• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

cookiearejiのブログ一覧

2023年02月24日 イイね!

30数年ぶりの草津の湯

30数年ぶりの草津の湯普段は中を観る前にゴミ箱へ移すキャリアからのメール
今回、何気なくそのメールを開いてみると
「全国旅行支援を使った体験型チケットを購入・・・・」と。

先月行った新潟・群馬旅では予約時が支援の対象期間では無かったので受けられずにいたので試しに覗いてみたら、草津の宿が2食付¥8.000で泊まれるではないですか!


何か、罠に掛かった気持ちを抱きながら出かけてきました。

草津へは遠~い昔 若かりし20代の頃に泊まりに来て以来だから、30数年ぶりに草津の源泉に浸れるんだなぁ~

当日の天気は曇り~雪と予測されているから、今シーズン最後の雪遊びを期待しながら草津へのルートの途中に立ち寄る場所を選んで。

最初に訪れたのは、任天堂スイッチでおなじみ「桃太郎電鉄」でも使われている「高崎のパスタ店」に到着。
みんトモさん達がツーリングのランチ会場としてよく使う
群馬の老舗イタリアン 『Ristorante Italiano "SHANGO"』の倉賀野バイパス店



これまでタイミングが合わずに来れなかった名物の「シャンゴ風」をやっと食べられるチャンスが巡ってきました(笑)
タイミング良く待たずに席に案内して頂き、早速注文!

シャンゴ風 S
(皆のように上手い食レポできないけど、旨かったですよ~)


ベーコンと4種のキノコのピッツァ M


美味しく食べ終わる頃には満席となり、外で待っている人が並んでたので、帰ってから食べる用のパスタと2種のソースを買って店を出てきました。

また来よう!みんトモさんお薦めのベスビオ食べに!

お次は、R406~R292を経て「赤岩集落(中之条町六合(くに)赤岩重要伝統的建造物群保存地区)」へ
此処は、白砂川の河岸段丘上に形成された集落で、近代養蚕技術の移入によって発展した集落。養蚕の作業場も兼ねる2階あるいは3階建の主屋や農耕地など、山村・養蚕集落として特徴的な町並みが保存されている場所。



とても静かな養蚕農家などが残っている集落を散策






ゆっくりと集落を散策後は直ぐ先にあるSNSで上がっている歴史遺産「国鉄吾妻線太子支線太子(おおし)駅跡」へ


戦時中に鉄鉱石を搬出するために開業した貨物専用線で、戦後、旅客輸送も行われましたが、昭和46年(1971年)に廃線


入場料を支払って中へ



駅舎を通り





長い時間を経て風化してきた鉄鉱石を積み込むホッパー





当時使っていた貨車かな?




魚眼で



駐車場から覗くホッパー


そろそろお宿へ行きましょう


今晩お世話になる宿「喜びの宿 高松」に到着


チェックインして湯畑へ



今日は金曜 それ程人は多くないけどインバウンドの人達も来てますね



そろそろ夕飯の時間となったので宿に帰りこんな品々を頂きました。



草津の源泉に浸り、腹一杯食べて、支援を受けて泊まり、有り難いですね~
しかも、二人で¥4.000の地域クーポンまで貰えましたよ!(実質¥6.000!)


ゆっくり風呂に入り身体の芯までポカポカとなってから湯畑まで散歩して



眠くなってきたので宿に戻って、おやすみなさ~い


おはようございま~す
あれっ? 雪降ってないよ~(笑)


お世話になりました。 今度はいつ来れるかな~?



さあ 今日はどうしようか・・・
未だ渋峠には行けないし、このまま東京へ帰るか? 軽井沢のアウトレットに寄ろうか?と考えていたら、ポンコツマダムから「小諸に行ってお参りしていく?」の一言で決まりました、小諸の山に眠る義母と義弟の墓参り!


ここからだと嬬恋を抜けて湯ノ丸高原を通る山越えか!
あそこなら雪が残ってるか・・・
かすかな期待を込めて山を登っていくと残ってました~(笑)
すこし堅くなってるけどチョットだけ遊べました!




景色の良い場所に車を停めて今シーズン最後の雪景色を楽しみました。




良い感じのグラデーション



こっちは水墨画みたい


良い景色を堪能して小諸の町を眼下に望む山に到着
義母と義弟が眠るお墓に花を添えてお参りしてきました。



今回の旅最後の訪問地はポンコツマダムの御朱印巡り
日本三大熊野のひとつ信濃國特別特別神社に指定された、全国的にも珍しい県境に位置する神社で古来からの豊かな自然を今に伝え、碓氷峠より軽井沢を見守り続けている神社で熊野皇大神社(長野側)と熊野神社(群馬側)


県境の石標


気持ちよく旅が出来ているお礼を言って帰路につきました。


今回は「全国旅行支援」を使ったとてもお得な旅が出来ました!
そして、今回の「体験型チケット」でもう一つポチッとしちゃってます(笑)


30数年ぶりの草津の湯 良い湯をありがとう!






Posted at 2023/02/26 22:06:22 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2023年02月04日 イイね!

河口湖冬花火 2023

河口湖冬花火 2023αカメラ部から冬花火撮影のお誘いがあり、前職場のカメラ女子を誘い河口湖へ行ってきました。

当日の天候は晴れ、気温(撮影時)0度、ほぼ無風(花火には悪条件)
他の撮影者達との場所取りレースに勝つため(笑)、打ち上げ8時間前の正午に集合。

この時点では富士山に雲が掛かり、風も若干吹いていたから湖面も乱れてました。
16時30分


集合時間少し前に到着すると、お二人(お嬢と登山師匠)の倶楽部部員が手を振りながら出迎えてくれ、湖畔の駐車スペースを無事に確保。
先ずは、撮影ポイントを確認してからその場所に盗まれても良い三脚を立てた後、4人でランチを食べに行きました。

食後は湖畔を歩いたり車内でマッタリしながら日が暮れるのを待っていたら、師匠と大使も到着し、今宵の倶楽部メンバー5人+仮部員1人 
(予定していたもうひとりは都合により来れなくなりました)

徐々に吹いていた風も収まりつつ、富士山に掛かっていた雲も流れてきたので、綺麗な富士山と花火を撮ることが出来る絶好のコンディションが期待できそう。
17時30分


ほぼ、雲も流れて綺麗な稜線が見えてきました。
19時10分


打ち上げ~
20時


今回は暗闇の中の富士山を撮る事がミッション(笑)
その為、普段の花火撮影よりシャッターを開ける時間が長くなるので、花火自体が白くなる(白飛び)リスクがあり、富士山と花火をバランス良く撮れるのか心配しながら20分の競演を楽しみました。









ラスト~

白飛びせず、湖面に映るリフレクションも綺麗に撮れて良かった~



これまで幾度となく河口湖花火を観に来たけど、これほどの良いコンディションで花火を観れ、そして富士山も綺麗に撮れた事は無かったので、打ち上げ後の反省会会場のファミレスは大いに盛り上がり、気持ちよく帰ってこれました。

Posted at 2023/02/05 19:39:34 | コメント(13) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「久しぶりのFSW GT WORLD CHALLENGE ASIA 今年参戦のBMW M Team Studieの応援に!」
何シテル?   07/12 07:00
楽しく駆け抜けたM3から一度は乗らなきゃと「やっちゃえNISSAN」のBattery Electric Vehicle ARIYAに乗り換え、これからはBE...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/2 >>

   123 4
567891011
12131415161718
1920212223 2425
262728    

リンク・クリップ

久しぶりのα倶楽部活動 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/08 21:36:24
TOYO OPEN COUNTRY R/T 215/70/R16 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/31 19:57:53
本日は終戦記念日です。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/15 21:36:09

愛車一覧

日産 アリア 日産 アリア
駆け抜ける車から静かな車へと乗り換え、これからはARIYAとJimnyの4駆コンビで楽し ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
自分の車で秘境の雪見露天風呂に入りたくて、娘と折半で(笑) 初めての4駆 舗装路ではな ...
ホンダ スーパーカブC125(JA58) ホンダ スーパーカブC125(JA58)
オーダーから7ヶ月、スパーカブが3代目となり、排気量を125ccへとアップ  早速、快適 ...
BMW M3 セダン BMW M3 セダン
2016年初頭にBMW F20からF80へ入れ替え、楽しんでます。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation