• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

muchachoのブログ一覧

2020年12月19日 イイね!

ふるさと納税

ふるさと納税今年も残りあとわずか。

ふるさと納税の最後の申し込みをする時期になりました。

家内から食用油が残り少ないと聞いたので、いつもの築野の「こめ油」をもらうことにしました。

そして、北海道に住んでいるときから気になっていた「オオカミの桃」も。


あとは、帯広クランベリー(旧アンデルセン)の「スイートポテト」も近いうちに届くはずです。
Posted at 2020/12/19 16:32:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年12月18日 イイね!

航続可能距離

本日、オフィスに出て、帰り道、JB64Wの燃料タンク(容量40L)を満たしました。

入った量は、26L(単価115円)。

一昨日、10L(単価123円)入れてから走行した距離は、53㎞程度。

ということは、残量警告が出た(■が1つになった)ときに50㎞程度の航続可能距離を示していたのに、それから53㎞も走って、なお4Lも残っていたということになります。

割高なガソリンを入れる必要はなかったようです。

正確な残量表示が欲しいと思ってしまいます。
Posted at 2020/12/18 22:07:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年12月18日 イイね!

Uber Eats 2回目

Uber Eats 2回目Uber Eats のアプリケーションを開き、アカウントタブの表示の中に、プロモーションという項目があります。

それは「割引」のことで、初回は1500円、そして、今回は2000円でした。

そこで、またもやケンタッキーを注文!

職場の近くに店があるので、10分ほどで届けてもらうことができました。

チキンが2個残ってしまったので、明日、家内はパンに挟んで食べるということです。




Posted at 2020/12/18 21:49:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年12月16日 イイね!

航続可能距離の表示(JB64W)

航続可能距離の表示(JB64W)自動車のメーター内に航続可能距離という表示がある。

これは、最後の最後、燃料が枯渇する寸前に走行できる距離を知りたいときに有用なものである。

つまり、燃料が充分に入っている日常の走行中には特に見ることはない。

それなのに、JB64Wは、燃料計のが最後の1つになったら、航続可能距離の表示が消える。

そこから先の情報だけを私は知りたいのに。。。



昨日の話であるが、高速道路(帰路)において、燃料計のが2つになっており、家まであと5~6km程度のところで見た航続可能距離の表示は、52kmであった。

次の給油を考える必要がある。できるなら、安いSSで入れたいものである。
スクーターに残っているガソリンを1~2Lだけジムニーに移しておけば、次の出社の途上のSS(33km先の安い店)まで走行することは余裕をもって可能だろう。

そんなことを思っていたのに、なんと、家まであと4kmのところで燃料計のが最後の1つになり、航続可能距離の表示が消えた

そうなると、なんだか気分が悪い(航続距離表示のない状態で走行するのは嫌)ので、家に帰る前に寄り道をして、単価の高い燃料を給油することにした。
10Lだけ入れて航続可能距離を確認すると、なんと260km!
(タイトル写真は、給油後に2km走行して帰宅したときの値・・・なぜか250km

燃費は18km/Lぐらいなので、計算が合わない。

高速道路を走らせると、航続可能距離がどんどん増えていくので、随時計算されていると思われるが、その情報はまったく信用できない。
Posted at 2020/12/16 18:56:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年12月12日 イイね!

新型 LEVORG STI sport

新型 LEVORG STI sport世間では新型LEVORGの評判が良いので、自分で確かめてみることにしました。

試乗車はSTI sportという仕様です。

過去に乗っていたBL(BP)型レガシィには操作感や乗り心地においていろいろな難があり、VM4/VMG型レヴォーグでもCVTや脚の設定において気になるところがありました。

しかし、今回のVN5型LEVORG STI sportは、短時間走行ではありましたが、ほとんど気になるところがなく、370万円のクルマにしては非常に良く出来たモデルであると感じました。

特に良かった点は、SUBARUでも採用が増えてきた可変容量のエアコンコンプレッサですね。ON-OFFの無粋なショックがなくなり、快適性が飛躍的に高まりました。
なお、可変容量コンプレッサは、すでに1.6Lのインプレッサ/XVに採用されているそうです。

ただ一点だけ気になったのは、ブレーキペダルのゲインが高いことでした。
踏み始めの立ち上がり方は滑らかで素早く、コントロールはしやすいので、とても良いと思ったのですが、踏力と制動力のバランスがやや悪いのです(個人の好みの問題)。
普通に使う分にまったく問題はなく、体重の軽い(脚力が弱い)女性にも扱いやすいはずです。
でも、私にとっては、もうちょっとだけ踏力を要求してほしいと感じました。

ノーマル比80%、90%の摩擦係数を有する純正オプションのブレーキパッドを作って、変なこだわりのあるユーザーに対応してほしいと思います。
Posted at 2020/12/12 21:26:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ダンパー/スプリング(JB64W) http://cvw.jp/b/271871/48570895/
何シテル?   07/29 21:50
二度と買わないと思ったSUZUKIなのに、今はスクーター&ジムニーの2台を所有
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/12 >>

  1234 5
6 78910 11 12
131415 1617 18 19
2021 2223 24 2526
2728 2930 31  

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2022年7月、JB64Wを2台目(2型)に変更しました。 1台目のジムニーは簡素であ ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2020年2月、クルマのある生活が楽しいと思えるように、簡素なジムニーを選んでみました。 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
D型 BL5です。丁寧に乗るよう心がけています。 しかし、高速道路を走ることがあまりな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation