• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

haharuのブログ一覧

2021年11月12日 イイね!

南東北ETC割引の旅 1日目

南東北ETC割引の旅 1日目1泊で山形へ行ってきた。

今回は久しぶりに、義母を連れ出しての、家族旅行ということでいろいろプランを練ってはいたのだが(いつもノープランみたいだな💦)

直前の情報では今回の宿泊&観光予定の庄内地方では2日とも雨・・しかも結構な量の雨が予報されていた。




AM4:50母をピックアップして千葉東金有料の大宮ICをIN

東関東自動車道~圏央道へ、ここで下総で一度高速を乗りなおした。
今回はNEXCO東日本[ドラ割]東北観光フリーパス(首都圏発)に申し込んでみた
首都圏の特定のエリアを出発、宮城、山形、福島の高速道路が乗り放題というプランだ。それで、この首都圏の特定エリアというのをETCで通過しなくてはならなかったためだ。

さて、要件は満たした、これで高速代はいくら乗り降りしても10500円だ♪

ほどなく常磐自動車道へ入り、北を目指す。


AM7:24四倉PAで休憩後
さらに北へ。


少し走って、南相馬鹿島SAで給油。ハイオク190円って・・・・💦



AM9:40五大堂前Pに滑り込んだ。
山形観光の予定であったが、あまりにも天候がよろしくないので、急遽1日目を仙台観光に切り替えた。


まずは瑞巌寺を参拝、天気はいい、紅葉もきれいなようだ。




本堂へ続く参道脇では、ナイトツアーの準備だろうか、和傘に照明を取り付ける作業かな?がされていた。




参拝料700円也を支払い、境内へと入る








その後五大堂へ、朝はとても良い天気だったが、こちらへ来る頃には残念な空模様に・・・。





その後松島海岸ICから苦竹ICまで高速移動し、仙台市街へ。


本日のお昼はこちらでいただく。
隼ポンさん、一押しのお寿司屋さんということで、前日に予約の電話を入れたのだが、どうやら”超”が付く人気店、平日の昼というのに予約がいっぱい?
握り寿司だけならということで予約を入れてもらった。。


通されたのは、堀ごたつタイプのテーブルが用意された部屋。座敷と椅子どちらがいいかと聞かれたので、母の足がよくない旨を伝えるとこちらの部屋を用意してくれた。


待つこと、30分いよいよ、赤酢を使ったお寿司とご対面。
この赤酢・・結構味がしっかりしている。最初にカッパ(食べてみたらイクラが入っていた)をいただいた際に、普通に醤油につけてしまったら少々しょっぱいくらいの味わい・・・次からはほんの少し醤油をつけると、赤酢のよい香りがなんともたまらないお寿司だった。

ここはいつか夜にでもゆっく理と握ってもらって食べてみたいお店だ。。


時間は、PM1:40 おなかもいっぱいになったところで、山形方面へ・・・


の前に、相方の強い希望で仙台市内の和菓子屋さんへ・・
九重本舗玉澤さん、霜柱というお菓子がネットを中心に人気のお店だそうで、事前に問い合わせると、現在ネットは受付中止、店舗受け取りでも半月待ちなのだとか?
少々量は少なくなるがお菓子の詰め合わせなら用意していただけるとの事だったので少し寄り道。。


写真が微妙で申し訳ないが、これが霜柱。飴菓子なのだが、口に入れるととろける、非常に繊細にできているので、そ~~~~っと持たないとばらばらになる。
周りの粉は落雁の粉で、霜柱が壊れないようにぎっしり詰められている。



無事に、購入し。今どこそ山形へ~。長町IcをIN南部道路~山形自動車道~東北中央自動車道経由で終点の東根北まで走った。山形へ入ったあたりから空は降ったり晴れたりを繰り返す。。


予報道理というか、、この辺りまで来ると雨模様。幻想の森に立ち寄ってみたかったが、あまりに強い雨脚にここをあきらめ宿へと向かった。


本日の宿は、草薙温泉 高見屋 最上川別邸 紅さん。

最上川を見渡す最高のロケーションに立つお宿。これで晴れていたら・・・・・。


これはロビーでとった一枚。最上川と対岸の紅葉がとてもきれいだっただけに残念だ・・。

ゆっくりと風呂につかる、早めに宿に入ってゆっくりするのって、何年ぶりだろ?(笑)


そしてこれは部屋から、まだれが映り込むほどに強い雨~(苦笑



そして夕食のお時間♪


今日のメインは米娘豚‥だったかな?のしゃぶしゃぶ。
この豚のうまいこと・・




地元野菜のバーニャカウダー


山形と言えば芋煮、庄内ではみそ仕立てだそうだ


鰆・・これもうまかった


そしてデザートと・・予想以上に腹が膨れた(笑)


これは翌朝撮ったものだが、食事処も、最上川に面した絶景が見える。

食後は部屋でゴロゴロしているうちに、落ちた・・・・
多分就寝は9:00前だったと思うのだが・・・(笑)





Posted at 2021/11/16 18:00:45 | コメント(4) | トラックバック(0) | 南東北 | 日記
2021年11月07日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【グラシアスゴールドブースター】

Q1. 普段コーティングをする前に洗車以外の下地処理を行いますか?
回答:トラップネンド。
Q2. ガラス系コーティングに求める持続期間はどのくらいですか?
回答:1年以上

この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【グラシアスゴールドブースター】 について書いています。


※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2021/11/07 21:50:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2021年11月03日 イイね!

栗山で紅葉狩り

栗山で紅葉狩り川俣ダムの紅葉が見ごろだとか・・・。

10月の最終週は奥只見に行きたかったが、仕事の都合で断念。
今年の紅葉は前回の乗鞍で終わりかな~とか漠然と考えていた矢先の情報。。。

ならば・・・ということで、冬季閉鎖をまじかに控えた山王林道を走ってきた(違?



AM3:30いつものように車に乗り込む、R4バイパスを宇都宮まで走り、R119へ、いつもよりも少し交通量が少なめの路を走り、道の駅日光に立ち寄ったのはAM5:35。ここでトイレ休憩を済ませ、いろは坂を登る。

戦場ヶ原や、竜頭の滝あたりは落葉との情報だったが、それでもこのシーズンはここに車が集中するようだ。


AM6:00前だというのに、そこそこの交通量がある。
途中明知平の駐車場では駐車場の入庫待ちの車両による渋滞が起こっていた。


が、ここを抜けると、今までいた車両はどこへ行ったのだろうというぐらいのすき具合・・・中禅寺湖畔はまだ日が当たっておらず、薄暗かったのでパスして先へ進んだ。


湯ノ湖を金精峠方面へ少し登ったところにあるお気に入りの展望所まで進むと、、、


雨だ。


真上には青空が見えているので、どうやら、金精峠付近にかかっている雲が降らせている雨が流れてきているようだ。。

雨脚は強くなる一方なので早々に退散し。


光徳牧場の駐車場で撮影などしてから


山王林道(標識では林道奥鬼怒線となっているね)へ。


道幅いっぱいに広がるカラマツの落葉。非力なVOLVOでも簡単にドリフト慎重に走るも、滑りまくる。






峠付近の紅葉は終盤に近かったが、標高を下げるとなかなかの色づき。




山王林道治山碑のある展望所で少し休憩をとり、さらに下る。
川俣温泉あたりまで来ると、まさに見ごろの木々が迎えてくれた。


川俣湖湖畔で少し撮影。


で・・・本題の川俣ダムだが、開門まではもう少し時間があるにも関わらず、駐車場は満車。臨時駐車場にもすでに車が入っていたので一度通り過ぎた。


少し先の見晴らし茶屋の駐車場からダムを見下ろす。今年は色づきが悪いようだ。これは満車の駐車場に止めてまで見るほどではないと判断。先へ進むことに。


少し下ったところで広いスペースを発見。


ここで朝食にしようということになる。私が準備をしている間に相方が枯葉をかき分け作ったスペース(笑)




今日の珈琲は昨日、焙煎してもらってきたマンデリン。
焙煎&ひきたての珈琲は恐ろしく香りがたつ。あたりは一気に珈琲の香りに包まれた・・う~~んたまらん。
ミニストップで購入したサンドイッチは、なぜか写真がない(笑)


ちなみに、この場所K23の側道で、普段は車の通りは皆無に近い場所なのだが、この日は下から登ってくる車が多い、、しかもすれ違えない車の多いこと!
最近のナビのせいなのか?通常川俣ダムへの案内はK23を案内すると思うんだが?


しばし風景とコーヒーを愉しみ、先へ。



少し走って、黒部西川線(k249)へ入線。








土呂部ダムを抜ける、この辺りは実にいい感じに紅葉している。
山王林道あたりは黄色いモミジ?が目立ったが、この辺りは赤に近いオレンジ。


2kmほど走ってこちらへ。


400m葉たいした距離ではない・・・が、看板に高低差は記載されていなかった、厚く積もった落葉と急坂、滑らない理由が見つからない道を下り、
大滝へ。
時間は10:30だが、渓谷の底のような場所なので、日が当たる時間は少なそうだ。正面から日が差したらきれいだろうなぁ~。






この写真左下にある黒い部分が滝つぼ


このまま湯西川方面へ抜けようかとも思ったが、渋滞にはまるのも嫌なので、そろそろ帰路につくことに。。



来た道を引き返し、土呂部ダムを通り過ぎ









大笹牧場を経由し栗山今市線(K245)へ、丁度日が当たって、赤や黄色に彩られたトンネルを抜け、今市の市内まで下り。


時間はちょうど12:00 こちらでお昼に。


少々待って、中へ案内される、注文は”とろろ汁つけ蕎麦と、野菜ときのこのかき揚げ”おいしく頂いた。




鹿沼のみんみんで餃子のお土産を購入し。
PM4:30帰宅

本日の走行距離は385km






土呂部の大滝



Posted at 2021/11/05 13:40:52 | コメント(7) | トラックバック(0) | 栃木 | 日記
2021年10月23日 イイね!

乗鞍高原から・・・・・・

乗鞍高原から・・・・・・久しぶりに晴天となった週末、乗鞍方面へドライブに出かけた。

AM3:10自宅を出発。
予報より遅くまで降り続いた雨が路面を濡らしてはいるが、見上げればきれいな月が出ていた。

いつものように、幸手のICから高速に乗る、そのまま上田菅平ICまで高速を走り、R254~R158を通って、AM7:30乗鞍高原へ。


紅葉情報では見ごろとなっていたが、まだ少し早いようだ。


一ノ瀬園地を通り過ぎ、おおかえでへ


おおかえでも、見ごろには少し早い様子、真っ赤になるのは来週くらいだろうか?


それでも、前日に降った雪と、青空とのコントラストでいい景色だ。




少し歩いて、、


まいめの池へ・・


乗鞍岳をバックに・・・


少し風が出てきて、水面にはさざ波がたち始めていたが、これだけ見れればいいんぢゃないか?


少し走って、白樺峠方面へ。。


峠少し手前の展望台で、、、いいねぇ~








そして白樺峠は通行止めの為、引き返します。


景色のいい所で撮影しながら下っていきます


この辺りも素晴らしい景色だが、来週あたりはもっと・・・。




奈川渡ダムをの麦峠方面へ。。


で、野麦峠も通行止め。。ここまでは折り込み済み・・・・。

しかし、、


境峠も通行止め…これは聞いていないぞ。。。

この後、御獄スカイラインを走ろうと思っていたのだが・・・あえなく玉砕。。

野麦峠と、境峠が使えないと、松本付近まで戻るしかないようだ

さて、どうせ松本付近まで戻るなら、白馬も考えたのだが、どうやらあちらは曇り予報、なので、今年の栗きんとんを買いに南下することに。。

で向かうは久しぶりの妻籠宿。。


途中、道の駅大桑のグルメリアきらくサンでお昼に。


木曽牛の牛丼。。


本日のミックスフライ定食


イワナのフライ

どれもおいしくいただいた、久しぶりに寄ったが、相変わらずここはご飯がおいしい。。


そして、久しぶりの妻籠宿


しばらくブラブラ・・


栗きんとん入りソフトクリーム・・んまい!






そして、澤田屋さんへ


栗きんとんをゲット!!!!


時間はPM3:00そろそろ、帰ろうか?


よ・・思ったのだが、




せっかく天気がいいので地蔵峠・・・


御嶽は逆光・・・


こちらは絶景♪






木曽馬の里まで下ると、間もなく日の入り・・・


で、お土産屋さん覗いていたら、日が沈んじゃった💦


近くにあった、二本木の湯でお風呂をいただき、今度こそ帰ります。



上田でおおぎやラーメンで晩御飯、マーボーラーメン


担々麺


で、下仁田から高速にIN


途中PAで仮眠をとって帰宅。



本日の走行距離 871.8km


帰宅時間はAM0:50







Posted at 2021/10/24 20:29:10 | コメント(12) | トラックバック(0) | 長野 | 日記
2021年10月09日 イイね!

霧と雨、秋の笹ヶ峰

霧と雨、秋の笹ヶ峰笹ヶ峰にステーキを食いに行こう!

今年は10月というのに少し蒸し暑く感じる日が続いている。
そのせいかどうか、紅葉も少し遅れ気味のようだ。

とりあえず、色づき始めということで見ごろというには少し早そうではあったが、笹ヶ峰に行ってみることにした。




AM3:20自宅を出発、幸手ICより高速を使い長野ICまで高速を走る。
ICから、ほど近いGSで給油。
K37を走り野尻湖方面へ、この日は曇りの予報であったが、この辺りで雨が降り始める。


K39を笹ヶ峰方面へ、標高を上げていくと、あたりはだんだんと真っ白に・・・
千人池あたりまで来ると・・・・。


車を止め仙人池まで少し歩いてみたが、池がどこにあるのかさえ分からないほど霧は濃くなった・・・。


多分・・・池。。


笹ヶ峰グリーンハウス前の駐車場に車を止め、霧が晴れるのを待ちつつ少し仮眠をとる・・・。

30分ほどしてSIRIに起こされると雨も上がり、霧もだいぶ晴れてきていた。


それでも牧場内はまだ霧がかかった状態だったので、乙見湖方面まで足を延ばしてみた。


予想道理。見ごろには少し早くはあったがそれでもなかなかの絶景だ。


一回りして、再びグリーンハウスまで戻ってくると、霧もおおむね晴れていた。




駐車場に車を止め、少し遊歩道を歩いてみることに




少し奥まで歩くと、見ごろには少し早いながらも、なかなかの景色。


清水ケ池まで来る、




場所によってはなかなかの色。












グリーンハウスまで帰ってくると、時間はちょうどAM10:00、お店を覗くと”準備中”の看板・・・?、また営業時間変わったかと思いつつも、中へ入っておばちゃんに声をかけると、営業中にするの忘れていただけ・・・・考えてみれば、前もこんなだったか・・・(笑)


そして、ここへ来たら、やっぱりこれ食べなくちゃね・・・ステーキ定食。。
一応200グラムとなっているが、どう見てもだいぶ大きい、新潟県産和牛とのことで柔らかくてうまいんだ、これが。。


中で朝飯を食いながら話を聞くと、例年は今ぐらいが見ごろなのだが、今年は10月に入ってから気温が高くなり、紅葉が進まないのだそうだ、気温が下がれば一気に色が付くよ・・・と店のおばちゃん情報。。


まぁ、このぐらいの色見も嫌いじゃないけどね・・・


ちなみにドローン画像・・


上空から見た方がきれいだね。。






何枚か車入りを撮影し、笹ヶ峰を後にした。


ここからは千葉方面へ向かって・・・加用今新田津南停車場線を通り、


超久しぶりに魚沼スカイラインへ・・・・・・が、またしても霧。
本来なら、南魚沼の街並みやその向こうに山々が見えるはずなんだが、まっしろ。。


なんだか悔しいので、せめて珈琲でも。。。視界は真っ白だが、空気はうまいので珈琲もうまい!!


一休みして先へ・・・だんだん霧が上がってきて、再び真っ白な世界へ。。


まだまだ、高速保休日割引は適用外。下道でゆっくりと帰ることに。


道すがらちょっと寄り道・・・。


照葉峡へ寄ってみた・・・、ダムに寄っていたころには少し晴れ間が出ていたのでもしかしたら・・と期待したのだが。。。いきなりの土砂降り。。。


時間はPM4:00近く、しかも雨、条件は最悪だが、なかなかの色づきだね


このまま通り過ぎるのも悔しいので、雨の中写真を何枚か・・・


照葉峡を片品方面へ抜けたところで、白根の湯でひとっぷろ。。。。あ・・ブレブレ


日帰り温泉としてはちょっと高い800円(我が家の標準はMAX700円(笑))だが、豊富な湯量で、源泉かけ流しのこの施設はなかなか気持ちよかった。


この後金精峠を抜け、濃霧のいろは坂を快走するレボーグに先導してもらい一気に下り。。。


こちらのお店で晩御飯にすることに…この時点で時間はPM7:30・・ステーキの腹持ちが良すぎて、この時間まで何も食べていなかった。。


相方の小エビとアサリのクリームソース


海賊ペスカトーレ


ジェノベーゼのピザ


そしてデザート。。。

おいしくいただいて店を後にした。


この後は一気に、国道4号バイパス高速道路?を走って一気に家まで走った



本日の走行距離715.1km

帰宅時間は PM10:20





笹ヶ峰、2021/10/09




Posted at 2021/10/10 21:33:34 | コメント(7) | トラックバック(0) | 新潟 | 日記

プロフィール

「@横好き2ch さん、奥只見湖です。ダム湖ですね。」
何シテル?   08/08 18:01
haharuです。VOLVO S60でドライブを楽しんでいます。 ほかに車の走っていない道をマイペースで流すのが好き。 酷道も結構好き。 安くておいしいも...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

haharuさんのボルボ S60 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/30 12:07:19
秋田・鳥海山とレンゲツツジとワタスゲの桑ノ木台湿原へ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/03 18:02:58
素敵ロード コレクション5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/27 22:21:42

愛車一覧

ボルボ S60 ボルボ S60
V60より、縁あってS60へ乗り換えました。 実に30年ぶりのセダンとなります。 S60 ...
ホンダ WR-V ホンダ WR-V
AQUAから乗り換えた、仕事とお買い物がメインの車。
トヨタ セラ トヨタ セラ
当時、東京モターショーで一目ぼれし、発売と同時に購入。2004年頃まで所有していた 国 ...
トヨタ アルファードG トヨタ アルファードG
今までで、一番長く所有していた車です。とてもいい車でした。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation