リアドラレコにLED(ボタン電池→車両給電)
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
1時間以内 |
1
リアドラレコを取付けたはいいけど、
JB1ライフ君のリアのプライバシーガラスが暗黒過ぎて、後続車からはドラレコの存在は全く見えないようです。
そこで、リアドラレコにホタルLEDを付けて認知度向上を目指します。
選んだのはこれ↑です。
アマゾンでダミーセキュリティーLEDとして売られていて中々の売れ筋商品のようです、
ソーラーパネル&バッテリー内蔵で、配線不要、両面テープで貼るだけの設置。
LEDの点滅間隔は3秒ほどでホタルよりゆっくり。
明るさは夜間ならば充分、まさにダミーセキュリティー用としては良い物です。
この辺の事はすでにみんカラにパーツレビューが多数有りますので、「ダミーセキュリティー」とかで検索してみて下さい。
2
そのままリアのドラレコ付近に設置して夜間だけの点滅でも可なのですが、
昼間周囲が明るいと光りません。
昼間はソーラーパネルで充電、夜間周囲が暗いと点滅に切り替わる仕組みになっています。
ま、もちろんそれを承知の上で購入しました。
↑画像右端にある白い四角いのが点滅用のLEDで、赤タイプと青タイプが有ります。
発注した時の目論見では、昼夜の切替が光センサーくらいならチョットした改造で24時間連続点滅に出来るのではないかと期待していました。
3
しかししかし、
届いたユニットを早速ケースを開けて覗いて見るも、光センサーらしきものは見つからない。
左の大きい丸いのはバッテリー(実測1.25V位)
右より8本足のU1の文字のチップがかの有名な○○555とかのタイマーチップと思われます。
(※ 電子回路に付いては私素人なので個人の想像です)
4
兎にも角にも、ドラレコ本体の側面に張り付けて様子見。
5
こんなんですが、存在感はどうなのでしょう?。
暗くなる前後の朝や夕方も点滅して欲しいぞ〜
ちなみにこの画像は青色タイプです。
見た目は赤色タイプの方が明るいのですが、リアに赤色を付けて良いのかと迷いました。
以下、改造編へ↓
6
青色タイプは取付け運用していますが、
もう1個赤色タイプが購入して有りますので、
こちらを観察して、常時点滅発光への改造の可能性を検討しました。
タイマーチップは99%○○555とかのチップでしょう。
R1、R2、C1、の抵抗&コンデンサーで点滅のインターバルを設定しているのですかね、R4の抵抗でLEDの明るさを調整している感じかな。
(※ LED2とR3にLEDと抵抗を付けたら此方も点滅しそう)
光センサーが使われていないことからして、
点灯するしない(タイマー動作)の条件は、ソーラーパネルからの充電の有無で切り替わるらしい、
それにこのソーラーパネルのプラス線が半田付けされてる位置はタイマーチップの4番の位置の様に見える。
↓↓↓
ここ(S+)にソーラーパネルの発電電圧が掛かればチップが停止→LED不点灯
夜間時ソーラーパネルの発電電圧が無い→チップが機能→LED点灯
かもしれないと想像(妄想)して、
試しにソーラーパネルのプラス線を外してみれば、
確かにLEDが点灯(点滅)開始します。
期待(妄想)通り、それならソーラーパネルのプラスは直接バッテリーのプラスに半田付けして仕舞いましょう。
期待通りに、常時連続点滅するソーラー型ホタルLEDが出来上がりました。
残る課題として
24時間連続動作させて、ソーラーパネルからの充電電力とバッテリーの蓄電量に問題は無いのかですね。
改造ホタルLEDを暗い所に置いて連続点滅させ、バッテリーがどれ位保つのか耐久テストして、バッテリーの持ちを確認しましたが、
4日間暗所で点滅させ続けてバッテリーが空になる様子は無く、途中で止めました。
7
追記(8月29日)
取付け位置変更。
LEDの発行面を正面にする為、カバー側に両面テープを貼って、リアゲートのガラス面に直貼りにしました、
ソーラーパネルを隠さない為こんな感じです。
8
補足1、
見た目が同じ商品がアマゾンの複数のストアから販売されています。
どれが本物でどれがコピー品か、或いはすべて同じ製造元なのか不明です、
ですので私がここに書いた内容がすべてに当てはまる保証はありません。
補足2、(アマゾンあるある?)
私が購入した商品は1個のみでは送料無理ですが、同色2個まとめて購入しようとすると何故か送料¥400円が上乗せされます。
1個づつ購入することをお勧めします。
追記(9月5日)
ダッシュボードに設置していた1個(未改造)に不具合発生、
どうやらボタン型バッテリーが充電してない様子、炎天下の温度にやられたか?それとも単にバッテリーの品質問題なのか?
追記(9月25日)
3個購入して、本日3個目も不動になりました。
中華品質か残念です。
追記(2020年2月25日)
結果 現在は車体のIG線から5Vを給電して使っています。
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( 蛍 の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク