• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

がんくまのブログ一覧

2017年01月19日 イイね!

良いものは長く使いたい

良いものは長く使いたい暇なときは何か修理するのが趣味なので、車以外も弄ってます。ここんとこ修理していたのは修理を頼まれた古いMcIntoshのオーディオアンプです。凝った回路が狭いスペースに効率的に組み込まれている傾向が強い国産メーカーの製品に比べると、部品の配置がゆったりとしていてハンドメイド感溢れる造りで修理しやすい。

入手が難しい部品は手間暇をかけて分解補修するしかありませんが。

車に限らず、修理を前提として長く使える設計になっている製品は良いですね。1990年代前半を境にそんな造りの製品はぐっと減ったと思います。今だとスマートフォン買う時だってせいぜい4〜5年保てば良いやという感覚ですが、昔、オーディオやテレビを買うときは4〜5年で買い換えるとは考えませんでしたから、その考え方で製品自体も作られていました。


古い電化製品を修理していていつも思うこと、電解コンデンサーってコンパクトになったなあ。

技術は確実に進化しているのですが、使う側売る側が製品サイクルの長さを求めなくなってしまったのかな〜。良いものは長く使いたい。
Posted at 2017/01/19 02:42:35 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年01月18日 イイね!

サンバイザーの垂れ下がり

サンバイザーの垂れ下がりVOLVO850のサンバイザーが垂れ下がってくるのが気になっていて、外して修理可能かどうか調べてみました。

局所的にイボイボ模様がすり減ってしまったのと、軸の周りの樹脂が割れているのが原因のようです。他車種ではテープを巻くとかで解決していたりしますが、これはどうかな。後盛り樹脂で整形しても耐久性が怪しい気がします。


一応予備部品のストックはあるのでこれに付け換えれば良いのですが、色違い。バニティミラーは無くてもさほど困りませんけど。経年劣化でどれも同じ壊れ方をするなら修理法を確立したいところなんですがねー。海外サイトにもヒンジ部を修理した話は無かったなあ。
Posted at 2017/01/18 16:36:46 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年01月09日 イイね!

開かずの間の中から

開かずの間の中から11月〜12月初め頃は特に異音も無かったボルボ850のインテリアですが12月末から急にダッシュボードからパキパキ音がし始め、ダッシュボード上部の脱着が視野に入り始めました。そうなるとその前に解決しておかねばならないのがコレ、

中古購入当初から開かずの間と化しているグローブボックスをどげんかせんといかん。

850の定番故障らしいので過去記事を参考に開けてみたところ、中から出てきたのは前オーナー氏の持ち物と思しきCDやカセットテープ(というか多分面識のない前々オーナー氏だと思われます。前オーナー氏はここの扉は開きませんと当然のように言うてはりましたから)。


一応、前オーナー氏に連絡取ってみたところ、そちらで処分してくださいとのこと。幸い車検証やオーナーマニュアルはここに入ってなかったので名義変更には支障がなかった。

今の車内ではロックだのパンクだのが騒がしく鳴り響いていることが多いのですが、昔のこの車では随分とムーディな音楽がかかっていたんだねえ(再生してないけど本業が選曲屋なのでだいたいわかる)。
Posted at 2017/01/09 18:42:27 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年01月07日 イイね!

バッテリー不調?

バッテリー不調?元旦の長距離ドライブでは何の問題もなかったボルボ君、1月3日以降、半日〜1日ほど時間を開けて再始動するとセルの回りが弱々しいのです。寒さのせいか?とも思うのですが、日に日に悪化する感じがあり電圧を測定します。

エンジン動作中 13.95V
エンジン停止直後 12.68V
20分経過後 11.93V

初回始動時は11.93Vの時のセルの回りより更にぐっと弱々しかったから、もっと下がってる気がします。ナビの充電コードなどは全て外したので、症状としてはバッテリーの劣化が疑われますが、交換してまだ2年たっていないはず。

そんなエンジン再始動の不安にかられた数日でしたが、何故か今朝は始動前から12.5V台(タイトルの写真)でセルも元気に回り、なんかリークしてたところが良くなったのか?と思って走り出し、とある店でしばらく駐車した後の再始動であれ?気のせいか朝よりセル弱い??そして数分後、おや?走行中なのにタコメーターが0を指してる。というか、メーターが生きてない。

この写真は後から撮ったものですが、液晶に時計が表示されているだけでこの状態になってました。エンジンはちゃんと回っているのでアクセル開けてそのまま走って赤信号でブレーキ踏んだら全ての表示がフッと正常に戻った。時間にして15秒くらいか。

なんだろう…ハーネスの接触不良だろうか。昼間でライト点けてなかったし、カーステもOFFだったので電源が全落ちしたかどうかは判らない。とりあえずすぐそこにあったオートバックスに車止めてバッテリー端子調べましたが緩みは無し。電圧正常。その後の走行ではカーステもONにしてメーターちょくちょく見てましたが症状再発せず。

オートバックスでBOSCHのバッテリー見たら39800円。年末にTrade-design Storeからバッテリー安売りの案内来てたのをなんとなく思い出す土曜の夕方。あの頃は快調だったんだ…
Posted at 2017/01/07 16:36:29 | コメント(2) | トラックバック(0)
2017年01月04日 イイね!

現在進行形で壊れゆく車

現在進行形で壊れゆく車三が日は時間があったので車をいじってました。変形していた左後ろドアのサイドモール交換と共に、F/Rバンパーと全てのサイドモールにフォーエバーブラックを塗って、かなりのモチベーションアップになったのも束の間、ダッシュボード上部が数か所割れているのを発見して凹む。購入時は気付かなかったが、と先月江ノ島へ行ったときの写真を見ると割れておらず、ごく最近割れたみたい。

あとサイドモールを取り外した時に右フロントフェンダーの短いモールをボディーに固定するプラスチックのピン二本折ってしまい外れてます。自分で壊したのだけどこれは悲しい。

このピンだけってディーラーで取り寄せ出来るのかしら??


昨晩寒い中走行した際に、シートヒーターが運転席助手席ともに動作してないっぽいことと、ヒーターの吹き出し切換を足元にしても足元から吹き出さない事が判明。パネル操作の反応はあるのでダンパーモーターか、切り替えダクトか??一日放置すると最初のセルの回転が遅いのも気になる。

内張り外してみるものの暗くなってきたので本日の作業は断念。グローブボックスの鍵も修理して開くようにしないとなあ。新たな破損箇所の判明で要修理項目のリストはなかなか減ってくれない。
Posted at 2017/01/04 18:04:19 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「近況 http://cvw.jp/b/2727791/47395814/
何シテル?   12/09 03:12
自分でいろいろと機械をいじるのが好きです(スキルは低いです)。以前乗っていたインプレッサで日本を一周しましたが、しばらく車に乗っていませんでした。リハビリ中。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/1 >>

12 3 456 7
8 91011121314
151617 18 192021
22232425262728
293031    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

天井生地の剥がれ修理① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/17 15:37:23
天井クロス張替え 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/17 15:37:07
簡易診断機 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/31 04:50:18

愛車一覧

ボルボ 850エステート ボルボ 850エステート
18年ぶりに車を買ったのに20年前の車です。
スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX しろくま号 (スバル インプレッサ スポーツワゴン WRX)
社会人になって最初に買った車で、なぜか一年間だけカタログスペック上250馬力だったノーマ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation