• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

羊会7号車のブログ一覧

2021年06月14日 イイね!

カタログ 三菱のセダン

三菱に限らずですが、各車にはフラッグシップ的なセダン、大衆車的なセダン、スポーティセダンとどこも揃えていましたが、今はどのメーカーも少ないですが、中でも三菱には3ボックスの車が無くなってしまいました

そんなには古くない、三菱セダンのカタログです

ギャランシグマ
84.9月

前期型です
CMには高倉健を起用


マイナーチェンジでハードトップが追加されました


シリウスターボは結構速かったらしく、雑誌の最高速テストでも上位にいました


当時のセダンとしてはスポーティな内装


もちろんベロア生地シートも

シグマ
90.9月

名前はシグマを名乗ってますが、ギャランシグマの系統ではなく、ディアマンテの兄弟車



ディアマンテと違うのはヘッドライトと、ボディ形状がセダンであること、なので後席サイドガラスの後ろにはめ殺しの窓が付いています


ディアマンテはめちゃくちゃ売れましたが正直シグマを見る機会は少なかった

ディアマンテ
94.2月

後期型です
売れまくってました


ライバルはインスパイアやウインダム





内装も木目を多用し、豪勢に
バブル期ですからね

二代目ディアマンテ
95.3月

前期型


先代より少し曲面の多いボディ形状


BMWの3シリーズにソックリでした


内装も木目使ってますが、少し安っぽい木目になりました
買っては無いですが、値引き交渉をする段階まで商談をしてました

デボネアV
88.5月

64年から86年まで作られ、シーラカンスとか言われてた初代に続く二代目デボネアです


ザ・セダンという形ですね


一本スポークステアリング


ベロア生地内装


全車V6で2.0〜3.0でした


AMG仕様が途中で追加されました
刑事ドラマでも使用されてましたねー、ゴリラだったか?


デボネア
97.4月

3代目
後期型になります


セドリックやグロリアのブロアム系ぽくなりました


この色はレア


ドライバーに向けたインパネも日産ぽい



この型でデボネアも絶版
一応、後継でプラウディア、ディグニティが登場しますが、これも2年ほどで国内販売は終わりました

ギャラン系などはまた今度





Posted at 2021/06/14 08:42:59 | コメント(3) | トラックバック(0)
2021年06月13日 イイね!

カタログ連投 マツダ車

発行は2000年代ですが、現役で走ってる車が多いです

CX7
07.8月

前期型になると思います
トリビュートの後継的な車だそうです


2300のターボ専用車でした
238psクロスオーバーとはいえ、SUVでリッター100psはなかなかの高速ツアラーですね




内装もいいですね
打倒ハリアー?

ロードスタークーペ
03.10月

NBロードスターのクーペ版です
車両形式は「GH-NB8C改」とあります
グレードは3つです


タイプA


タイプE


タイプS


ボンゴフレンディ
02.12月

ヘッドライト内が黒くなって、ちょっと男前になった後期型です
フレンディがデビューした時はこれがよくカタログモデルで出たもんだ!とびっくりでした

自分自身はキャンプには興味がなかったですが、デビューした95年頃はクロカンディーゼルとか、ミニバンのディーゼルに興味があり、ノーマルルーフのボンゴフレンディと初代MPV後期型ディーゼルは商談してました


キャブオーバーで中も広くて、使いやすそうでした


結局は日産テラノを買い、途中で構造変更してキャンピングカーにしたんですけどね

初代アクセラ
07.6月

BK後期型




今自分自身はBM型の3代目のアクセラに乗ってる訳ですが、ファミリアからアクセラに変わった時に、何となく将来買うような縁を感じてました
父親も60〜70年代のファミリアに3台ほど乗り継いだからかも?

マツダスピードアテンザ
07.7月



GGアテンザに追加された、マツダスピードアテンザ

マツダスピードアテンザM’z Tune
07年



直噴「DISI」ターボを搭載したマツダスピードアテンザをベースモデルとし、マツダスピードがさらにチューニングを施した特別仕様。
専用装備はコントロールユニット、低俳圧キャタライザーシステム、ビルシュタイン製ショックアブソーバー、スポーツスプリング、フロントエアダムスカート、リアスボイラー。ベースモデル自体がチューニング仕様であるため変更点は少ない。
とのこと、ネットを丸写しです


RX-8
04.8月

前期型です
グレーのカバーを開けると中にカタログ本体が入ってます
カバー丈夫のロータリーマークのところがツメになって引っかけてある訳です
破らないよう慎重に、、と思うと破ってしまいました…今回









前期型は同じ物がもう一冊あり、3年に一回くらい貰ったから多分後期型もあると思います


今回はプロシードマービーやランティスのカタログを見たくて箱を漁ったんですが、発掘できず

以上です








Posted at 2021/06/13 18:53:22 | コメント(1) | トラックバック(0)
2021年06月12日 イイね!

アメ車カタログ 新しめ

アメ車カタログが少しだけありました

06.1月
リンカーンタウンカー&グランドマーキー

名古屋の北部にあった近鉄モータースでもらいました
同じフォードブランドのリンカーン、フォード、マーキュリーの最上位機種三兄弟
ちなみにフォードのクラウンビクトリアは正規輸入されてません


リンカーンタウンカーは丸目のプロジェクターライトを採用
グリルが少しすっきりした後期型です


エンジンはV8の4600cc


マーキュリーブランドのグランドマーキー


コラムATで前後ベンチシートです
サイドサポートとかは無さそう


リンカーンLS
05.10月

リンカーンブランドは、コンチネンタルやタウンカーといったラグジュアリーな後席重視の車が多く、若い層を取り込もうと作られたのがLS
当時の提携先のジャガーのSタイプベースです


キャデラックセビルやクライスラーの300Cと比べて販売網がネックなのと、少しアクが強いデザインが足を引っ張ったようです


キャデラックCTS
09.11

自分は元々キャデラックセビルが好きで、後継のCTSにも興味はあり、キャデラックのメルマガの配信も受けてます
このカタログもサイトから依頼しています


赤がイメージカラー?
あまり見た事は無いですが。


ステーションワゴン


内装もキャデラックにしては少しカジュアル


リンカーンナビゲーター
年式は不明

リンカーンはメール会員にはなって無いのでどうやって手に入れたか覚えてないです
日本語版です


エンブレムとかはさりげないけど、リンカーンてすぐにわかるデザインですね




大きさ的にはフルサイズよりは少し小さいのでしょうか?

03年
アキュラ総合カタログ
頂き物です


RS-X

インテグラですね

NSX


MDX

日本でもベルノ店で販売してました
カタログは貰ったけど、ディーラーで実車は見てません

3.5RL

レジェンド

3.2TL

インスパイア&セイバーです

3.2CL

レジェンドクーペ

アキュラは正確にはアメ車ではなくホンダのプレミアムブランドですが、カタログも北米版なのでアメ車のくくりで今回掲載しました

Posted at 2021/06/13 17:31:45 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年06月11日 イイね!

商用カタログの続き

まずスバル車から
スバルといえば赤帽や郵便局で活躍してるサンバーですね

99.2月

軽トラです
小回りのきく軽トラの中ではショートホイールベースな車ではないでしょうか?


RRのエンジンレイアウトは唯一無二です



レオーネバン
00.1月

通算五代目のレオーネバンですが、中身は日産ADバンのY11型です
四代目もADバンのY10型


こちらも先程と同じサンバーですが、特装車カタログになります
年式は控えてませんでした



保冷車


ダンプです
何か便利そうで去年買おうとしましたが、油圧ダンパーが弱く、シャシーの錆が酷くて買いませんでした


簡易ユニックです

商用ではないですが
乗用サンバーディアス
99.2月



確かエンジンはリアバンパーの左側を軸にしてガバーッと開くとお目にかかれたと思います




自分のカタログコレクションで一番少ないメーカーの一つ日野自動車の車です

スーパードルフィン
プロフィア
93年頃

年式がはっきりしないけど、スーパードルフィンがモデルチェンジして「プロフィア」のサブネームがついたので、93年頃かと思います


大型トラックの性能的な事は全くわかりません




子供の頃は、友達の父さんやウチの父親が働いてた会社のダンプやトレーラーによく乗せてもらっていました



カタログにこういうグラフみたいなのが3ページほどありました
用途によってエンジンの特性とかが違うんでしょうか?

いすゞGIGA
07.3月

いすゞの部品センターに行き、カタログをいただきました




直列エンジンですかね?
トラックのエンジンはV型から直列エンジン中心になってるというような事をトラック乗りの友達に聞きましたが、今はどうなんでしょ?

やはり子供頃に乗せてもらったので、いすゞの大型といえば

この型のちょっと優しい顔のダンプを思い出します
友達の父さんでしたが、友達がいなくても親父さんの車に乗せてもらいに行ってました

次は大型バスです

いすゞGALAmio
06.12月

観光バスや会社の送迎バスのイメージです





トラックのインパネのデザインとはまた違い囲み感がありますね

右側のスイッチの数も多い


シートは運転席も客席もバスには大事なパーツですから


商用車は以上です
UDやFUSOのトラック、ダンプカタログも欲しいです
日野のはもう一冊くらいあった気もするんですが…
Posted at 2021/06/11 22:37:04 | コメント(2) | トラックバック(0)
2021年06月11日 イイね!

カタログ トラック、バン、バス

商売しているわけでは無いし、商用車カタログって意外ともらいにくいです

色んなツテやコネを使って貰ったものや、フリマで買ったのもあります

三菱ふそう
キャンターガッツ
97.7月

93年から02年まで販売された6代目キャンターです


63年が初代で、現在は9代目となかなか長寿車な訳ですが、キャンターは日産にOEMし、キャンターガッツは日産からOEMを受けてると何か良くわかりません


初期型はマルシア、中期型から辺見エミリがイメージキャラだったようです


シールが付いてました


ミニキャブトラック
99.1月

軽の新規格サイズのものです


一時期中古で軽トラを買おうと思って、ミニキャブも見に行った事があります
地方にもよりけりかも知れないけど、比較的ミニキャブは安かった

デリカバン
97.10月


三代目のデリカバン
スターワゴンベースですが、これが実質三菱オリジナルのデリカバンの最終型で、以降はマツダボンゴ、日産NV200からOEMを受けてましたが、2019年に商用デリカは絶版してます



デリカカーゴ
97.7月

スペースギアをベースとしたカーゴ車です
バンとは切り離して売ってました




スペースギアがベースだから、ロングボディだとかなり長い荷室になりますね

99.10

四代目モデルチェンジ直後
マツダボンゴのOEM


99年から10年までの販売で供給先が日産に替わりました
NV200バネットに


マツダタイタン 4代目
03.2月

1.25t〜4.25t車のカタログ


タイタンも息の長いモデルですが、マツダオリジナルのタイタンはこれが最後
5代目からはいすゞエルフからのOEMです


これはロングボディ

まだあるので、とりあえずここまで




Posted at 2021/06/11 20:25:47 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年07月19日06:27 - 22:20、
633.14km 13時間52分、
16ハイタッチ、バッジ155個を獲得

広島へアクセラの里帰り」
何シテル?   07/19 22:25
岐阜県出身で愛知県在住の「羊会7号車」です これまで、9台乗り継いでます。 NA4台、ターボ車5台 3発1台、4発5台、5発1台、6発2台 4WD4...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/6 >>

  1234 5
67 89 10 11 12
13 14 1516 1718 19
2021 22 23242526
2728 2930   

リンク・クリップ

運転席側ドアミラー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/25 19:56:45
オイル食い。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/22 00:05:32
祝・みんカラ歴8年! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 22:18:00

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
H29.2.20にH26年式29000キロの中古車を購入 初のマツダ車ではあるが、これ ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2020年末〜21年正月にかけ、豪雪のニュースを見るたびに、空き家にしている実家の屋根や ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
中学生のときにR30が発売された 父親と日産に行ったときにカタログを貰い、破れるほど読 ...
日産 シルビア 日産 シルビア
前車R30は中学生の頃から欲しかったクルマでした。 嬉しくて乗り回した結果、14万キロを ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation