• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

haharuのブログ一覧

2022年02月19日 イイね!

月山志津温泉1日目 ー雪の旅籠をたずねてー

月山志津温泉1日目 ー雪の旅籠をたずねてー山形まで出かけてきた。

コロナの影響で雪まつりや冬のイベントが中止を余儀なくされる中、月山志津温泉の雪旅籠の灯かりは、温泉宿泊者限定で開催されるようなので早速、宿に予約を入れてみた。

日本の最大積雪記録は青森の酸ケ湯が560センチで観測史上最高だと言われているが、今回の目的地、月山志津温泉は、観測施設がないことから非公式ではあるが、600センチオーバーの雪が降ったこともあるそうだ、さすがに今回はタイヤチェーン、スコップ等々装備を整えての出発となった。



常磐自動車道から磐越-東北自動車道へ、そして山形自動車道へ入ると、雪がちらほらと・・・。


鶴岡ICをアウトしたのはAM8:10


この日最初の目的地加茂水族館についたのはAM8:40だった


開園時間までには少し時間があったので、途中のコンビニで買ってきたおにぎりをいただいた。


加茂水族館はクラゲを主として展示している水族館でいちど来てみたかった。










ゆっくりと、2時間弱楽しんでこの場を後にした。

そして鶴岡の市街へ


お昼には少し早かったので、こちらでお茶をいただく事に・・。


フルーツティーをいただく、


ゴロゴロとたくさんのドライフルーツの入ったおいしいお茶でした。


そしてあまおうのタルト


相方はフルーツタルト




そしてお昼♪寿司処三幸さん。


店主お勧め握りをオーダー、、大トロや、この日良いヒラメが入ったとの事でエンガワも入ったおいしいお寿司でした。




宿に向かう途中遠藤家住宅に立ち寄り・・。






R112から月山志津線に入ると、いきなり雪の壁が高くなる。


あとで宿の女将さんに聞いた話だが、この2~3日は珍しく雪がほとんど降らなかったそうで、運よく乾いた路面のまま宿までたどり着くことができました。


PM3:40本日の宿、”まいづるや”さんに到着。


まずは、温泉。。源泉かけ流しのお湯は柔らかくとてもいいお湯でした。

一休みすると、時刻は5:30


今回の旅の目的、雪旅籠の灯かりが始まる。


例年は、芸大や地元の大学の有志により、中まで細かく作りこまれ、実際に中に入ってそれを楽しむことができるのだそうだ。


コロナの影響で、中を掘る作業が難しい為、縮小されての開催だとか?


それでも、この規模の雪の建物・・・迫力があります。


途中花火もあがった






コロナが終結して、通常の開催になった際にはまた是非来てみたいところが増えました。


宿に帰ると、ほどなく、夕食の時間。


大きな子持ち鮎の塩焼き、、1時間ほどかけて焼かれたそうで、皮はパリパリ、中はフワフワで、うまうまでした


あ・・地ビールもいただきました♪


山菜の天ぷら。


そして、庄内地方の名物?鱈汁。。。白子のうまいこと。。

この後、炊き込みご飯や、デザートも登場。。久しぶりに、腹の皮がちぎれそうなぐらい、たらふくいただきました。

Posted at 2022/02/23 18:38:33 | コメント(4) | トラックバック(0) | 山形 | 日記
2022年01月15日 イイね!

氷点下のビーナスを走る。

氷点下のビーナスを走る。AM3:30久しぶりにVOLVOのエンジンスターターをひねった。

今日の行先はビーナスライン。信州方面はふぉこも大雪警報が発令になるほどの天候だが、八ヶ岳、ビーナスラインあたりは、何とか天気も持ちそうな予報だ。

AM4:10幸手ICをIN、圏央道~を西へ。

途中、狭山PA付近で空気圧モニタリングシステムが異常を知らせてきた。。
右前のタイヤの空気圧が下がっているらしい、そのまま狭山PAへ車を滑り込ませチェックするも、特に空気圧に異常があるような感じではなかったので、システムをリセットし、リスタート。慎重に車を走らせているとまたもやエラーの表示。。
エラー位置はまたもや左前・・・。


さすがに2回も出ると、きになるので、中央高速、談合坂SAのENEOSでチェックを依頼。何か刺さっていることもなく、空気圧も正常殿お墨付きをいただき。
再び車をスターをさせた。


帰ったら担当営業に電話だな…とか話をしながら双葉SAで休憩をとったのは、AM6:30のことだった。



小淵沢ICをOUT、エコーラインを走る。


R152に入ったところで、先ほどの双葉SAで買ってきたパンをいただいた。


白樺湖畔のPAに車を滑り込ませる、全面氷結しているであろう湖面には雪が積もり真っ白に。。



ここからビーナスラインに入ると路面状態は一変、これまでところどころアイスパーンを含む乾燥路面であったが、あたりは真っ白な圧雪路となった。


白樺湖展望駐車場で、天気はいいが車載温度計は-10℃、それでも無風状態のおかげで比較的過ごしやすい?


その後途中にいくつかある駐車スペースは雪に埋まっており、津國車を止めることが出来たのは富士見台のパーキングスペース、ここは例年よりもしっかりと雪かきがしてある印象でとても入りやすかった。






霧ヶ峰高原、霧の駅を超えると、交通量はほぼゼロ・・。




八島湿原の終点までいって引き返した。ちなみにここでの気温がこの日の最低気温 -12℃


同じ様ね絵ずらが続きます・・ご容赦を・・・💦












雪道ドライブを満喫してビーナスラインを後にした。


そしてこちらへ・・・。長門牧場


ソフトクリームをいただく、濃厚でうまし!


こんなスペシャルな車の横を通って、再び八ヶ岳へ。。


時間はAM11:30 こちらでお昼にします。


相方は季節限定の煮込みハンバーグカレー・・


巨大なハンバーグがうまい


私はポークカレー


こちらも巨大なバラ肉が柔らかくてとてもうまい。。


ラッシーもいただき、大満足でお店を後にした。


食後は”山梨の木”へ・・・




少し雲が出てきてしまったが、八ケ岳もよく見えます。


そして佐久方面へ


鹿教湯温泉に立ち寄り・・・




温泉街にあるさいとう菓子工房でティーソーダと


シャーリーテンプル。。をいただいた。
そしてこちらのアップルパイと、ミートパイをお土産に購入して帰路につきます。

時間はPM3:40


浅間サンラインをはしって帰路についた。







本日の走行距離736.4km

帰宅時間は PM8:50







Posted at 2022/01/17 20:40:49 | コメント(9) | トラックバック(0) | 長野 | 日記
2021年12月11日 イイね!

師走のぶらりドライブ

師走のぶらりドライブ気が付けば師走。

とりあえず天気がよさそうな週末、そしてそこそこ暖かそう。。
これは大掃除には最高のコンディションなのだが、、






まぁ、掃除は防寒具きてやりましょう!ということで、いつもの時間にVOLVO君に乗り込んだ。

とりあえず、ほぼノープラン。。冠雪した山が見たいな~とか、おいしい蕎麦が食べたいとか・・・そうそう、正月用にホームラン軒の信州限定味噌ラーメンを買おうとか(笑)



で、幸手ICから圏央道に入ったのは、AM4:20
いろいろ悩んだのだが、青梅ICをOUT、夜明け前まだ全く車の通りのないR411を奥多摩方面に向かって駆け上がる。

先日立ち寄った、道の駅たばやまで休憩をとったのはAM5:50、まだあたりは暗い。

先へ進み、柳沢峠を越えると景色は一変した。



薄くピンク色に染まった富士山がお出迎え、ここから見る富士山結構好きなんですよね~。


この辺り、道路も整備され路肩が広くなっていたので駐車しての撮影も容易になってました。


富士山を堪能し、体もだいぶい冷えたので、甲府の市内へ。
時間はAM7:00同曜日とは言え市内は通勤の車が増えそこそこ走りずらい。

ので、甲府昭和ICから再び高速へ、


双葉ICで朝ごはんに。。


モーニングセット


相方は朝がゆセット。いずれもドリンクバー込みで、950円也

おなかもいっぱいになった、天気もいい。。


須玉ICをOUT、R141へ、途中先導者に嫌気がさし並走する側道を走り、


久しぶりに平沢峠へ。


珍しく風もなくそこそこ暖かかった・・が、山歩きをする方の車が結構止まってました、




しばし八ヶ岳の冠雪を愉しみ。。



八ヶ岳高原大橋・・・のちょっと先の陸橋へ。。







この時期は色彩が単調で少し寂しいね~。



その後、相方の希望で、これまた久しぶりに金精軒さんに、粕テラと、琥珀糖を購入。


ついでにハス向かいの七賢(山梨銘醸株式会社)さんで、珍しく日本酒を購入。
新嘗祭 奉納酒。うすにごりの限定酒だ♪

ここからは諏訪方面へ、八ヶ岳エコーラインを走ろうと思っていたが、意外なほどR20がすいていたので、こちらをゆっくり流す、考えてみるとこの道を通るのは初めてかもしれない(笑)



諏訪の市内へ入ったところでR152へシフト。杖突峠へ・・


こちらの喫茶店のチーズパンが食べたかったが、11月30日で今年の営業は終了殿こと、残念。。


R152を快調に走り、伊那市に入ってお気に入りの場所で、


ここは電線もなく中央アルプスがよく見える。。


しばし、撮影などして、、


駒ヶ根にある光前寺へ。

こちらは霊犬早太郎の伝説のあるお寺。


こちらが早太郎だそう・・


早太郎のお墓もありました。。


そしておみくじも早太郎。。。。


ここは光苔が見れる時期に再訪したいですね、今は冬枯れで見れないのだそうです。。。


その後は、いつものお蕎麦屋さんでランチ♪




リンゴのケーキもいただき、


伊那街道を南へ


SIDE by COFFEEさんで、珈琲をいただきます。
お隣のBoulangerie みかづきさんで、パンをいくつか購入。。
こちらのパン屋さん、地元の人気店のようでとにかく人の出入りが多い(笑)






月夜の展望台まで移動して、珈琲を飲みながら撮影など・・・。
していると、橋の袂に気になる看板を見つけた。。

どうやら南アルプスを眺めながら風呂に入れるらしい・・・・・・


ということでこちら”信州たかもり温泉 御大の館”で暖を取ることに。。


南アルプスを眺めながらの寝湯で少しゆっくりしすぎてしまった。。

風呂から上がってジンジャーエールを飲みながら展望室に行くと、夕日に照らされた山がいい色になっていた。


それならと、少し戻り、再び月夜平展望台へ。。


いや、たまらんね、、この景色。。


時間は17:00を少し回ったところ、さてそろそろ帰ろうか・・・


少し、混み始めた伊那の町中をサケ、再びR152へ来た道を戻ることに。。

温泉効果で少し汗ばんだ体をサンルーフをあけ放ち、クールダウンしながら走る、、実際外気温は4度程度dが、これが気持ちいい~。(笑)


諏訪まで抜けたところで、帰り道を考える、佐久へ抜けるか、このまま中央道へ入るか・・・とりあえず小淵沢までこれまた通りの少ないR20を走った。。

来た道を戻るというのはあまりしないんだが、この日はすいている道を選ぶとこうなる・・たまにはいいか。。


さて、時間はもうすぐ19:00そろそろ晩御飯の心配を・・・ROCKでカレーも考えたが、とりあえずグーグル先生に相談したところ、目の前にあったレストランじんぐうが目についた。


でこちらでご飯に決定


私はハンバーグステーキを


相方はエビフライとハンバーグの定食をオーダーした。
なかなかおいしいお店だった、メニューに田舎風トンカツというのがあってとても気になったので、いつか再訪してみようと思う。


おなかもいっぱいになったところで、ホームラン軒のみそラーメンを買い忘れたことに気が付いたが、とりあえずこの日は韮崎ICから高速の人となった。

中央高速はやたらすいていたが、途中覆面(白のマークXな)をぶち抜いてしまい、しばらく後ろに引っ付かれることに。。💦

これ以外にもやたら赤色灯を目にしたので、おとなしく走って帰宅した。。



帰宅時間は22:30

本日の走行距離は705.97km





もちたまさんに教えていただいたRelive使ってみた。。





Posted at 2021/12/14 21:03:04 | コメント(5) | トラックバック(0) | 山梨 | 日記
2021年11月27日 イイね!

寺カフェでランチ

寺カフェでランチこの日の行先は奥多摩、いつもよりも少し遅めに車に乗り込んだ。

圏央道幸手ICをIN いつもよりも、流れの悪い高速を走り、日の出ICをOUT
K184からk33を走り東京都で唯一の村檜原村へ。







玉傳寺の駐車場へ車を滑り込ませたのは9:30を少し回った頃だった。

今日はここでランチをいただく予定だが、まだ少し早いのであたりを散策することに。


秋川渓谷付近はもみじがきれいに色づいていたが、この辺りはもう終盤のようだ、それでも、所々にまだまだきれいなもみじが赤く色づいていた。




かなりに急坂を登る。






山の頂上付近に作られた広場に設置されたこれ、、天空の舞台というらしい。


舞台に上ると結構な眺望なのだが、登っているうちに、雲が広がってきてしまった。残念


来た道とは反対側から下る。。。これもかなりの急坂、落ち葉と石で滑る滑る。。


時間は10:40玉傳寺へ・・・。








こちらの境内、そんなに広くはないのだが、結構きれいにされている。


寺カフェ岫雲さんへ


奥の座敷へ通される。残念ながらこちらのもみじは終盤・・・今年は15日ごろが見ごろだったらしい。。




こちらで精進料理のランチをいただきます。


長岡式酵素玄米というお米?3日ほど寝かせて発酵させて玄米なのだそうで、モチモチで柔らかいご飯、これ相当うまかったです。
そして、こちらのご住職が無農薬で育てた野菜をメインとしたお料理、これを食べると、味付けは普段よりもずっとうす味でいいんじゃないかと思ってしまう。。


食後は、庭の見える縁側に移動してお菓子をいただく、柚子の大福。


かぼちゃの色どり羊羹?だったかな?
そして、抹茶・・・これがほのかに甘みがあって本当にうまい。。

聞けば、こちら日本茶マイスターという資格をお持ちらしい。。


食後に、煎茶とリンゴの柚子漬けをサービスでいただいた。
写真を撮っていたら、横から手が・・・・


残念ながら、少し寒くなってきてしまったが、ゆったりした時間を過ごさせていただいた。。


食後は奥多摩周遊道路を走る。。


少し戻った青空がきれい


気持ちよく、窓を開放して走っていたら少々冷えてしまったので


こちらでお風呂をいただいて帰路につくことに。


少々渋滞にはまったが・・・・・(笑)




本日の走行距離、、328km





Posted at 2021/11/28 21:02:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 東京都 | 日記
2021年11月13日 イイね!

南東北ETC割引の旅2日目

南東北ETC割引の旅2日目翌朝は雨の音で目が覚めた。いや・・川の音だったかもしれない。

まぁ、どちらにしても天気予報は的中。どんよりした空からは雨が降り注ぐ。

AM6:00、関東よりも若干夜明けが遅いのか、天候のせいでそうなのかはわからないが、あたりはまだ薄暗い。

朝食の時間まではまだ時間があったので、とりあえず風呂に入ることにした。
残念ながらかなりの雨量で、露天は雨だれが酷くゆっくりできなかったので、内湯を楽しんだ。


そして、朝ごはん♪


朝からなかなかの品数、しかもメインの料理が卵、魚、豆乳鍋から選べるのもちょっと評価が高い。。


こちらは、私の選んだ魚、タラ?かな?甘い味噌味のたれがとてもうまかった。



で、こちらがその他3人が選んだ麩の豆乳鍋。


たらふく食ってしまった。


この日のメインは最上川の舟下りなのだが、少々時間があったので、鶴岡の市街まで出て、相方のお買い物に付き合い、再びこちらへ戻ってくることに。


AM11:30船着き場へ戻る道中、赤色灯を携えた先導者に阻まれ、かなりののろのろ走行。R47は一本道の為、迂回もできず・・・乗船ギリギリに受付を済ませた。(結構焦っていたので、この辺りの写真は無し


高見駅近くの船着き場から乗船。


今週になってずっと雨が降っているとかで、川の水はかなり濁っているように見えるが、その向こうに見える景色はなかなかのものだ。






途中青空がのぞくこともあったが、長くは続かず・・・・残念です!!




船頭さん曰く、雨の日も悪いことばかりではないのだとか?雨の日にしか見ることのできない滝が多数現れるのだそうだ、実際船に乗っている小一時間ほどの間に何本もの滝を見ることができた。


そして、舟でしか行けない、仙人堂へ。




ここの色づきは素晴らしかった。。


が、、雨脚が強くなり、カメラを抱えて船に逃げ込んだ。。

余談だが
今回はETC周遊割引の特典で、船中で10割のお蕎麦をいただいた。。ちょっとしょっぱめの汁だったのと、コロナ下斗言うことで、発砲スチロールの器に盛られた蕎麦がちょっと残念そうに見えたが、まぁ、無料だし、文句は言うまい(笑)


下船すると、すでに時間はPM1:00さて、雨も降っているし、雨の降っていないところまで走ろうか。。。


ということで東北中央自動車道の東根北を目指すが、間もなく高速の入り口というところまできて、ナビがなんか言ってる。。。”周辺の道路状況が変わった為、るーとを変更します” !!!!!!

なんで一般道?しかも天童と山形の市街ぶち抜き・・・
調べると、山形IC付近で事故があった為通行止めになってる・・・💦


仕方がないので、う回路へ、山形北ICから山形蔵王ICまで高速移動し、渋滞情報がでまくっている山形市街はパス、その後R13へ復帰し山形上山IC~高速の人となった。


ここでかなりの時間をロス、当初は南陽市の熊野大社へ寄ろうという話であったが、駐車場から距離があることもあり、義母の足の感じからもここはパスすることに、そのまま米沢北ICをOUT


R121を喜多方方面へ。

向かったのは熊野新宮長床。個々の銀杏は一度いろづいた時期に見てみたかった。


PM4:30少し日は傾いてしまったが、ギリギリ間に合った。。












気が大きすぎてフレームに収まりません、、超広角が欲しいなぁ~。。




投光器によるライトアップ?もされていたので、薄暗くなりつつも何とか撮影。


それでも、だいぶ暗くなってきたので退散。。
いやきれいでした。



そしてここまで来たら久しぶりに・・・ということで
金谷町温泉施設 せせらぎ荘さんへ、到着したのはPM5:50

なんだかバタバタしてカメラ忘れたので写真はないが、こちらで晩御飯もいただいた、ヒメマスの塩焼きと、からげ定食。。

ゆっくりと炭酸泉に使って、腹も膨れた。。時間はPM7:40さて、本当に帰らないとね・・・。


全く車の通りのないR400を東進。


途中、喰丸小学校跡の、銀杏がライトアップされていたので寄り道。










この後は白河ICまで一気に走り、IC脇のコスモ石油で最後の給油、ここは比較的安かった。。。
ここからはほぼノンストップで走り、母を送って自宅へ。。




帰宅時間はAM0:40だった。

今回の走行距離は1305km







あとがき

今回ETC割引の旅とタイトルを付けた、ので本当にお得だったかを検証。。

今回申し込んだのは「ドラ割」 東北観光フリーパス、南東北周遊(首都圏発着)というプラン。

2日間高速乗り放題で10、500円

1日目
圏央道 下総IC~ 三陸自動車道 松島海岸IC      8、320円
三陸自動車道 松島海岸IC ~仙台東IC           620円
仙台南部道路 長町IC ~ 東北中央自動車道 東根北IC 2,490円
2日目(休日割引適用価格)
山形自動車道 山形北IC ~ 山形自動車道 山形蔵王IC   240円
東北中央 山形上川IC ~ 東北中央 米沢北IC       800円
東北自動車道 白河IC ~ 東北自動車道 浦和     3,240円

合計 15,720円  結果5,210円お得な形となった。
今回は一日目が平日ということで行きの高速代だけでほぼペイできた形だが、2日間とも休日割引が利く状態だと微妙だろうか。
そうそう、舟でいただいた蕎麦の特典もあった、別に頼むと1、000円くらい(高!)取られるみたいなので6,000円くらいお得な旅になったということかな? 4人分のせせらぎ荘の入浴&晩御飯がただ・・と思うとちょっとうれしい(笑)






Posted at 2021/11/17 20:23:14 | コメント(7) | トラックバック(0) | 南東北 | 日記

プロフィール

「@横好き2ch さん、奥只見湖です。ダム湖ですね。」
何シテル?   08/08 18:01
haharuです。VOLVO S60でドライブを楽しんでいます。 ほかに車の走っていない道をマイペースで流すのが好き。 酷道も結構好き。 安くておいしいも...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 67 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

haharuさんのボルボ S60 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/30 12:07:19
秋田・鳥海山とレンゲツツジとワタスゲの桑ノ木台湿原へ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/03 18:02:58
素敵ロード コレクション5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/27 22:21:42

愛車一覧

ボルボ S60 ボルボ S60
V60より、縁あってS60へ乗り換えました。 実に30年ぶりのセダンとなります。 S60 ...
ホンダ WR-V ホンダ WR-V
AQUAから乗り換えた、仕事とお買い物がメインの車。
トヨタ セラ トヨタ セラ
当時、東京モターショーで一目ぼれし、発売と同時に購入。2004年頃まで所有していた 国 ...
トヨタ アルファードG トヨタ アルファードG
今までで、一番長く所有していた車です。とてもいい車でした。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation