• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

haharuのブログ一覧

2024年07月13日 イイね!

青森~秋田 夏のドライブ 2/3

青森~秋田 夏のドライブ 2/32日目の起床は AM6:00

目覚ましがてらゆっくりと温泉につかった。






こちらのお宿は、夜に男女のお風呂が入れ替わる。


今朝は、ローマ風呂風。。

相変わらず少し熱めの湯は、目をしっかり覚まさせてくれる。


奥側に段差があり、ベンチのような作りになっている。。。実に良い。。


風呂から上がって、今日の予定を立てていると、アッという間に朝食の時間となった。


そして、朝ごはん、ついつい、お代わりをしてしまった。


そして昆布茶。。これメチャウマでした。。


AM9:00身支度を整え、チェックアウト。


まず向かったのは、青森市内にあるコイン洗車場。


前面にびっしりついた、虫の死骸を洗い流した。


車もピカピカになったと事で、五所川原方面へ。


昨日のねぶたの展示がよかったのと、宿の女将さんの一押しということで、立佞武多を見に行くことに。


AM10:20現着


立佞武多は、青森市のそれとは違い、縦に長い。その高さ22m近くあるそうだ


展示は一度4階までエレベーターで昇り、外壁に沿って作られたらせん状のスロープを降りながら見学することになる。




いや、、すご




今年新しく作られた、閻魔という佞武多だそう。。


さて、少しゆっくりしすぎた。。時間はちょうどお昼。


15分ほど走ったところにある、こちらホテルの中にある”赤いりんご”さんでお昼をいただく


相方の注文は、大人様ランチ、オムライスにエビフライ、一口ステーキとなかなか豪華な内容


ウインナーはタコさん・・ちゃんと足がある芸の細かさ(笑)


私はおおえび天丼をいただいた。
ランチ時は、バイキング方式で飲み物とサラダ、スープが食べ放題となるので、なかなかリーズナブルなお店。


食後は少し西へ走り富士見湖パーク第2駐車場へ。。


こんな気持ちの良い道を歩いて。


鶴の舞橋へ。


ここも、5年ぶりくらいだろうか?


岩木山が雲に隠れているのは少し残念だが、なかなかよい。


日向に出ると、かなりの暑さ・・・橋の半ばまで行って引き返した💦


時間はまもなくPM2:00、立佞武多で予定より長居をしてしまったので、そろそろ宿に向かわないと。。


と言いつつ、岩木山環状線を走り。


直売所 野市里へ。


嶽きみソフトをいただいた。。。ん~~~うまい


その後大鰐弘前ICから高速に乗り、秋田県側へ。


そして本日のお宿”白神矢立 湯源郷の宿 日景温泉”へ。


チェックインを済ませる




お部屋お任せのプランで予約した今回は、和室でした。

まずは温泉♪大浴場で汗を流してから


貸し切り露天。滝見の湯。


滝?・・・まぁ水野流れる音を聞きながら、ゆっくり入る温泉。贅沢ですな。


こちらのお宿、大浴場&露天のほかに、5つの貸し切り風呂があり、到着日1回、翌朝一回の計2回無料で利用することが出来る。ただし、チェックイン時に早い者勝ちで予約するシステム。。なので早くチェックインする必要があった(笑)
ボードの空いている時間帯に自分の部屋番号を貼り付ける。


風呂上り、ロビーの冷凍庫からアイスをいただきクールダウン。


部屋に帰ってまったりしていると、あっという間にゆうげのお時間。


前菜、梅酒ワイン、豚肉煮凝り、長芋梅酢、鴨香味焼、蛇腹胡瓜青唐辛子味噌等々


炙りカツオのたたき


うすい豆のムース オレンジジュレ


嶽きみの冷静スープ。


茶碗蒸し蟹あんかけ


本当はビールを頼みたかったが、ビール飲んじゃうと、お料理が全部食べられなくなるので、軽く、シードルを発注。


しばらくすると、アユが焼きあがりました!と 串にささった鮎が運ばれてきた。
程よく油が乗って、熱々の鮎。最高においしかった~。


竹筒蒸し 国産牛もも肉


そしてきりたんぽ。ここのきりたんぽもうまいね。


と、ご飯はどうしますかと聞かれたので、辞退させていただいた(笑)


とてもおいしい晩御飯でしたが、、、、く・・・苦しい💦


少し休憩ののち、再び大浴場へ。この時間は独泉でした。





少しおなかもこなれたところで、部屋の冷蔵庫にあった、無料のビールをいただいて、就寝。











2024年07月12日 イイね!

青森~秋田 夏のドライブ 1/3

青森~秋田 夏のドライブ 1/37月の3連休、2年ぶりに、青森まで走ってきた。

いろいろ回りたいところはあるが、時間の制約は・・・・ということで。
AM1:15車に乗り込んだ。

最寄りのICから常磐高速に乗り、一気に距離を稼ぐ!!!!





夜明け・・・虫が多すぎる、フロントガラスきたなっ!!

常磐自動車道~磐越自動車道~東北自動車道と乗り継ぎ・・・


長者原SAで、朝食を取ったのはAM5:08 起きてから4時間走りっぱなし、腹減った。



前沢SAで給油ののち、再び北上


東北自動車道 黒石ICをOUTしたのはAM8:15だった。


R102からR394に入ると、前走車は0となった♪


緑の美しい快走路を少しだけスピードに気を付けながら20分ほど走ると、城ヶ倉大橋へ到着。


ここは数年前嵐のような大雨で退散を強いられた場所。。。無事リベンジが出来た


橋は修復工事の真最中であったが、なんの、良い景色だ。


しばしの休憩&撮影の後八甲田ロープウェイ山麓駅へ。


到着したのは始発のロープウェイの5分前。。。


とりあえず、切符を買って駆け込んだ💦


約10分ほどで山頂駅へ・・・しかしながら・・・・
近くでクマによる死亡者が出ているらしく、遊歩道は入ることが出来なかった。。


展望台付近を。。。散策。


ちょっと霞んでいて残念な風景ではあるが、なかなか気持ちいい。何よりも涼しい。

リフレッシュしたところで、次の目的地へ


萱野高原で、ちょっと寄り道 名前はわからないが黄色い花がきれいに咲いていた


何枚か撮って


帰宅後、調べて分かったことだが、どうやらこの花、ブタナとかタンポポモドキといわれる要注意外来生物に指定されているものらしい。。。




R103から、K44を経由して走ること小一時間


やってきました浅虫温泉。もりや商店さんで早めのお昼?とします。


こちらのお店、メニュー見てるだけで結構な時間がかかるくらいなのですが、今回はこいつ一択です。


あ・・・うにトッピングしてもらっちゃいました。。
いや。。。ホタテ旨いです。。




写真ではちょっと白とびしてますが、窓の外は0mで海…景色もいい

食後は夏泊ホタテラインを走ります。


夏泊崎・右と左で海の色が違う・・・真ん中にたった鳥居がとても良い雰囲気です。


鳥居の向こうに見える岬の山中に弁天宮があるようですが、なかなか険しそうなので今回はここまで。。


さらに少し先まで。。いやぁ。。控えめに言って最高です。


コーヒーセットもってくればよかった


キャンプされている方もいらっしゃったりと。。割と自由な場所のようです。。


さて、時間は12:00を回ったのでそろそろ、次の目的地へ。。
30分ほど走って、青森市内のパーキングに車を止め。。


こちらの施設へ。。


実はねぶたを見るのは初めて。人ごみの嫌いなhaharu夫婦は、本番のお祭りを見に来るなんてことは、無理!!なのでこちらで気分を味わいます。




想像以上の大きさに圧倒される・・・




いやぁ・・・きてよかった。




その後、相方の希望のお店を物色し。。


こちらのお店に避難。。


冷たい珈琲うまい。。


そして相方のフルーツパフェ・・こいつもなかなか手が込んでます。。


クールダウンも済んだところで、こちらのお店へ。。




こちらで、金魚ねぶたと紅玉蜜を購入した。


この後雑貨屋サボリーナさんで、こんなのとか購入しました(笑)

さて・・そろそろ宿へ向かいます。


今宵のお宿は初浅虫温泉! 旅館 小川さん、浅虫温泉で一番小さな旅館ではないかと思います。


合計4部屋ほどの小さな旅館ですが、お部屋はなかなかにきれい。今回は菊の間でした


菊の間は二間続きのお部屋、寝室と、向こうに見えるのは茶の間、ちなみにトイレや洗面、出入り口はその向こうにあります


早速 かけ流しの温泉へ。それほど大きくはない湯舟ですが、とても気持ちがいい。(ちょい熱め)


そもそも、全4部屋ほどの旅館なので、ほかの宿泊客と風呂で会うことはありませんでした。。。     そう、終始独泉♪


近くを散歩したりしていると、アッという間に夕げのお時間となりました。


鍋と、


帆立の貝焼のお出汁が絶品!!


先付けとかホヤ。。ホヤはあまり得意ではないと再認識(笑)




青森、実は長芋の産地だそうで、長芋のシンジョウ。。これもめちゃうまでした。


そして、ホタテのグラタン、ちょっと酸味のあるリンゴとの相性抜群でした。


〆のご飯は、青森産の新ブランド”はれわたり”だそうで、甘めなのかな?やわらかめのおいしいご飯でした。


部屋に帰り、もう一度温泉につかって帰ると相方は撃沈。。まぁ、1時から起きてるからね・・・


私もほどなく、布団に入った。






2024年06月15日 イイね!

山王林道~トウモロコシ街道で朝活

山王林道~トウモロコシ街道で朝活梅雨入り直前、貴重な晴れマークの土曜日。
少しだけ車を走らせてきた。

とりあえず直前までどこへ行こうか迷ったのだが、そろそろトウモロコシ街道のお店もあくころだろうと・・予想して。片品村方面へ向かうことに。

実は、昨年、トウモロコシ食いに行くぞ・・・っていう直前で入院した経緯が・・・ということで・・・💦





まぁせっかく群馬まで行くのだから、少し寄り道して行こう。。。ということで、この時期定番となりつつあるルートで一路栃木を目指します
本日の出発はAM3:20


R4を北上し壬生の手前あたりで、陽が昇った。


一瞬だったがなかなか良い色に染まった空を撮るべく、わき道へ。。


時間はAM4:25 気温はすでに22℃、、、今日も暑くなりそうだ。

その後、k70経由でK169を霧降高原方面へ


六方沢展望台で小休止・・・少し雲が出てきたが、なかなか圧巻の景色。


しばらく走り、川俣ダムの見渡せる瀬戸合見晴休憩舎(見晴茶屋)へ


久しぶりに来てみたら、2年前からお休み中のようです






川俣大橋・・・・橋まで散策に行った相方が”でかいうん〇があるといって引き返してきた・・・こんなところも熊か?


山王林道へ・・・・


山王林道治山碑のある東屋で、モーニングタイム


路の駅日光併設の0セブンで購入してきた牛乳で、カフェオレ♪


パンはいつものガーデンベリーズで昨日購入したもの最近お気に入りのクロワッサンサンド。。


食後は山王林道を先へ・・


いつもより枯れ木とかは少ないのだが。。。落石が多い気がする。。




落ちているものにさえ気を付ければ、車の通りも少なく、最高に気持ちの良い道。






山王林道を抜け、光徳牧場。


今年もクリンソウがたくさん咲いていました。。




一回りして帰ってきたら売店が開いていたので、アイスクリームをいただきます。


ここ、光徳牧場は2019年に前オーナー様がなくなり、現在東武興行によって経営されているそうで・・


7月にはこちらのレストランも再オープンの予定だそうで。。ハンバーガー等の軽食が食べれるようになるそうです。。


とても気持ちよく、少しゆっくりしすぎてしまった。。






男体山の見えるスポットへ。


ここも工事のプレハブが撤去され、広くなりました




金精峠を越え群馬県側へ


しばらく走ると、やってました焼トウモロコシ。きらく庵さん。


今年はまだ甘さが足りないと・・店のおばちゃんは力説してましたが。・・・


いやや、なんの、メチャウマです。満足♪


園原湖湖畔で


さて、緑分も摂取したし、トウモロコシも食ったので、そろそろ千葉方面へ
時間はAM10:30


ちょっと暑くなってきました・・・オンボードでは、32℃になってました


赤城山にはのぼらず、沼田大間々線を走り。。




いつものお店で、エビフライを食って帰ります。
お店を出たのはPM1:00 車は灼熱地獄と化していました💦


その後車載は34~35℃を指します、さすが熊谷・・・💦


桐生の登利平で晩御飯をゲットし
暑さのせいもあってか、いつもよりも車の多い道を走り、帰宅はPM4:00でした。

本日の走行距離は387.5km














Posted at 2024/06/16 14:57:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | 群馬 | 日記
2024年06月08日 イイね!

ビーナス~伊那谷

ビーナス~伊那谷久しぶりに長野方面へ出かけてきた。

裏ビーナスとビーナスラインをつなぐ美ヶ原公園沖線は崩落の為通行止めとの事。
どちらに行こうか迷ったのだが、蓮華つつじにはまだ少し早そうなので、表ビーナスを目指すことにした。

AM2:30出発。





だいぶ日の出が早くなりましたね~、4時にはすでに明るい・・・


AM5:00横川SAで休憩・・・
アフターコロナっていうんですかね?以前よりも早い時間帯の車の交通量が多くなった気がします。
SAや道の駅でも、車中泊される方が大変多いようです。


小諸ICをOUTしK79を走る・・久しぶりにこちらに立ち寄ってみた。


10年近くぶりだろうか??以前よりもお店なんかも増えたみたいですね・・・今度ゆっくりきてみようかな?


K42とK464の交差点、情報どおり、通行止め・・・


それでも途中までは行けそうなので・・・




通行止めの道は、車撮るのにはいいですね~(笑)




そしてちょいのぼって、白樺平でれんげつつじ


日当たりの良い場所はきれいに咲いてますが


全体的にはもう少し・・来週あたりがいい感じでしょうか?









さらに先へ、


美ヶ原高原美術館の見える場所で。。時間はAM6:30 


ちなみに高原美術館駐車場は大盛況でしたので・・・トイレだけ借りて退散。


そして、ビーナスラインを下り・・お気に入りの場所


ここで良い景色をおかずに、軽く朝食♪お気に入りのパン屋さんの、クロワッサンサンドと、ジャーマンドック?だったかな??


三峰茶屋にも寄り道


ウム!良い景色です



思ったより交通量が多かったので、この後、車山方面へは向かわず、霧ヶ峰の交差点を諏訪湖方面へ


諏訪湖畔まで降りたところで、高島城へ、


実はここ初めて(笑)


天守は9時からは入れるとの事で、残念ながら見送り(この時点でAM8:00)


おすすめ撮影スポット(天守前に場所と写真が貼ってあった)


公園内を少しお散歩して。。





諏訪湖畔もお散歩。。




藻が張り出してますが、なかなかよい景色です。


さて、先へ・・その前に給油!


有賀峠を抜け、伊那方面へ走ります


そして”カモシカシードル醸造所

こちらで、シードルを購入して先へ・・・



実に久しぶりにお気に入りのお蕎麦屋さん。。


今回は予約を入れてあったのだが、かもしかシードルの店員さんから”行者そば梅庵”というお店がおいしいですよ・・と情報をいただいたので、次回の宿題


そしてお蕎麦~。 3種食べくらべを注文、丸抜き、玄引き、そして、入野谷在来種。


デザートは、スルガエレガントのマーマレードのケーキ。

おなかいっぱいです


食後はハーモニックロードを南下、月夜平展望所へ


結構お気に入りの場所なんですが、この日は気温も結構高く、向かいの山々は霞んでしまいましたね~






それでも、ここは車の通りも少ないし、いい場所です。


街を挟んで反対側へ抜け、大鹿村へ。。
道の駅で買い物と休憩をはさんで


以前お世話になったこちらへ、昨年の事故で1年越しになっちゃいましたが、心付けを届けたり・・・


お礼しにいって、珈琲いただいたりと小一時間楽しい時間を過ごさせていただきました。


そしてR152を北上道の駅 南アルプスむら長谷で、休憩♪


美和ダム・・・バイパス放流やってました・・・変わった形のバイパスですが、迫力はかなりのものです。



そして

高遠さくらホテル・・・・


こちらでお湯をいただきます。(画像はHP~お借りしました)

ぬるぬるのお湯、この日は結構気温が高かったため汗を落としてスッキリ


さて、時間はPM5:00を回ったところ、そろそろ千葉方面へということでR152(高遠スケッチ街道)を諏訪方面へ走ります。


夕日に照らされる諏訪の町並みはなかなかきれいでしたが・・・写真は間に合わず💦


山梨の木・・・葉が茂っているときに来るのは初めてかな?あと一か月早ければ、花も見れたのだが・・


PM7:00を少し回っていましたが、陽が伸びたおかげで、何とか見れた



こちらで晩御飯


ストローハット風ハンバーグ


ヒレカツのチーズ焼き


インカの目覚めのロースト・・・これうまかった~♪


ということで
帰路につく



帰宅時間はPM11:20

本日の走行距離は791.4km










Posted at 2024/06/10 13:36:57 | コメント(4) | トラックバック(0) | 長野 | 日記
2024年05月11日 イイね!

栃木~福島ドライブ

栃木~福島ドライブどこへ行っても晴れマーク。。いいねぇ。

と、言うことで、少しだけドライブしてきました。

志賀草津もいいなぁ・・・天空の舞台もいいか・・・山王林道も走れるかな?
とか、行き先を考えていたら、寝落ち。。。

翌日は目が覚めたAM2:00過ぎに出発した
行き先をきめずにR4を北上する、連休明けのR4は思いのほか流れがいい。
あたりが少し明るくなってきたころ、水の張られた田んぼのリフレクションにひかれ、ハンドルを右にきった。


少し走ったあたりで車を停める


間もなく夜明け。。






道の駅那須与一の郷で作戦会議、さらに東へ進むことに。




K60を走っていると日が昇ってきたので、、


鮫川村でR349からK71へ入ると、間もなく、路は狭くなり・・・


AM7:00こちらの駐車場へ・・・三株の桜 第二駐車場


朝ご飯の用意♪


素敵なあずまやがあったのだが、準備を始めたときには日景で少し寒かったので、日当たりの良い駐車場の真ん中に陣取った。。


少し虫が多かったがよい朝ご飯でした




こんな道を下りk14へ・・その後はいわき方面へ走る
 


さらに、こんな道を走り・・・


こちらのお店へ・・・・


先日みん友さんが訪れていたお店・・・これを見た相方が、プリン食わせろ・・・と暴れるので・・・(笑)。


注文はもちろんプリン




カフェオレもウマウマでしたよ


と、いうわけで、素敵なお店でした。




その後は日立いわき線を走る


おお、海キレー


天気はいいのは正義だ


トイレ休憩とかはさみつつ






単独快走路なこちらの広域農道を一気に南下します。




那珂IC近くのこちらのお店で昼食を


天ぷらのセットを注文、田舎蕎麦という感じの大変歯ごたえのあるお蕎麦でした


その後那珂ICから高速の人となった。



本日の走行距離465.4km

帰宅時間はPM1:20でした。






いわきのカフェで購入したパイ


翌日の 朝食となりました。。。これもうまかった~~sisyさんありがと。。よいお店でした



















Posted at 2024/05/12 15:31:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 福島 | 日記

プロフィール

「@横好き2ch さん、奥只見湖です。ダム湖ですね。」
何シテル?   08/08 18:01
haharuです。VOLVO S60でドライブを楽しんでいます。 ほかに車の走っていない道をマイペースで流すのが好き。 酷道も結構好き。 安くておいしいも...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 67 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

haharuさんのボルボ S60 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/30 12:07:19
秋田・鳥海山とレンゲツツジとワタスゲの桑ノ木台湿原へ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/03 18:02:58
素敵ロード コレクション5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/27 22:21:42

愛車一覧

ボルボ S60 ボルボ S60
V60より、縁あってS60へ乗り換えました。 実に30年ぶりのセダンとなります。 S60 ...
ホンダ WR-V ホンダ WR-V
AQUAから乗り換えた、仕事とお買い物がメインの車。
トヨタ セラ トヨタ セラ
当時、東京モターショーで一目ぼれし、発売と同時に購入。2004年頃まで所有していた 国 ...
トヨタ アルファードG トヨタ アルファードG
今までで、一番長く所有していた車です。とてもいい車でした。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation