• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年04月21日

ダイハツシャレードのカタログ❷

前回は初代シャレードのカタログでしたが、今回は二代目シャレード(G11系)のカタログです

86.10月
ディーゼル車カタログ


二代目は83年に登場しました
カタログは二代目後期のディーゼル専用カタログです

型式は基本的にはG11ですが、ディーゼル車はG30となります


顔つきは初代の愛嬌のある丸目からクールな角目になり、ボディも直線基調です


リアガラスは初代が割と寝かせてある形状でしたが、少し立たせてあるように見えます
こちらは5ドアですね


純正エアロ装着車
昔の言い方ですが、ボーイズレーサーという括りです

内装

3本スポークのステアリングと絶壁インパネ
当時は好きでは無かったけど、今では懐かしい気持ちになります





エンジンは1ℓディーゼルターボエンジン
元より振動が多い3気筒エンジンにディーゼルノックが加わりバランサーシャフトではとても抑えられない振動が発生してたようですが、ダイハツはこれを逆手にとり、前期型のキャッチフレーズは
"凄いビートだぜ、Rock’n ディーゼル”


サスペンションにブレーキにホイール
ホイールカバーのエアロディッシュタイプが80年代です


次は二代目G11系の代名詞のデ・トマソターボのカタログです

84.1月
シャレード デ・トマソターボ

デトマソターボと普通のターボが掲載されたカタログです

デトマソ

赤と黒のパンテーラみたいな色は斬新でした
ほかには白黒(グレー)のコンビ


外観の装備としては専用エアロパーツにカンパニョーロのゴールドの14インチマグネシウムホイール、モモステにデトマソのロゴ入りのホーンボタン

このホーンボタンは現存していたら、かなり高額だと思います


かっこいいです
幼馴染みが乗っていたので乗せてもらった事がありますが、シートのホールドもよかったです


デトマソのエンブレム


こちらは普通のシャレードターボ
「猫足ターボ」だそうです


デトマソほどのインパクトは無いけど、どのみちステアリングとかは替えてる人多かったですね、当時は





足回りは普通のシャレードと比べ、リアのスタビの追加とか仕様を変え、「ターボサス」と名づけています
バネレートも高められ、結構本気モードです


グレードごとの横並び
真ん中のシャレードターボの色もかっこいいですね


諸元表を見ると、全高なんですが、デトマソの1390mm、ほかのターボが1435mmなので、45mm低い設定です
カタログだけ見ると違いはタイヤの扁平率だけなんですが、ネットで調べるとデトマソ専用のサスペンションでローダウンされてたようです

そもそもなんでダイハツとデトマソが組んだのかというと、wikipediaの丸写しですが説明がありました


当時デ・トマソ傘下にあった、イノチェンティ・ミニのエンジンとしても供給された。後に660ccエンジンとの二本建てで供給される。この縁でシャレードにデ・トマソ仕様が生まれたが、それとは別に1983年にダイハツ製エンジンを搭載したイノチェンティ車をダイハツが日本に輸入(実際に輸入したのはダイハツ傘下の商社ダイハン)し、販売したことがある。

とのことです
ブログ一覧
Posted at 2022/04/22 10:01:58

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

関西帰省のついでに・・・ 3月オー ...
pikamatsuさん

夏に聴きたい邦楽🏝️
剣 舞さん

チャレンジ‼️
チャ太郎☆さん

夜半の月ゾーン30ただしんと
CSDJPさん

こんなことは2度とないと思うので ...
LJSさん

モーニングクルーズ&トークセッション
パパンダさん

この記事へのコメント

2022年4月22日 10:18
こんにちは😊
デ・トマソ仕様、ありましたね😊
バブル期は、他社も海外のカロッツェリアなどとのコラボモデルを出したりスーパーカーあやかりが多い時代ですね😊
コメントへの返答
2022年4月22日 14:15
こんにちは

いすゞのイルムシャーやギャランのAMGなどもそうですよね

自分はデトマソとダイハツがなんで?と思っていましたが、今回調べて、イノチェンティミニ確かにダイハツで売ってたような気がして来て納得しました
2022年4月22日 16:08
この後期でツリ目顔になったタイプ、プジョー205やEP71スターレットみたいだなーと思ってました(当時は前期顔が好きだった)

ディーゼルターボは、保険の営業マンとか距離走る人に大人気だったらしいです

三代目ディーゼルターボのATの助手席に乗った事があるんですが、信号待ちの音と振動がエグかった記憶があります(笑)
コメントへの返答
2022年4月22日 19:07
確かに205や71に似てますね

1000ccのディーゼルですから、騒音と振動は農機具や重機並みかも?

ロックンロールというよりはパンクに近いのではないでしょうか?
2022年4月22日 20:04
今晩は。またまた、懐かしいカタログ、ありがとうございます。
最初の愛車が初代モデルで、次の愛車が初めての新車で第3シャレードでしたので、二代目は飛ばしてしまいましたが、ターボのホワイトパックか、デトマソターボが欲しかったです。
二代目は歴代シャレードのなかでは、モデルライフが4年と短かったですが、ガソリン、ディーゼル、各々ターボ仕様があり、バンタイプもあって、シャレードが1番輝いていたモデルだと思います。木梨さんが元ダイハツマンだった繋がりで、モデル末期はとんねるずがCMしていましたね。
コメントへの返答
2022年4月23日 0:35
こんばんは

こちらこそ見ていただきありがとうございます

二代目は大人になって唯一乗ったシャレードなのでやっぱり身近に感じます

とんねるずのCM思い出しました
2022年4月22日 23:35
こんばんは。

二代目のカタログは、後期モデルから私も持っています。いや~(^^♪懐かしいです。確かにディーゼルとガソリンに分かれていましたね。そして、"凄いビートだぜ、Rock’n ディーゼル”。これまた懐かしいフレーズですね。従妹が乗っていましたが、確かに結構なエンジン音と振動を感じた記憶があります。でも燃費は良かったんでしょうね。

デトマソの前期カタログは持っていませんが、これまた懐かしいです(^^♪。小学生時代にクルマ好きに再度目覚めたきっかけのクルマです。カンパニョーロだモモステだピレリだっと!性能分からずでしたが、「すげえ~」っと感じたもので、同級生と語り合った記憶があります。
コメントへの返答
2022年4月23日 0:54
こんばんは

あのRock’n ディーゼルというフレーズはダイハツのユーモアというか、開き直りというか…

欠点を逆手にとった訳ですね

子供の頃から見た事も無いのに、カンパニョーロだ!ロンシャンだ!とかホイールおたくであり、ステアリングもMOMOのジャッキーイクスだ!とかで興奮する変態小学生でしたので、デトマソの登場はビックリしましたね

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年07月19日06:27 - 22:20、
633.14km 13時間52分、
16ハイタッチ、バッジ155個を獲得

広島へアクセラの里帰り」
何シテル?   07/19 22:25
岐阜県出身で愛知県在住の「羊会7号車」です これまで、9台乗り継いでます。 NA4台、ターボ車5台 3発1台、4発5台、5発1台、6発2台 4WD4...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

オイル食い。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/22 00:05:32
祝・みんカラ歴8年! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 22:18:00
WIRED ワイアード ミックスバーンD 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/05 21:08:34

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
H29.2.20にH26年式29000キロの中古車を購入 初のマツダ車ではあるが、これ ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2020年末〜21年正月にかけ、豪雪のニュースを見るたびに、空き家にしている実家の屋根や ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
中学生のときにR30が発売された 父親と日産に行ったときにカタログを貰い、破れるほど読 ...
日産 シルビア 日産 シルビア
前車R30は中学生の頃から欲しかったクルマでした。 嬉しくて乗り回した結果、14万キロを ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation