• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年09月16日

旧車カタログ 特別なFC3SサバンナRX-7

旧車カタログ 特別なFC3SサバンナRX-7 今回はサバンナRX-7 FC3Sの限定車アンフィニのスペックⅢのカタログです
実車を見に行ったのにカタログをもらい忘れて、ずっと探していましたがようやく手に入れました

サバンナRX-7
INFINI
90.01月

カタログはアンフィニ専用カタログです
右上に「INFINI」と表記されています
一般的に知られているアンフィニのスペルは「ε֮fini」だと思います




INFINIというのは英語読みなんでしょうか?


表紙には、わかりづらいですが、「♾️」のマークも表示されています

サイズは当時のマツダやシトロエンに共通の正方形
保管時に揃わず困るサイズです


綴じ代や表裏の表紙はスレ傷があります



表紙を捲ると半スケのケント紙のような紙にアンフィニRX-7開発のメッセージが書かれています

そして透けて見えるのはFC後期の丸型テールランプ


さらに捲ると、斜め前からの一番男前な角度で撮ったページ

カラーはスペックⅢでも70周年記念車のこのカタログのはシェイドグリーン一色です
当初のスペックⅢはブリリアントブラック一色
この辺りもこのカタログにこだわる理由です

上にはこんな記載があります







BBSのメッシュがよく似合う!
センターキャップは「♾️」マーク


ステアリングはモモのヴェローチェでしょうか?


スペックⅢの発売時に話題になったシート
リクライニングしないシート、友人がアンフィニRX-7を買ったと聞いて、岐阜まで座りに行ったことがあります

以下アンフィニ仕様についての記載
構成は写真を挟んで、その画像に関わる記事が書かれています
↓↓



上下とも専用サスペンションの記載






215ps、28.0kgm
ノーマル比 +10ps、+0.5kgm



特徴的なフルバケットシートについて



快適性を犠牲にしても、コーナーリング時のポテンシャルを高めるためのシートを開発した点
材質にもこだわった点が書かれています
安易に市販のバケットシートを置かなかった点がアンフィニのこだわりに思えます



外装
こちらもハンドリング性能追求のためにダウンフォースを重視したエアロの採用
タイヤへパワーを伝えるために空気抵抗にこだわったボディを目指す




パワーウェイトレシオの軽減はかなり徹底してて、ボディ材質、装備へのこだわり
当時はそういう硬派な所も若い人にも理解できました



アンフィニ専用バンパー
アンダーカバー
エアロパーツ

モモステに、リアシートを潰したスペースに小物入れ
さすがになんか無いと間が持ちません

フットレストバーやニーパッドも居心地は悪そうですが、それがいい


BBS16インチに205/55ポテンザRE71
当時のRE71は高くて、なかなか買えずトランピオやダンロップばかりでしたが、昇給でようやく後継のRE71G-TUNEが買えました
ちなみにスペアタイヤもアルミ
車載に必須のジャッキもアルミ

諸元表


装備













ブログ一覧
Posted at 2024/09/20 01:34:57

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

旧車カタログ 初代サバンナRX-7 ...
羊会7号車さん

ELGRAND ハイウェイスター新 ...
t.yoshiさん

旧車カタログ 36年8代続いた昭和 ...
羊会7号車さん

(P)69年式のカタログですが、
yama912coupeさん

GR YARiS-ACCESSOR ...
t.yoshiさん

スズキスポーツのフルバケ 続き
トリさん

この記事へのコメント

2024年9月20日 3:32
こんばんは♪深夜にすみません🙇
ついつい好きなお話に引き寄せられ…

てか、懐かしい看板が✨
何かと辛かった勤務先でしたので目にすると少し複雑です…(๑˃̵ᴗ˂̵)

当時わたしは営業部長にアレコレ言われつつもFD乗りでしたけど(外回りはキャロルかインタープレイXを使ってました)
BBSとポテンザの組み合わせは最後まで続きましたよね♪

ウェット下では硬過ぎる石橋さんのタイヤは全然グリップしませんでしたけど💧

FC(赤いカブリ)は先輩整備士の方が愛車にされてて、フワッと浮くような加速を感じられる素敵な一台だったように記憶しています✨
コメントへの返答
2024年9月20日 22:32
こんばんは

アンフィニ時代を思い出させてしまいごめんなさい🙏🙏

FCは何度か商談に行き、前期も後期にも試乗しました
さすがにアンフィニは乗れませんでしたが…
この限りなく黒に近いグリーンは今でも好きな色のベスト3です

2024年9月20日 15:06
こんにちは😊
アンフィニは懐かしい響きですね😄
FCのセブンが一番好きだったかも😊それもこれもコンバーチブルは美しかった😍
コメントへの返答
2024年9月20日 22:45
歴代のセブンはどれも好きですが、自分もFCは購入候補にもなったし、運転したのも一番長い距離だと思います

FDは後輩が買った日に運転させてもらいましたが、ちょっと経験した事のないパワーでウイリーするんじゃないかとビビりました
2024年9月21日 7:15
コメント失礼します。
懐かしいカタログを拝見して思い出します。
私たぶんハタチだったと。
「♾️」マークがテールにシルバーだったと。
そしてBBSのキャップが「♾️」マークしびれますね。
さらに、シート、ステアリング、サス、エアロ、パワーアップ。
極めつけは、特別なジェイドグリーンのボディーカラー。
素晴らしい記念特別仕様でしたね。
兄がルーチェで、アンフィニMAZDAでカタログいただき覚えております。

昨年の富士ハチマルミーティングで、グリーン、コンバチで参加された方がおられました。しびれましたねぇ。今年もいらっしゃるかなぁ?

カタログで、🍚🍚🍚ご飯3杯いけますね。黒緑の海苔があるとなお美味しいかな。。。


コメントへの返答
2024年9月21日 9:46
おはようございます

自分もハタチそこそこでした
あの色と専用シートにやられました
前期型の購入を挫折した後だったのですが、性懲りもなく後期を見に行ってた時代です

この色とR31スカイラインGTS-Rのブルーブラックは特別感のある良い色でした

あまり何年何月のカタログが欲しい!と絞った事はないのですが、このカタログについては年月指定で探していたものです

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ
4月26日07:28 - 21:17、
380.72km 9時間52分、
14ハイタッチ、バッジ94個を獲得
右ルートで行き、左ルートで帰宅」
何シテル?   04/26 21:19
岐阜県出身で愛知県在住の「羊会7号車」です これまで、9台乗り継いでます。 NA4台、ターボ車5台 3発1台、4発5台、5発1台、6発2台 4WD4...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  1234 5
6789 1011 12
13 141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

BARDAHL CRDI CLEANER / コモンレール ダイレクト インジェクションクリーナー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/28 20:13:19
タービュランス ZERO-D7 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/23 19:25:43
自作アクティブボンネットキャンセラーの注意点 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/20 21:02:26

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
H29.2.20にH26年式29000キロの中古車を購入 初のマツダ車ではあるが、これ ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2020年末〜21年正月にかけ、豪雪のニュースを見るたびに、空き家にしている実家の屋根や ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
中学生のときにR30が発売された 父親と日産に行ったときにカタログを貰い、破れるほど読 ...
日産 シルビア 日産 シルビア
前車R30は中学生の頃から欲しかったクルマでした。 嬉しくて乗り回した結果、14万キロを ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation