• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年08月20日

天空のひまわりと喜多方ラーメンと

天空のひまわりと喜多方ラーメンと まだ日の出前のR4を北上する。

お盆明けの週末、いつもよりも交通量は格段に少なかった。

当初、幸手ICから高速に乗る予定であったが、あまりにも気持ちよく流れるのでそのままR4を走り、上河内のスマートETCから東北自動車道に入線したのはAM4:00だった。

当初、浄土平へ行く予定であったが、那須高原SAでウエザーニュースを開くと、現地は雨が降っているようす。

この日の天気はどこを見ても曇りか雨の予報、六十里か福島かの2択で天候の持ちそうなほうへ行こうということで家を出たのはいつもよりも少し早いAM2:15

六十里や、奥只見は昼頃からから雨が降り出しそうな予報だったので、福島側へ向かったが・・・・・頭にくるな・・・苦笑

雨の浄土平は始末に負えなさそうなので、ここで行先を下郷方面へ切り替える。

白河中央スマートICをOUTしK37を西へ。


道の駅羽鳥湖高原で休憩をはさんだのはAM5:20
そろそろ東の空が明るくなってきた、大分、日の出の時間が遅くなってきたようだ。


羽鳥ダムで・・・。


大内宿の駐車場に車を滑り込ませたのはAM6:00少し前のことだった。


久しぶりに少し歩きます。 早朝とあって、独占状態。


お店が開いているときもいいが、こういうのもなんかいい。


2年ぶりくらいだろうか?久しぶりに朝の散歩を楽しんだ。






今度は蕎麦を食べにこよう。。



その後少し車を走らせ大内ダム、!!!!


このところの雨の影響だろうか?対岸の一部が崩落しているようだ。
車の通りも少ないし、何よりも景色はいい(横に立ち入り禁止の看板はあるけどな・・)


ということで、朝ごはんタイム♪


珈琲を入れ、お気に入りのパン屋さんで買ってきた、ソーセジロールとベーグルのクリームチーズサンド。
少しあぶると、パリッとして最高にウマウマです。


気温も23℃ととてもすごしやすい・・・。


ゆっくりと景色を楽しんだら、こぶしライン走り、喜多方方面へ向かいます。


ここへ来ると、外せない恋人坂。。


喜多方の街が一望できるこの景色がたまりません。


何枚か撮影をし。

先へ向かいます。


喜多方三ノ倉高原花畑へ・・・


ここは四季折々いろいろな花が楽しめる場所、今の時期はひまわり。


丁度見ごろ等の情報だったので寄ってみたが・・・・


曇天ということもあり、少しうなだれているかな?


スキー場の斜面に植えられたひまわりは高低差があるので遠くまで見渡すことが出来る


そして反対側、ひまわりはどうしても陽の方角を向くので後ろ姿ではあるが、喜多方の街並み見渡せるこの景色は素晴らしい。。


実はここかなりの広範囲に植えられたひまわりを楽しめるのだが、とにかくどっちへ行っても坂道。加えて温度も上がっており、全部を回ることは断念・・・
最近体力落ちてるなぁ‥苦笑


その後、喜多方三ノ倉高原への入り口付近にある、日中線記念館で、






何枚かぱちり。

AM10:00


喜多方へ来たらラーメン食べなくてはね、、、ということで、食堂はせ川さんへ
名前を書き待つこと30分、一番乗りで店内へ。。


先ほど朝食を食べたばかりなので、再度メニューはあきらめ、味玉チャーシュー醤油ラーメン一択(笑) 

おなかもいっぱいになったところで、再び恋人坂


午前中に来たときに9:00~12:00開店と書いてあったアスパラ屋さん。




ここのアスパラ最高にうまいんですがなかなかタイミングが合わなかったり、売り切れていたりと。。。」2年ぶりに購入!!!




そして樟山珈琲店さんへ


ももパフェをいただきます、毎日、違う種類のももが農家さんから送られてくるらしく、この日は少し硬めの福島品種の桃でしたが、クリームに負けない甘さ。。おいしく頂いた。


テイクアウトで、水出し珈琲もいただく。

実は、パフェをいただいている間に雨が降り出してしまった。

この後裏磐梯のほうへ上ろうかとも思っていたが、タイムアップ。。


猪苗代湖湖畔でトイレ休憩など挟み


R294を鏡石方面へ


降ったりやんだ里していた雨も、R118へ入るころには本降りに・・・


弘法不動の湯へ。。


少し茶色のお湯、、少しぬるめの炭酸泉、あまりの気持ちよさに少々長湯してしまった。。

気持ちいい温泉であったまった後は、そのまま帰路についた。




本日の走行距離  662.6km




追記

食堂はせ川さんで、食事を済ませ店を出ると、駐車場の整理をしていた先代のご主人に声をかけられた。

お!!買いましたね~。。

実は、以前隼ポンさんに、教えていただいていた売り切れ御免の切り落しチャーシューを2個ゲットしていた。
ご主人、これを見て声をかけてくれたようだ・・。

”それね、チャーハンにするといいよ、お肉は崩さずなるべくゴロゴロのままでね。。うまいよ・・・・””

との お言葉

なに~ラーメンに乗せようと思っていたが、そんなこと聞いたらやらないわけにはいかないではないか!!!


ということで、翌日はお昼からご飯を炊いてもらい・・・・



やってみた、


味付けは塩コショウ、風味づけに醤油。具はシンプルにチャーシューとネギのみ。

もともとチャーシューに味がしっかりついているので、これだけでウマウマでした。ちなみに、ご飯茶碗5杯ほどに、チャーシュー1袋。。

さて、もう一袋、どうしようかな~♪






ブログ一覧 | 福島 | 日記
Posted at 2022/08/22 22:17:53

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

愛工大名電高のグランドは素晴らしか ...
パパンダさん

BOOKOFF福岡博多口店
空のジュウザさん

令和8年港四川の壁 ・・・ マツダ ...
P.N.「32乗り」さん

カエル
Mr.ぶるーさん

🍽️グルメモ-1,064- Cu ...
桃乃木權士さん

定番のお寿司
rodoco71さん

この記事へのコメント

2022年8月23日 5:31
haharuさん、おはようございます(*^-^*)

三ノ倉、今年は豪雨でダメだろうとすっかり諦めていましたが、ちゃんと咲いてくれたんですね(*^-^*)

はせ川の先代にももう顔と車、覚えられましたね(*^^*)笑♪

朝一で行くと、大概、お持ち帰り用の端切れチャーシューも510円位で買えるので(自販機には端切れチャーシューとは書いていないのでお店の人にどのボタンを押すか聞いて下さい)、もしよろしければ(*^^*)♪

見たかった三ノ倉のひまわりを見せて頂いてありがとうございました(*^^*)m(__)m
コメントへの返答
2022年8月23日 9:18
隼ぽんさん、こんにちは~。

当初は布引高原と思っていたのですが、二の引きは、咲き始めたばかりの様子でしたのでこちらへお邪魔しました。平坦な場所に植えられた、ひまわりと違って、とても見ごたえがありました。。
ここは、晴れたときに再訪したい場所になりました。。

実は、チャーシューお店の人に聞いちゃいました(笑)
以前、隼ポンさんに情報をいただいていたので、今回は絶対買って買って帰ろうと心に決めていました(笑)
で、↑追記しました(笑)

2022年8月23日 7:22
おはようございます!

数年前から気になっていた
三ノ倉高原のヒマワリ畑…♪
今年もお邪魔出来ませんでしたが
可愛いヒマワリ画像を
ありがとうございました(^^ゞ

来年はお邪魔したいと思いますので
お会い出来ましたら
コラボ撮影をお願いいたします(^^ゞ
コメントへの返答
2022年8月23日 9:24
hiroMさん、こんにちは~。

今年は出遅れて。関東界隈のひまわりは見ることが出来なかったので、こちらにお邪魔しました(笑)

三ノ倉高原と、布引高原と迷ったのですが、見ごろと情報のあったこちらへ、車との写真は撮れませんが、とてもいいところでした。

来年はひまわり畑で是非!!
コラボなら火星もいいですね~(笑)
2022年8月23日 10:00
こんにちは~。
こちらからだとこのルートですよね。
膝を痛めている妻から三ノ倉高原をリクエストされましたが、元々はスキー場ですからUP~DOWNのあるロケーションなので、諦めさせて8/11に真岡に連れて行きました。
今年のひまわりは、タイミングが難しかったように感じています。
那須にも良さそうな所があるようなので、来年はそちらも検討してみようと思っています。
コメントへの返答
2022年8月23日 10:24
レグルスさん、こんにちは~。

今年は暑さのせいか、ひまわりの見ごろが短かったように感じます、私も気が付けば、近所のひまわりはすべて終了・・・・と💦

今回はやっとタイミングがあったのがこちらの三ノ倉でした。

奥様の膝の調子がよくないとのお話であれば、布引高原はおすすめです、入り口から比較的細めの路でクネクネ登りますが、ひまわり畑と、風車、そして晴れれば遠くに見える磐梯山のコラボがなかなかいい景色ですよ^。

ちなみに、那須だと那須ハートフルファーム大谷菜あたりでしょうか?ここも相当な規模のひまわり畑のようですね~。私もいつか行ってみたい。。

2022年8月23日 11:20
はい、那須ハートフルファーム大谷です。
布引高原・・・検索しました、「郡山布引風の高原」のことでしょうか?
標高もあって眺望が良いようですね、ありがとうございます。

今年、私が行った真岡市・・・正確には益子町・・・のひまわり畑も良かったですよ~距離的に物足りない感はありますが(笑)
秋にはコスモス畑になるようなので、再訪するつもりです。
Pも入場もほぼ無料(協力金100円でした)ですが、Pも畑の一部なので整備されていません。
雨天はもとより、前日が雨でも停められないらしいのがネックですが、直ぐ近くが道の駅なのでそちらに停めればOKだと思っています。
コメントへの返答
2022年8月23日 14:01
レグルス.さん、

ハートフルファームさんは、菜の花の時に情報を知りましたが、ひまわりも見ごたえがありそうですね~。
以前はステーキ菊。だったかな?(名前が怪しいですが)によく行っていたので那須は年に何回か行っていましたが最近はあまり寄らなくなってしまいました。。

郡山布引風の高原、たぶんここで間違いありません、すいません、都合のいいように名前を憶えているものですから💦

真岡は近くてよさそうですね~次はコスモス畑になるんですね、道の駅から近いのも便がよさそうなので日が合えば寄ってみたいです、情報ありがとうございます。
2022年8月23日 22:24
こんばんは~。
先ほどはコメントありがとうございました。
早朝の大内宿、旅雑誌みたくこの独占は凄い貴重ですね!
それから「恋人坂」も。この景色は情緒的な感じがしましてこれまた素晴らしいです👍
是非とも行ってみたい候補に挙げさせてもらいます😄

何シテルでも拝見しましたが、このパフェがどうしても霜降り牛肉に見えてしまってなりません(笑)パッと見、ホントそうかと思いましたから😍
コメントへの返答
2022年8月25日 17:42
PEARLY-V!さん、こんにちは~。

人のいない大内宿は本当に久しぶりでした・・・マスク無しでゆっくり楽しませていただきました。。

恋人坂は、比較的通りがあります(笑)がここからの眺めは本当にいいですよ~、喜多方に行く機会があれば是非。。

ぱふぇは福島の特産の品種らしく、硬くて赤い桃のようですね、、霜降り。。。言われてみると確かにそう見えるかも、、、いや、でも、味はしっかり桃でしたので(笑)
2022年8月24日 9:04
こんにちは!

ラーメンに桃にお土産とご当地尽くしで景色なんてなんのそのって感じに満喫ですね😊✨
私も丁度同じ日?にビーナス行って豪雨に打たれました笑
特製チャーシューを使用した特製チャーハン美味しそうです😋✨
コメントへの返答
2022年8月25日 17:46
keishuhさんこんにちは~。

(笑)(笑)。。
本当に、天気に恵まれないなら食べるしかないかと(笑)喜多方ラーメンのチャーシューはどこも、柔らかいのですが、今回お邪魔したはせ川さんのチャーシューは味がしっかりして柔らかいおいしいチャーシューです。。チャーハンのおいしくいただきました。

じつは、この日も当初はビーナスか、渋峠の予定でした。。天気予報を見ながらだんだん北へ。。。もう少し予報が良かったらビー那須でお会いできたかもしれませんね~。

プロフィール

「@横好き2ch さん、奥只見湖です。ダム湖ですね。」
何シテル?   08/08 18:01
haharuです。VOLVO S60でドライブを楽しんでいます。 ほかに車の走っていない道をマイペースで流すのが好き。 酷道も結構好き。 安くておいしいも...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 67 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

haharuさんのボルボ S60 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/30 12:07:19
秋田・鳥海山とレンゲツツジとワタスゲの桑ノ木台湿原へ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/03 18:02:58
素敵ロード コレクション5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/27 22:21:42

愛車一覧

ボルボ S60 ボルボ S60
V60より、縁あってS60へ乗り換えました。 実に30年ぶりのセダンとなります。 S60 ...
ホンダ WR-V ホンダ WR-V
AQUAから乗り換えた、仕事とお買い物がメインの車。
トヨタ セラ トヨタ セラ
当時、東京モターショーで一目ぼれし、発売と同時に購入。2004年頃まで所有していた 国 ...
トヨタ アルファードG トヨタ アルファードG
今までで、一番長く所有していた車です。とてもいい車でした。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation