• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いーごママのブログ一覧

2020年04月06日 イイね!

その時は突然に

世の中とんでもない状況になってきましたね。
例年なら、冬眠明けて休みの度にあっちウロウロ、こっちウロウロしていたり。
GWはどこにツーリング行こうか?とか、シーズン到来でわくわくしている頃ですよね。

考えようでは、バイクって一人で乗っている分には感染を助長する遊びではないのでは…と、都合良く解釈しています(^-^;)

行った先で混雑するお店に入るとかしないし、ただただ乗ってるだけで楽しい私なので、
いつも通りツーリングを楽しみたいなぁと、企んでいますが。
外出自粛とか言われると、心のどこかで躊躇する部分もあったり。

一日も早い終息を願うばかりです。


昨シーズン終盤に前後タイヤを新調し、ハンドルも乗りやすくするために交換したバンバン。




昨日卒業しました。
丸3年、初心者へっぽこライダーだった私に、色んな楽しいことを教えてくれた最高の相棒でした。

見た目で一目惚れして、バンバンに乗りたくて免許取得を決行した位でした。

公道デビューも峠デビューも保護者不在のソロライドだったけど、
バンバンだったから不安なく思い切って行けました。

インジェクションの不調でエンスト病に悩まされて、こんなの乗りたくない~ってぶん投げたくなったりもしたけれど、
逆にエンスト病があったからこそ、エンジンの音に注意する癖がつきました。

おかげで、エンスト病以外ではエンストさせてません、Wでも。
まぁWはそもそもエンストしにくいエンジンですけど、いーごのとーちゃんだってたまーにエンスト起こしてるのを見ると、
へっぽこの私がエンスト知らずなのは、バンバンでバイクを学んだから、だと思ってます。

軽いし足も着くし、私にはちょうど良いサイズ、燃費も優秀、一般道なら使い切ってちょうどなパワー。
ダサい格好だろうと受けとめてくれるおおらかなキャラクター(笑)

バンバンに乗って良かった~っていつも思えていました。

コスパ最強のバンバンは、我が家の車庫にいつまでも居るんだろうって漠然と思っていたんですけどね。

悩みに悩んで、バンバン卒業を選びました。

今後はWで一人でもどんどん乗りに行かないと!

今まではバンバンに甘えていたんですよね、本音言うと(^-^;)


まさか手放すなんて考えていなかったので、タイヤもハンドルも、先週にはオイルとフィルターも交換していたんですよ。

僅か1週間の急展開でした、自分でもびっくりです。


バンバンと走った3年間16000キロ。
いーごを見送って立ち直れない位だったけど、バンバンがあったから出かけられたし、
それまでいーごに向けていたエネルギーの行き先を、バイクに向けることを教えてくれたみたいです。

バンバンに感謝!

バンバンありがとう!



Posted at 2020/04/06 12:39:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年12月29日 イイね!

バンバン快適化

年末だというのに雪のない山形、いつもなら年末は雪があって当然だったので、なんだか実感が湧かない今日この頃です。

むちゃくちゃ暖かい!っていうわけではないけれど、寒くて引き込もり…っていう程でもなく。

本格的に雪になったら乗れなくなるもん、道路乾けば乗らずにいられない~と今日もバンバンでお散歩してきました。

行き先は無いけど、とにかくぷらぷら走るだけで良いんです。
バンバンでぷらぷらする事が楽しい!



月山がキレイです。

私のバンバンは諸事情あって以前ハンドルを交換していて、
オフ車からの流用だったので幅が広くて遠くて。

しっくり来ないけど、どうせちょい乗りバイクだ、お金かける必要ないなぁって諦めていたのです。

んがしかし。Wでソロツーがなかなか叶わない(保護者同伴時限定とお達しが…)ので、バンバンで日帰りソロツーを繰り返した結果。

腕が疲れてどうにもならない!
どうしたらもっと快適に長距離走れるの?

もっとハイスペックな車種へ乗り替えるのが手っ取り早いでしょうけど、乗り替える予算でバンバン快適化も良いんじゃないの?となりまして。

さっそく、ハンドルをPOSHのハイアップバーハンドルに交換しました。



感想は…なんじゃこりゃ?バンバンってこんなに乗りやすかったの?

乗った途端、自然にニヤニヤ笑っちゃってました。バンバンが完全に身体の一部化した感じ。
今までも十分癒し系キャラのバンバンだったけど、更に癒され度アップ。
緊張感まるで無し。
楽しい~!どこまでも行けちゃいそう~!

やっぱりバンバンってかわいい( ´艸`)
残念な所もあるけれど、好きな所もたくさんあるんです。

身の丈に合った感も強くて、背伸びしない、がんばってない感じがぴったりなんです。

快適化計画の一環で、タイヤも交換しました。
今までのブロックパターンのタイヤは、凍結防止の縦溝が怖かったので、オンロード寄りのタイヤにしました。

これなら初めての峠道でもビビらず行けそうです。



快適化計画が順調に進んだら、Wの出番が無くなってしまうかも…と心配になるぐらいに、懐の深いバンバンです(o´∀`)b



Posted at 2019/12/29 22:13:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年12月21日 イイね!

MiToをどうするか?

最近、スマホで写真を撮っても取り込みが面倒くさくて、
ほったらかしのみんカラです(^-^;)

根っからのズボラでめんどくさがりは、簡単には変わらないものですな。

なので、今回写真一切無いですが、自分の備忘録として書きとどめようと思います。


MiToが私のところに来て、もう4年。
4年前のクリスマス納車は、人生最高額のクリスマスプレゼント。
喜びの中にも、慣れない左ハンドルと維持費への不安で、
ドキドキしながらのファーストドライブだったことを、
今でも覚えています(笑)

バイク乗ったり、いーごの通院が終わったりで、MiToの出番が少なくなって、
いっそのこと手放すか?と、何度も心揺らいでは、もうちょっと乗りたい!とずるずる所有してきました。

去年からはパイプオルガンを聴きにあちこち行くようになったり、通勤に使うようになったりで、先月5万キロ到達。

年式から考えても、これからあちこち不具合出てくるのかな?
あああ、ますます悩むわぁ~って気が付いたら、今月車検じゃあないですか!

どうする?

どうしよう?

いくらかかるか次第?

いくらまでなら出せる?

いろいろ考えた結果。


乗り続けたいので、車検出しました!

だってねぇ、やーっぱり買い換えてまで乗りたい車が無いんです。

車検費用相当で買える車に、MiToの楽しさは付いてこない。

ん百万出そうとしても欲しい車が探せない(実際ん百万は出せません…)

私のわがままをここまで叶えてくれる車が、MiTo以外に無い。

時代の流れで、これからどんどん自動車の電化が進むでしょう。
MiToの前にプリウス乗ったおかげで、電気のメリットデメリットもなんとなくはわかります。

なので、当分は電気自動車は買わなくてもいいかな~って思ってます。
いつか電気自動車しか選べなくなってからでも遅くない!
今しか乗れない物に乗っておかないと!

などと理由並べましたが、要するにMiToが好きなんです★☆(*´з`*)☆★

今月初旬にMiToさん入庫、2週間かかって帰ってきました~長かった(@_@)

今回車検で交換したのは…

フロントブレーキパッド&ローター
ハイマウントランプ
バッテリー(純正って高い~!)
ミッションオイル
ドライブベルト
エアクリーナー

この金額じゃMiToは買えないもん、仕事がんばれば良いもんって自分に言い聞かせました(笑)

あ!実は、車検前の10月にはリアブレーキとサイドブレーキを総取っ替えしています(^-^;)

あ!その前にフロントのバネも左右とも交換したし…

で、マフラーも次の夏まで保たせて交換の予定。

足回りはとりあえず5万キロは保ったということなら、ここで交換しておけば10万キロを目標にできるんじゃない?

タイベルは購入時4年前に交換済みで、今回は大丈夫そうだとのこと。


2週間の代車はプントエヴォでした。
この2週間で、更にMiToへの愛着が確かな物になりました(やはりペダルは3つ欲しいです笑)

なんだかんだ言ったって、好きなんだもん。しょーがないもん。

夏タイヤも買わないとならないし、また明日からがんばって働くぞ(o´∀`)b

そう言えば、ヘビの毒ってこういう事なのかしら?










Posted at 2019/12/21 22:09:42 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2019年09月04日 イイね!

8月前半ツーリングの続き

8月前半ツーリングの続き8月前半ツーリングは、今まで何故か来ようとしなかった北関東方面。

混んでそうなイメージがあったのは確かです。

東北の田舎で暮らすと、帰省の度に交通量の多さにうんざりする状態だったんです。

田んぼが宅地になってどんどん減っていくし、暑さの質が違うようにも感じます。

ツーリング2日目は、高崎周辺の通勤ラッシュに捕まりました。
シャドウはひたすらエンジンをかけたり止めたりの繰り返し。
今日中に帰らないとならないし、先を急ぐからには高速道路を使うしかない。

わずか数㎞の距離で15分以上かかってしまった~!
高崎玉村スマートICから高速に乗り、北関東自動車道の波志江スマートICで降りました。

そこからR122を目指して、できるだけ空いてそうな県道を選んで進みました。
空冷シャドウは世話が焼けるんです。ノロノロ渋滞を避けてひたすら走り続けないと~σ(^_^;

R122はわたらせ渓谷鉄道沿いに走れるのか~何かカッコいい車両でも見られないかな~って期待していたけど、
鉄道と並走しているわけでもないんですね。
鉄道の存在感全く無かったです。

順調に進んでいたら、草木ダムに到着。







ここまでダムの真下に来られる所って珍しいんじゃないかな。
今は水が少ない時期だし、放流量も少なくて迫力に欠けるけど、
融雪時なんてすごいだろうなぁ。

ダム好きには想像しただけで萌えるダムでした。

先に進み、この旅のオマケだったはずが実は最高に見応えのあった場所に寄り道です。







わたらせ渓谷鉄道の足尾駅です。
レトロな雰囲気で、春の桜咲く頃なんてロマンチックだろうなぁ。

構内に車両が展示?(クモの巣やらホコリやら放置と言うかも)してありました。

昔はさぞかし賑わった駅だったんだろうなぁ。
足尾銅山でこの周辺には大きな街ができたんだろうなぁ。

どれ、じゃあその銅山の工場跡も見てこよう。

どんどん山の奥に進んで行くと。





大きな工場が残っていました。
時が止まったままのような、ここだけ昭和のような郷愁を感じました。

更に山奥に進むと、巨大な煙突がありました。







かつては、大勢の住人がいて日本の産業を支えた足尾銅山地域。
わたらせ渓谷鉄道も、銅山からの運搬が起源なのかな。

私はダム好きなだけでなく、工場萌えの傾向もあるので、
ずーっと見ていたくなる光景でした。

入道雲がもくもくと上り始め、早いうちに栃木福島県境越えておきたい!
どんどん先に急ぎました。

日光のお団子で休憩。



降り出す前に急げ~!

R121を進み、鬼怒川温泉を走り抜け、野岩鉄道と並走。
いつの間にか会津鉄道になってたっけ。

途中でザーッと降られちゃったけど、そのまま走り続けていたら、パタッと雨は止み、湯野上温泉駅に到着。



一度来てみたかったんです。この萱葺き屋根がすごいなぁって。
待合室は囲炉裏があって、燻された良い香りがしました。



外には足湯があったけど、気温35度の夏場にはちょっと熱すぎるからか、だーれもいなかった。
私もチャレンジする気も起きなかったなぁ。



会津若松行きだったかな、ちょうど入線してきました。
関東の超絶混む路線で育った私には、ゆったりのんびり・良いなぁ~山の中のローカル線。
時間がたっぷりある時に乗ってみたいなぁ。

ここからのルートは、当初予定の喜多方方面が大雨洪水警報という情報だったので、
大幅にルート変更、R118で東側に抜け東北自動車道沿いに北上。
福島からは、誰も走っていない貸し切り状態のR13を爆走、南陽から長井へ抜け、R287でいつものルートで無事帰宅しました。

2日目も500キロ走ったので、今回のツーリング走行距離は1000キロ。

いや~楽しかった!
暑いのは、走っていれば気にならない。
特に空冷シャドウのプレッシャーもあって、適切に追い越して走り続けないとならなかったしね。

寒さを我慢するよりは、暑さに耐える方が私は良いかな。
暑くて大変だった思い出よりも、楽しかった思い出しかない。

もっともっと走っていろんな経験積んで、いつかは一人で泊まりがけのツーリングしてみたいなぁ( ´艸`)
Posted at 2019/09/05 01:12:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年09月03日 イイね!

8月前半ツーリング

8月前半ツーリング暑かった8月は、熱中症覚悟でバイクで出かけました。
冬は冬眠せざるを得ない雪国ライダー、冬眠中のストレスよりも暑いのなんてぜんぜんマシ…と言い聞かせ、
今しか見られない所に行かないと!で、竣工間近のダム工事現場に行ってきました。

群馬県の八ッ場ダムです。草津温泉の近く?かな。
山形からだと新潟経由で、関越道使って行きました。

聖籠新発田から高速に乗り、途中の黒埼PAで休憩。



いつもの2気筒コンビ(笑)
給油タイミングもほぼ一緒、私が乗り換えられる安定のコンビです。

すでに気温は34℃だったような。
暑いけど動いてる間は風を受けてるし、そんなに辛くもなかったです。

PAの先の三条燕で降りて一般道を進んでいたら…

『シャドウのファンが回ってないんだよねぇ~』といーごのとーちゃんがぼやいた途端、
『赤ランプ点いちゃった(笑)』だって。

オーバーヒート?え?どうすんの?帰る?

『ある程度の速度で走り続けてるうちは大丈夫~』

高速道路を走っているうちは十分冷却されていたけど、
一般道の信号待ちやらで限界が来たらしい。

水冷のシャドウですが、まさかの空冷仕様(笑)

イタリア車で故障の定義が麻痺してきたおかげで慌てなくなった私も、じゃこのまま行くよ~って(笑)

途中、緑色の液体を漏らした位で無事に帰ってきたシャドウ。
やっぱり壊れる要素の少ない空冷のWを選んで正解だったと思う反面、
国産でもこういうことがあるんだったら、ダビッドソンでも旧車でも、道中何が起ころうが乗れるような気がしてきてます。

三条市からR290で栃尾、守門、須原経由で小出ICから関越道に乗り、雪国まいたけの工場を右側に見ながら塩沢石打で降りました。

20年も前、スキーにハマっていた頃来ていたスキー場群に、テンション上がる上がる!
まさか、バイクに乗って来ることになるなんて。

とどめは、越後湯沢駅です。
夜行列車で来たなぁ~ってしみじみ思い出しちゃった。

今は駅ビルがすごく整備されていて、魚沼の山の中の駅とは思えない位でした。









お昼ごはんをここで食べて、地酒を買って、午後の部出発です。

苗場スキー場は、ペンション住み込みバイトの思い出深い場所。
ドラゴンドラに乗ってみたいなぁ~紅葉シーズン来てみようか。

越後湯沢でさえ、33℃で空冷シャドウにはギリギリの環境でした。酷暑は本当ですね。
幸いR17は信号がほぼ無いし、標高上げていくにつれ気温も下がってきて、三国トンネルでは寒い~!って言っちゃう程。

空冷コンビは順調に群馬県入りを果たしました。

R145で長野原町を目指し、八ッ場ダムに到着~だったけど、ちょっと先に有る鉄道遺産を見に行ってから、ダムはゆっくりと見ることにしました。

長野原草津口駅の所で道を間違え、ちょっと時間食ってしまったけど、なんとか到着したのは。



旧太子駅です。







受付時間が16時までで、着いたのが16時10分(T-T)
道を間違えなければ間に合ったなぁ~(T-T)

それでもフェンス越しに眺めて来られたので、まぁ良しとします。

で。本命の八ッ場ダムです。







立派な展望台が用意されていて、暗くなりかけだったにも関わらず、見学者がいっぱいいました。

ダムに沈む町。
鉄道も移転させたんですね、敷き直した後の廃線部分がまだ確認できました。

それにしても、周辺の新しい道路や鉄道設備には、ため息出ちゃいました。

ものすごい経済効果ですね、真新しい道の駅もあったし、草津口駅も新築したのかな?
周辺地域すべてが新しいっていう印象でした。

住み慣れた地から、集団移転させられた人が多くいるのも事実です。
ダム建設が良いか悪いかは置いといて、ダム景気があるのも事実ですよねぇ…。

私もダムがけっこう好きなので、完成間近のダムを見られて満足です。
水を溜め始めたらもう見られない風景なんだなぁって。
秋から溜め始めるらしいので、今しか見られない!暑かろうが行かねば!と、強行したわけです。

ダムが見られてご満悦、宿へ移動です。
暗くなってきて気温も下がり走りやすかった~。

高崎市内のラーメン屋さんで夕ご飯。







汗かいてミネラル不足の身体に染みわたる~(๑´ڡ`๑)
鶏ダシの濃厚塩ラーメンで、とっても美味しかったです。

泊まりは恒例ルートイン。
大浴場は疲れが取れて良いんです。

一日目走行距離500キロ。
空冷コンビは走るよ、どこまでも(笑)
Posted at 2019/09/03 23:43:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「BB健在です
走り出しは氷点下でも関係ないぐらいに快適」
何シテル?   02/12 11:51
いーごママです。知識ナシ、技術ナシ、お金もナシのないないづくしです(+o+) おじいちゃんわんことのゆるゆる田舎暮らしです。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

大好き! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/18 08:12:28

愛車一覧

アルファロメオ MiTo アルファロメオ MiTo
アルファロメオ MiToに乗っています。
カワサキ W650 カワサキ W650
人生初の社外マフラー(笑)良い音してます!
スズキ バンバン200 スズキ バンバン200
2013年式のシートが青いバンバンです。 マフラーとシートに一目惚れ、バンバンに乗りたく ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation