• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

muchachoのブログ一覧

2022年07月29日 イイね!

エンジン特性を考えて使ってやろう

エンジン特性を考えて使ってやろうこの記事の趣旨に対して苦言を呈するというわけではない。
細かなところが気になるのである。

マニュアル車、「今が最後」 人気急騰 クラッチは悲しみも切り離す:朝日新聞デジタル (asahi.com)



昔、会社の先輩がP10の1.8L MT仕様に乗っていたが、シフトアップポイントは2000rpmを少し超えたあたりであった(燃費を考えていたのか?)
それでも、エンジンはあまり嫌がる素振りを見せず、SR18Diはなかなかフレキシビリティの高いエンジンだと思ったものだ。
しかし、私が運転をしてみると、ついつい3000rpmまで回してしまうのであった。
そのほうが気持ちよく運転できるから。
いや、どうしても私は2000rpmシフトなどできない。
(毎週、札幌~帯広の移動をしていたので、2人の運転スタイルの違いによる燃費比較をしてみたかった)


もっと昔の話では、MTに乗ることが可能な運転免許(当時、AT限定はなかった)を持った後輩に私のMT車を運転させたとき、ミニサーキットなのに2500rpmぐらいしか回さず、矢継ぎ早にシフトアップ。「いったい何をしているんだ」と思った。
限界走行の訓練なのに・・・(SOLEXの装着で低回転域が苦手になっていた)


また、先般、ND5 990Sを平坦路で試乗したとき、販売員は2000rpmでシフトアップをしており、エンジンはちょっと嫌な音を立てていた。
フレキシビリティが高いことを私に見せたかったのだろう。
でも、私には響かなかった。
運転を代わってから、やはり3000rpmまで回すと、気持ちよくエンジンが稼働してくれた。
ND5は7500rpmまで許容するが、7000rpmを超えても楽しくない。
5000rpm付近が最も気持ちが良いので、山に入ったら、そのあたりを使ってやるとさらに楽しめるだろう。



エンジンとの対話ができる点がMTの良いところなのだが、記者は、それを分かったうえで記事にしてほしいと思う。
2000rpm以下でエンジンがうなるってどういうことか。
嫌がっているとしか思えないのだが。。。
Posted at 2022/07/29 06:18:46 | コメント(0) | トラックバック(1) | 日記

プロフィール

「嘘でした👹(ジムニー) http://cvw.jp/b/271871/48713754/
何シテル?   10/15 23:00
二度と買わないと思ったSUZUKIなのに、今はスクーター&ジムニーの2台を所有
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/7 >>

      1 2
34 5678 9
1011 121314 15 16
17 181920 21 22 23
24252627 28 29 30
31      

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2022年7月、JB64Wを2台目(2型)に変更しました。 1台目のジムニーは簡素であ ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2020年2月、クルマのある生活が楽しいと思えるように、簡素なジムニーを選んでみました。 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
D型 BL5です。丁寧に乗るよう心がけています。 しかし、高速道路を走ることがあまりな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation