• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

muchachoのブログ一覧

2023年10月22日 イイね!

焼肉(卓上レモンサワーの店)

焼肉(卓上レモンサワーの店)本日は伊丹駅の近くで家内と一緒に焼肉を食べることにした。

場所は先日訪れたhakoniwaの目の前であった。

狭い範囲にいろいろな店があるものだ。



着席すると、店員が「レモンサワーを飲みますか?」と聞いてきた。
この店に来るほとんどの人は、各テーブルに設置されたレモンサワー注入器を使って飲み放題を楽しむことが目的なのだろう。

我々はそんなに飲まないので、ビールとハイボール。

肉は、牛と豚。
altalt

alt
牛ハラミの1枚肉は柔らかくて良かった。

ただし、”肉塊”レモン牛タンが品切れであったのは残念であった。

alt

Posted at 2023/10/22 20:59:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年10月22日 イイね!

筋トレ(空気入れ)

筋トレ(空気入れ)タイヤの内圧は、気にしているといえばそうでもあるし、あまり気にしていないといってもいい。

どういうことか。

空気圧を測定する機器をいくつか所持しているが、正しい値を示すのがどれなのか分からない。

また、ガソリンスタンド等に設置されている空気入れの精度もよく分からない。

したがって、私はだいたいの数値で管理している。

指定圧は前160kPa、後180kPaなので、誤差を見込んで200kPaぐらいにセットしている。



数カ月おきに会社の工場を訪れるとき、燃費を測定している。明日と明後日にも予定が入っているので、ちょっとタイヤ内圧を高めて走らせてみようと思った。

私は2020年2月からJB64Wに乗っており、1型では大雑把な管理で気が向いたときに燃費を記録し、2型では工場訪問時にまあまあきちんと記録している。その中でいろいろ試してはいるのだが、タイヤ内圧220kPa設定時には190kPa設定時よりも燃費が悪かったので、高圧にする気持ちが萎えた。

しかし、ジムニーで燃費を良くしようと思っている人が発信する情報を見ると、300kPaにすると抵抗が減るというので、もう一度チャレンジしてみようと思い直した。


空気を入れるには、ガソリンスタンドに行けばいいのだが、家で実施する機会も多い。その際に使用するのは手押しのポンプである。
日常的な空気補充なら1輪あたり20回ぐらいでいいので、特段の労働ではない。

しかし、190kPaから300kPaまで高めるには、何回ぐらい押せばいいのか?

まずは50回ぐらい押してみると・・・ 220kPaにしかならない😨

100回押すと、250kPaになった。

それを4輪すべてに実施するのか😵

とりあえず各輪を250kPaにしてやったが、300kPaのゴールは遠い🤢

あともうひと頑張りして、各輪を260kPaにセットした。

手押しポンプを500回も押すと、ちょっとしたトレーニングになった。

タイヤの外観は、空気を入れてもあまり変化がないが、フロントが重い(たわみが大きい)のは分かる。
altalt
Posted at 2023/10/22 15:26:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年10月22日 イイね!

コーヒー

コーヒー私はコーヒーを好むので、いろいろなタイプを試してきた。

1杯ずつドリップするBROOKSは何年も愛用してきたが、買わなくなった。その味に飽きたのか、面倒になったのか。

Yahoo!ニュースには、ユーザーの高齢化という話が出ていた。どういうことか。

コーヒー、定番ブランドで進むユーザーの高齢化 先細り回避へ若年層開拓の動き(食品新聞) - Yahoo!ニュース

若い人はコーヒーを飲まないのか。

オフィスで見渡すと、多くの人はお茶で、コーヒーの人は半分以下のようだ。

私は相変わらずコーヒーばかり飲んでいるが、最近はインスタントコーヒーをいろいろ試している。

やまやで買ったコルドンヴェールのベトナム産のインスタントコーヒーを飲んでみると、悪くなかった。量を多めにする(濃くする)と、甘い香りがよく分かる。ベトナム産なので、ロブスタ種(=苦いだけ)かと思っていたが、意外に良かったので、また買ってもよい。
alt
Posted at 2023/10/22 10:50:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年10月21日 イイね!

よく分からないなぁ(補修塗装)

よく分からないなぁ(補修塗装)MSNのニュースを見ていると、札幌トヨペットで施工した補修塗装に不備があったという内容が報じられていた。

「トヨタ車」「レクサス車」に請求と別の塗料を使用...札幌トヨペットが発表『対象は1417台』相談窓口をホームページで公開 ”再発防止に全力で努める” (msn.com)

「請求内容とは違う別の塗料を使っていた」というのは、いったいどういうことだろう。

「修理などで塗装をし直した時に、新車で施したものとは別の塗料を使った」という話であるが、新車で施す塗料塗り直しに使う塗料とが別の塗料であるのは当然のことであるから、何を言っているのか理解できない。

-  -  -  -  -  -  -  -  -

まあ、この報道の内容は普通の頭で捉えてはいけないのだろう。

●スクラッチガードのようなクリア塗装が新車時には施してある。
●補修用塗料においてもスクラッチガード機能を有するクリア塗装がある。
しかし、札幌トヨペットではスクラッチガード機能が備わらない普通のクリア塗装をしたのに、スクラッチガード機能のある塗装代金を取っていた、ということなのだろう。

説明するとややこしくなるから、報道では機能面に触れる話をしないのであろう。
Posted at 2023/10/21 20:44:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年10月21日 イイね!

食彩(焼肉)

食彩(焼肉)焼肉に使った肉は牛肉と豚肉。

牛ロースは店のオリジナル(自社牧場)の肉。脂の旨味と適度な歯ごたえが良い逸品であった*。

豚は淡路島産(社外品)だが、なかなか良い肉であった。

ビールはアサヒの食彩。これはアサヒビールらしくないしっかりしたビールの味を有していた。

熟撰をしばらく飲んでいないが、味の傾向は似ているような気がした。

アサヒには「おつかれ生」のような何の特徴もないビールが「一般に受ける」と思っている節があるようだが、食彩や熟撰のほうが他社に対抗できるんじゃないだろうか。

まあ、毎日欠かさず飲むというのなら「おつかれ生」がいいのかな。

私は毎日は飲まないし、ひとつの銘柄にこだわることもないので、ちょっと考え方が違ってくる。

なお、アサヒの「生ジョッキ缶」の泡の発生具合を今回は見ることがなかった。
340mL缶なら試してみてもよかったが、485mLは2人で分けたくなるので、蓋を少しだけ開けてグラスに入れて飲んだ。


*:肉はとてもおいしかった。しかし、脂が多いと、しんどくなった。
 若い頃はそんな風に話す年配の人のことが理解できなかったが、今なら分かる。
 そんなことになるなんて思ってもみなかったが、加齢は平等にやってくるのだ。
Posted at 2023/10/21 20:10:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「カプリチョーザ(ランチ) http://cvw.jp/b/271871/48769191/
何シテル?   11/16 18:00
二度と買わないと思ったSUZUKIなのに、今はスクーター&ジムニーの2台を所有
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/10 >>

1 23 4 56 7
8 910 11 12 13 14
15 1617181920 21
22 23 24 252627 28
29 3031    

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2022年7月、JB64Wを2台目(2型)に変更しました。 1台目のジムニーは簡素であ ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2020年2月、クルマのある生活が楽しいと思えるように、簡素なジムニーを選んでみました。 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
D型 BL5です。丁寧に乗るよう心がけています。 しかし、高速道路を走ることがあまりな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation