• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

フレンドリー182のブログ一覧

2023年08月14日 イイね!

夏の北海道(3日目)

夏の北海道(3日目)北海道3日目は朝から快晴、宿の正面に斜里岳がきれいな姿を見せていました。


反対を向くとこんな感じ、地面が平らで空が広く、“これぞ北海道”です。


朝食を済ませ、まずは近くの「天に続く道」を目指しました。スタート地点から少し下にある展望台で止まり、車と道を撮ってみました。

これだけでもいかに長い直線かがわかると思います。

スタート地点とされているところに移動すると、朝9時過ぎにもかかわらず、大勢の人、バイク、車で、すでに混雑気味でした。

ここ何年かで有名になり、次から次に人がやってきていました。

遠くに雲があるものの、しっかりと天に続いているように見えました。


斜里町には「来運神社」とう名の神社があり、名の通り、運が向こうからやって来る、道東最強のパワースポットと言われています。


お参りをし、来運の水をちょうだいしました。


清里町では「きよ~る」(きよさと情報交流施設)により、パンフの収集をし、ソフトクリームを食べました。ここでは清里焼酎醸造所で造られている焼酎を試飲することができます。


僕は運転するので飲めませんでしたが、手の消毒用も造られているのがちょっと面白かったです。


この町には「宇宙展望台」なる、壮大な名前の展望台があるのですが、その名前から、昔から好きな場所です。昔は木製のこわれそうな粗末なものでしたが、何年も前に鉄製の建て替えられ、立派になりました。


展望台からは斜里岳を含むオホーツク地方が見渡せます。


この日のメインととらえていた、「さくらの滝」のサクラマスのジャンプは最盛期のようで、次から次にジャンプしている姿が見られました。

滝を上りきる個体がどれだけいるのか、見ていた限りで滝を上りきった個体を確認することはできませんでした。
諦めずに何度も何度も上ろうとする彼女たちの意思は大したものだと思います。僕なら何度かやって無理そうなら諦めるでしょう。実際、サクラマスにもそうして諦めるものもいるようです。

屈斜路湖畔に戻り、「コタン温泉」に浸かりました。ここも何度か来たことがあるのですが、今回が一番いい湯でした。湯に浸かったり、暖まれば風に吹かれたりをしながら、苫小牧から和琴にキャンプで来られたナイスガイと話しが弾み、楽しいひと時でした。


この日の宿は浦幌町・厚内に取ったので、釧路経由で向かいました。途中、釧路市湿原展望台に寄り、横の湿原展望遊歩道からサテライト展望台まで歩き、湿原を眺めました。


ここも例に漏れず「熊出没注意」の立て看板があり、声を出したり、手を叩いたりしながら、サテライト展望台に向かいました。

“釧路の夏”という感じの曇空でしたが、広大な湿原は壮観で見ていて飽きないものでした。

厚内は漁港なので、宿は基本、魚料理です。
ここは6年振り2回目なのですが、前回と同様、各種魚料理が出され、お腹いっぱいになりました。


スープラは調子よく、よく走ってくれています。
Posted at 2023/08/15 21:37:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | | 旅行/地域
2023年08月13日 イイね!

夏の北海道(2日目)

夏の北海道(2日目)北海道2日目の朝は前日の宿泊地である、弟子屈町から始まりました。


まずは、弟子屈に来ては何度も訪れている摩周湖に行きました。第三展望台からはきれいな湖面が見えていましたが、東の方からだんだんと雲が流れてきて、しばらくすると「霧の摩周湖」になりました。

摩周湖には何度も行っていますが、これまでは晴れていることがほとんどで、このような感じは初めて見ました。

摩周湖の次はこれも有名な景勝地、美幌峠に行きました。美幌峠は23年振り、恐らく3回目です。

上空に雲がありましたが、湖面を見渡すことができました。ここは風が強く、寒かったです。

さらに北上し、サロマ湖近くで昼食をとった後、ワッカ原生花園に行き、レンタサイクルで走りました。


花の盛りは過ぎていましたが、それでもいくつかを見られました。


第二河口を過ぎた辺りまで走ったのですが、これで往復約9km、アップダウンもあり、そこそこ疲れました。


第二河口方面からの帰りは遠くにエゾシカを見ました。

今回は初日から、車窓にエゾシカを見ることがいつもより、多く、シカの個体数が増えていることを感じました。

この日は宿を斜里に取ったので常呂から斜里まで移動、2日目を終えました。
Posted at 2023/08/14 20:44:28 | コメント(4) | トラックバック(0) | | 旅行/地域
2023年08月12日 イイね!

夏の北海道(1日目)

夏の北海道(1日目)新潟を出たフェリーは8月12日、定刻の4時30分頃に小樽港に接岸しました。
下船が始まり、いくらか順番を待ち、それでも4時40分頃には下船でき、一路、東へ向かいました。

札樽道・小樽I.C.から道央道・大谷地I.C.までを高速道路で、そこからはR274で東に向かいました。小樽は晴れていましたが、東に向かうと濃霧~小雨~曇りと、地域によって天気は様々でした。
途中、よく寄る日高のセコマでパンを買って朝食にしました。


日高を出て、日勝峠に向かう途中では道路情報版が峠の濃霧を知らせていました。その時点では霧の気配なんてなく信じられなかったのですが、情報版が示す通り、日勝峠は霧の中でした。

晴れていれば眼下に十勝平野が見渡せるのですが、この日は真っ白で一切見えませんでした。

この先、十勝清水に下りるまで小雨が降っていましたが、芽室に入るころには止んでいました。帯広から音更に行き、柳月のスイートピアガーデンでおやつにしました。

ケーキを買って、無料のコーヒーとでおいしくいただきました。この施設は大きく、大勢の人がソフトクリームや焼き菓子等を求めて、それなりに混雑していました。

この日の昼食は豚丼を食べようと再び帯広に向かい、有名店である「ぱんちょう」に行ったのですが、13時頃でもまだ長蛇の列だったため、そこは諦め、今回は「はげ天」でとりました。ここは主に天ぷらのお店なのですが、豚丼もメニューにあり、以前から興味があったお店です。2017年に行った際はお盆休みで食べられなかったこともあり、今回、再訪しました。


注文後の待ち時間も短く、丼が運ばれてきました。

肝心の味についてですが、肉の焼き加減と香ばしさがよく、たれも絶品と、とてもおいしかったです。これまで帯広では豚丼の専門店数店で食べたことがありますが、今回のはげ天の豚丼が一番のように思いました。

昼食後に六花亭・本店に行きましたが、変わらないのは味だけで、以前と比べてサービスの質は低下したと感じました。お盆時期の昼過ぎにしてはお客さんの数がとても少なく、混雑もしていなく、「六花亭離れ」が起こっているのではないかと思いました。

帯広を後にし、この日の宿がある弟子屈に向かいました。
途中、阿寒湖の先で「双湖台」に止まり、休憩を取りました。ここは「パンケトー」と「ペンケトー」の2つの湖が見えることが名前の由来だそうです。


弟子屈には18時過ぎに到着、北海道1日目の夜が更けていきました。
今回、車での北海度は7年振りのため、勘を取り戻すのに少し時間を要しましたが、慣れてしまえばどうということはなく、スープラは調子よく、いい1日でした。
Posted at 2023/08/13 23:09:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 旅行/地域
2023年08月11日 イイね!

夏の北海道(0日目)

夏の北海道(0日目)この夏はフェリーに車を載せて、北海道を旅することにしました。

会社の夏季休暇は8月11日から、10日に有給休暇を取得し、最終準備をし、11日に日が変わる少し前に自宅を出発しました。

自宅を出発し、途中、何度か仮眠を取りながら、11日の6時過ぎに新潟港フェリーターミナルに到着しました。


乗船待ちの駐車列へは8時過ぎに、今回も低床(最低地上高が比較的低い)車の列に案内されました。

一番乗りです。

この日の船は「あざれあ」でした。


船内での駐車位置は左がトレーラー、右側の通路は十分に広く、他の人の荷物で擦られる心配はほとんどない、いい場所でした。


乗船したフェリーは定刻に出発、船長のアナウンスによるとおおむね穏やかな航海、多少、揺れる海域もあるとのことでした。


横の岸壁では機関点検のため欠航している「ゆうかり」が係留されていました。

詳しいことはわかりません・・・。

海上は天気がよく、気持ちのいい風でした。


夕日もきれいに見えました。


いい天気の下、おおむね凪の海上での船旅はとてもいい時間、いい船旅でした。
Posted at 2023/08/12 21:30:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | | 旅行/地域
2021年07月24日 イイね!

ストレス解消のキャンプ

ストレス解消のキャンプ昨日、今日と、1泊2日でキャンプに行きました。
ゴールデンウィークにソロキャンデビューし、また行きたいと思っていた念願のキャンプでした。子どもたちも興味を示し、今回、上の子はテスト中(かな)とのことで、下の子と一緒でした。

行先は富士市の「丸火自然公園」です。御殿場まで高速で、そこから下道で行ったのですが、道中で買物をしてもまだ時間が早かったので涼みがてら水ヶ塚公園に行きました。


今回、高速を走っている時には寒いくらいに効いていたエアコンが御殿場I.C.で下りて少しすると効かなくなりました。2年前にも効いたり効かなくなったりし、その際にエアコンの操作パネルを新品に交換すると効くようになったのですが、再発です。

今の時期は富士山スカイラインがマイカー規制されている為、この駐車場からシャトルバスが出ています。水ヶ塚駐車場に1時間を超えて停めるなら1,000円/回ですが、1時間以内なら無料です。
駐車場に入る際に滞在時間を聞かれたので1時間以内であることを告げ、駐車券をもらいました。


着く前からわかっていたのですが、富士山は雲の中でまったく見られませんでした。

天気がよければ絵のような富士山が見えるのですけどねぇ。ここで少し休憩を取り、「森の駅 富士山」(土産物店)を見て、いい時間になったので、キャンプ場に向かいました。
キャンプ場に向かう中、一時、エアコンが効いたのですが、また、効かなくなりました。幸い、太陽が出ていなかったのと、標高も1,000m超~500m程度のところを走っていたので、窓を開けていればさほど暑くなく済みました。

キャンプ場に着き、受付をし、ひとまずサイトにタープを張り、昼食にしました。その時点で15時近くでお腹が空いていたので。
昼食は持参したおにぎりと、鶏の香草焼きにしました。鶏は前日から下味を付けて仕込んでおき、自宅で育てている(ほとんど放置ですが)ローズマリーを狩って持って行きました。これがもうおいしいのなんの、子どもにも好評でした。

昼食後にテントを設営し、少しまったりした後、数km離れた入浴施設に行き、お風呂に入りました。その施設の横は静岡県らしく茶畑が広がっていました。


お風呂の後はメインの夕食です。安いカルビ、エリンギ、玉ねぎ等と、メインにはステーキを焼きました。あ、ご飯は飯盒で炊きました。

マシュマロの炙りやポップコーンも作ったりで、夕食は3時間くら続き、お腹一杯になりました。

テントで1泊した後は当然、朝食です。

朝食はチーズとスクランブルエッグを挟んだホットサンドとフレッシュトマト、ウィンナーにしました。ホットサンドは食パン2枚なのでこれもお腹一杯になりました。

今回のキャンプ場は林間のサイトで場内にユリが咲いているのが印象的でした。


オートキャンプ場ではないので、荷物運び(高低差のある土の道、砂利もありを3往復くらい)に疲れましたが、サイトや水場にまったく不満はなく、静かでリーズナブルなので、いいところだと思います。下の子も楽しかったと、満足したようです。

今日の帰路はオリンピック・男子ロードレースのコースでもあるらしく、警官や関係者の姿が多く、もう少し時間が遅いと通行規制にかかるところでした。
今日はずっとエアコンが効いており、また、寒いくらい(温度調節すればいいのですが、触ったことがきっかけで効かなくなることを恐れ、ずっと23℃の設定でした)でした。
昨日、エアコンが効かなくなった以外はスープラの調子はよく、窓を開けた際のいつもの1JZの快音も存分に楽しめました。
もちろん、キャンプもうまくいき、連休中盤を楽しく過ごせました。日頃のストレスがいくらか発散できた気もします。

Posted at 2021/07/24 21:13:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 趣味

プロフィール

「@バツマル下関 さん、ありがとうございます。満喫できました~。安全に気を付けて行ってこられました。」
何シテル?   08/16 16:16
フレンドリー182です。 JZA70に乗っています。不要、不急の用や、できるだけ雨天には乗らないようにして時々、ドライブを楽しんでいます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

トヨタ(純正) イグニッションコイル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/01 12:06:03
ハブベアリング交換 後編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/13 20:57:02
モードアクチュエーター、エアミックスアクチュエーター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/03 12:03:50

愛車一覧

トヨタ スープラ トヨタ スープラ
トヨタ 91年式JZA70スープラに乗っています。ワンオーナーで33年間頑張っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation