
塗装技術の会得に向け、自転車で缶スプレーより実践してみました。
自転車を全バラし、アルミフレームの愛車ゆえ、剥離剤使って全て塗装を剥がしました。
塗装剥離が一番大変。
自転車のフレーム塗装はなかなか強固なのか、簡単には剥がれません。
終いにはヤスって完了。
いざ塗装へ。
平面物ならここでパテ使って面だしでしょう。
自転車フレームだし、綺麗な面を求める気もなかったので、パテは使用せず。
研磨して足付けになりましたが、ミッチャクロンを準備
しかし!酔っ払っての作業だったため、まさかのミッチャクロン忘れてのプラサフ吹きへ。
気づいたのは吹き終えて床に入った後。
残念でしかないが、やり直す気も起きない。
下地にブラック(ニッサンのカラー)を吹き、そこにヤフオクで買ったデカールを貼り、メインカラーのダークシルバー(これもニッサン)を拭いてみた。

それからデカールを剥ぎデザインを残す
うまくいった。

フロントフォークはブラック
フォークはカーボンのため、剥離剤は使えない。
ヤスリのみ。
手間を省いて機械に頼ったから面がちょっとデコボコ。
サフを多目に吹いて誤魔化した。

出来た。
小さいデカールはそのまま残し、上からクリアを吹いた。
凹凸が立体的でこれも良し
失敗点は、やはり垂れ。
何箇所かある。
あとは乾かないうちに次を吹いたから縮みジワがある。
素人工事の失敗作業である。
でもそれまでの汚らしい純正カラーより素敵になったので良しとしました。
今回はパーツの買い替えは最小限に抑えて、塗装でイメージチェンジを図るのみにしました。
軽さも速さも度外視
速さは脚です。
多少の抵抗より脚のほうが影響するでしょう。
で、今日から組み直しに取り掛かり始めました。
バラしたら戻せないかと心配してたのですが、
とりあえず組めています。
収まるところに収まるので、なんとかなることを実感しました。
一応写真は撮り貯めましたが。
ここからが問題。
シフトチェンジなどのケーブルの微調整などが出来るのか。
とにかくパーツをくっつけてる最中です。
楽しい。
こうやってレベルアップを目指します。
Posted at 2019/03/18 21:52:41 | |
トラックバック(0)