• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

羊会7号車のブログ一覧

2021年09月08日 イイね!

お盆に整理したカタログ③ ダイハツ パート2

ダイハツ車の続きです

YRV
00.8月


ストーリアベースのハイトワゴン
ただのハイトワゴンと違うのは、1.3ℓで140psのエンジンを積んでいました
車高も「ハイト」というほどで無いのかも?


スポイラーはなかなかの大きさ
しかし、このスポイラーが付いたYRVを見たことが無いです


よく見るとステアシフトは+と−が左右にあります
いままでこういうステアシフトは運転した事ないです


ラインナップと価格ですが意外に安い事が驚きです


こちらはエアロパーツ用カタログ
各エアロメーカーが開発したようで、かなり力を入れて例えば思われます



ダムドにジアラなどなど


次はクロカンです
SUVではなく…

ラガー
90.8月


初代タフトの後を受けて登場したラダーフレームのクロカン車です



※初代タフト( '74〜84)



5ナンバーサイズの3ドアボディに2.8OHVディーゼルターボエンジンのクロカンで、なかなか無い組み合わせかも
20代の頃新車購入を少し考えた車です

トヨタではブリザードとしてOEM販売もしていましたが、トヨタ版のカタログは持っていません
ちなみにブリザードのエンジンはトヨタオリジナルの2.4ディーゼル


シンプルで無骨なインパネデザイン


小さい車体にはオーバースペックともいえる2.8ディーゼルターボは、ちょっとおもしろそう


外観は当時のクロカン車の王道デザイン
グリルガードにサイドの派手なストライプ

生産が終了し、テリオスになりました。
一方トヨタのブリザードはRAV4を新開発、それとダイハツテリオスのOEMでトヨタキャミに枝分かれします

ロッキー
92.10月

現行ロッキーではなく、90年代の初代ロッキーです

少し縦に折り目とまではいかないけどクセが付いてしまってます


ラガーよりは少しコンパクトで、エンジンも1.6ℓのガソリン車でした
こちらもラダーフレーム仕様


ロッキーもラガーも3ドアのみでした
同時期のスズキエスクードは大ブレイクしてましたが、ダイハツのクロカン車は無骨すぎたのか、売れまくりとはいきませんでした


LSDはメーカーオプション
三段減衰サスは一部標準装備


ディーラーオプションのMOMOのステアリング

ギブリですかね?
自分の持ってるものと同じかも




こちらは今年入手した二代目ロッキーのカタログ


ダイハツのカタログは紙質がちょっとザラっとした手触りです
若干柔らかい紙です

オプションカタログも本カタログ並みのページ数で選ぶのは大変そう



初代ロッキーの生産中止から20年以上経って復活したロッキー

内外装ともに令和のクロカン、じゃなくSUVになりました

凸凹道をぶっ飛ばすような雰囲気ではないですね
あと、一定の年代以上しかわからないかもですが、ラガーにロッキー、「太陽にほえろ」ですね


オプティ

年式は控えて来るのを忘れましたが98年頃の二代目オプティの発売当初の前期型ではないかと思います

オプティはリーザの後継モデルとして、初代が92年から98年、二代目は98年から02年まで販売され、ミラに吸収されました

特徴としては軽では珍しい独立したトランクを持つセダンだったこと
それと丸目の可愛い外観です


当時のダイハツでいう「ウラオプティ」的なビークス


こちらは「表オプティ」

ノーマルもビークスも色のセンスがいいですね


内装は00年代当時のダイハツに共通するデザイン
大きなダイヤル式のエアコンと3本スポークのセンターパッドが盛り上がったステアリング

うちの嫁も当時はミラに乗ってので懐かしいです

セダンだけに軽の枠では狭かったかもしれないですが、軽にセダンがあったという意味では歴史に残る車かも

ダイハツ車は以上になります
Posted at 2021/09/11 12:31:22 | コメント(1) | トラックバック(0)
2021年09月08日 イイね!

ファイザーワクチン 1回目

ようやく今日1回目のワクチン接種を終えました

午後の予約だったので、仕事は午前中であがり

自宅最寄駅の敷地にあるラーメン屋さんでランチ



焼豚ラーメン 弥太郎

塩ラーメン

このお店お気に入りで、以前には醤油ラーメンと混ぜ麺だけだったのですが、塩が追加されました


麺は細ちぢれ麺、焼豚は薄めですがたくさん入ってて美味いです


透明感のある塩スープ

ランチメニューで小ライスか半タマ麺が付いてきました
本来の昼休みを大分過ぎてたので腹ペコで、あっという間に食べてしまいました

楽しかったのはここまで
病院に行きます




公共の接種会場ではなく、お盆頃に町の内科医さんに電話で予約しました

行くと市からの黄色い封筒を持った人で待合室は満員
予診票に飲んでる薬を正直に書いたので予診に時間がかかったけど無事終了

15分待機して帰宅しました

運転中も、右腕が気にはなりましたが、痛む事なく到着
今日はダラダラ過ごします

既に一回目を打ち終えた家族は
嫁は打って数時間後から左腕が上がらなくなり、痛みが2日ほどあったとのこと(ファイザー)

モデルナの息子は腕が痛くなり、翌日休んだけど、二回目はなんともなかった

同じくモデルナの娘も昨日1回目でしたが、腕は上がらないものの熱なし

家系的には自分も発熱することは無さそうです








Posted at 2021/09/08 17:41:55 | コメント(1) | トラックバック(0)
2021年09月08日 イイね!

お盆に整理したカタログ② ダイハツ

先月実家でカタログを整理してたら、マツダ車に紛れて30冊ほどダイハツ車が出てきました
以前に表紙だけブログに載せたものもありますが、中身は今回初となります
今回はその中でダイハツの普通車です

シャルマン
86.6月

カタログというより、雑誌の表紙みたいです


70カローラのエンジンや駆動系を流用していたとの事です
よってFRです
シャルマンは当時のダイハツのフラッグシップモデルな訳ですが、初代シャルマンも20カローラベースです

このカタログは二代目の後期型のものです


カクカクボディの典型的なセダン


このあたりからカタログの構成が雑誌の記事のようになっていきます


画家の故池田満寿夫


ミュージシャンの財津和夫

いずれもインタビュー記事で特にシャルマンの事ではなく車に対しての内容です


80年代そのものといった内装
当時はこういうステアリングが多かった


シートは意外にも豪華なモケット調のフカフカしてみえるシートです

シャルマンはFRの70カローラがフルチェンでFFになっても継続生産されていましたが、88年に生産中止
1年後にシャレードソシアル、その半年後のアプローズまでダイハツからはセダンのラインナップが消えてしまいました


アプローズ
97.9月

シャルマンの実質的な後継車のアプローズのカタログです
後期型になります

シャルマンと違うのはトヨタからの部品供給ではなく、自社製品のパーツを使ったオリジナルモデルなところです


マイナーチェンジでグリルの形状が変わり、大きくなりました


※前期型です

どちらかと言うと個人的にはアプローズといえば、前期型のイメージが強いです


アプローズの一番の特徴なのが、普通のセダンボディと思いきや、トランクがリアゲートとともにガバーっと開く、「実はハッチバックでしたー」という構造

結構新鮮でしたね
三菱のエテルナやマツダのアテンザスポーツも同じようなリアゲートでした


内装は木目「調」ではあるものの、ちょっと豪華なインパネです
車体は小さいですが、リアの足元も広そうだし、ハッチバックとあうのを生かして、タクシーだったりすると重宝がられたかもしれないです

特別仕様車のチラシもありました


SXリミテッド
ベージュの本革シートにマルチAVシステム

アプローズは11年売られたロングセラー車ですが、2000年に生産終了
入れ替わるように、トヨタカムリの6代目をアルティスとして発売

カムリのモデルチェンジに合わせてアルティスもモデルチェンジを繰り返し、すでに5代目です

カムリそのものはいい車なので、ダイハツもずっとフラッグシップとして販売し続けてますね


シャレード
97.9月

4代目シャレードのカタログです


3/5ドアハッチバックとセダンの構成


シャレードは77年から4代続いた車ですが、ライバル車が多く、販売面では苦労もあったんじゃないでしょうか?

この4代目では派生車として、トールワゴンのパイザーも登場しました

※パイザー

それに、二代目で人気のあったデ・トマソも、この4代目で再登場しました
(このカタログには載って無かった気がします)


これはスポーツグレードのRリミテッド

この代をもってシャレードは消滅、ストーリアに生まれ変わりますが、姉妹車としてトヨタデュエットが登場し、OEM車の方が売れるという屈辱も味わいます

ただ、競技専用車としてX4というグレードがあり、こちらはラリーなどでも活躍しました


※ストーリアX4


ブーンX4
09.12月

ストーリアの後を受けて登場したしたのがブーン
トヨタではパッソでした

このカタログはブーンの競技ベース車X4のものです



936ccで133psはなかなかエグいです
車体も軽そうなので、さぞかし速く感じるでしょうね
交換前提のスチールホイール仕様もかえって競技車両というイメージが湧きますね


主要装備です


オプション
もはやコンプリートカーカタログですね

今回はここまでです
クロカン車やトールワゴンなどは次回に




Posted at 2021/09/08 17:05:06 | コメント(4) | トラックバック(0)

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年07月19日06:27 - 22:20、
633.14km 13時間52分、
16ハイタッチ、バッジ155個を獲得

広島へアクセラの里帰り」
何シテル?   07/19 22:25
岐阜県出身で愛知県在住の「羊会7号車」です これまで、9台乗り継いでます。 NA4台、ターボ車5台 3発1台、4発5台、5発1台、6発2台 4WD4...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/9 >>

    1 2 34
56 7 89 1011
12 13 14 1516 1718
1920 21 222324 25
2627 282930  

リンク・クリップ

オイル食い。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/22 00:05:32
祝・みんカラ歴8年! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 22:18:00
WIRED ワイアード ミックスバーンD 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/05 21:08:34

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
H29.2.20にH26年式29000キロの中古車を購入 初のマツダ車ではあるが、これ ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2020年末〜21年正月にかけ、豪雪のニュースを見るたびに、空き家にしている実家の屋根や ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
中学生のときにR30が発売された 父親と日産に行ったときにカタログを貰い、破れるほど読 ...
日産 シルビア 日産 シルビア
前車R30は中学生の頃から欲しかったクルマでした。 嬉しくて乗り回した結果、14万キロを ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation