• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

がんくまのブログ一覧

2016年12月29日 イイね!

オイルが減ってるような

オイルが減ってるような会社に泊まり込む時期が過ぎたので夜、運転しています。車に慣れるためですが、地理に慣れるためでもあり、電車で移動していると地名は知っていても実際の距離感や方向などはなかなか頭に入ってこないものです。まして、裏道や普段の渋滞状況とか知らないし。

写真は我孫子の温泉施設「満天の湯」年末恒例のライトアップの模様です。ここには昨年の年末も電車とバスを使って行っていますが一昨日初めて車で行ってみました。駐車場も風呂も広くて快適な温泉施設です。車を買う前から温泉、銭湯などを良く利用しています。車だと行く途中に何か新しい発見をして、今度行ってみよう、となる。都心の道路も昼は渋滞で移動するのも嫌になりますが、夜は快適に都会の車窓風景を堪能することができ今の私には新鮮です。

さて前オーナーが前回のオイル交換をしてから2000km目ですが、オイルレベルゲージを見ると下端です。先月の購入時、オイル量には問題を感じなかったので、ゲージの半分よりは上だったはず。しかし、地面に垂れるほどエンジンオイルが漏れている様子はありません。となると、燃えているのかな。あんまりそんな匂いもしないけどな。

ご近所のカー用品店も開拓しているので初来店の店でカストロール10W-30の1L缶を買って補充しました。ゲージは半分以上の3/4位になった。オイル交換はまだ先のつもりなので、これでしばらく様子を見ます。それにしても、最近のオイルはすっかり5Wとか0Wとか柔らかいのが中心になっちゃったのですねえ。昔は夏場15W-40
?50?とか入れてた記憶がありますが。

あと、本日初めて赤い同型車と行き会いました。といっても850ではなくV70前期だと思われましたが。綺麗にしてあったなあ。あれ見ると洗車したくなるなあ。洗車用のバケツとスポンジと粘土も購入しました。満タンにしたので水抜き投入。
Posted at 2016/12/29 23:41:26 | コメント(0) | トラックバック(0)
2016年12月28日 イイね!

周回遅れのボルボ850走行印象

T-5エステート購入後、2000kmほど走行しました。ちと長文。

・最初の印象は「重くてふわふわ」「やっぱりでかいな」
自家用車としてはダイハツミラ→インプレッサWRX→ボルボ850の順に乗り継いでいるので、初の3ナンバー車です。重い、でかいと感じるのは仕方がない。重いけど非力な印象は無い。ブイブイ言わせて(死語)走るつもりはないですが、非力な車は普段の走行でも心に余裕が無くなっていくので、踏めばそこそこ走るとわかっているのは良い。しかし重心が高い印象も無いのに、なんとなくふわふわしている感じがあります。このふわふわ感は時速85kmを超えるあたりからフッと無くなって車体が安定し「走りやすい」になります。でも町中で85キロ出すことなんてあんまり無いしな~。

・エンジンブレーキの挙動がわかりにくい
人生初のAT車。でもレンタカーで結構乗っていますのでオートマ自体に不慣れというわけではありません。しかしこの車で坂道を下る場合、エンジンブレーキ狙いでDレンジから3レンジに落としても期待したようにエンジンブレーキが効かず、では、とLレンジに落とすと予想以上にガンっと効いたり、そうはならなかったりと結果が予想できない感じ。いろいろ試してみるとLレンジは切り替えた時点での時速が35kmあたりを境に1速か2速で挙動がかわるようです。長い下り坂では3レンジでウィンターモードにする裏技(疑似2速)があるらしいが、ウィンターモードのスイッチって手探りでON/OFFがわかる感じが無い。ちょっと慣れが必要か。

・走行中に時々感じる危機感の原因はシート?タイヤ?下回り?
何度か直線路でアクセル踏んでみて、最初から回転上げてれば加給感が出るような走り方もできるんだなーと思いましたが、そのような「はじめから加速しようとして加速する」場合ではなく、危険を避けるために「低速からとっさに加速したい」時、操作と結果にラグがあってイマイチです。カーブが連続する山道で、車重やタイヤの能力とのバランスで自分が思ったような速度で想定したカーブをトレースできるほどには、まだこの車に慣れていません。時々、時速40~60kmでも危険性を感じることがあります。ちょっと危ないかも?と思って速度計を見ると自分が思ったほどスピードが出ていないのです。なんらか運転の安心感を損ねる部分がこの車にあるようです。

直線路ではスピード出せても曲線路では違和感多し、ということは操舵か下回りと思いますが、シートとタイヤの影響も考えられます。シートは高級感があって広くて快適ですけれど、やはり広いんですよね今までの車と比べると。シートや足のホールド性は車自体の性能とは無関係にスピードを出したり、スピードを出してハンドル切ったり「する気になる」かどうかに大きく影響しますし、そういえばWRXの運転席にも左右の足を固定するクッションを付けてカーブで踏ん張れるようにしていました。シートはそのまま使いたいので足元のホールド性が向上するような何らかの工夫をしたいです。

現在のタイヤサイズは195/60R15で、接地面の狭さやショルダーのヨレなどを感じている可能性があります。17インチとまでは言わないでも205/50R16にはするかもしれない。「ボディは頑丈だけど剛性感が高いわけではない」というのは実際にそんな印象です。自分の好みに近づけるためには何かしら工夫が必要だな、と思います。F/Rタワーバー付けてみようか。その前にマウントやブッシュ類の整備だろうな。最後にブレーキ、これも下馬評通りで「効かないわけではないけど効きが悪い印象がある」ように思います。初期~中期制動のカッチリ感が薄いのが原因と思われます。フルード交換やパッド、ホースの整備で自分の許容範囲に収まってくると良いのだけれど。

・狭い道でもそれなりにいける
940GLEに比べると最初回転半径の違いを感じます。でも思ったより後端のオーバーハングが短いので、猫のように「頭が入ったら通れる」感あります。インプレッサや軽自動車のときは「狭い道走るの大好きーー!」だったので、この車ではそのようにはいかないだろうと思っていましたが、路地裏に迷い込んでもそうそう悲観することはないみたい。

・車高低いな~
ローダウンとかそういう話ではなくて、駐車場で他の車と並んでいると随分と屋根が低いように思います。むかし駐車場に止まっているロータスヨーロッパ見た時こんな感じだった。この車が低いというよりは、他の車のルーフがこの20年ほどで全体的に高くなっちゃったんだな。私は車高・重心が低い車のほうが好きだからこれで良いのです。

・燃費は不明
車載コンピューターが燃費を出してくれるのでそれ見て「あれ?意外と良いじゃないか」と思っていたらあれリッターあたりじゃなくて100kmあたりの燃費なんですね。燃費は最初から諦めてるからどうでも良いけどね。燃費で買う車は選ばないよ僕は。最新の車と比べると燃費以外にも色々と劣る部分があるのでしょうが、最新の車に乗っていないので気になりません。

2016年12月29日追記
何らかの危険性を感じる原因ですが、やはり慣性重量の大きさに対してタイヤのグリップ能力が足りてないのでは?と思う瞬間があるみたいです。
Posted at 2016/12/28 06:02:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2016年12月20日 イイね!

江ノ島へ

江ノ島へ江ノ島へ行ってきました。小学校の頃からヨットに乗りたいな~という願望を持っていた私にとって、江ノ島は日本のヨット競技のメッカのようなイメージで、学生時代を通して行ってみたい場所でしたが、まさかこんな年齢になるまで実際に行かないとはね。

風は弱く、音を録るには良い具合だったのですが、残念ながら重機を使った工事中でいまいち納得できる音にならず。



後ろに写っているトンビたちは良く鳴いていました。
録音機材が積める車は便利だ。

強羅温泉の日帰り湯と小田原のガレージオフに寄って帰京。
新古品の金属チェーンを購入。
Posted at 2016/12/22 01:22:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2016年12月15日 イイね!

今更ボルボ850購入への道のり

今更ボルボ850購入への道のり18年ぶりの自動車購入、実は当初狙っていたのはスバルサンバーでした。
そういえば18年前にインプレッサWRXを購入した時も最初はジムニーかエスクードあたりを
狙っていたのだよなぁ。
なぜか当初の想定と違う車種になってしまうのは私の習性なのかしらん。

むしろインプレッサWRXワゴンとボルボ850T-5エステートには共通項が多いですね。

以下自分語りが続きます。

平成10年(1998)式のWRXワゴン(GF8F)を購入した頃は福岡在住で、当時はガソリンがとても安くて
レギュラーならリッター80円を切るスタンドがあったほど。車は生活必需品であると共に
趣味の道具でもあり、2005年には車中泊をしながらターボ車で日本を一周しました。
オイル交換をお願いした釧路スバルで「マジで福岡から走ってきたんですか?」って言われたな。
2007年に東京に引っ越した際も、生活が安定したら実家からインプレッサを持ってくるつもりだったので、
23区内にしては駐車料金が比較的安く、首都高を含む幹線道路への乗り入れがしやすく、
自動車整備工場やガソリンスタンドが多そうな場所を選んだものである。

しかし・・・

車を持たぬ生活はその後9年に及んだ。
やはり東京に実家を持たぬ者が自家用車を維持するのは、地方と違って敷居が高いのだ。
実家に残してきたインプレッサも整備が続かず結局廃車となった。

そして車が無くても生活できるのが東京だ。

転機はとある音響機材の購入だった。
その名を "Crest Audio Century VX40"という。
音響機材というからには音を聴くための代物だが以下に写真を掲載する。

これが持ち運び用のケース(長さ185cm、本体込み重量120kg位)に入っている。

自宅には置き場所が無いので、これを適当なホールに持って行って爆音で鳴らすのが個人的な息抜きだ。

このあたりでそろそろ本人のダメな性格が知れる。

音響関係の仕事をしていると機材を運びたい場面にしばしばでくわす。
その都度レンタカーを借りていたが突発的な運送需要には対応できない。
機材が運べる車が欲しいという要望が、2014年頃から自分の中でだんだん高まっていた。

VX40は積み下ろしや移動に最低4名の人員が要る。
バネットやタウンエースサイズの車だとミキサー自体は積めても、積み下ろしに必要な人員全員の
乗車はできない。
人員込みで運送が可能なのはハイエースやキャラバンサイズの車である。
しかし、これらの車は事業用車(バン)であり完全な機材車と化してしまう。
実際には、ああいう巨大なミキサーを運送する機会は年に1回あるかないかだ。

今時こんな古くて巨大なアナログミキサーを仕事で使うことは通常ありません。

それより知人を乗せて街乗りや遠出をする回数のほうがずっと多いだろう。
大物機材の運送にも快適な遠出にも使えそうな車なら、かつての日産ホーミーコーチが理想的だが、
金額と状態が購入に見合うような出物は無かった。

スバル党として次に候補になったのがサンバーだ。OEM供給に切り替わる前の
最後のスバル製サンバーには、かろうじてケース入りのVX40が載る(人は乗らないが)。
軽自動車なので維持費も安い。
中古のサンバーは何台か候補車を絞り込んで購入寸前までいった。
どうせ乗るなら5速マニュアル仕様が欲しい。スーチャー付きならなお良い。
が、これも人気があって意外と高いのだ。
もちろん安価な個体も無くはない。けど安いからには事情があって、もともと軽自動車であるだけに
使い込まれている車が多く、今後も使い続けられる状態でかつ安価という車はやはり無い。
「この金額ならもっと別の車が買えるじゃないか」と思ってしまう。

機材運送を考慮しなくて良ければ今更アルシオーネSVXのオーナーになりたかったね僕は。

そういえばうちの会社のボスは長年ベンツのゲレンデヴァーゲン(230GE)に乗り続けており、
最近の車が好きになれない自分はこれにかなり勇気づけられている。
ボルボ240エステートだったら荷物も載るし街乗りにも良いし、デザインも好きだし、
部品もまだ手に入るし、と思ったが、やはり同じことを考える人は多いらしくこれまた人気中古車だ。
使い古したジーンズのように若者にも人気がある、というのもなんとなくわかる。

そこへいくと中古のタマ数が多くて意外と安いのが850だった。
幸か不幸かサンバーより安かった。
ボルボは2003年頃まで740GLと940GLEを運転していた経験があって、ある程度乗り味は知っていた。
あの当時はインプレッサの軽快さのほうが好みだったけど、もはや夜中に一人で山道を攻めるような
年齢でも無いしボルボ案外良いかもしれない。
ていうか昔は買えない車だったが、いつの間にか850も街中で見かけなくなったな。
最終的には940と850のエステートで候補中古車を絞り込んで検討したが、DIY修理の情報量が
豊富なことから850(8B5234W)になった。

平成10年式のターボ付きステーションワゴンの次に買った車は
平成8年式のターボ付きステーションワゴンだった。
たぶんこういう車が自分のライフスタイルに合ってるのだろう。
終電で帰宅した後でもハンドルを握れば郊外の健康ランドや深夜営業の書店に行けるのが、
この9年間の自分に足りていない癒しだったのだ。


850のリアシートを倒して荷室長を測ってみた。
ケース入りのVX40を積むには3~4cmほど足りないようだった。
Posted at 2016/12/15 04:56:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2016年12月14日 イイね!

T-5エステート問題点をリストアップ

車検が2018年1月まであって、今年の車検時にタイベル、ウォーポン、サーモスタットを交換した車を個人売買で購入しました。
YV1LW-5706Vです。
2016年11月下旬に京都にて購入時の走行キロ数は142997kmでした。その日のうちに東京まで自走回送し、12月1日に足立自動車検査登録事務所で名義変更。
複数オーナー車ですが初年度登録からの整備記録簿が残っていて何キロで何を交換したかはだいたい追えます。
軽微な故障や破損には自分で手を入れる前提なので、まずは問題点をリストアップ。

【エンジンルームなど】
・左フロントライト(ロービーム)切れ
 社外HIDが付いていましたが、京都から回送中に不点灯となりました。
 バーナー交換してみましたが点灯せず。
 バラスト(ARX G's M-5)を購入したので近日中に再度修理にチャレンジ。
・ボンネット開閉ワイヤーが伸びて開かない
 名義変更時に困るので、キャッチロック付近のワイヤーにインシュロックを挟んで応急対策済。
・トルクアームブッシュに亀裂(たぶん下部マウントも劣化)
・ATオイルクーラーホースのカシメ部分からオイルにじみ
・タービンアクチュエーターのバキュームホースにヒビ
・ECUボックスへのクーリングパイプ劣化(ビニールテープで応急対策済)
・アクセルワイヤーの被膜はがれ
・ポーレンフィルター未装着(リテイナーも無い)
・ボンネット裏遮熱板の取付クリップ欠落(丸2、楕円2)

【ステアリングなど】
・ハンドルをごく軽く左に動かした時にギギギと小さな音
 コラムボックス内から聞こえるので、舵角センサーかベアリングが怪しい。
・低速ですえ切りした時にギコギコ音
 定番故障だとすればステアリングロックリミッターかスタビブッシュ

【インテリアなど】
・グローブボックスが開かずの間と化している
・リアゲートの内張りがぐらぐら
・運転席側サンバイザーが少し垂れている
・運転席ドア寄りの上下に2つあるエアコンの吹き出し口のうち、下側ルーバーの内部破損
 →部品購入済みのためそのうち交換予定。
・運転席側シートのドア側に擦れ
・助手席側シートに小穴
 シート(革・ブラック)の状態は年式や走行距離を考えるとかなり良い部類だと思う。
・右フロントドアのインナーハンドルの樹脂ボックスにヒビ割れ
・右リアドアのステップシルの枠プラが切れている
・左フロントドアのウェザーストリップが切れかけ

【エクステリアなど】
・左リアドアの樹脂製サイドモールに変形
 ヒートガンで加熱したら修正できるかなーと思ってましたが中古品が入手できたので交換予定。
・左右リアドアとリアタイヤハウス間のボディに貼ってある保護シート劣化
・ルーフレール付近のゴム製モールに浮き

【錆・キズ・塗装など】
・フロント・リアバンパーの角にキズ、塗装剥がれ
・フロント・リアバンパーの未塗装樹脂部分が白っぽくなっている
・ドアミラーの未塗装樹脂部分が白っぽくなっている
・外側ドアノブの樹脂部分が褪色(元の色がわからない。黒だったのか、ボディ同色だったのか?)
・リアゲートハンドルの樹脂部分が褪色(同上)
・スポイラーの塗装劣化で上面に無数のヒビ
・ルーフレールが褪色して白っぽくなっている
・右リアボディの小傷に色の合わないタッチアップ痕一か所
・マフラーカッターに錆
・ボンネット前に石飛びによる塗装剥がれ数か所
・ボンネット横に塗装剥がれによる錆
・下回りに一部錆(酷いところは無し)

【補修済み】
・左右フロントライト(ハイビーム)のハロゲン球交換
・運転席側ワイパーのビビり→ゴム交換
・カーオーディオ(SC-830)のFM受信感度が安定しない→中古同一品に交換
・カーオーディオ外部入力コード配線
・CDチェンジャー取り付けボックスの蓋に割れ→中古品交換
・CDチェンジャー取り付け→純正中古品を修理して搭載
・サンルーフ窓前端の天張りめくれ
・各ドアヒンジ部分へのグリスアップ
・エンジンルーム内の錆発生部分への錆止め塗布
・フロントバンパー取付けネジへの錆止め塗布
・バッテリー端子清掃
・オイルフィラーキャップのパッキン交換
・カーナビ取り付け台のぐらつき補修

走行に支障があるような故障は今のところなし。タイヤは6分山なのでまだまだ。
定番故障のうちオドメーターギア、ABSユニット、リアゲートダンパー、ターボリターンパイプ周辺は
過去にメンテされていますが、ラジエーター、エアコン、ヒーターコア、ステアリングラックなどは
そのままです(現状問題は無いですが)。

手持ちの車を売る場合、「この車にはだいぶお金をかけたけど、これ以上金かけるくらいなら
もう売るか」という判断が当然あるものと思います。が、その車を今から好きで買う側としては、
まだお金をかける余地があると言えます。

と、今ならまだ言う元気がある。
Posted at 2016/12/14 23:50:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「近況 http://cvw.jp/b/2727791/47395814/
何シテル?   12/09 03:12
自分でいろいろと機械をいじるのが好きです(スキルは低いです)。以前乗っていたインプレッサで日本を一周しましたが、しばらく車に乗っていませんでした。リハビリ中。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/12 >>

    123
45678910
111213 14 151617
1819 2021222324
252627 28 293031

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

天井生地の剥がれ修理① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/17 15:37:23
天井クロス張替え 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/17 15:37:07
簡易診断機 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/31 04:50:18

愛車一覧

ボルボ 850エステート ボルボ 850エステート
18年ぶりに車を買ったのに20年前の車です。
スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX しろくま号 (スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX)
社会人になって最初に買った車で、なぜか一年間だけカタログスペック上250馬力だったノーマ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation