
燃費計をつけていろいろ試してみて、その結果を踏まえて燃費についてちょっと考察してみました。
1つ目はスタートの仕方によって燃費が変わるのか?一般的にはあまり踏み込まないでゆっくりスタートするのが良いと言われていますが、その一方で早くロックアップする速度まで持って行くほうが良いという意見も聞きますので、その辺を考察してみました。
2つ目は街中走行ばかりすると燃費がガタ落ちになるといいますが、(実際そうなんですが^^;)本当にそうなのか?考察してみました。
1.スタートの仕方の考察
***表1とグラフ1を参照***
車を動かし始める時、なるべく踏み込まないで走り出すゆっくりスタート(①)と急加速で走り出すダッシュスタート(②)で燃料消費量がどう違うか考察。
時間当たりの燃料噴出量を係数fとVで表し、①の時のときの燃料噴出量を1xV(L/h)とする。速度が55km/hに達したらロックアップ(RU)するので55km/hで維持すると仮定する。
②とRUの係数をいろいろ変えてみて燃料消費がどのように変わるか表にした。
①では200mで、②では100mで55km/hに達し、RUしたので時間も近似的にそれぞれ2t、tかかるとした。
燃料消費量は時間当たりの燃料噴出量(L/h)x時間であらわされる。
例えばA-Bを行くのにスタートの違いで黄色のパターンでいくと下のような式で算出される。
燃料消費量①= 1V x 2t = 2Vt (L)
燃料消費量②= 2V x t + 0.7V x t = 2.7Vt (L)
【結論】従来の概念どおり、ゆっくりスタートの方が燃料消費量が少なく、燃費が良くなるということがわかりました。
2.ストップ&ゴーを繰り返すと燃費が悪くなることの考察
***グラフ2を参照***
長距離を走るモデルケースでストップ&ゴーが無いパターン(③)と街中を走るモデルケースでストップ&ゴーが多いパターン(④)で燃料消費量を比較。
ストップする時はエンジンブレーキを極力使いフューエルカットが行われていると仮定した。ストップにかかる時間は55km/hになるまでに掛かる時間と同じとした。
②の加速でRUの係数をfと仮定し燃料消費量を算出。
③の燃料消費量 = 2t+fAt+ft+ft+fBt+ft+ft+fCt = 2t+(4+A+B+C)ft
④の燃料消費量 = 2t+fAt+2t+fBt+2t+fCt = 6t+(A+B+C)ft
f=1の時 ③=④
f>1の時 ③>④
f<1の時 ③<④
一般的に③<④なのでf<1であることがここでわかった。
よって、考察1での表のオレンジ、または黄の係数パターンと推測される。
燃料消費量差(④-③)=4t-4ft
ストップ&ゴーの回数=n とすると 燃料消費量差は次で表される。
燃料消費量差(④-③)=(n-2)t-(n-2)ft
=t(1-f)n-2t+2ft
f<1、tは時間だから、正の相関があり、回数が多いほど差が大きくなる。
【結論】ストップ&ゴーを繰り返せば繰り返すほど間違いなく燃費は悪くなると言うことが確認されました。
随分仮定が多いのでなんか危うい考察になりましたが自分的には頭の中がスッキリしました♪
(^^)v
Posted at 2009/02/06 12:45:03 | |
トラックバック(0) |
プレマシー | クルマ