• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

34こばのブログ一覧

2018年11月30日 イイね!

ペンズオイルニスモGT-R(R34)

ペンズオイルニスモGT-R(R34)10月に撮影した写真ですが、日産プリンス西東京販売の拝島橋店において、車両の入れ替えがあり、ペンズオイルニスモGT-Rが展示されました。

JGTCにおいて、1998年にR33最終型でチャンピオンを取り、1999年からはこのR34で参戦し、2年連続してチャンピオンとなりました。

展示車両は、ニスモフェスティバルで見たり、座間のヘリテージコレクションで見たりしていますが、今回は周囲に障害物が無い状況で、じっくりと見ることができました。

ヘッドライトは1999年仕様ではなく、2000年仕様のものを装着しています。
当時は、ヘッドライト自体がほとんど機能してくても良い規則だったので、軽量化のため豆電球みたいな物で良かったのです。
ニスモフェスティバルで、R33が走行しますが、当時はこの形状でした。
しかし、2000年からは、形状や機能が少し厳しくなり、このカタチになりました。

赤いテープが写真に入ってしまうのは残念ですが、それでも近くで見学することができ、良かったです。

撮影した写真は、フォトアルバムに保存しましたので、ご覧ください。
Posted at 2018/11/30 08:52:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2018年11月22日 イイね!

日曜の奥多摩湖

日曜の奥多摩湖日曜は、定例の奥多摩湖に行きました。

この日は、お台場と八王子市でも旧車イベントがあり、台数は少ないだろうなと思いましたが、9月と10月は欠席したので、出かけました。

今回も初めて見るクルマがあり、良い刺激を受けました。
やはり古いクルマをノーマルで大事に維持されているオーナーさん、また、チューニングしているオーナーさん・・・キャブ時代のエンジンですが、いい吸排気音を出しながら走る姿を見ることができるので、行って良かったです。

撮影した写真は、フォトアルバムに保存しましたので、ご覧ください。
Posted at 2018/11/22 08:56:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント | クルマ
2018年11月15日 イイね!

幸手クラシックカーフェスティバル

幸手クラシックカーフェスティバル11月11日(日)は、幸手クラシックカーフェスティバルに行って来ました。
初めて行きましたが、埼玉県営権現堂公園の駐車場で開催されるもので、半分が展示車、半分が観客用駐車場になっていました。
開会1時間前に到着し、ちょうど満車という状況でした。
会場の駐車場が満車でも、少し離れた場所にある未舗装の駐車場も利用できますので、そこそこの時間に到着していれば駐車できそうです。

まずは観客用駐車場から見て回り、会場に向かいました。
個性的で、古くて、貴重なクルマがたくさんありました。

会場では展示車1台ずつレッドカーペット上に誘導され、愛車と共にオーナーさんのインタビューがあり、所有するクルマに対する情熱が良くわかりました。

ところざわ自動車学校のイベントもそうですが、これだけ大きなイベントを無料で開催していただけるとは・・・恐縮してしまいます。
運営スタッフの方々は、駐車場への誘導など、とても親切に対応されていました。

幸手市からほど近い加須市にある「ワクイミュージアム」からも貴重なロールスロイスやベントレーが展示され、実際に購入されたオーナーさんいたり、これも新鮮でした。

来年も行こうと思いました。

撮影した写真は、フォトアルバムに保存しましたので、ご覧ください。
Posted at 2018/11/15 08:08:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2018年11月07日 イイね!

ヤマハ歴史車輛デモ走行見学会

ヤマハ歴史車輛デモ走行見学会11月3日(土)に、ヤマハ発動機の袋井テストコース(静岡県)にて、普段はコミュニケーションプラザに展示保存されている2輪と4輪のデモ走行がありました。

先着順1500名限定でしたので、すぐ申込みました。
10月中旬頃に封書で入場券等が到着しました。
なお、プリンス&スカイラインミュウジアムのイベントと重なってしまったのですが・・・こちらは初めてなので、行きました。

駐車場は現地にはなく、小笠山総合運動公園(エコパ)にある指定駐車場に入れ、そこから遠州鉄道の専用バスにて送迎してくれます。
駐車場内にある受付で1,000円を払い、バスに乗って袋井テストコースへ向かいました。

12:00前に現地到着したのですが、既に多くの観客が来ており、早くもコースサイドには場所確保の姿も。
テストコース内ですので、動画撮影禁止ということで、静止画のみ許可されています。
また、建物が入るような撮影も禁止とされています。

写真撮影しながら4輪のエンジン始動を見ました。
トヨタ2000GTは、直6ならではの良い音を出していました。
レクサスLFAは、V10の高音が響きました。
このマフラーサウンドにはヤマハの音響技術も投入されているそうです。
OX99-11は、当時のF1エンジンを公道走行用に搭載したもので、V12、3.5L、60バルブというスペックで、F1サウンドを聞くことができました。
1億円で発売すると聞いていましたが、バブル崩壊と共に中止されてしまいました。
ボディデザインは、ムーンクラフトの由良拓也さんですので、由良さんだなと見てすぐわかるカタチです。
テール部分も特徴的なデザインです。

デモ走行は、市販2輪車から始まり、一番最初はヤマハ発動機の社長が登場し、自らの運転で会場を沸かせました。
市販車の後は、「サプライズです」とアナウンスがあり、なんと!ケニー・ロバーツ氏のデモ走行が始まりました。
市販車のRZV500Rで身体のナラシ運転(?)をした後、かつての相棒と一緒に走行する姿を見せてくれました。
1978年のYZR750と1983年のYZR500で、各4周ぐらいしてくれましたので、2サイクルの排気音を堪能することができました。

走行後は、当時のエンジン開発者とのトークショーがあり、並列4気筒、タンデム4気筒、V型4気筒と進化するのですが、スズキ、ホンダ、カワサキなどライバルメーカーが最新技術を投入していた当時のWGPにおけるケニー氏とエンジン開発の裏話を聞くことができました。

その後は、4輪のデモ走行でした。

最後に全員で集合写真を撮影し、その後は、多くの観客に囲まれていたのですが、ケニー氏のサインをもらうことができました。

駐車場の案内など、ヤマハ発動機のスタッフの方々の運営はとてもスムーズであり、2016年は大混乱したらしいですが・・・今回の実施方法であれば、まったく問題ないと思います。

とても満足した1日となりました。

撮影した写真は、フォトアルバムに保存しましたので、ご覧ください。
Posted at 2018/11/07 08:31:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント | 日記

プロフィール

「GT-R実車&ミニカー展(入間市博物館) http://cvw.jp/b/2732199/48430787/
何シテル?   05/15 09:09
34こばです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/11 >>

    123
456 78910
11121314 151617
18192021 222324
2526272829 30 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

スプラッシュボード交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/31 19:23:33
CAR MATE / カーメイト GIGA LEDサイドマーカー2 アンバー / BW128 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/16 18:35:09

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
日産 スカイラインGT‐Rに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation