんなっ! 武器を持てっ! 奴らにコメかっさらわれるめぇに

アイツらみんなで追い返すだで!!!


おいっ!利吉!おサムレェ様、呼んで来い!

おーい、おサムレェ様~、ノブセリが来ただ~~~~~!!















ちょwwwwゴロベエwwww冗談じゃねぇだでよwwww






そんなボクの地元近所の農家の方々が、
汗水たらして田んぼに植え付けた稲が立派に成長していました。

稲の先端部に たわわに実ったおっぱい・・いや、もとい、おっぱ・・いや違う、おっぱい・・
いや違うぞ、再びもとい、おっぱいが・・ いや違う!オレが言いたいのはオッパイ!


・・・って、







何の話やねんwwwwwwwwwwwwwwwwww







というわけで、稲刈りが始まってしまう前に、こうべを垂れた稲穂を
撮ってきたんで、そのフォトをボクと今宵、一緒に見て楽しもうじゃないかね?

・・っていう、そーいうブログなんですよ、奥さん。
ボクと一緒に見てグフフ♪ってなりませんかね?
もちろん!旦那さん、小さなお子さんもご一緒に。





■こうべを垂れた稲穂たち<モノクロバージョン> おまけもあるよ





















































































というわけで、今日も夜が更けてまいりました。

本日も損するブログをご覧いただき まことにありがとうございました。

またのご来店を、スタッフ一同、心よりお待ちしております。


それでは・・・おやすみなさい。。。
Posted at 2011/09/16 23:13:35 | コメント(13) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2011年09月05日 イイね!

足あと「ON/OFF」機能がもたらす日本の犯罪検挙率低下について

足あと「ON/OFF」機能がもたらす日本の犯罪検挙率低下について『野田新内閣発足』という言葉を

世界で誰よりも早く言うことができることでおなじみ

バイザーセブンです。 みなさん、こんばんは。

それでは早速、その卓越した技能を披露いたしましょう。






にゅるるる~~ ・・・  ← 息を溜め込むシーン(ドジョウヴァージョン)






















「野だシせxホッ!!」


ついに、新内閣、『野田新政権』が発足しましたね~。

世論調査によると、

内閣支持率だけじゃなく、民主党支持率も ギュンと右肩上がりだそうで

うなぎ登りならぬ どじょう登り!がココでは妥当な表現でしょう。


先に行われた民主党代表選候補者演説で、自らの『金魚になれない泥臭さ』を演出した、

いわゆるドジョウ演説で、有権者議員の心をワシづかみにした野田新首相。

その気持ちを忘れることなく、コレまで苦労してきた道程を糧に、

国民一人ひとりの意思を汲んだリーダーシップをブレることなく、無駄なく、
・・そして遺憾なく力を発揮してほしいですね。

今回の台風12号の影響で苦しんでいる多くの人々はもちろんのこと、

東日本大震災の復興への垂直立ち上げ完遂を目指して頑張ってほしい、

そう語るのは、野田氏の側近中の側近の、右腕の左腕、北は東から西は南まで、
政界のフィクサーと陰でウワサされる バイザーセブン氏だった。


そんな今夜もワイングラス片手に 2004年モノのシャトー・マルゴーを 味わうのさ。。。
口の中で転がすたびにこの味が教えてくれるんだ・・。
そして再認識するんだ。 ああ・・日本の政界はオレの手中にあるんだ、と。



謎の声 「お待ちなさいっ!」

私    「ん? 何だっ!!?」

謎の声 「国民の汗水の結晶である税金で、高級ワインだなんて・・・許せないっ!!」

私    「ふふふ・・いい度胸だ。姿を見せろっ!」



チャチャー チャラチャチャー  ジャキーン!!!  ←変身のBGM


謎の声 「安らぎの緑の睾丸!! キュアミントっ!プリキュア参上!!」


私   「政界の裏の裏まで知り尽くすこのオレ様に意見を言うなど100年早いぜっ」

私   「ふっ・・このオレ様が返り討ちにしてやるぜ!」

キュアミント 「喰らいなさいっ!」








プリキュアっ どぜうスプラーッシュっ!!
















 






いいぜプリキュア!オレのドジョウにならないか?








はいっ! ココで いったん C M はいりまーすっ!








http://www.youtube.com/watch?v=a-BickjfVH8






今日も台風12号の影響で朝から雨模様の静岡県メソポタミア村ですが、

コレまでに比べて、だいぶ落ち着きを見せた天候となりました。

天気予報によれば、明日から天気がいいとのこと。

毎日降り続ける雨で、ココ数日乾くことのなかったアスファルトも

明日にはサラッと乾いていることでしょう。



ところで、最近になって突如出現した、みんカラの画面 上あたりに見える
あの切り替えスイッチのようなものはいったいなんですかね?

あ、そういえば・・・いろんな人が足あと「ON/OFF」機能が
どーの こーの って ブログで書いてたなぁ・・・

ということは・・・この切り替えスイッチは、、、
あの例の 足あと「ON/OFF」スイッチなんだな? そうなんだなっ?


うん? 説明書きがあるぞ・・・ ふむふむ・・なになに・・・

>他のユーザーのページを訪問した際に、足あとを記録するかどうかを選択してください。



つまり、アレだな?

このスイッチをOFFにしておけば ボクの足跡が付かずに
他のみんカラ諸君のブログが読めるっていうことなんですね・・


なんてこった! こんな裏技的な機能を ついにつけちまったか!


ふふふ・・・ こんな機能をつけちまったとは・・・みんカラさんよぉ・・なかなかお主も悪よのぉ


足跡が付くことがないってことは・・・つまり あーんなことや こーんなことが出来ちまうし、


↓こんな輩も出てきちまうじゃねーか!!


へへへ・・・ 今日はアソコノ奥さんのブログでも見てやるかぁ・・ふへへ・・

どんなパンティーをはきながら 一日を過ごしてるんだふへへへ・・・

ブラがシャツの後ろから透けて見えてますよ・・・ふへへへ・・・

今日のネールアートはセクシーじゃないですか・・ふへへへ・・・


ふふふ・・・ 見てますよ、 見てますからね・・・奥さん ふはははは!!


ってことになっちまうじゃねーか!!


ということで、ボクも ふへへへ・・・


ちょwwww オレもかよwwww その輩はwwww


まぁね、賛否両論はあるかと思いますけどね・・・ 










・・って、

賛否の サンがねぇwwwww ピばっかwwwwww


まぁそりゃそうでしょうね。。。 皆さんがご立腹なのもわかります。

わかりますがっ!  ダダンッ!!



お前ら、大事なことを忘れてると思うぜ?

足跡をつけないことが出来たら、日本史上、最悪の事態が起き得るってことを。


そう・・・それは、日本の犯罪検挙率が下がっちまうことなんだ!



ほぉわん ほわぁん・・わん・・・・わわわわ~~~~ん・・・


ココは とある警察署の捜査一課である。



新人刑事 「タケさんっ! ホシが口を割りません・・・(汗」

※ホシ・・・犯人のこと(ウィキペディアより)


マムシのタケ 「ばっかやろう! んなもん証拠をチラつかせりゃぁ一発だ!」


※マムシのタケ・・・一度食いついたら離れない、毒マムシのような
刑事で、とことん犯人を追いつめる。
階級は巡査部長。 仕事熱心な部分があり、14年前に妻に逃げられる。
口が悪い。 タバコの銘柄はマイルドセブンライト。
娘が一人いるが、父親に対し冷徹。
タケは足が納豆臭いと署では知らぬ者はいない(広辞苑より)


新人刑事 「いや・・しかし、、その証拠が・・・」


マムシのタケ 「このっばっかやろぅ! ゲソ痕があるだろっ!」


※ゲソ痕(げそこん)・・・証拠となりうる、
犯行現場に残された犯人の足跡のこと(大辞林より)


マムシのタケ 「早く鑑識んとこいってこい!それでもサツカンかっ?お前はっ!」

※察官(さつかん)・・・警察官のこと
        (東京大学法学部バイザーセブン教授の監修による)


新人刑事 「はっ・・はい! 今行ってきま~す(汗 」


<ソレから10分経過し、新人刑事が戻ってきた>


マムシのタケ 「おう、どうだった? ホシを落とせるだけのゲソがあっただろ?」


新人刑事 「そ・・ソレが・・・そっ・・そのぉ・・・」


マムシのタケ 「このクソ坊主!ハッキリ言えや!!」












新人刑事 「鑑識で・・ゲソ痕が取れなかったそうです!」


マムシのタケ 「なんだとぉおおおおおお! なんでだっ!!」



新人刑事 「鑑識によれば、ホシは犯行時、足跡機能を
             OFFにしてた疑いがあるとのことです!」

マムシのタケ 「 プッシュ―――――――ッ 」






ってことになりそうで、ボクは怖いです。

このことより、ボクとしては、ゲソ痕ON/OFF機能は必要ないんじゃないかなっとw


・・・って、





足跡機能が ゲソ痕機能になってるwwwwwwwwwww










というわけで、今日も夜が更けてまいりました。

本日も損するブログをご覧いただき まことにありがとうございました。

またのご来店を、スタッフ一同、心よりお待ちしております。


それでは・・・おやすみなさい。。。




■おやすみ前の フォトギャラリー

【宙玉レンズで撮影】
              


 



宙玉レンズの作成手順   宙玉レンズとは?




雨が上がったころを見計らって・・・










白いバラも 球体の中









ゲッキツも花を咲かせていました。








消火栓です。変なアート♪




Posted at 2011/09/05 21:40:01 | コメント(14) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2011年08月28日 イイね!

昔の彼女が民主党代表選に出馬したら圧倒的に不利なスキャンダル

昔の彼女が民主党代表選に出馬したら圧倒的に不利なスキャンダル『民主党代表選挙』という言葉を

世界で誰よりも早く言うことができることでおなじみ

バイザーセブンです。 みなさん、こんばんは。

それでは早速、その卓越した技能を披露いたしましょう。





すぅぅぅ~~~~ ・・・  ← 息を溜め込むシーン

















「ミシュだhyoきぇっっ!!」


明日29日に民主党代表選挙の投開票が行われるそうで、

数日前から テレビを回してもそのネタばっかじゃないですか!

にしても最終的にどんなメンツが候補になってるんだろ・・・



うん? なになに・・・



海江田万里経済産業相(62) ふむふむ・・

前原誠司前外相(49)  ふむふむ・・

野田佳彦財務相(54) ふむふむ・・

鹿野道彦農相(69)  ふむふむ・・



なんとっ! アイツら全員このオレ様が手塩にかけて育てた連中ばかりじゃないか!

特に海江田なんて 昔オレと付き合ってた 今でいう所の『元カノ』じゃねーか!!

なんてこった!! こんなデンジャラスでスキャンダラスな過去が

報道陣の連中にスッパ抜かれちまったら アイツ、当選できなくなっちまうなぁ・・・


くっそー! どうすりゃいいんだ・・・

い・・いや、待て。 冷静になるんだ、オレ!

だ・・だだ・・・・大丈夫さ! オレとアイツの関係はまだ誰にも知られてないんだ。


このオレとお前だけの秘密なんだ。そうさ・・・ 何があってもクチを閉ざしていればいいんだ。

かたくなに・・・ なぁ、お前もそう思うだろ? マリ・・・


いやー、でもさ、思い出すよなぁ・・ お前はどうなんだよ、マリ。

あの日、あの木の下でオレ達は抱き合って熱いキッスをしたのを覚えているかい・・・マリ。

なんだか恥ずかしいよなぁ・・・ フフフ・・ あのころのお前、三つ編みだったよな?
カワイかったなぁ・・・ ソレが今じゃなんだ! あのザマは!!

忘れちまったのか! オレと愛し合ったアノ日のことを!!ああそうかよ、すっかりお前は・・


お前は忘れただろうなぁ・・・ なぁ、マリっ!!



















えっ、海江田『万里』ってマリって読むんじゃないの?

万里・・ばんり・・・     ふ~ん。






何だよっ! どこの長城だよwwwwwwwww






― ― ― キリトリ線 ― ― ―



いやぁ~、ココ数日 天気のヤロウが グズつきやがって

どこ行くにも折り畳み傘が手放せない状況が続きましたね~。

もうこんな時期に 秋雨前線ですか? 日本列島に停滞してるのだそうですね。

前線を見たくって空見上げたんだけど、どこにもソレらしき線が見当たらねーけどなぁ・・・


さて、そんな今日はせっかくの日曜日♪

どこかに行こうって決めてたんだけど、天気はどうかなぁ・・・

<空を見上げる>

おおっ! 絶好のドライブ日和じゃないかね!! 







どんだけ雨降りそうなんだよwwwwwwwwww




というわけで、しょうがないのでどこか屋根のある
施設っぽいところを選んで・・・っと。

で、ボクの総選挙で選抜されたのが!

『奇石博物館』という名の
不思議な石が展示されているミュージアム!

チョイとドライブがてら、行ってみることにしました。







チョイと道に迷っちまったが、さぁ、着きましたよっと! 



 

以前、って言っても、もう20年前ぐらいかなぁ ココに来たことがあるんだよ。
こんなんだったっけ?ってくらい、外観も内装も変わっていたよ。





入場料を払って館内に入ると、お客さんで賑わっていたなぁ。
ほら、夏休みってこともあって、お子さん連れのお客さんが沢山いましたよ。

で、中に入っていきなり不思議な鉱石?が 所狭しと並んでいて眺めていると・・・
お客さんがある程度入った頃合いを見計らって
コンスタントに学芸員の方が、解説コーナーで色々と不思議な石の説明を丁寧にしてました。

ちなみに奥に見える石は『サヌカイト』という名前の石だそうでして
叩くとお寺の鐘のような音がします。 不思議ですね~
産地は香川県だそうで、だから讃岐→サヌキの鉱物→サヌカイト なのかなぁ?
 




こんにゃく石というなんともへんてこりんな名前の奇石。
石のクセに、グニャリと曲がるんですよ。
そういえば学芸員の人が、石の構造がなんちゃらカンちゃら・・って言ってたなぁ
そういう特殊な構造で、グニャリと曲がるんだそうな。



 
二枚貝の群生化石








お食事中に化石になっちまうなんて信じられねぇぜwww
ってか、その食ってる魚もこんな形で化石になっちまうなんて
想像だにしてなかっただろうなぁwww







皆さんご存知、アンモナイトの化石。
うへっwww なんか気持ち悪っwwwwww

ほら、単体だったらさ、おおっ!みたいになるじゃないですか。
でもこんなに群れになって化石になったのを目の当りにしたら、
チョイとビックリしますよ、ホントw




 

入口の時点でまだまだ沢山あったけど、キリがないから次に行きます。

奥に進むと、、、デカwwwww 重たそうですね(汗







草食恐竜の糞の化石なんですってw 要するに 恐竜のうんこ!
運試しで触ってみましたが、ザラッとした肌触りのタダの石でした。
コレで運もUPしたかな? なんつぁってw






 
およそ8千万年前の海トカゲの化石だそうです。
その名も・・モササウルス! う~む・・・確かに当時は猛者だったのだろうね。
いや、、、モササウルスだけに・・・





 



その他にも 薬になるといわれている奇妙な石なんかも展示されていました。
ホントに効くのかなぁw

そういえば昔、物もらいとかで目が腫れたとき ホウ酸だっけ?
アレをぬるま湯につけて目につけた記憶があるなぁwww
・・・って古っwwwwww










あとは・・光る石なんて展示されていましたよ。
ブラックライトを当てると光る鉱石が並べられていました。
蛍石なんて有名なんじゃないかなぁ?



最後はお土産屋さんで、種類豊富で 希少な石が売っていたので
ウロチョロして帰りました。何を買ったかは ヒ・ミ・ツ♡ ウフフ♪

こんなボクでも
なんやかんや楽しめてとても面白かったので、
ぜひ、機会があれば家族連れで足を運んでみてはいかがでしょうか?









というわけで、今日も夜が更けてまいりました。

本日も損するブログをご覧いただき まことにありがとうございました。

またのご来店を、スタッフ一同、心よりお待ちしております。


それでは・・・おやすみなさい。。。




※お詫び・・・今回はネタ的に写真が多いので
パソコンの動作が重く感じた方もいらっしゃったかと思います。
この場をお借りして、謝らせていただきたいと思います。


ごめんね、ごめんね―――――――っ!
Posted at 2011/08/29 01:24:53 | コメント(14) | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

申し遅れました。 『損するブログ』でおなじみ『バイザーセブン』と申します。 お呼びの際は、お近くの呼び鈴を鳴らしていただくか お手元の笛を吹いてくださ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ブログ用エンディング 
カテゴリ:■BGM
2011/03/02 05:25:41
 

愛車一覧

日産 ティアナ ティアナちゃん (日産 ティアナ)
【日産 TEANA】:ティアナ ■運転後は 必ず『安全に運んでくれてありがとう』って ...
日産 ティーダラティオ ラティオちゃん (日産 ティーダラティオ)
・世界の終焉まで連れ添う予定。 いや、あくまでも予定だからね? ・運転後は、必ず 『 ...
その他 その他 その他 その他
風景っていいですよねぇ~ 自然っていいですよねぇ~ 主に一眼レフカメラで撮影した写真を ...
その他 その他 その他 その他
島田 勘兵衛 「守るのは攻むるより難しいでな・・・」

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation