• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

cookiearejiのブログ一覧

2025年06月21日 イイね!

久しぶりの鉾田メロンと銚子若旦那の蕎麦

久しぶりの鉾田メロンと銚子若旦那の蕎麦
年初めから続いたJimny雪遊びと春のオホーツク旅とおっさんの満足を満たす任務が続き、我が家のポンコツマダムの不満が爆発するのを恐れ4月は群馬の「まえばし11社福めぐり」、そして5月は同じく群馬の「高崎巳年10社巡り」と御朱印ゲット任務を遂行し、なんとか夏に向けて穏やかに過ごせそうになった6月


今のお勤め場所では年2回の健診が義務付けされ5月に行ってきたのだが、年齢の影響かはたまた深夜のお勤めを始めてから徐々に血糖関係の数値が基準値に引っかかる事もあり、健診医の女医さんとの協議の結果(笑)、5大栄養素摂取タイミングとガレージ内での腹回り脂肪燃焼&腹囲減少プログラムの任務を言い渡されてからひと月半が経過した6月、梅雨入りで天気も安定しない中、昨年は四国4県の周遊旅に出ていたので行けなかったのでお袋の恒例3泊4日ショートステイ出張の合間に鉾田メロンと銚子の蕎麦を食しに2年ぶりに出かけてきました

女医さんと交わしたプログラムが脳裏をかすめるも今日は任務を忘れ、初物の鉾田メロンや地産そして美味しいそばのイメージを脳内に満たしながら大きめのクーラーボックスを積んでからのんびりとガレージを出動し外環~常磐を走り、メロンの前に最初の目的地に到着

「蔵出し焼き芋かいつか かすみがうら本店」


マダムの後を追いながら投げ込まれる獲物が落ちないように買い物かごを差し出し


慣れた手つきで自分用とマダム仲間用の芋の買い付け終了!



最初の獲物をゲットしたマダムの指示で次の場所へ
「JAほこた ファーマーズマーケット なだろう」



初訪問のJAほこた
着いたのは正午過ぎで混雑する正面駐車場には停められずに第2駐車場へと誘導され端っこを見つけて駐車


店の横側に並ぶ「訳アリメロン」(何が訳なのか分からない美味そうなメロン)を眺めながら


店頭の各生産者ごとに並べられたメロンから食べ頃時期とお値段を確認しながらマダムの目利きが始まり(笑)


我が家の家計に影響しないお手頃のイバラキングとクインシーそして、さっぱりと酸味のある初見のキンショーの計三玉、加えて銚子の元部下へのお土産をゲット


店内に入って、こちらでも干し芋やトウモロコシにあわび茸をゲット


お次は軽めの腹ごしらえ目的で毎度のこちらに13時過ぎに到着
「深作農園」



カフェも昼過ぎたからそんなに混んでいないかと思いきや店外に並ぶ人たちの列・・・
立て看板には「ここからチケット購入まで40分、飲食まで45分」と!
パフェを頬張るまで1時間半待って腹を満たしたら夜の蕎麦に影響するのでキャンセルし、お隣でバームクーヘンを買ってから直売所を偵察

品種は違うだろけど、とても美味しい深作価格なのか、JAより高く先にお手頃をゲットしてて良かったと顔合わせて安堵(笑)


メロンスイーツを食せなかったので、急遽こちらへ
「メロンの森」



前に来たときはお手頃品もたくさん並んでいたけど今日は優良品がズラリと並んでいる




一通り視察した後はカットメロンとメロンアイスを乗せた100%メロンジュースを食しながら咲き頃の紫陽花をのんびり眺め涼みましした








何気にこちらも価格高騰の波が押し寄せてきているのか?最初に行ったJAそしてこの後に行った「JA茨城旭村」に比べて生産者直営とは2~4割ほどの価格差(同じ品種で比較していないのであくまでも)がある印象だった



初物の鉾田メロンを少し味わった後は、北海道旅で毎日通ったこちらへ

「セイコーマート」


あの時に味わった「ようかんパン」と「ちくわパン」が忘れられなく店に飛び込み探すも見つからずしょんぼりしている姿を見てマダムがすかさず店員に聴くと「北海道でしか置いていないと」・・・そして、道産子プラザに置いてあるかもとの情報を貰えたので今度探しに行くことにして、それぞれ鯖と筋子のおにぎりをゲットしてこちらも毎度のフォトスポットで小休憩

「大竹海岸&鹿島灘海浜公園」



梅雨時とは思えない晴天に恵まれ気持ち良い海風を浴びながら






土曜の割には往来する車もなくのんびり撮ることが出来満足したので最終目的地の銚子へ



一昨年の12月以来の訪問
「和泉庵 わかや」


本日の二八と十割の産地はと



何時もお願いしている「ミニ蕎麦懐石」は平日のお昼のみの提供となったのが残念だったけど、代わりにマダムは二八と十割食べ比べ、おっさんは地物天丼と二八のセット、部下の若女将(店には出てないけど(笑))は二八とうどんのセットをオーダー
久しぶりの近況報告会しているとやってきました~!

おっさんの二八


地物のエビとヒラメが入った天丼


マダムの食べ比べ


若旦那が打つ蕎麦はやはり、美味い!
箸も進み夢中になって食べていたら若女将の蕎麦うどんセットやデザートの手作り蕎麦アイスを撮るのを忘れてしまった~(笑)

今年も始まった夏スイーツ!
生産地を訪れ、旬の恵みを頂く幸せを存分に味わうことが出来た一日

来月は大好きな桃を食す山梨ツー、その翌週にはマダム接待の桃&御朱印巡りと食改善プログラムに影響しそうな予定が入ってるけど、しっかり女医さんとの約束を果たすべくプログラムをせっせと励みながら夏を過ごそうと思っています



では













Posted at 2025/06/23 11:52:48 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2025年03月23日 イイね!

The Power of Dreams(夢の力)

The Power of Dreams(夢の力)「The Power of Dreams(夢の力)」は、Hondaのグローバルブランドスローガンで、「人々と共に夢を求め、夢を実現していく」という意思が込められ、2023年には副文として「How we move you.」は「夢の力で、あなたを動かす」という意味で、Hondaの原動力であるひとりひとりの夢を実現する力が、人と、人の心を動かすことを示しているそうで、おっさんもその在り方(生き方、働き方)が自分のスタイルにマッチしていると勝手に思い生きている


3月20日 この日はおっさんの誕生日である(笑)

その日に「人々と共に夢を求め、夢を実現していく」そして「夢の力で、あなたを動かす」を実践しているであろう岩手出身の若者たちが所属する昨年のメジャーリーグワールドチャンピオンとなったロサンゼルス・ドジャースの海外初の展覧会「DODGERS EXPERIENCE展」が開かれている虎ノ門ヒルズと今月末で建て替えの為に一時閉館する「The Power of Dreams(夢の力)」の本拠地へ行ってきた

日にちと時間を指定予約したチケットを持って虎ノ門ヒルズ駅で降りて



そのまま虎ノ門ヒルズ ステーションタワーへ
エントランスからお出迎え~




高速EVで45Fに上がり予約時間に入場


監督にMVPトリオそして日本人選手のお出迎えをうけて


高い天井まで広がるスクリーンには昨年の戦いが


ドジャースタジアムのオブジェ





その先に進むとピックアップされたYEAR BOOK





大谷くんをもちろん応援してますが、野球スタイルが好きなムーキーベッツのゴールドグローブを観れたので来てよかった~



そして、日本からメジャーへ行って活躍した野茂のコーナー

1995年新人賞受賞の盾


頭は揺れないし似てないボブルヘッド(笑)


The Tornado


一緒に行ったマダムのお気に入り、宮城出身の斉藤隆
彼の展示物がこれだけだった事にマダムは最後までプンプンしてた(笑)






ロッカールームを模して






大谷くんコーナー


40-40を達成した2塁ベース


パネル展示




↑の下段中央写真が限定数額装されたパネルが先日おっさんの家に届いたよ~!


ボブルヘッドコーナー
いっぱい並べてあるから観るのが大変だよ(笑)




ムーキー


翔平とデコピン


ロバーツ監督


ステッカーを二人分貰って開けてみたら上の青と緑だった!



おっさんが終の車として妄想している監督のPに試乗させてもらって(笑)



展示コーナーが終わりショップもあったけどレプリカが高すぎ~ってことで通過し


お手頃だけど、トートバックは使わないよねぇ~ 家に幾つか有るし


此処までは通常のチケットで観れるコーナーで、おっさんたちは3種あるチケットの真ん中(チャンピオンパス)だから加えてこんな事も出来たんだよ~
「日本初上陸となる2024年ワールドシリーズ優勝トロフィーと記念写真を撮ることができます。さらに、2020年のワールドチャンピオンのみが手にした本物のチャンピオンリングを着けられる特別な機会をご用意」

スタッフにおっさんのカメラを渡して数ショット撮ってもらい



2024年のチャンピオンリングは現在製作中だから、2022年のリングをはめた画をトリミング
デカいし、重いし、マダムが笑顔で殴り掛かってくるんじゃないかと一蹴冷や汗が(笑)



他にドジャースプリントシール機で大谷くんそしてムーキーと一緒に撮ってきたり、実際の試合で使用されたバット、ボール、ヘルメットなどを手に取り、スイングや着用をしながらの撮影もしてきました!

因みにその上のチケットでは「VR野球体験」や「スタジオで再現されるドジャースタジアム」が出来るんだけど、これはいいかなぁ~って事で選びませんでした

定員制の時間予約だったからそれ程混雑することなく1時間ほど楽しんで、この後は予約しておいた歩いて近くの蕎麦屋でランチを食べて青山1丁目へ!

ランチはこちら
「手打ち蕎麦 溜池」

大海老天重とひと口せいろ

大海老と野菜のおろし天せいろ


お蕎麦はもちろん天ぷらもとても美味しかったランチの後は地下鉄乗って久しぶりのこちらへ


おっさんのHonda2輪(途中YAMAHAに浮気した時もあり(笑))、4輪遍歴は多く、初めて買ったバイクは250ccのhawk、その後は4輪生活が続き、オデッセイと2代目インサイトと2台乗り継ぎ、並行して余暇用と通勤用の2輪2台体制を取らせて貰い、余暇用にCB1300SBを2台乗り継ぎ、通勤用でフォルツァ2台、スーパーカブ5台と16歳から62歳まで長きにわたりHondaの熱を感じ、ここ青山1丁目にも事ある度に来ていたのでとても親しみのある場所なんです








前職のスタッフと共に


2輪生活の終のバイクとなったSuperCub C125への引継ぎの儀(笑)


30、31日にはグランドファイナルとしてHondaと結びつきの深い2輪、4輪のレーサーたちがゲストで来るんだね 行けたら良かったんだけど混むだろうしお勤めもあるから・・・



中をちょっと覗いて
この日は目新しい展示は置いていなかったけど

「HondaJet」宗一郎さんが生きてる間に夢の実現が叶っていたらどんな笑顔を魅せてくれただろう


終の車候補か? でも今ではお高くなって・・・


1976年誕生のロードパル 当時は衝撃的だったよなぁ~



世界のSuperCub 誕生60周年記念モデル 50cc



一回りし、最後にショップコーナーでトミカプレミアムのF1を2台買って帰宅
3月末でウエルカムプラザは休館、5月末で業務を虎ノ門と和光に移して2030年に新社屋として誕生予定との事だけど、やっちゃたあそことの話も纏まらない様でどの方向に進むのか?心配しながら見守っていこうと思います

「これまでも、これからも、ここから」
 

そして、我が家のガレージのF1コーナーがますます混雑してきちゃいました~




夢を追い続ける姿って傍から観たらカッコ良く観えるのだろうけど、本人(当事者たち)はそんな浮いたことを考えながら歩んでいるのではないだろう
準備していてもスムーズに進まない事や上手くいったと思っても評価が低かったりと進んでは停まったり、振り返って修正したりの連続なんだよね・・・
でも、そんな事をしている姿を自身で(時に皆と)楽しんで消化吸収出来ていれば夢追い人で居続けられると少ない経験からもそう思っています

YOASOBIの群青の歌詞は夢追い人のことを謳っているのではないだろうが、おっさんは定年を迎える前年に彼らが唄うこの曲を自身の思いと重なり合わせて聴いていた

後押しされたのかは定かではないが、この歌を聴いて自分自身の色を改めて考え、「今だ」と行動に移した
夢は叶うのか?それとも暗闇に迷い込むのか?
あの時の決断がどうだったのかを考える時はまだ先と考え、心身ともに元気良く、楽しく明るく暮らせている事が夢へのプロセスとしてはまあまあ良いんじゃないのかと改めて思った良き誕生日の一日であった

最後に






















Posted at 2025/03/23 15:30:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2025年03月08日 イイね!

10年ぶりの道東旅 最終日

10年ぶりの道東旅 最終日驚きと感動の冬の北海道 道東の旅も最終日の朝を迎え、日の出前に眼が覚めて部屋の窓から外を観るとこの二日間の気まぐれな天候が嘘のような晴れ渡った空とギッシリとウトロの港を覆う流氷を観ることが出来たので、ひとまず安心して朝ぶろに浸りに行ってきました
ゆっくりと湯に浸かり部屋に戻ってからは、徐々に日が昇り始め変化するオホーツク海を眺めながら最終日の写活がスタート

眼下では昨晩の雪で覆われた道を除雪する働く車



そして、今日は早出かそれとも夜勤明けで帰宅途中なのか可愛い軽自動車が



時刻はAM5:56
遠くの空がうっすらと色づき始め



サブ機で撮ったパノラマ


AM6:20
数キロ先の流氷に日が差してきた



AM6:30
辺りが随分と明るくなってきて




パノラマで


AM6:40
ウトロ港全体に日が差して真っ白い流氷の姿が観れました!











飽きることなく変化する景色に眼を奪われ、あっという間に時間が経ち期待している朝飯の時間が近づいてきたので会場に行く前に外の景色を観に行って

もうすぐ上がるお日様がホテル裏にそびえる遠くの山を照らし始め


寄ってみたら、メチャクチャ綺麗だった~




表からは




ホテル前の坂にも薄っすらと


少し歩き腹にスペースが出来たので頂きに参りま~す


朝食会場(夕食会場とは別の場所です!)にはズラリと並ぶ品々に驚きながら端から取っていったらとんでもない量となるのが目に見えてるので一回りして品定め!
何処でも食べれる定番品を避けて辿り着いた場所は此処(笑)






朝からこんなにも贅沢な海鮮珍味を頬張って良いのでしょうか(笑)
飯のおかずと言うより、酒のつまみのオンパレード!
トレーに薬味を除き、全種類投入しちゃいました(笑)
色どりは決して美味そうには観えないけれど、と~っても美味しかったですよ!



此処で働けば賄いで毎日食べれるのなら年金貰えるまで単身赴任も良いかもね(笑)
眼の前のマダムはあきれ顔してるが、グラノーラも目いっぱい入れちゃいました!



これまでお世話になった各地の宿飯の中で此処がおっさん的にはNo.1で☆3つの認定を差し上げま~す!連泊したかったなぁ~

部屋も風呂も飯も景観も何もかもが満足いくホテルでした!

二人して「良かったねぇ~」と話しながら部屋に戻り、荷物をまとめて最終日の旅に出かけま~す

この景色とも暫くお別れですね!
今度はJimnyかARIYA(冬時期は電費最悪だからNGだけど)でのんびり走って観に来たいね




バスは網走方面に向かい、最初の停車ポイントは「オシンコシンの滝」
此処も以前訪れた場所だけど、その時は水量が少なかったので残念な景観だったけど、今回はきれいに流れる滝が観れました









昨日観てきたオホーツク海はどんよりとした中での景色だったけど、今日は大きく澄み切った青空と広い海に広がる流氷のコントラストが何とも言えない景観です!
年間を通してひと月弱の期間で網走~知床半島の間でしか見ることが出来ないこの景観は是非、来れるチャンスがある方は訪れてみてください!
ただ、何時流氷が接岸するか?加えてその日の天候次第では砕氷船は欠航(因みに今日は強風により欠航しています)することもあるので運任せ感が強いけどね!






網走まで距離があるからって途中の道の駅併設のJR浜小清水駅に停車










最終日の昼食は各自調達って事だけど、ポンコツ夫婦はたらふく食べた朝飯がまだ未消化だから、昼食時間に停車した道の駅流氷街道網走には入らずに、最後のセコマに行って空港で食べる物を調達しに網走の街へ



15分ほど歩いて着いたセコマで最後の北海道(笑)を買って、マダムは途中のミスドでさくらドーナツを買ってバスへ
福神漬け入りカレーパン(笑)って他のコンビニにもあるのかなぁ~


女満別からの東京便は19:50発だから時間調整を兼ねた即席観光地巡りを添乗員さんとバスの気さくな運転手さんで練って連れていかれた(笑)のが此処
オホーツク海越しに知床半島が観れるスポットの能取(のとろ)岬





知床連山は御眼にかかれるのでしょうか?
灯台を越して岬の先近くまでダッシュして向かうおっさん(笑)



午後だから少し霞んで来たけど観れました~




加えて・・・

こちらも!

多分、オジロワシだろう・・・
バズーカを東京に置いてきたことを悔やみながらの一枚!



そして、毎度の如く暗雲が迫ってきた~(笑)



最終日は絶対に雪を被らないと決めたので逃げるように次のポイントへ!


網走と言えば此処でしょと言うから網走監獄へ
此処では希望にてその先の小高い展望場所と監獄見学のどちらかをセレクトできると言われ我々は展望へ!
その前に監房見学希望者たちを降ろして



「天都山展望台」



さっきの岬から観えた知床連山を改めて観れました!





展望台からは現網走刑務所の外観を観ることもできたよ~


監房見学の人たちを迎えがてらチョット入り口を






最後の最後に道路わきから観える「メルヘンの丘」を

ドライバーさん曰く「何でもない場所なんだけどねぇ~」って(笑)
その様です!







そして、日没前の17時頃に女満別空港に到着~




チケット貰い、手荷物預けて、ちょっと早めの晩飯としてセコマで買ったパリパリ食感のカレーパン食べてから空港外のラーメン屋でこってりチャーシュー麺のみそ味を頂いて空港散歩



隣町の北見市を本拠地に置くカーリングチームのロコ・ソラーレのストーンが飾ってありました


まったりとした時間が続き


あっという間に北海道とのお別れの時間となりました
三日間、雪あり、晴れ~雪~晴れ、天晴と様々な冬の北海道の様を魅せてくれた道東旅

10年前に聴いたあの言葉と親父との良い思い出を合わせて再び味わえた良き旅となりました
再びこの大地を踏みしめる日は何時になるのだろうか?
その時は自身の車で訪れようと決めて女満別を後に忙しない東京へ向かいました


季節の風物詩も近年の気象変動により時期やエリアが変化する今の日本(地球規模だけどね)
今回の旅は全てにおいて幸運が舞い降りてきた3日間となり、素晴らしい出来事の連続に感謝です!

長々と綴った3篇のブログとなりましたが、まだ観たこと行ったこと食べたことの無い方は是非お勧めする冬の道東を堪能してください!

おわり

北の大地にポンコツコンビの足跡を残してきました(笑)
もう、跡形もなく消え去ってるでしょうが・・・





































Posted at 2025/03/14 15:56:26 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2025年03月07日 イイね!

10年ぶりの道東旅 二日目

10年ぶりの道東旅 二日目
道東旅二日目の朝は釧路のホテルからスタート

初日は一日中雪が降る天候だったが風はほとんど吹かずに外を歩くことの辛さを感じず東京から持ってきた極寒アイテムを使うことの無い一日だったがどうだろか?



二日目のルートは、昨日SLで走った釧網本線に沿って走る国道391号線で北上し、アイヌ語で「カムイトー」(神の湖)と呼ばれ、周囲約20km、最大水深は212mの日本でもっとも、世界ではバイカル湖についで2番目に透明度が高く、よく晴れた日の湖面の色は摩周ブルーと呼ばれている湖を初観し、「霧の摩周湖」とも呼ばれているがこれは夏季に多くおこる気象変化で、今日の天気次第で透明度の高さと青空が反射したダブル効果の摩周湖を眺めることが出来るだろうか?

そして、本日のメインイベントである網走の冬の醍醐味、オホーツク海の流氷を船上から楽しめる流氷観光砕氷船おーろらに乗船し、ダイナミックな流氷とこの時期ならではのアザラシやオオワシにオジロワシなどの珍しい生き物が観れるかもしれない流氷ツーを楽しんだ後は宿がある知床半島のウトロに向かうルートとなっている

早朝の天気予報を観ると曇り/雪だが、日が昇り始めた釧路港の方向(太平洋側)を部屋から眺めるとそれ程悪くなさそうなんだけどねぇ~




エリア的には道東となるが、釧路は太平洋沿岸そして網走はオホーツク海沿岸であり、距離はおよそ150km離れ、天候は目まぐるしく変化する様なので運に任せながらの好天を願いつつホテルを出発

昨日SLの車窓から観た釧路湿原を今日はバスの車窓から雲はあるが綺麗なコントラストの中の湿原を眺めることが出来た



昨日走った線路を渡り


らしい景色を眺めていたら・・・


10分も経たないうちにこの景色!


摩周湖カムイテラスに到着も雪(笑)


観れないだろうけど展望台へ


やはり、摩周ブルーは観ることが出来ません・・・
(どこが湖面なのかも判らないですよね)


しょんぼりしながらテラスに戻る中、青空が少し観えてきた~
(去年訪れた蔵王の御釜と同じ感じの雲の悪戯か?)


なんとか摩周湖を眺めることが出来ました~ 摩周ブルーではないけどね





我が家のマダムもスマホでパシャリしています


少し安堵しながらバスに乗り込み網走へ!(このバスは別のツアーバスです)


またまた大地には雲が広がり

またまた線路を越えて


トラクターで仮免教習の軌跡か(笑)


ひたすら真っ直ぐに走り


釧路港に到着~


チケットを貰い乗船し後方デッキから港に流れ込んだ流氷を初観!


ぷかぷか浮かぶ流氷の上でカモメが休憩中かお見送りか?


デッキを回って側面へ!
船首に当たった流氷が動いて出来た波紋が良いねぇ~


暫く走り沖に出たら徐々に広がる流氷群の大きさに驚き


船尾方向からは流氷を切り開いてきたオーロラ号の航跡を撮る事も出来たよ~
(南極観測隊になった気分(笑))



今度は船首へ
流氷を砕くたびに鳴り響く「ドン!ドーン」の音にアドレナリンが出てしまう(笑)




港で観たカモメが追ってきたのか(笑)



年々流氷の接岸が遅くなり、観光協会が認めた今年の流氷初日は昨年から遅れること25日となる3月4日(火)で旅の3日前だったんです!
道中に降っていた雪も止み、埋め尽くすほどの流氷ではないがスケールの大きい砕氷をこの眼で観れて撮れたことに感激です!







そして、サブ機の望遠で写りが悪いですがオオワシも収めることに成功~!
オジロワシ(より絶滅危惧種分類で高いワシ)は観れませんでした・・・



興奮して身体が震えているのかと思ったら、寒くて震えていた(笑)から船内に入って少し身体を温めて


下戸なので流氷ドラフトビールには目もくれず、ボケちゃってるけど隣のオーロラ号のミニチュアをMy collectionに追加


そろそろダイナミックツアーが終わりそうなので最後にデッキに出て


クリオネを撮って


素晴らしい自然の姿を観て撮る事が出来ました~



そして、船を降りた途端に雪が・・・
何か持っている?ポンコツ夫婦でした(笑)



港を出て少し走って昼食会場の入丸水産に到着


とても旨かった海鮮丼をぺろり


食べた後はお隣の海産物直売所へ
買い物¥10.800以上でクール便無料(¥2.000)に踊らされ、ホッケ、鮭、タコに4種の松前漬をかごに入れて清算~
お見事! ¥10.880でした~(笑)

バスに乗る前に堤防から海へ降りて安全を確認して(大事ですよね)接岸する流氷に乗ってみました

この下に何時かは潜ってみたい!




その後は、明日に予定していたオホーツク海に最も近い駅「JR北海道 北浜駅」に寄って




展望に登って知床連山の方を観たけれど



あっちは雲に覆われ観ることが出来なかったよ・・・



網走方面は雪かな?


駅舎を覗くと貼りすぎじゃないかと思う情景にビックリ
(右下辺りに出川先生のシールを発見!)



では、60㎞離れた知床半島ウトロの高台に建つ本日の宿 知床第一ホテルへ!


網走より増える流氷を眺めながら



エゾシカの横断に注意しながら


同じような景色を眺めて


今、この辺りを走ってるよ~(笑)


16時半に到着~


部屋は広いし、窓からの眺めも素晴らしい!


ウトロの海にビッシリ接岸した流氷!



山側には乗ってきたバスも宿泊~(笑)


夕飯まで時間があるのでウトロの街?へ

トレッキングシューズだから安心だねと後ろを歩くポンコツマダムが話した途端、バタンと踏み固められた雪を掴んでいた(笑)
トランクに眠る簡易アイゼンを付けないからだね!何のために買ったのか・・・



ケガもなく再び立ち上がり街に降りて獲物が吊るされていないアイテムを眺め、たどり着いた道の駅



そして、お隣の知床世界遺産センターを再訪しようとするも既に閉館していた・・・


港から観える「オロンコ岩」と


「ゴジラ岩&カメ岩」を眺め


そして、来ました「セコマ」
昨日は「ようかんパン」を買ったから、今日は「ようかんツイスト」を!



明日は何買おうかなぁ~(笑)

そろそろ晩飯の時間となるので、下ってきた道を汗かきながら上がり、ロビーでクールダウン


晩飯はビュッフェで!
昨日から海の幸をたくさん頬張ってきたので今晩は肉食を軸に(笑)
眼の前で握るすしとエビ味噌ラーメン、加えて鮭のあら汁と抑える品は忘れずに腹いっぱい頂きました~


あっ! デザートも忘れずに


いや~ 旨かったなぁ~
朝飯はどんな品が眼の前に広がるのか期待しながら、降り始めた雪景色を観ながら一服





道東旅二日目も期待以上の冬景色と大地の恵みを堪能できました
約60年ぶりに乗ったSLに自然の素晴らしさを味わうことが出来た流氷砕氷船からの眺めを思い出しながらぐっすり眠りました

明日は最終日、帰路は女満別空港からなのでその方向に向けての移動がメインとなるが、ルート途中にある数か所の名所を巡る予定でそこから観る景色に期待します!

では、お休みなさ~い
明日は晴れますように!




































Posted at 2025/03/14 08:30:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2025年03月06日 イイね!

10年ぶりの道東旅 初日

10年ぶりの道東旅 初日以前訪れた北海道の道東~道央を巡る秋旅時に遊覧船のガイドさんが言った「流氷を観てその下に潜ってみてください」の言葉を忘れることなく約10年が過ぎていた

温暖化の影響で樺太から海流に乗って北海道のオホーツク海沿岸にたどり着く流氷は年々遅くなってきているとのニュースを聴き、昨年10月に流氷ツアーを企画する数社のプランから決めたのは「JAL・JR北海道、クラブツーリズム共同企画 SL冬の湿原号と感動の流氷クルーズ」

おっさんが小学1年の時、親父に連れられ上野駅から発車するSL列車に乗った思い出から60年近く経過したが記憶に残るあの黒煙と匂いをもう一度味わいたく、今回は流氷下に潜るプランは持ち越してSL乗車と流氷鑑賞の3日間限定ツアーに参加してきました

「前回の記録」
道東と道央の旅


くしろ湿原ノロッコ号乗車


キタキツネとエゾシカ



旨かった厚岸のカキ


オーロラ号で知床半島巡り



前回の道東ルートとほぼ同じ場所を辿るが今回は雪景色なので冬ならではの景色が観れるだろうとワクワクしながら早朝5時に羽田空港Pに到着



今回の旅はみんカラに登録してるのでハイドラでルートを記録しました
「3日間のルート」


集合まで時間があるので朝飯食べながらまったりし


釧路便は7:50


では行ってきま~す


予定より若干遅れて釧路空港着(この遅れがJR釧路駅での忙しなさに影響!)


釧路の気温は-1.1℃ 雪は降ってるが風無くそれほど寒くない


皆でバスに乗って


最後尾の席から北海道らしさのファーストショット


まさに雪国らしい「ナンバー隠し(笑)」


釧路駅に到着


ホームに着いた~ 11時! SL出発まで5分しか無いじゃん・・・



急いで先頭へ行くも人がワンサカ居るから思うように撮れなくてガックシ・・・





「C11 171」JR北海道釧路運輸車両所 SL冬の湿原号牽引







見送ってもらい発車~


汽笛は写真に収められないけど、この黒煙が「The SL」だね


そして、列車旅に付き物の駅弁は「摩周の豚丼」



腹も満たされたので少し車内を散歩し


懐かしい冷房装置(笑)


扇風機には懐かしい「JNR(Japanese National Railways)日本国有鉄道」のロゴが!


これまた懐かしい(観たのは初めて)「ストーブ車両」


釧路湿原駅を通過し


車内に流れるアナウンスはJALのベテラン尾根遺産が「左をご覧下さ~い」と




車窓から観える釧路川



元気に汽笛鳴らして勇ましい黒煙を!


のんびりしていたエゾシカもビックリ(笑)


一号車の先頭からC11を



無人駅の茅沼駅


顔出して撮り鉄を入れて先頭方向を撮ってみる


約1時間ほどのSL列車旅が終点の標茶駅に到着


ここでも先頭は混雑してるから・・・


ホームの先まで行けたら良いのだがロープで規制されてるんで、背伸びしても上手く撮れないね



時間も限られてるから諦めて狭い画角で撮るしかない・・・




お疲れさま~






「折り返しの時間になりました~」って汽笛と共に出力アップ!


しべちゃキャラのお出迎え~



SL列車がバックして上下線入れ替えか?




最後になって後退だけど、辛うじて車列全景を収めることが出来たので良しとしましょう!



標茶駅を後にお次の観光は「タンチョウを観る」って事で阿寒郡鶴居村の鶴見台(給餌場)へ


ピーク(200羽)の半分くらいだったけど比較的多くのタンチョウがいて、観ている間に飛んでいる姿や求愛ダンスを撮れなかったけど綺麗な姿を観察できました










初日の予定はこれで終わり、あとは釧路に戻って宿に荷物を置いて厚岸のカキや海の恵みを頬張りに行ってきま~す

着いた会場は「道の駅 厚岸グルメパーク(厚岸味覚ターミナル・コンキリエ)」



こちらは前回も訪れた道の駅でその時に食べた厚岸カキの旨さは格別だったので今回も期待して
入り口前にはよだれが出てしまう海の幸が勢ぞろい
セットの品の他に追加で好きな品を買って網焼きして食せます


着席~

品は、生カキ、焼きカキ、さんま、ホタテ、鮭はらす、ししゃも


早速焼きに入り、程よく焼けた品から食し、完食~
(追加で他の品も食べたかったけど、ここに来る前に釧路フィッシャーマンズワーフに寄って美味しいものを買ってしまったので)


別注したかった品々の一部がこちらです




生でも焼いても調味料いらずで食べられる北の恵みはどの季節に来ても美味しいね
御馳走さまでした~



バスに乗って本日お世話になる宿「釧路プリンスホテル」に到着


風呂に入る前に、北海道に来たら必ず行くところへ

大通りを歩き

此処から路地に入って


到着しました!
「Seicomart(通称セコマ)」
北海道を拠点とするコンビニで関東にも埼玉県にあるけど自宅から歩いていけないコンビニだから(笑)本拠地に来たから今日から3日間歩いてセコマ通いしま~す!



今日の買い物は風呂上りに食べるアイスとパン(パンの種類は二日目で発表します)


旅先だからか? 風呂上がりに食べるアイスが妙に美味い(笑)

そして、順番が逆かもしれないけどフィッシャーマンズワーフでおばちゃんが美味そうに焼き色を付けていたこれを食べました~
「釧路名物 魚政のさんまんま」
焼きたてが一番旨いだろうけど冷えていても美味しかったよ~



早朝の羽田を発ち釧路に着き、釧路湿原をSLとバスでぐるりと周回し、厚岸で海の幸を食し、宿がある釧路の街を夜散歩し、セコマで買い物して夜食にサンマ焼き寿司を食べた初日の道東旅
雪ならではの移動の難しさとギリギリの時間配分で写活の面では消化不足の一面もあったが偶然にもTVの歌番組から流れる松山千春の「大空と大地の中で」を聴いて気持ちよく眠ってしまった

二日目に続く




































Posted at 2025/03/13 20:24:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「久しぶりのFSW GT WORLD CHALLENGE ASIA 今年参戦のBMW M Team Studieの応援に!」
何シテル?   07/12 07:00
楽しく駆け抜けたM3から一度は乗らなきゃと「やっちゃえNISSAN」のBattery Electric Vehicle ARIYAに乗り換え、これからはBE...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12 34 5
678910 1112
1314151617 1819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

久しぶりのα倶楽部活動 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/08 21:36:24
TOYO OPEN COUNTRY R/T 215/70/R16 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/31 19:57:53
本日は終戦記念日です。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/15 21:36:09

愛車一覧

日産 アリア 日産 アリア
駆け抜ける車から静かな車へと乗り換え、これからはARIYAとJimnyの4駆コンビで楽し ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
自分の車で秘境の雪見露天風呂に入りたくて、娘と折半で(笑) 初めての4駆 舗装路ではな ...
ホンダ スーパーカブC125(JA58) ホンダ スーパーカブC125(JA58)
オーダーから7ヶ月、スパーカブが3代目となり、排気量を125ccへとアップ  早速、快適 ...
BMW M3 セダン BMW M3 セダン
2016年初頭にBMW F20からF80へ入れ替え、楽しんでます。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation