
令和元年の長ーい梅雨が明けた途端の猛暑・・・💦
この夏が終わる頃には我が家の環境が一変します(笑)
只今、工事中・・・・
車のお部屋では有りません(笑)
なので・・・・
今のうちに、かみさんと娘を接待せねば💦
って事で、東京の猛暑からの脱却旅に行って来ました!
3人が「行きたい」「食べたい」「観たい」を一纏めにした1泊2日の信州旅
ボリュームいっぱいのレポートに成ってしまったので、ご了承ください💦
先ずは、駒ヶ根「千畳敷カール」
ネットであらかじめケーブルカーの始発時間を確認し、家をAM3:00に出発。
順調に流れて登山口駐車場に6時前に到着も・・・
駐車場は、ほぼ満車・・・💦
そして、ケーブルカー乗り場まで行くバスに乗る登山客の行列が・・・
急いでチケットを買って(バスとケーブルカー往復料金がセレブ価格~!)
バスに乗って30分ほど山を上がって(最大傾斜10%!)標高1,600Mの乗り場に到着
雲が近い!
テンション高くなってきましたよ
やってきたケーブルカーに乗って

結構なスピードで上がる・上がる
終点が観えてきました!

到着~
標高2,612M 気温19.3℃ 気持ちイ~(笑)
中央アルプス 宝剣岳 通称「千畳敷カール」

スッキリとした快晴では無いですが、観たかった絶景が眼の前に広がってます!

春先に来れたら雪渓も観れたんでしょうね
植物には全く興味が無いのですが高山植物も気持ちよく咲き誇ってました
野鳥!
急いでカメラを構えて撮ってみたら・・・ピントが・・・💦
我が家は観光‼ひたすらシャッターを切ってます(笑)
特別出演の我が家のカメラ女子&マダム💦
訪れる多くに方々はここから先に登っていくんですね💦
我が家は登って行かない(頑張れません💦)ので周遊路をヨイショ!ヨイショと
早朝に着いてのんびりと景色を眺め一服の清涼を楽しんだ後は次なるミッションの「御朱印巡り」の地、今回は安曇野方面へ
穂高神社 「日本アルプスの総鎮守」
数年前に訪れた上高地の奥宮とこちらは本宮
御神木
お次は、有明山神社
そして、東光寺
御朱印を頂いた後は松本市内へ
当日は松本市民のお祭り「松本ぼんぼん」の日だったんです!
今回の旅の宿は先月の星空合宿でお世話になったみんトモのいのっちさんが勤めるホテルで、そのグループ企業もお祭りに参加しているので応援に!
でも、その前に休憩~
市内の目抜き通りに構える蔵を改造したお店でクールダウンです

頼んだのは「ミルクコーヒー氷」
夕食の時間を遅らせて頂き、お祭り見物です
みんトモさんが先頭で
そして、おっさん二人(ゴメン!おっさんは一人でした💦)で今夜の星空撮影のための作戦会議を娘に盗撮されてました(笑)
祭りのスタートが迫ってきました!
皆さん市内を巡りながら4時間踊りっぱなしだそうです💦
宴たけなわの中、我が家一行は今夜のお宿「翔峰」へ
〒390-0221 長野県松本市大字里山辺527
TEL:0263-38-7711(代) FAX:0263-38-7700
www.hotel-shoho.jp/
明るいうちに外観を撮れば良かった~💦
ロービーには豪華な甲冑が
嫁に行かない娘を刺激するために(笑)
今宵のお食事の一部を紹介
ホテルの中庭から望む市内の灯りを眺めながら、ぼんぼんで踊っているみんトモさんが帰ってくるのを足湯につかりながらマッタリ待ってます(笑)
そして、今夜のメインイベント先月の合宿で叶わなかった「天の川撮影」!
戻ってきたみんトモさんが、一言「いやぁ~・・・」「難しいかな~」と
一途の希望を抱き、撮影場所を美鈴湖に変更し車でGO!
辺りは真っ暗闇で好立地なのですが、観えるのは「木星」・・・💦
肉眼では観れないけどカメラで撮れば写ってくれるかもと
スマフォアプリで天の川の位置を確認して撮るも・・・
写っていない
次回は何時来れるだろう・・・チーン
翌朝、またまたおいしい朝ご飯を頂き、ホテルを出発
蓼科にある「御鹿射池」と白駒池「苔の森」を観て帰ります
湖面が少し風の影響で動いていたので綺麗なリフレクションに成らなかったのですが新緑がとても綺麗
そして、「苔の森」
3月に来た時には冬季通行止めだった道(スタックしてしまった記憶が・・・)も今回は通れます(笑)
中に入るとそこは「もののけの世界」
「苔」好きなんです(笑)
今回のベストショットで旅は終了
職人さんたちと今後の工事打ち合わせしました(笑)
おっさんの待ちに待った「車のお家」
今日から基礎工事が始まりますが、来週は「お盆休み💦」
休み明けから土間打ち、そしてお家の基礎作り(近年強度規制が厳しくて、ブロック積はNG!)の為のコンクリ打ち
しかも、コンクリ強度の為に可能なら2~3週間は寝かせたいと・・・!
何時になったら、屋根付きの家に車を寝かせられるんだ~(笑)
いやっ!
お袋と同居する事が工事の主たる目的なんですよね(笑)
暑い中、頑張って造ってくれている職人さんたちに感謝!
Posted at 2019/08/07 14:34:44 | |
トラックバック(0) | 日記