• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年05月04日

白馬、塩の道絶景ウォーキング

白馬、塩の道絶景ウォーキング 白馬村が主催する、塩の道絶景ウオーキングに参加してきた。
AM8:45白馬グリーンスポーツの森へ集合との事。今年もGWは休日割引がないとの事もあり、AM3:10自宅を出発、4時前に高速の人となった。

長野ICをOUTしたのはAM5:05




R19を白馬方面へ向かっていると、雲が滝のように流れていた。


時間に余裕ができたので、星と緑のロマン館へ・・・・。


残念ながら、特等席はキャンピングカーが独占中・・・なので、撮る角度は・・・。


ここで、用意してきた朝食をいただいた。


そして鬼無里方面へ。


休憩をはさんで


白沢洞門へ・・・なんとここも、お泊り組?が・・・恐るべしGW


ま、はじっこの方に止まっていたので、撮影には問題なしかな


冠雪した山がきれいに見えているね~、テンション上がります


何枚か撮って先へ


ハイランドホテル下の場所で・・・


ま、GWどこへ行っても車は多いね・・・


ま、仕方ないが、今年は特に人出は多いね~。


AM8:10頃、集合場所へ、受付を済ませ、バスで切久保まで移動。。






このツアーのガイド、白馬マイスターの説明を受けてスタート。


まずは最寄りの霧降諏訪神社へ


観音原石仏群・・・


広い敷地の北に板東三十三番、西側に西国三十三番、南側に秩父三十四番の合計百体の観音像があるそう・・










庚申殿




石を積んで作られた棚田


なかなかの風景なのだが、区画整理事業によって、だんだんとなくなってしまうのだそうです。




平川神社






大出の吊り橋














四十九院




PM1:30分 無事、出発地点へ
約四時間半、17850歩のお散歩でした。

いやしかし、腹が減った



とりあえず、GWどこも長蛇の列を作る白馬の飲食店はさけて、こちらのお店へ


花の木さん


見にコースを注文・・ポタージュスープ


キッシュとすずき


牛フィレのステーキ


おいしくいただきました。


ゆっくりと食事と風景を楽しませていただきました。


k497を走って小川村方面へ


いや、良い景色



この後、温泉でも入って帰ろうかと思ったが、まぁ、そこはGW渋滞が待っていまして・・・・。

ぼちぼち遠回りしていて


草湯温泉 冠着荘さん、でお風呂をいただいた。


晩御飯はこちらで





その後渋滞を避けながら走るが、睡魔に襲われ、仮眠をとる

日付が変わったころSiriに起こされ、再びハンドルを握り、AM1:40無事帰宅


本日の走行距離711km
本日の歩行距離は約9km






ブログ一覧 | 長野 | 日記
Posted at 2022/05/05 22:59:33

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

来季のシートは…
プリリン(スプリン)さん

ハゲ隠しを入手しました.🤠
すっぱい塩さん

お盆休みにダム活しました👏(岐阜 ...
TOKUーLEVOさん

㊗️愛車注目度ランキング 第2位🎊
IS正くんさん

【汎用アイテム】あの隙間、、前から ...
YOURSさん

♦️Y's Club♦️vol. ...
taka4348さん

この記事へのコメント

2022年5月6日 0:43
haharuさん、こんばんは♪ なんとニアミスだったんですね。何してる 見てどちらを歩いているのかと思っていました。この時期の白馬村は、どこを歩いても気持ちが良さそうですね! 色々なイベント情報収集素敵です!
コメントへの返答
2022年5月6日 12:03
ringoxxxさん、こんにちは~。

ニアミスでしたね~。
後で拝見したのですが、ringoxxxさんが、お山とVOLVOの写真をアップされていたころ、たぶんすぐ近くを歩いていました(笑)
当日は切久保という場所から、松川橋を渡って、大出からグリーンスポーツの森というところまで歩きましたが、終始冠雪した山も見えとても気持ちよく歩いてきました。
2022年5月6日 5:12
haharuさん、おはようございます(*^-^*)

鬼無里での一枚、洒落が効いてて笑いました(*^^*)笑

4時間半も歩いたんですか(◎-◎;)!!

さすが白馬マイスターさん、大出公園のアルプスと桜が一番キレイに見える川原の場所まで連れて行ってくれるですね(*^^*)

石積みの棚田、宮城の丸森町と言うところにもあるんですが、アルプスの絶景と石積みの棚田が本当に素晴らしいですね(*^^*)♪

レストラン高山さんの美味しそうなポークソテーを見たら、今日は朝からポークソテーの気分になりました(*^^*)笑
コメントへの返答
2022年5月6日 12:11
隼ぽんさん、こんにちは~。

洒落効いてます?特に意識したつもりはなかったのですが💦

4時間半です。。当日は白馬でも25℃くらいあったので結構バテました。。しかし、白馬マイスターさんの話はとても面白く、普段では絶対行かないような場所にも案内され、とても満足度の高いイベントでした。

石積みの棚田、説明を聞いていないと通り過ぎてしまいそうな場所ですが、実はとてもいい風景だったり。。江戸時代?ごろのものらしく、老朽化?なのでしょうか?なくなる前にこの景色に出会えてよかったと思える場所です。。
ちなみにレストラン高山さんは、派手な看板に呼び込まれて入ったのですが、リーズナブルでなかなかおいしかったです、ちなみに写真はポークジンジャーなのですが、生姜は最低限にきいていて柔らかくておいしかったですよ~。
2022年5月6日 7:39
おはようございます!

1時間チョットで長野ICは
流石で御座います(^^ゞ
コメントへの返答
2022年5月6日 12:16
hiroMさん、こんにちは~。

この日はVOLVOが修理中の為、少々非力なAQUAでのお出かけだったため、気を抜くとすぐにスピードが落ちるので、メーターとにらめっこしながらアクセルを踏みました(妄想です(笑))

その後のウオーキングもあり、右足が結構疲れたのは内緒です。
2022年5月6日 7:48
haharuさん、おはようございます!

18000歩は凄い体力ですね👏👏
長野行ったら運転するだけで私ダウンです笑
良い景色に人混み避けての美味しい食事🍽
最高の休日になりましたね!✨✨
コメントへの返答
2022年5月6日 12:19
keishuhさん、こんにちは~。

絶景に導かれながら歩くと、何とか歩けてしまうものです(笑)
とはいえ、コロナでなまった体には少々こたえました・・・。

その後のおいしい食事と、温泉で体をいたわりつつ、帰りは6時間くらいかかってしまいましたが、楽しい一日でした。
2022年5月6日 8:40
こんにちは♪

内容の濃い一日で、ご自宅から2時間で行けるのは意外と近いですね
しかし北アルプスの残雪風景と運動量に驚きです!

---
準ぽんさんの言っていた
「鬼無里での洒落の一枚」が分からなかったのですが、気になって二度寝ができません… 笑
コメントへの返答
2022年5月6日 14:31
ハリガヤさん、こんにちは~。

長野ICまでは1.5時間くらいで行けたのですが。その後白馬までは一般道となり、トータル3.5時間くらいかかりました。
最後のほうは、膝が笑っていましたが、良い景色のおかげで何とか歩くことが出来ました(笑)

すいません、私もわかりませんでしたが、隼ぽんさんからご説明をいただきました↓
2022年5月6日 8:44
おはようございます♫

白沢洞門、行ってみたいです。その他諸々綺麗な風景素晴らしいです。

鬼無里村にも行ってみたい。帰って来たばかりなのに。。。
コメントへの返答
2022年5月6日 14:37
お風呂道さん、こんにちは~。

白沢同門、本当に良い景色です、白馬はこの時期の新緑と、遠くに見える冠雪した山々のコラボが一番好きですね~。

鬼無里もいいところです。。ランクルのような4駆なら、もっと楽しめると思います!!
あと、いろは堂さんのおやきは大好きなのですが、最近少し小さくなったような気が・・。

2022年5月6日 13:31
haharuさん、再び失礼します(*^-^*)

そうでしたか(*^^*)♪

鬼無里のお写真は いろは堂さんの手前にある産直の駐車場からですよね(*^^*)?

隼ぽんはてっきり、敢えて いろは堂さんの手前でお写真を取られたのかとおもっていました(*^^*)笑



コメントへの返答
2022年5月6日 14:33
隼ぽんさん、ありがとうございます。

そういうことだったのですね、すいません鈍くて💦 いろは堂さんの・・・・と言うよりはこれから進む道を映した一枚でした。

狙った写真ということであれば、その一枚上の峠の写真。
矢印がさす先に鬼無里の家並みが見えるように撮ってみたのですが(笑)
2022年5月6日 21:18
haharuさん、こんばんは♪
先日お話しされていた塩の道ウォーキングに参加されたのですね‼︎
GWは毎日異常な混み方をしてましたが、未明スタートで渋滞回避、早朝から現地を楽しむ…流石です。

天気も良く、4/23よりも春らしい白馬の景色…羨ましいです‼︎
また白馬に行きたくなってしまいましたよー。
そして八方尾根にも登りたいです‼︎
コメントへの返答
2022年5月6日 22:48
ウラッド ピットさん、こんにちは~。

塩の道ウオーキング、ちょっと迷いもしたのですが、当日の天気予報があまりによかったので、予定通り参加してきました。

この日は朝から遠くの山々までよく見渡すことができ、午後になってもしっかりとその姿を見ることができました。

このくらい晴れた日に八方尾根に行ってみたいですね~。
まずはもう少し体力づくりをしなくては・・・。
2022年5月6日 23:55
こんばんは~。
車の走行距離もさすがですが、今回は歩きの距離もさすがのWパンチですね!
でも、最高のお出掛けで何よりです😄そして羨ましい~🤤限りです。
コメントへの返答
2022年5月7日 10:48
PEARLY-V!さん、こんにちは~。

今回は歩いて、走りました~。。

そして・・・

前回のお出かけの時は、もしかして・・・・と思っていました。
そして今回は改めて確信した事。
VOLVOのシートは優秀です!
いつも通りの行程ですが、AQUAで、長距離を走ると、腰が痛くなります。。
考えてみれば、VOLVOに乗る前は腰痛持ちだった私。今では全くその兆候はないのですよ。。

これもシートのおかげかと、改めて驚いている次第です(笑)
2022年5月7日 11:50
こんにちは~。
連コメ失礼いたします。
私ももしかしたらと思ってお聞きしませんでしたが、お尻が痛かったり腰が痛かったりしなかったのかな?と思ってました。(乗られてるAQ〇Aに対して失礼かと思いまして💦)
私も会社のミニバンとかで県内に出張してもお尻や腰が痛くなりますし・・😅
やっぱVOLVOって凄いですよね!長距離で疲労感が全然違うと思います👍
コメントへの返答
2022年5月7日 13:36
PEARLY-V!さん、こんにちは~。

もしかしたら・・・その通りでした。(笑)

AQUAのシートが悪いというので葉ないと思います。しかし、ずっと乗っていて腰が痛くならないシートに慣れてしまうと・・・ですね。

今回、帰りの道の駅でトイレ休憩に車を降りると、腰が痛くてちゃんと歩けない・・・少しストレッチしてからやっと歩けるようになりました。

最近VOLVOで出かける時は青森まで走っても、そういうことがなかったので、久しく忘れていた感覚です。。
2022年5月8日 14:33
こんにちは!

素敵な景色を見ながらのウォーキングは、夢中で歩いてしまいそうですね(*^^*)
素敵な景色のおすそ分けをありがとうございます♪

ご紹介されていたランチを食べていたお店の雰囲気もとても良いですね(^-^)
お食事もとっても美味しそうです(*´˘`*)
コメントへの返答
2022年5月9日 15:15
みなっこさん、こんにちは~。

この日は本当に天気が良く本当に気持ちの良い一日でした。
普段は車で通りすぎてしまいそうな畦道や、駐車場わきの歩道、土手とどこを通っていても素晴らしい景色と空気にアッという間の4時間でした。

花の木さんは奥のテーブルに座ると、大きな窓から見える景色が絵画のようで、ゆっくり食事ができるので、最近お気に入りのお店です。きかいがあれば是非山々がよく見える晴れた日に行ってみてください。(笑)

プロフィール

「@横好き2ch さん、奥只見湖です。ダム湖ですね。」
何シテル?   08/08 18:01
haharuです。VOLVO S60でドライブを楽しんでいます。 ほかに車の走っていない道をマイペースで流すのが好き。 酷道も結構好き。 安くておいしいも...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 67 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

haharuさんのボルボ S60 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/30 12:07:19
秋田・鳥海山とレンゲツツジとワタスゲの桑ノ木台湿原へ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/03 18:02:58
素敵ロード コレクション5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/27 22:21:42

愛車一覧

ボルボ S60 ボルボ S60
V60より、縁あってS60へ乗り換えました。 実に30年ぶりのセダンとなります。 S60 ...
ホンダ WR-V ホンダ WR-V
AQUAから乗り換えた、仕事とお買い物がメインの車。
トヨタ セラ トヨタ セラ
当時、東京モターショーで一目ぼれし、発売と同時に購入。2004年頃まで所有していた 国 ...
トヨタ アルファードG トヨタ アルファードG
今までで、一番長く所有していた車です。とてもいい車でした。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation