• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

フレンドリー182のブログ一覧

2022年08月18日 イイね!

バッテリー交換の顛末

バッテリー交換の顛末整備手帳にアップしたバッテリー交換について、事の顛末を含めて記しておきます。

会社は8月13日から21日まで夏季休暇で、スープラのエンジンオイルを交換する為、8月14日にエンジンをかけました。その時エンジンをかけるのは4週間振りであり、また、バッテリーは7年使用したものであることで、セルモータは弱々しく、やっとこさエンジンがかかる状態でした。その日に少し悩みましたが、7年も使ったのだから新しいのを買うことにし、大手ネット通販で購入しました。

エンジンオイルを交換した翌日の8月15日、その次の日から行くキャンプの為の買物とスープラの足慣らし(?)の為に出掛けようとしましたが、電圧が9V台でセルは少し回るものの、エンジンがかかりませんでした。前日、オイル交換の際にいくらかアイドリングしたので大丈夫だと思っていたのですが、充電が弱かったのだろうと思いました。この日はJAFに救援を依頼し、ポータブルバッテリー(というのですかね)をつないでもらってエンジンをかけることができました。JAFの人が電流を測り「新品(バッテリー)より劣化してはいますが、このくらい流れていれば、この夏は乗り越えられるでしょう。しばらくアイドリングして充電して下さい。」とのことでした。充電後に数km走ったので当分は大丈夫だと思いました。

しかし、翌日の朝、キャンプに行くためスープラのエンジンがかかるかどうか、荷物を乗せる前に確認しました。この時は「かかる」と思ってキーを回したのですが、セルモーターはとても弱々しく、少し回っただけで終わり、当然、エンジンはかかりませんでした。
またJAFを呼んで救援してもらっても、キャンプで1泊すると翌日、また、かからないだろうと思い、スープラで行くことは諦め、セカンドカーでキャンプに行ってきました。

通販で買ったバッテリーは当初、8月19日に届く予定でしたが、昨日時点で1日早い8月18日(つまり今日です)に届くことになり、今日の午前中に届きました。

今日は朝から雨で、雨が上がった昼頃に作業をしました。

交換前の電圧です。

9.0Vしかありません。この後、見る見るうちに8.9V、8.8Vと下がっていきました。

新しく買ったバッテリーです。

これまでの物と同じACDelcoの80D26Lです。

これまで7年もった実績から同じものを選びました。
前回の購入履歴です。

前回は9,800円でしたが、今回は12,262円でした。色々なものが値上がりしているので、仕方ありません。実店舗で同程度のものを買うより1万円くらい安いですしね。

前回も自分で交換しましたが、その時はバックアップ電源なしでした。コンピュータがリセットされ(?)アイドリングが低くなりましたが、エンジンをかけてしばらく置いておくと学習して正常に戻るので特に問題はありません。その他は時計の時間調整くらいなので、バックアップがなくても大した手間ではありませんが、今回はエーモンのバッテリーバックアップを購入し、使ってみました。

検電テスターは以前から持っているものです。使用前に念の為、これで通電確認をしました。
電池を入れる部分の赤い蓋の両側をビニールテープで固定しました。みんカラを見ると、同じ物を使用中に蓋が開いて中の乾電池が落下(当然、バックアップはされない)したと書いている人がいたので、念のため、貼っておきました。
プラス側のクリップはマイナス側とショートしないよう、使用する直前までビニール袋を被せておきました。と、三重の念を入れ実践に投入しました。

これまで(交換前)の古いバッテリーです。


固定のステーとエンジンフードの防水ゴムの受けを外したところです。


バッテリーを外し、新しいものと並べました。

まったく同じものです。ちなみに右が新品です。

新しいのを取り付けました。

インジケーターの色と光り具合もばっちりです。

古い方はこの有様です。

これまでよく働いてくれました。ありがとう。

エンジン始動前の電圧です

12.2Vあり、いい状態だと思います。

キーを回すとすんなりとエンジンがかかりました。

当たり前と言えばそうですが、よかったです。

エンジンがかかることを確認して、固定のステーとエンジンフードの防水ゴムの受けを取り付けました。


一般的にはバッテリーの寿命は2年~3年と言われるようですが、僕はこれまでおおむね5年~7年サイクルで交換してきたと思います。ということで、今回、改めて「うまくいって7年」だと思いました。

バッテリーは汎用品なので供給が途絶える心配はなく、寿命がくれば交換すればいいのですが、とは言え、これでまた5年~6年くらいは大丈夫だと思えば、一旦、小さな心配が1つなくなりました。

古いバッテリーは今日、たまたまディーラーに行く用事があった(できた)ので、持って行って引き取ってもらいました。
Posted at 2022/08/18 21:01:57 | コメント(4) | トラックバック(0) | メンテ | クルマ
2022年07月09日 イイね!

ホイール掃除(内側)

ホイール掃除(内側)今日は午前中、少し買物に出掛けたのみ、特にすることはなく行くあてもないのでホイールの内側を掃除しました。

汚れが酷いフロントの2本を順に取り外し、中性洗剤と金属たわしで洗いました。というか、擦りました。

掃除前の左前ホイールです。


ホイールの内側掃除なんて夏タイヤから冬タイヤへホイールごと交換する際にスポンジで表面だけ洗う程度しかしたことがありませんでした。

このホイールに交換して多分この夏で24年と、大して長い年数ではありませんがやはり、フロントはブレーキダストで汚れますよねぇ。

で、磨くこと数十分でまぁまぁきれいになりました。細かいところは洗い残しがありますが、そういうところは労力の割にきれいにならないので、これで手を打つこととしました。


でも、洗う前と後とでは大違いです。最初はこんなに白かったのかと、完全に忘れていた色を見ることができました。


終わって後片づけしてからリアを見るとフロントほどではないけどまぁまぁ汚れています。リアもそのうちにやろうかと思います。フロント2本だけでも結構、力を入れて洗って疲れました。明日、筋肉痛かも知れません。

今日の作業は暇つぶしではないにしろ、自己満足です。
足元がきれいになって気持ちがいいです。
Posted at 2022/07/09 17:39:59 | コメント(6) | トラックバック(0) | メンテ | クルマ
2021年05月08日 イイね!

フロントスポイラーの修復

フロントスポイラーの修復先日、キャンプ場で傷付けたフロントスポイラーの修復にかかりました。

まずは塗装が剥がれたところをペーパーで滑らかに削りました。


次はパテ盛りです。
道具を入れてある箱を捜索すると、いつ買ったかの記憶もないパテがありました。

説明書には“1時間で硬化”とあるのですが、数時間かかって硬化しました。使用した形跡があるので、キャップをきつく締めておいても風邪をひくのでしょう。

パテ盛りして表面を元の形状に滑らかに仕上げ、マスキングました。

この時、下面には元の形状より厚く、下に凸にパテを盛りました。下面は注意していても時々擦るので、厚くして擦り代としました。地上100mmくらいのところからでも見ない限り、形状の変化はわからず、外観にはほぼ影響しませんしね。

プラサフを吹きました。

カーポートの地面にも付いてしまったので、ここもマスキングして進めることにしました。

外は少し風があったので塗装部分をブルーシートで覆い、その内側に入って作業を続けました。


プラサフを数回吹いて磨いて下地を作りました。


その後はボデー色を6回くらい(数えていませんが、これくらいです)重ね塗りし、色の塗装を終えました。

暗くなってきたのでこれ以降の写真を撮っていませんが、この後、クリアとぼかしで塗りの工程を終えました。

作業の合間には自宅に咲いたバラ「パパメイアン」を眺めたり、香りを楽しんだりもしました。

昨年の5月に植え、今年は2年目なので、蕾を切らずにきっちり咲かしています。

磨きの工程が残っていますが、1週間以上乾かしてからなので、少し先に行ないます。遠目にはわからなくなりましたので、ここまではまぁまぁです。
元の塗装と今回のスプレー塗装の色がまったく同じではないので磨いてどうなるか、ですが、「言わなければわからない」くらいになると思います。
Posted at 2021/05/08 22:15:33 | コメント(4) | トラックバック(0) | メンテ | クルマ
2020年12月29日 イイね!

年の終わりのボデー等ケア

年の終わりのボデー等ケア僕の年末年始の連休が12月26日から始まっています(そうなるように昨日と今日は有休休暇としました)。買物、掃除、散髪、同僚と食事会(たった2人の少人数です)等、何かとすることがありましたが、みん友さんが洗車に精を出されているのに触発されて、今日は少しですがケアしました。

普段はカーカバーを掛けているので汚れはありませんが、休みに入ってからカバーを外していたのでまずは毛ばたきで埃を掃きました(ここのところ風も弱かったので埃もほとんどかかっていませんでしたが)。


ボデーの鉄の部分は最近、施工したのですが、バンパー等の樹脂部分までは出来ていなかったのでいつものこれを塗りました。

拭取りいらずなのでまぁまぁ楽に出来ます。

施工前の写真は撮っていませんが、塗ったからと言っても目視でもわからないレベルです。


次に内装を拭き、掃除機でシートの小さなごみ、埃を吸いました。

この辺りは最近、コロコロで掃除したりもしたのであまり汚れていませんでした。

エンジンルームも拭きましたが、ここも前と後でわかるほどではありませんでした。


出来るだけ雨の日に乗らず、最近は乗る機会も減ったこと、乗った後、カバーを掛ける前には出来るだけきれいにしているので見た目は汚れていませんでした。しかし、塗るだけでもコーティングしておけば汚れが付きにくく、汚れても取れ易いですから。

乗って、走るのも楽しいですが、このように見て、触って、ケアしているだけでも嬉しさを感じました。
Posted at 2020/12/29 22:25:17 | コメント(4) | トラックバック(0) | メンテ | クルマ
2020年05月30日 イイね!

フロントスポイラーの塗装磨き

フロントスポイラーの塗装磨き前回の続きです。
フロントスポイラーの傷修理の為、塗装した部分を今日、磨きました。

磨き前の状態です。自分でも意外とうまくいったと思います。が、この状態では触ればまだ表面が細かいざらざらなことがわかります。


まずは耐水ペーパー(#1500相当)で表面を磨きました。


ざらざらが削られて、この時点でつるつる感があります。


ペーパーの後はコンパウド細目、極細の順で磨きました。


つるつる、ぴかぴかになりました。


今日の作業はゆっくりやって2時間弱でした。
素人が自家塗装したにしては満足のいく仕上がりです。

Posted at 2020/05/30 20:55:45 | コメント(5) | トラックバック(0) | メンテ | クルマ

プロフィール

「@バツマル下関 さん、ありがとうございます。満喫できました~。安全に気を付けて行ってこられました。」
何シテル?   08/16 16:16
フレンドリー182です。 JZA70に乗っています。不要、不急の用や、できるだけ雨天には乗らないようにして時々、ドライブを楽しんでいます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10 11 12 13 14 15 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ハブベアリング交換 後編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/13 20:57:02
モードアクチュエーター、エアミックスアクチュエーター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/03 12:03:50
エアーミックスダンパー清掃 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/15 22:09:08

愛車一覧

トヨタ スープラ トヨタ スープラ
トヨタ 91年式JZA70スープラに乗っています。ワンオーナーで33年間頑張っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation