• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぼっくんRRのブログ一覧

2022年03月31日 イイね!

NS-1 整備記録1 現状把握~ 軽整備

NS-1 整備記録1 現状把握~ 軽整備このバイク、ざっと見、色々問題ありですが、、

現状のチャックをします。

目視程度ですが所有者からの車両状態の情報もあるので

それも頭に入れながらチェックします。

















車体の素性は元々ボアアップされていた吹けない車体を業者が仕入れて
軽く手直しして結局吹けが治らずに修理代がかさむので放出したようだ。

以下前々所有者の説明
ボアアップ後、4500キロ程度走行。
現在エンジン不調で6000rpm以上回らない。原因不明。
プラグコード変えたがダメ。
外装はボロボロ。
リアホイール のタイヤ密着不良でエア漏れ。スライムを入れて対策。
タイヤ交換後おそらく漏れる。
しばらく放置したので各部固着等あり。
==============================================
そして前所有の業者?が購入後の整備内容・説明など
良品の50純正シリンダーとピストン交換リング新品
ブレーキキャリパー前後OH
キャブOH MJ100 SJ40
ミッションオイル交換
冷却水交換
純正エアクリ交換
プラグ新品
TEMP(水温警告灯)たまにチラチラする

その他
リアタイヤのローテーションがなぜか逆に組まれている。
※ リアのエア漏れについては前々所有者からのエア漏れの引継ぎ説明なし。現状で漏れてないのでそういうことかなw
=============================================
この状態で購入、納車時の業者?の説明内容です。

エンジンはかかるしアイドリングも安定はしている様子。
異音もなさそうだけど回すとダメw 
エンジン周りは腰下も一通りチェックしキャブと腰上はOHしたので問題ない。
点火系ぽい症状で、CDIは見た目きれいなのでイグニッションコイルかなという説明。
パッド前後交換時期。

=============================================
ここから今日の確認。

目視で目立つ場所から。

カウルw 外装は一番最後なので今は気にしない!




メーターガラス割れ 今は動けばいいかな?




チェーンのカバーがないな。。。 そのうち中古買うかフェンダー入れる。




シートカウル外しました。
シートカウルの下はガソリンタンクがあります。




やっぱり錆が結構出ていますねこれも見てしまったからには放置はできない。
ステーみたいなところにボルトが刺さって折れてますね。何を固定してたのかわからんw






こちら、カウル外す前から見えてたんだけど、リザーブタンク固定されておらずw
逆向きだしここは必殺後回し。




メットインの中のカバーを外すとなんか線が抜けてる。
これは水温センサーのカプラー、TEMP点くので抜いたのかも。そしてプラグキャップ外そうとしたらプラグがゆるゆる。
うーん、、納車事にこの状態でエンジンかけてくれたのねwww 
他もボルト類など緩みチェックしておかないと後々まずいことになりそうw






そして外したプラグは濡れ濡れw






気を取り直して進めます。クラッチのレバー側調整部分は錆で固着。
ここはアルミにしよう。





マスターは別体にするかなあ。






おそらく1度も変えてないであろうラジエターキャップ。なるはやで交換します。





バッテリーは充電したらしいけど、、、12vしかないのは大体終わってます。









こんな感じです。


=====================================
ここから軽整備~

クラッチふにゃふにゃなので一度外してワイヤーオイルでシコシコして調整適当~ 被覆が日焼けしてたりボロいから変え時かも。


次、アクセルの戻りが渋すぎ問題。ハンドルが錆びてるけどこれは関係ないw
スロットルコーンの可動部にグリスたっぷり塗りすぎ。私は塗りませんw




アクセルワイヤーは外して注油、ワイヤーの動きがめっちゃ抵抗あってなかなかスムーズにならない。
頑張ってスコンスコン!とまではいかないまでもだいぶマシになった。
画像はつなぎ目部分、分離給油なので、アクセルワイヤーからキャブとオイルポンプにそれぞれつながっています。






バッテリーは自分でも充電してみたけど。これは後日交換します。
あとバッテリーマイナス端子側を軽くヤスっておきました。




イグニッションコイルを固定するフレームのアースポイントがサビサビだったのでこの後ある程度ヤスって接点グリス。
アース不良が良くあるのでアーシングしたほうが良さそう。





アースの丸端子も酸化してたのでヤスっておいた。今日はここまで。










Posted at 2022/03/31 21:25:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | NS-1 | 趣味

プロフィール

「[整備] #NSR50 ナンバー灯取り付け ナンバーステー取り付け https://minkara.carview.co.jp/userid/2730675/car/3600493/8333721/note.aspx
何シテル?   08/15 15:23
昭和、平成、令和を生きてきた味のある男!! 結構良い歳のおじさんなので色んな意味で無理ができません。 2024年現在 ツースト原付2台体制になりました...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/3 >>

  123 45
6789 101112
1314 1516171819
20212223242526
272829 30 31  

リンク・クリップ

ぼっくんRRさんのホンダ NS-1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/17 07:07:37

愛車一覧

ホンダ NS-1 ケロケロ (ホンダ NS-1)
ヤフオクで業者が整備半ばで丸投げした車体が泣いていたので拾ってきましたw 乗るより弄り ...
ホンダ NSR50 ホンダ NSR50
前期フレーム単体入手から組んで行く茨の道を選択するも部品無さすぎて泣ける。 部品ごとに整 ...
ダイハツ ミラカスタム ダイハツ ミラカスタム
※最近いろいろガタが来ていますが直し直し乗っています。 ※画像は以前撮った物の使いまわし ...
ホンダ エイプ50 ぷ2号 (ホンダ エイプ50)
エイプ2台目ですが、フレームから組んでみようと思いつきで製作開始。 中古パーツや手持ち ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation