• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

がんくまのブログ一覧

2020年10月18日 イイね!

復活?(11)

復活?(11)オドメーターのギア、破損していた台座側と遊星歯車側の両方を対策品の新品へ交換した。潤滑のために摺動部分にセラグリスを塗布。モーター側の軸を回してメーターが動作することを確認し、元通りに組み直した。

組み上がったメーターユニットの上部にある左右2箇所のユニット固定用の金属爪に付着したままのウレタンを良く確認したところ、ウレタンだけでなくウレタンが包んでいた部分のプラスチック樹脂も折れて取れていることが判明。


走行中に音がしていたのもここなので、取り外し前から折れていたみたい。車側の構造を確認しないとわからないが、メーターを戻す際にダッシュパネルとの固定方法を考えないといけないかもしれない。
Posted at 2020/10/18 17:36:36 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年10月13日 イイね!

復活?(10)

復活?(10)過去に2回、走行中にメーターの電源が落ちたことがあったので、念の為メーター基板のコネクタ周辺や電源ラインを見てみたが、基板の状態は良好でクラックは無いと思う。念の為一箇所だけ半田修正。やっぱりイグニッションSWかレオスタットかなあ。

ついでにメーター照明をLED化してみた。メーター部のT10のほうは簡単だがインフォメーション液晶用のT-5のほうは元のプラグケースに入れるように改造するのが難しい。接点は生きてるから点灯はすると思うんだけど。LEDはパカッと点灯するが、タングステン球はフワッと点灯するので、それもまた良しだな、と思わんこともない。日曜日あたりにメーターを車に戻したい。
Posted at 2020/10/13 23:22:13 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年10月12日 イイね!

復活?(9)

復活?(9)オドメーターユニット分解してみたが、良く破損する小さい方の遊星歯車は壊れておらず、大きい方の歯車の青い歯の部分が砕けてオドメーター内部に飛び散っている。そっちか〜!!

今日中に急いで修理しないといけないなら部品取りのメーターから歯車取るけど、まだ対策品が手に入る今なら、ちゃんと部品買って修理するかな。

整備記録簿に平成20年にメーター修理をした記述があったので(歯車の色からして対策品に交換してある)、なんとなく大きい方の歯車かもしれないな〜という予感はあった。しかし可能性は低いから開けて確認してから、と思っていた。部品待ちの間にメーター照明や基板を見とくか。
Posted at 2020/10/12 16:51:39 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年10月12日 イイね!

復活?(8)

復活?(8)いよいよ大きな山場、オドメーターの修理の実作業にとりかかる。資料を印刷したり動画を見たりして事前準備はかなり入念にした。

IPDの動画ではダッシュボードアッパーの運転席側だけを外してメーターユニットを取り出していたが、それは難しいことがわかり、やはり全外し。エアコンのルーバーは初めて外したので力加減やコツがわからず苦労。グローブボックスのヒンジも以前外した経験があるにも関わらず苦労。あと、わかっていたのにT-25のネジを一個車内に落として行方不明。

しかし、なんと言っても最大の苦労はヤブ蚊。夏の間作業する気になれなかったのは尋常ならざる酷暑もさることながら、蚊がとても多い場所なので本能的に避けていたのだ。しかし、もう10月半ばだというのに携帯用蚊取り器を使っても20匹は叩いて殺し、20ヶ所は刺され、メーターをその場で修理するなどとても不可能で、ダッシュボードを外したままで一時撤退。蚊よけを塗るとか蚊取り線香をバカスカ炊くとかもっと対策しないとダメだな。 

良かった点は、ダッシュボードアッパーが割合素直に外れて、予想していたほど重くなく、一人で作業できたことと、事前に想像していたほどプラ部分の劣化が進んでいなかったこと(でも割れている所はあったが)。

帰宅してから塗ったかゆみ止めが効いてきたので、これからメーターユニットを分解する。
Posted at 2020/10/12 15:09:59 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年10月09日 イイね!

復活?(7)

復活?(7)車検証の再交付のために足立車検場を訪れた。ここは東京都の自動車税事務所も併設なので、自動車税の課税復活手続きも行う。行ってわかったけど出入り口の目の前にある東京都自動車整備振興会で自賠責保険の加入や車検工場の相談も行えるので、この地へ行けば仮ナンバー取得以外の車検復活手続きが全部済む。ただし至近に銀行が無い(徒歩2分のセブンイレブンにコンビニATMはあるけど)。

この場所は3〜4年前のナンバー切り替えでも訪れているのだが、とにかく自分とは相性が最悪で、毎回異様に緊張する。前回も発行したばかりの新ナンバープレートをボンネットで挟んでベコベコにしてしまうという失敗をしている。今回も事前に書類をダウンロードして印刷し、記入例を見ながら記入し、持っていくものを最小限に減らして行ったのだが、それでも雨の中で財布は落とすわタオルは落とすわスマホは落とすわでやはり散々だった。焦る必要なんて無いはずなのになんでなんだろうな。なお、参考にしたウェブページでは再交付の申請用紙は有料と書いてあったが、入口で無料配布されていた。案外、準備して行かずに現地で書いているほうが落ち着いたような気がしなくもない。仕事でいつもここを訪れている人には日常なんだろうけど、自分のように手続きを自分でやってみたいアマチュアには強い非日常のプレッシャーがかかるのだ。

資料や動線は大量に用意されているのだが、とにかく複数の組織、窓口、建物に渡る複雑な手続きが大量に並行処理されていて、忙しそうに多くの人が手続きをしており、自分がやろうとしている手続きの場合、何をどうしたらスムーズなのかがまったくイメージできないのである(もちろん窓口の人に聞けば答えてくれるのだが)。課税復活も現地には説明も文字も無くて本当にここでできるのか?と不安になったが、できないはずはないよなあ、と聞いたらできて、しかし壁には貼り出されていない申請書が出てきた。自動車税51700円を納税し、納税証明書を取得。それから印紙代300円を払って車検証の再交付をうける。所要時間は30分ほどか。

再車検に向けた事務手続きとしては、自動車税課税復活→車検証再交付→自賠責保険再加入→仮ナンバー取得→車検の順番に行わないといけないので、仮ナンバー取得が今月なのか来月になるのかわからない現段階では自賠責保険の加入手続きを保留した。ひとまずこれで行方不明となっていた車検証が復活し、公道走行へ向けてまた一歩前進した。

次はダッシュボードの脱着とメーターの修理かな。
Posted at 2020/10/09 16:04:01 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「近況 http://cvw.jp/b/2727791/47395814/
何シテル?   12/09 03:12
自分でいろいろと機械をいじるのが好きです(スキルは低いです)。以前乗っていたインプレッサで日本を一周しましたが、しばらく車に乗っていませんでした。リハビリ中。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

天井生地の剥がれ修理① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/17 15:37:23
天井クロス張替え 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/17 15:37:07
簡易診断機 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/31 04:50:18

愛車一覧

ボルボ 850エステート ボルボ 850エステート
18年ぶりに車を買ったのに20年前の車です。
スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX しろくま号 (スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX)
社会人になって最初に買った車で、なぜか一年間だけカタログスペック上250馬力だったノーマ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation