• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

muchachoのブログ一覧

2025年08月09日 イイね!

帰省(焼肉)

帰省(焼肉)3連休(昨日も休んだので4連休)なので、ちょっと帰省した。

目的は、老母が焼肉を食べたいというので、それを叶えることである。

- - - - - - - - - - - - - - - -

帰省の途上で私はランチを摂った。

11:15にQ’s mallに入ると、まだ空席はたくさんあった。

alt

しかし、注文を終えると(11:20)、2人掛けの席はなくなり、4人掛けの席がいくつか残っているだけになった。

仕方がないので、4人席に1人で座って食べることにした。
相席というのを私はまったく気にしないが、誰も声を掛けてくることはなかった。

この商品(親子丼&からあげ)を食べている人の割合はとても高く、これは人気メニューなのだと知った。

alt
- - - - - - - - - - - - - - - -

早く家に着いたので、老母のクルマのエンジンオイルを入れ替えておこう。

1月に実施してもらったJB64Wの無料オイル交換で注入されたNEXTAGE 5W-30(60km使用した)を排出して保管しておいたので、それを再利用した。

焼肉屋の往復では、エンジンのフィーリングはあまり良くなかったが、まあそれで構わない。とりあえずきれいなオイルが入っていればいい。エンジン内にスラッジを残さないよう、次も1年以内に更新しよう。

焼肉屋は2回目であるが、1回目の良い印象は、今回、消失した。

老母の気持ちとしては、やはり広陵町の樹苑が良いらしい。

私としては、鶴兆も悪くないと思っているのだが・・・

老母をもてなすのが主題なので、次は、希望に従うことになる。
Posted at 2025/08/09 23:26:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月08日 イイね!

ブレーキパッド交換(不安商法)

ブレーキパッド交換(不安商法)パッドの母材がアスペストの時代が終わりを迎える頃から私のブレーキパッド探索は始まり、ノンアスベストやセミメタルなどが普及していく中、「アスベストフリーで最高のフィーリングを」が謳い文句であった Winmax ASET を気に入って使っていた。

サーキットに行くと、パッドはすぐに減るので、いろいろな銘柄を試してきた。
残量が5~6mmぐらいあれば、もう1回走行しても大丈夫であり、その後は街乗りで残量1~2mmまで使った。

-  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -

世の中には不安を煽って物を売りつける不安商法というものがある。

残量5mm性能劣化とか、利きが悪くなるとか、車検に通らないとか、いろいろな不安要素を投げかけてくる。





そんなことを私は経験したことがない。

5mmまだまだこれからだ。

それなのに、早々に交換してしまう輩が意外に多い

不安商法にやられてしまっているのだ。

アフターセールスの部品屋は、そうやって商売が成り立つので、まあ、仕方がないところであるが、ちょっと嫌な気持ちになる。

まあ、ノーマルパッドから社外品に交換することによって飛躍的に性能(フィーリング)が良くなることもあるので、パッドを早々に交換するのが一概に悪ともいえない。

<印象に残っている製品の例>
Winmax製品のコントロール性の良さ(ノーマルパッドが利かないインプレッサ)
D.Speed G1のコストパフォーマンスの高さ(ノーマルパッドが利かないシルビア)
Project μ の低ダストパッドの良フィーリング(ダストがひどいプジョー406)


一方で、劣悪な商品をもあるので、気を付ける必要がある。
2倍長持ちを謳っていながら(価格は1.5倍)、偏摩耗して0.7倍しか持たなかったAP Lockheedのセミメタルは、最後に残量1.5mmぐらいで摩材が剥離した。また、その流れを汲むDIXCELのストリート用は、引き続き嘘八百の宣伝がなされ、使ってはならないものだ。
Posted at 2025/08/08 17:28:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月08日 イイね!

88祭り

88祭りビアードパパの88祭りは毎年人気がある。

8月1日の仕事帰りに「なんだかいつもより人が多いような気がする」と感じていたが、4~5人が並んでいるだけ。
88祭りが始まったことを私は認識していなかった。
初日、私以外の多くの人も、まだ気づいていなかったのだろう。


そして、私が気づいたのは8月4日であった。
でも、店頭にはだれも並んでいない
いったいどういうことか。
そうか・・・  88円の商品は売り切れていたのだ。
すでに多くの人が88祭りを認識していたということである。

そして8月5日、店頭には10人以上のお客がひしめき、私は買うのを諦めた。

8月6日も10人ぐらい並んでいて、やはり諦めた。


諦めきれない私は、本日、夏休みを取って、店に行った。
そして、先客は4人。
88祭りを知らない人も買いに来ていたが、私は無事に88円商品を入手できた。
alt
Posted at 2025/08/08 12:22:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月06日 イイね!

純正オイルの性能

純正オイルの性能私が子供の頃、父親は自家用車に「自動車メーカー純正エンジン油」を入れていた。

とはいえ、マツダ車を所有していたのに、日産純正★★★トヨタ純正Castleのオイル(SE)を使っていた。

父親は純正オイルの性能が高い(信用できる)と思っていたのだろう。

当時、純正以外のオイルも店頭に並んでいたが、どんな商品があったのか、その記憶は私にはない(興味がなかった)。

マツダ純正GOLDENは高かったが、トヨタ、日産の純正オイルは安売りの機会が多かったから選んでいたのかな???
純正以外のオイルの位置づけは、今となっては不明だ。

-  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -

その後、私が自分のクルマ用にエンジン油を買うようになって、選んだのはCastrolであった。SFグレードの基準よりも高い性能を有するという宣伝に魅力を感じていたのだ。

たまには競技で名を売っている BP、VALVOLINEなどのオイルも使ったが、自動車メーカー純正を買うことは一度もなかった(BPとVALVOLINEはフィーリングが悪く、好きになれなかったので、継続せず、結局はCastrolに戻った)。

山道やサーキットで全開走行をする時間の割合が高くなると、純正オイルの性能を信用できなくなっていたのである(体感ではなく、単なる妄想)。

ほとんどをCastrolで過ごしてきて、エンジンを開けてみると、2年前に自分で金ブラシを掛けて強烈なスラッジをこそぎ落としたときの面影が残っていた(買った時は程度の良くない中古車であった)。つまり、新たなスラッジは付着していなかったのである(しかし、落としきれなかったスラッジはそのまま残存していた)

オイル交換を繰り返しても(高温で使用しても)こびりついた茶色のスラッジはきれいにならないので、付着しないように気を付ける必要がある。

-  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  

それから長い年月が過ぎて、2020年にジムニーを買ってから、慣らし運転用にトヨタ純正 5W-30 SNを使うことになった(初回交換時)。

慣らし運転用なので、高い負荷を掛けることはなかった。そして、知らぬ間に使用距離は6000kmを超えていたが、最後まで嫌な印象を受けることはなかった。

トヨタ純正オイルは街乗りにとても良く、安く手に入るのならまた使ってもよいと思った。ただし、エンジン内部の汚れがどうだったのかは、見ていないため不明だ。


-  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  

そんな中、ちょっとショッキングな記事を見た。


商売とはいえ、ちょっと不思議な記事である。

ここで紹介されているトヨタ純正オイルというのは、いったい何者なのだろう。SMグレードなのか(3年前だったらSLも存在したか?)

SNやSPグレードなら、5000km毎の交換でそんなに多くのスラッジがエンジン内に残ることはないと思う。有料の記事を読む価値はないと思うので、何が書かれているのか知らないが、SLグレードを使っていたという話なら怒りが発生する(裏切りを感じる)。

でも、ターボ付きのJZにSLなんて入れるかな?

- - - - - - -


本日初めて気づいたが、トヨタ純正オイル(ESSO)は生分解性がある(MSDSには、SMグレードの時代から同じ記述がある)というから凄い。

生物分解:  基油(ベースオイル)成分 - 本質的に生分解性と予測される。 
Posted at 2025/08/06 22:30:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月03日 イイね!

ボーナス

ボーナス
景気の良い話はなかなかないが、会社は赤字でもボーナスを出してくれる。

どこのメーカーか分からないが、こんな話題が出ていた。


今夏のボーナスは額面で120万円、手取りが100万円だって。。。

これはいったいどういうことか。

私の場合は、額面から1/3ぐらいは差っ引かれて、落胆したものだが、この事例においては17%(昨夏は18.5%)しか引かれないなんて、何が違うというのだろう。


-  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -

政府から給付金だとかガソリンの暫定税の廃止だとか、いろいろな話は出ているが、その代わりに別の税金が徴収されるのだ。

歳出を減らさないことには減税などできないのである。

なお、私の場合はガソリンの消費量が減ったので、ガソリンの税金が下がってもあまり嬉しくない。
Posted at 2025/08/03 19:49:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「new ROOX(日産) http://cvw.jp/b/271871/48640398/
何シテル?   09/06 18:03
二度と買わないと思ったSUZUKIなのに、今はスクーター&ジムニーの2台を所有
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 12345 6
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2022年7月、JB64Wを2台目(2型)に変更しました。 1台目のジムニーは簡素であ ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2020年2月、クルマのある生活が楽しいと思えるように、簡素なジムニーを選んでみました。 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
D型 BL5です。丁寧に乗るよう心がけています。 しかし、高速道路を走ることがあまりな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation