• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

haharuのブログ一覧

2018年09月29日 イイね!

笠間の栗を買いに、ショートドライブ

笠間の栗を買いに、ショートドライブ台風24号の接近する関東は、昼を境にどこへ行っても雨の予報だ。
当初の予定では志賀草津道路へ、ナナカマドを見に行く予定であったが。

雨予報で気乗りしないところへ、追い打ちをけけるように、先週開通となった万座三叉路~草津間は、再び通行止めとの情報も飛び込んできた。

取り合えず、お出かけモードへとシフトした気分をどうしてくれよう・・・。


ってことで、AM6:30ゆっくり目に家を出た。茨城県道46~19を乗り継ぎ土浦から県道199、フルーツラインをはしり北上。


AM8:30友部駅前にあるフレンズ駅前店
で朝ご飯をいただいた。昔懐かしい感じのナポリタン



そして玉子サンド。。玉子焼きとキャベツの千切りが挟まったシンプルなサンドイッチだが、これがなかなかおいしかった。



お腹も膨れたところで向かった先は、小澤栗園さん
、ここは焼き栗を買いに毎年訪れる場所。
写真の男性の前にある銀色の怪しい物体、これで焼き栗を作っている。。

 

ここの焼き栗は本当にうまい。。実は笠間の栗は某番組で紹介されたので、混雑必死でしたので、開店直後を狙って訪れた。




次に訪れたのは小田喜商店さん
ここも、番組で紹介されたので・・・・って開店前から人が並んでました。。。恐るべし・・マツコデラックス・・・。



鉄板の”ぎゅ” 



そしてお目当ての、剥き栗、 これで栗ご飯を作るとおいしいんです。。なんといってもお手軽。で安い。。1kg購入した。。ちなみに写真は家に帰ってから3等分したもの。。



そして、これ。。栗のアイス。。これがうまい。。毎年これも欠かさず購入してます。



原材料は栗と、砂糖だけ。。栗きんとんのアイスバージョンってところでしょうか?


結構並んだので、時間は10:30分を少しまわっていた。
この語、笠間の市内はどこも大渋滞。。。



この日は栗祭りが開催されてました。。今年から会場が広くなって、来場予定者も4万人とか?本当かな?



ミニストップで作戦会議。。
よし、雨も結構降ってるし。。今日は帰ろう。。ってことで



R50経由でつくばリンリンロードへ。。



途中日月亭さん

でお昼にした。。実はりんりんロードに入ってからずっと、蕎麦の花がきれいに咲いていたの見ていたら、何となく蕎麦モード。。。



天ぷら蕎麦、太めの田舎蕎麦と、ボリューム満点の天ぷらのセット



冷やしたぬき蕎麦、乗ってる野菜がうまかったなぁ~。
ということで、完食して帰路についた。


なんか、今回は、本当に食べ物しか出てこないなぁ。。


本日の走行距離168.4km









Posted at 2018/10/01 22:17:36 | コメント(4) | トラックバック(0) | 茨城 | 日記
2018年09月16日 イイね!

弾丸”青森” ~2泊3日で青森を回る旅~ fin

弾丸”青森” ~2泊3日で青森を回る旅~ finAM5:00 波の音で、目が覚めた。


本日の予報は雨。雲は多めだが、しかしまだまだ天気はいいようだ。









宿の窓から、津軽海峡が見える。昨日は宿についた時にはほぼ何も見えなかったが、とても景色のよい部屋であった。。



朝食前に軽く、散歩に・・・と言っても宿から100mもない場所なんだが・・。



これもは、お約束のマグロの一本釣りの像? これで400kgクラスのマグロだとか。



しばらく散歩ののち、宿に戻り、朝食をいただく。朝からたらふくいただいた。



AM8:00身支度を整え、宿を後にした。



ここから、尻屋崎を目指し、R279を東へ走る、ほとんど貸し切りの道を気持ちよく走る。



対岸に時折見える北海道をのぞみつつ走る、この道はとても気持ちがいい。



時折休憩(撮影)をはさみつつ・・・。

途中大畑家町あたりで、ペースカーに阻まれたが。間もなく分岐するK266に入ると、そこは再び快走路となった。


さらにK6に入ると、あたりはさらにローカル色が濃くなる・・。



AM9:10尻屋崎へ到着。日本最大級の光量を誇る尻屋崎灯台。



実はここ、相方のたっての希望で訪れた場所。
この灯台を含む広大な場所には寒立馬(かんだちめ)と呼ばれる馬が放牧されている。

要はそのお馬さんを見せろ!・・・と、天命が下ったわけです。。

しかし、40頭ほどいるはずの寒立馬は・・・・おりませんなぁ・・・。



馬を探して、岬をぐるっと走る。。しばらく走ると・・・・いました(喜)



海沿いで、優雅に草をほおばっている・・・



足が太く、がっしりとした作り、決してスマートとは言えないが、優雅で美しいね~


せっかくなので、我が家のお馬さんと2ショット



しばし、お馬さんとの時間を過ごし。



灯台の反対側に出たところで、自撮り棒に飛んでもらいました。



なんとも言えない海の色だね~。

さて、時間はAM10:10そろそろいきますか・・・

ここからは一気にしもきた半島を南下します。K248~R338と太平洋側の道を走りまさかりの取っ手部分に差し掛かったあたりで、K7を経由して陸奥湾側にシフトした。

野辺地まで走り


 
AM11:45 蔦屋さんへ。。こちらでお昼にします。
青森と言えばホタテ・・・ってことで、



特性ホタテ定食、、お刺身、フライ、塩焼きとホタテつくしの豪華な一品。ウマウマです。
塩焼の甘いことといったらもう・・・。



かき揚げ天丼。エビ、イカ、ホタテだけ、ゴロゴロ入ってます。コスパ最高です。
いや~うまかったです。。

お腹も膨れ幸せな気分でR4を南下。。。このころになると空が泣き出した。



少々車も増えてきたのでR394へ・・・。この道は交通量は少なく、適度なクネクネが続く楽しい道だった、、雨が降ってなきゃ最高だったんだが・・・。



しばらく走り、奥入瀬渓流の入り口付近へ、ここで今回2回目の給油を行った。



さすが連休・・・ここはかなり混雑していた。。



阿修羅の流れ、、ここでやっちまった!!路肩に駐車しようと車を寄せた際に、苔むして保護色で見えにくかった石にバンパー下回りをしこたま擦る・・・・・(泣



ま、、、、まぁ、目立たないし。。。き、、傷だけで、へこんだり外れたりしてないし・・・・と自分に言い聞かせる。


ということで・・・。ここから先無理な駐車は避け・・・・サクッと通過



十和田湖の展望台



とりあえず雨も止んだようだ。。



時間はAM3:20 そろそろ。。帰路へ


さて、帰る前に温泉に入りましょう・・・
ってことで古遠部温泉さんによります。東北道碇ケ関ICからK7を通って・・・秘境と呼ばれるこちらへ・・・いや、途中道を間違えるは、ダートは走らされるは・・・なかなか大変なところでしたが、なんとかPM4:50無事たどりついた・・。


ちょっと集めの湯だが、お湯はいいね・・。一緒に入っていた北海道から来たという男性にモデルになっていただいた。。。

さて・・本当に帰んなくっちゃ・・・汗

PM05:50東北道、小坂ICから、高速の人となった。


PM07:40前沢PA晩御飯に


前沢牛の牛丼



みそラーメンと


相方の天ぷらそば・・・


さらにPM08:50 長者原SAでデザートの苺ソフトをいただいた。

東北道から、磐越経由で、常磐自動車道へ
関本PAで30分ほど仮眠を取り。


翌AM1:30帰宅





本日の走行距離 1042.99km


総走行距離  2089.6km


”初”青森は、駆け足で回るかなりタイトなスケジュールとなったが、天候にもそこそこ恵まれ、とても楽しいドライブとなった、いろいろな方のHP,ブログ、等々だいぶ参考にさせていただきました。
〇ルブなどの、観光ガイドよりも、何倍も参考になりました。この場を借りて御礼申し上げます。




尻屋崎






追記



今回、ネタにするほどではないけどいろいろ集めたもの・・・。
道の駅キップ。そして東北道の駅限定の道の駅カード。 真ん中のマグロと、メノウは、御寿司屋さんの大将にいただいたものとか、、。です。


9月25日大間から郵便物が届いた、 ”本州最北端 大間町到達証明書”

実はこれ大間の観光センターで発行されているんですが、 夕方6:00現着、朝8:00出発・・・
要は観光センターはいずれもしまってたんですね、で、あとから郵送で申請してみたもの






備忘録ロして、本日のおよその走行ルート







2018年09月15日 イイね!

弾丸”青森” ~2泊3日で青森を回る旅~ 2日目

弾丸”青森” ~2泊3日で青森を回る旅~ 2日目 AM5:30 相方に起こされた。 窓の外にはきれいな朝焼けが広がっていた。


しばし、7階からの景色を楽しみ、身支度を整えた。バイキングの朝食を取りAM7:40チェックアウト。
目指すは竜飛埼。

岩木山ふもとのホテルを出て、ツーリングマップルを開く。通常竜飛先を目指すにはK12か、R339を使うところなのだろうが、今回は”メロンロード”と記載されている、広域農道をチョイスした。

alt
なんて、道だ。。走りたい放題のまっすぐな道。    ビバ青森!


途中、吹原で給油。870km走ってメモリはあと3っつ。

alt
AM8:45高山稲荷神社へ立ち寄る。

alt
御朱印をお願いして・・・・

alt
本殿へお参り。


alt
さらに先の竜神宮
 

alt
そして、見たかった景色。

alt
緑の中を竜のように鳥居が並んでました。

alt
そしてその横にはきつねさんたちがたくさん、実はここ、この先に祠もたくさんあります。
東北地方で、引退した祠が集まる場所、おはらいを済ませた祠がたくさん、そしてこのきつねさんたちは、そこに仕えていたきつねさんたちだとか、老後を過ごしているんですね。。

alt
そして広域農道をさらに北へ。。。気持ちいい道だ。。

alt

道の駅こどまりで、こいつを衝動買い。。。

alt
そして、見えてきた龍の道。

alt
まずは竜泊ラインの入り口で、パチリ。

alt 
走ってきた海岸線が見える。

alt
海もきれいだ、少々曇ってはいるが、最高に気持ちがいい。

alt
 一気に眺望台まで駆け上がッた、ここは小泊方面へ向かうほうが景色がいいかな。
alt 
反対側からも・・。

alt
そして竜飛埼へ。

alt
階段国道も・・・。

alt 
ここは結構、混雑してました、さすが連休。

時間はAM11:00三厩まで移動しお昼にします秀鮨さ

alt 
にしん漬け

alt

三厩マグロのお刺身、大間のマグロと同じ漁場で撮れたマグロだそうです。

alt
イカ寿司、津軽地方の郷土料理だそうで、甘酢につけられたいかが柔らかくておいしい~~。 

alt

そして、にぎり!!オオトロ、うまし!!東京で食ったら・・・恐ろしくて考えられません。

alt
青函トンネル入り口に・・・ちょうど電車が。。。新幹線ではなく、貨物でした( ´艸`)

alt
 
トンネル神社にもお参りし

alt 
R280を東へ走ります。。青森の道はどこも気持ちいいね、3連休とは思えない。

alt
天気も、良くなってきた・・海岸沿いの道を気持ちよく流し

alt 
PM2:00蟹田港からむつ湾フェリーで、しもきた半島へ、以前96くろさんに、フェリーについて教えていただいていたのでスムースに乗船できました。

alt

しばしの、船旅を楽しみます。

alt 
一時間ほどでしもきた半島へ。

alt 
R338を北上、フェリーを降りた車の隊列がずっと同じ方向へ走る。まぁ、ここしかルートがないので仕方のない
ことですが・・・しびれを切らし、途中でパスさせていただいてからは、想像以上に楽しく、景色の良い道でした。

alt 
PM4:00仏ヶ浦へ。

alt 
駐車場からは、20分くらい離れていましたが、歩いても価値のある場所でした。

alt
浅そうに見えるんですが、観光船が入ってこれるほどの深さがあるようなので、かなり深いんだろうな。


alt


alt   


alt

さて、楽しんだ後は、帰り道。しかも、登り。。。帰りは30分くらいかかりました。 汗ダクです。まぢで

alt
実はここ、船着き場があって、遊覧船で来ると、坂道を歩かなくてもいいのだとか。。。次回は絶対に船だな。
・・・と相方と話しながら、車へ向かう。
所々に、休憩用のベンチが設置されているのだが・・・立ち止まろうものなら、アット言う間に蚊に群がられてしまう
虫よけスプレーも必要だな。。

alt
展望台からも・・・さて、時間はPM5:00そろそろ宿へ

alt

とかいいつつ・・・景色がいいと止まっちゃう。。( ´艸`)

alt 
PM6:00本日の宿 海峡壮さんへ。
お風呂をいただき、待望の晩御飯
alt

マグロは当然お大間のマグロ。

alt
いかのバター焼き

alt

貝焼き

alt
そして、漬けマグロ、、いや~これだけ出て、宿泊は8600円安い。。

お腹もいっぱいになった。。部屋に帰ったのはPM8:40

そのまま、深い眠りについた。

本日の走行は205.6km



alt
本日の走行ルート





小泊方面から眺望台までの竜泊ライン。



竜泊ライン空撮








2018年09月14日 イイね!

弾丸”青森” ~2泊3日で青森を回る旅~ 1日目

弾丸”青森” ~2泊3日で青森を回る旅~ 1日目少し遅めの夏休みを青森へ行こうという話になった。

休みは3日。回りたい所は数あれど、限られた時間でどうやって回ろうか・・・・。
いろいろ考えた、、が・・途中で考えるのをやめた。所詮3日で全部回ろうなんて無理な話です。

で、いつものようにAM3:15 自宅を出た・・・・が。あいにくの雨。少しブルーになりながらも常磐高速を北上する。一気に走り前沢SAで休憩を取ったのはAM7:45まずまずのペースだ。このころになると、雨もやみ少し青空も覗いていた。



少し時間に余裕ができたので、”松尾八幡平IC”をOUT アスピーテラインへ向かった。



標高を上げていくとだんだん雲の中へ・・。



頂上付近では完全に雲の中・・・残念。。



気を取り直して向かったのは大館のきりたんぽ専門店むらさきさん。隼ポンさんの一押しです。
秋田美人の女将さんが迎えてくれます。。


比内地鶏のスープ。。



セリ、ネギ、ゴボウ、そして比内地鶏。
今回は、舞茸でしたが、鼠茸があればもっとおいしいのだとか・・。


 
そしてもちろんキリタンポ 
長いものをタンポ。これを手でちぎるからキリタンポなんですよ~と、女将さんが秋田弁で説明しながら調理をしてくれます。なんかね~ほのぼのとしてとてもいい感じです。



そして盛り付けていただき、いよいよ実食。。大変おいしゅうございました。
スープが逸品ですね~。



お腹もいっぱいになったところで、R7を西へ。一時間ほど走ったところでR101へ。
先ほどまでの天気が嘘のように青い空が広がっている。

そうそう、秋田で高速を降りたときに、コイン洗車で洗車しました。。車はピカピカ♪



PM2:00 十二湖へ到着。まずは青池へ、Pから、10分ほど歩く、ちなみに青池に一番近い駐車場は、このあたりで唯一有料の駐車場。。。500円也



不思議な青色だね~



見る角度で全く違う色や表情を見せてくれます



これで深さ9mあるそうです。落ち葉がなければ最高にきれいなのになぁ~。



鶏頭場の池。。

 

ここはいろいろな野鳥がいました。



嶽キミが売っていたので購入。。。絶対に砂糖まぶしてるだろ!!ってくらい甘いもろこしでした。。
甘さは、片品よりも上かも・・・川の柔らかさは片品の勝ちかな?



そして”日本キャニオン”を横目にさらにR101を北上



PM3:25 驫木駅に着くとちょうど電車が。というか、途中で走っている電車を見つけ、抜いてきました。。



せっかくなので2ショットを。



お見送りし。。



海と木造駅舎とVOLVO・・・。



時間がないので次へ。千畳敷海岸

 

奇岩ひとつひとつに名前がついているんですが・・よくわかりませんでした。。汗



でも素晴らしい景観

時間は4時を少しまわっていましたので次へ進みます。



PM5:00鶴の舞橋へ到着。。何とか明るいうちにつけました。。



全長300m日本一長い木製の橋と説明書きがありました



が・・・長さよりも、その美しさですかね~



橋の上から津軽富士見湖方面



そして岩木山



そして忘れてならない、スチューベンソフト(津軽でぶどうといえばスチューベンなのだそうです。)これとてもうまかった~



そして本日のお宿へ着いたのはPM5:40・・割と早かった~。



そして晩御飯、、飲み物は地元弘前のシードルkimoriをオーダー。
これ、相方がいたく気に入ったようなので、お土産に購入しました。



嶽きみのエスプマムース



牛蒡のクリームスープ・パイ包



アイナメのポワレフォアグラ添え、二種のソース(クレーム・オ・シードル。オ・ポルト)



和牛のロースのポワレ、彩秋の温野菜添え



デザート


と。なかなかのおいしさでした、実際にはこれに前菜やら、おつくりやらが出ましたので結構な量の食事でした。



食事を終え部屋に戻り、間もなく撃沈。。。。一日目は駆け足で終えるのでした。



本日の走行距離841.01km



本日の走行ルート。 

















プロフィール

「@横好き2ch さん、奥只見湖です。ダム湖ですね。」
何シテル?   08/08 18:01
haharuです。VOLVO S60でドライブを楽しんでいます。 ほかに車の走っていない道をマイペースで流すのが好き。 酷道も結構好き。 安くておいしいも...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/9 >>

      1
2345678
910111213 14 15
16171819202122
232425262728 29
30      

リンク・クリップ

haharuさんのボルボ S60 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/30 12:07:19
秋田・鳥海山とレンゲツツジとワタスゲの桑ノ木台湿原へ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/03 18:02:58
素敵ロード コレクション5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/27 22:21:42

愛車一覧

ボルボ S60 ボルボ S60
V60より、縁あってS60へ乗り換えました。 実に30年ぶりのセダンとなります。 S60 ...
ホンダ WR-V ホンダ WR-V
AQUAから乗り換えた、仕事とお買い物がメインの車。
トヨタ セラ トヨタ セラ
当時、東京モターショーで一目ぼれし、発売と同時に購入。2004年頃まで所有していた 国 ...
トヨタ アルファードG トヨタ アルファードG
今までで、一番長く所有していた車です。とてもいい車でした。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation