• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yamayama46のブログ一覧

2018年03月17日 イイね!

北欧の景色? in日本 with volvo240

北欧の景色? in日本 with volvo240いちいち撮りたくなりますね。
with volvo240




なんか北欧じゃないな。
北米だな。

しかし、こんな景色は撮れません。

群馬県は浅間山近辺の有料道路にて。




いい雰囲気

まるでノスタルジックな時代の一枚

なのに日本のナンバープレートがダサい。

車検シール、法定点検シールも同じ。

新車に貼られる排ガスシールも然り。

なぜそのデザインなんだと。

排ガスシールはそもそも剥がさないものなのですか?
値札付けっぱなしに思えますが。

日本人もなかなかのクリエイティブさを持ち合わせていると思うのですが、

どうして公的なものにそのセンスが取り入れられないのか。

少なくとも、上記ステッカー類に携わった人達に熱い車好きはいなかったのではないだろうか。

心踊るデザインの車にあれでは。

積極的に貼りたくなるデザインに出来ないものか。

次の車検を楽しみにしちゃう政策ですよ。

受ける回数でデザイン変えてみましょうよ。

長く乗りたくなりますよきっと。

それこそエコです。


エコですが、自動車産業にとったらダメ政策ですね。





話が脱線しました。

逆光ですが、いい写真だぁ。


いい景色眺めながら出かけてきました。
家族サービスの日。



ファミリーカーとして活躍した日でした。















Posted at 2018/03/17 23:35:52 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年03月13日 イイね!

春はそこまで来たね

春はそこまで来たね卒業式シーズン真っ盛り

春めく今日この頃

ボルボがひと冬越しました。




スタッドレスタイヤを持たないので、雪模様では乗らない仕様でしたが、バッテリーが上がることもなく、トラブルもなく春になりました。

ボルボの雪道走行は体験したいものですが、どうしてもダメなんですね。

自宅目の前の坂がどうしても登れないのです。

これまで、いくつかのパートタイム4駆の車で2駆のままチャレンジしましたがダメ。
出かけるかとは出来ても帰って来れないのです。

だから近所も含め大半が4駆を選ぶ慣習で育ちました。

しかし!
4駆の縛りでは乗れない車が多く、人生を損してしまいます。

だからジムニーと言う日常使い最強の相棒が出来たことで、私のカーライフに羽が生えてしまいました。

雪模様ではジムニーでいいんです。


そんな訳で、冬は出番が少なかったボルボですが、
春が近づき、少し暑さも感じる日が出てきたことで、心配事が一つ!

エアコンは効くか?

昨年夏にガスを入れて好調だったエアコンですが、冬の間試すこともなくガス漏れ傾向なのかも知る機会がありませんでした。

聞けば、ガス充填は春先の風物詩だとか。
毎年の恒例と言えど、遠慮したいが本音。


果たして我がボルボはどうだ!?


半年ぶりのエアコンON!



来ない?



ややや!
冷たい!

いや、かなり冷たい!


おお。エアコン生きてた。


困るトラブル一切なし。


順調です。


行楽日和にボルボ。

幸せな気分になります。


Posted at 2018/03/13 23:08:45 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年03月11日 イイね!

ジワリジワリばらしていますが

ジワリジワリばらしていますがまとまった時間がとれず、ジワリジワリですが、バラしてます。
何も考えずにただバラすなら進みそうです。
ここまでそれほど難しくありません。

しかし、組み直すのが前提ですから、整理整頓が1番重要かと思います。
プロならバラすのも組むのもスムーズでしょうが、素人イジリはバラすけど組めずに挫折するのがオチ。

ボルト一本で迷うでしょう。

なので、外した細かい部品を個別に袋にいれ、更に部分毎にケースでまとめています。



そしてノートに作業日、廃棄した部品、保管ケース番号をメモしていきます。
日付けをしっかり合わせた専用のカメラを用意して取り付けの参考になるような写真を撮っています。

これで必要な部品の選定、保管部品の探し出し、取り付けを確実に管理出来るはずです。

素人ですから手間をかけて確実性を重視します。

時間はかかりますが、急ぎでないのでこれでいいはず。

毎晩ヘインズのマニュアルを読んでますが、正直、素人には難しいです。

細かく細かく下準備していかないと絶対に迷います。

ヘインズはレストアマニュアルでないので当たり前です。

機関系に手を入れる時に重宝するでしょうが、今はまだまだ。
何度も全体を通して熟読しないと理解が深まりません。

エンジンはオイル漏れ以外良好でしたし、乗らなければ問題も見えません。

ボディを下ろすのも不可能ではないですが、それはやり過ぎな気もします。

外装、内装を綺麗にすることを目標とし、ボディは乗せたままで、出来る範囲でやっていこうと思います。







問題はコレ。

サビ穴問題。

いくつもあります。

これをどんな方法で直すか。

必要な工具を揃えるまでに時間がかかりますから、まずは内装をバラしていき、綺麗にしていくのが目下の作業内容です。








Posted at 2018/03/11 20:11:21 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年02月17日 イイね!

2台の入居車

2台の入居車本日、しばらく青空のもと過ごしていたボルボをしっかり洗車し、ワックスまで施してあげました。

そしていざガレージへ。

予定通り、想像以上に良い収まりとなりました。




我が家に来たビートルの素性
静岡県はculb house duckと言う空冷ワーゲンスペシャルショップ出身のようです。

このショップ、レースに力を入れ、なかなかの技術で定評を得ていたようですが、すでに閉業の様子。

トランク内には新品のアクセルケーブル、ベルトが入ってました。ベルトはすでにヒビ割れており、いつ購入したのか。

ショップの閉業とともに朽ち果て始めたか。

ゴム系パーツはほとんどが硬化し、交換したいものばかりです。

綺麗に蘇ることを目指します。

Posted at 2018/02/17 12:51:59 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年02月16日 イイね!

ガレージに収まるのか。

ガレージに収まるのか。我が家のガレージは15畳の広さ。
どうしても物置化してしまうため、床面全体を有効活用出来なかった。

バイクなら余裕の広さだが、車ではギリギリである。

ボルボの全長でピッタシ。

そこにもう一台入れようと言うのだ。




事前にビートルの寸法でばみってみたが、まぁ入らなくはない。

しかし、実物はなんだか大きく見えるもので。

半信半疑。

納車後早速ドーリーに載せた。





あ。やっぱり重かった。

簡単には動かないのですね。

力要りました。




入った。

ダブルバンパーがカタログ寸法よりも全長を長くしてます。
アフターパーツメーカーのものと思われますが、74年式の全長を伸ばしています。

それか、カタログ寸法はバンパーを含まないのか?

早速まずはリアバンパーを撤去しました。

苦労せず外すことが出来ましたが、マフラーのテールパイプが抜けません。
飛び出ているので、これも抜きたい。
明日再チャレンジ。




とりあえず、外装で外せるものは外します。

フェンダーは全て外してしまえば、取り回す際に気楽になります。

明日チャレンジ。

とりあえず、内装まで、外せるものは外してサビの確認をしたい。

あちこち錆びてます。


勉強しなければ。






Posted at 2018/02/16 23:27:26 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

yamayama46です。初めてのジムニーから、少し古いvolvo240生活に発展しました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

フロント周り若返り作業② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/26 22:01:37
ドアロックアクチュエーター交換。ドアロック修理。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/26 21:43:25
ヘッドユニット新調とサブウーファー追加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/25 00:34:01

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
縁あって譲り受けたジムニーです。 H5年車実走行30000kmから所有開始。 とにかく綺 ...
フォルクスワーゲン ビートル フォルクスワーゲン ビートル
車レストアスキル獲得の教材です。 1974年式1300 トーションバー、スチールダッシ ...
ボルボ 240 ワゴン ボルボ 240 ワゴン
初めての輸入車、しかも古い。どうやら唯一無二な魅力があるらしい。その世界に飛び込んでみま ...
日産 エルグランド 日産 エルグランド
家族用と言うか、本来メインカーとなるはずですが。 燃費が悪く、運転するに面白さも少ない、 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation