• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

フレンドリー182のブログ一覧

2023年11月25日 イイね!

富士山を正面にキャンプ

富士山を正面にキャンプ昨日から1泊でキャンプに行ってきました。
行先は「富士山YMCA グローバル・エコ・ヴィレッジ」です。ここは朝霧高原に位置し、サイトによっては富士山の頂上から裾野まで見渡すことができます。

昨日は朝から快晴、自宅を出て数分の位置から富士山が見えました。平日とあって、車は多く、思ったより時間はかかりましたが時間以外は順調に進み、途中で写真を撮りながら進みました。

裾野市のパノラマロードから少し入ったところです。もう少し早ければコスモスが、春なら桜や菜の花が見られるのですが、昨日は花らしい花はありませんでした。


富士サファリパークの手間を少し入ったところでもきれいな富士山が見られました。

道中、富士山が見える場所が多く、よそ見をしないように注意しながら走りました。

さらに西進し、キャンプ場までの間で紅葉が見られるところを事前に調べ、いまいちよくわからないながら、ダメ元でと選んだ「かえでの里」に寄りました。

富士五湖の周辺では紅葉が終わっているので、富士山の南側を通るルートを選択したのですが、ここまでの道中でも見頃の木々が多く見られました。

かえでの里に着いた時、同業者1組お二人がいらっしゃり、1台を木々の間で撮影し、1台は上の写真のスープラの位置に停めてらっしゃいました。
僕が紅葉と車の撮影をしようと気付かれたようで、上のスープラの位置に停められていた方が「(車と紅葉の写真を撮るなら)車を退けましょうか。」とおっしゃいました。僕は何度も丁寧にお礼を述べ、お言葉に甘えました。その方のお陰で上の写真が撮れた次第、とても嬉しかったです。

違う向きで撮ったり、青空を背景に見頃の紅葉を撮ったりと、いい時間でした。


お二人は友だちどうしで「二人の写真と2台の車を撮って欲しい。」とおっしゃったので、もちろん快諾し、少しずつ構図を変えながら10枚くらい撮って差し上げました。世の中、このようなナイスガイばかりなら、もっと平和で心穏やかな毎日になると思います。

かえでの里から少し走り、キャンプ場に着きました。ここは広大な敷地でフリーサイト、キャンパーの皆さんはそれぞれお好きな場所で楽しまれます。
僕のお気に入りは富士山の裾野まで、遮るものがないここです。

このキャンプ場は3回目ですが、毎回ここです。今回も空いていてよかったです。

朝食は軽く済ませたので、ひとまずタープだけ設営し、昼食にしました。
今回は簡単にと、カレー麺と豚まんにしました。

これまでのキャンプの時も普段もカップ麺なんてほとんど食べませんが、今回、久し振りに食べた「カップラーメンカレー味」はおいしかったです。こういう簡単でおいしいのが廃らない理由がわかります。

食後は富士山を眺めながらおやつを食べたり、テントを設営したりし、夕方にはほんのり赤く染まった富士山が見られました。


寒い時期なので、今回の夕食はキムチ鍋にしました。

別途、ご飯を炊いて雑炊も作り、おいしく食べ、お腹一杯になりました。

一夜明け、今朝の富士山は雲の中でした。


寒いので、朝はホットサンドとコンソメスープ、ホットコーヒーと、温かいものをとりました。


富士山は見えず、曇っていて寒いので、朝食後、片付けて撤収しました。それでも荷物をまとめられたのは10時を過ぎた頃でした。

チェックアウトし、帰路につきました。
裾野市のメタセコイア並木はいい感じに色付いていました。


駒門スマートインターチェンジから東名高速にのり、高速は順調、一般道に下りてから少し流れが悪い区間がありましたが、おおむね順調に帰宅しました。オイル交換して間もないからか、高速ではエンジン音が静かに感じました。

冬は寒いですが、虫がいなく、焚火が楽しめる冬こそがキャンプシーズンとも言われます。今回、最低気温は6℃~7℃と予想したほどには下がらず、テント内で寝る際は着込んでシュラフに潜り込み、上に毛布をかけたので寒くありませんでした。

日常から離れ、雄大な景色とともに過ごすキャンプを楽しめました。
スープラは往復とも調子よく、快音と気持ちのいい走りを提供してくれました。ありがとう。
Posted at 2023/11/25 19:50:09 | コメント(3) | トラックバック(0) | キャンプ | 趣味
2023年03月20日 イイね!

御殿場・乙女森林公園第二キャンプ場でキャンプ

御殿場・乙女森林公園第二キャンプ場でキャンプ昨日から乙女森林公園第二キャンプ場で1泊のキャンプをしてきました。

昨秋に上の子とキャンプに行った際、下の子が「(受験が終わった後の)3月に行きたい。」と言っていたので、1ヵ月くらい前に予約しておきました。

昨日、自宅上空は快晴でしたが、御殿場は曇りで富士山が見えずでした(タイトル画像は今日の写真です)。富士山が見えればどこかいいところで写真を撮ろうと、チェックイン時間にだいぶ余裕をもって出たのですが、見えないので時間が余りました。
どこか適当なところで時間をつぶそうと調べ「えびせんべいの里 御殿場店」へ行きました。存在は知っていたのですが、行くのは初めてでした。


店舗に入ると試食コーナーがあり、紙ナプキンとトングを持ってコーナーに入りました。


そこにはさまざまな種類のえびせんべいがあり、試食用えびせんべい20種類をすべて取りました。わさび、梅、トマトのように特徴が強いのはわかりやすかったですが、味の違いがわかりにくいものもありました。


試食なので少しずつでしたが、種類が多かったので少しお腹が膨れるくらいでした。

自宅への土産に約10種類が入った袋を買い、店を後にしました。

まだチェックインには時間があったので「とらや工房」に行きました。翌日にどら焼きを買おうと思っていたので、この日は下見として行った次第です。


昨日は日曜日とあって、駐車場も店舗も混雑、特に店舗は長蛇の列でした。


いい時間になったので、キャンプ場に向かい、チェックインしました。

晴れていればスープラの背後に富士山が見えるのですが、まったく見えずでした。

お腹が空ていたので、まずは昼食として自宅から持って行ったおにぎりに鯖のキムチ煮を作り、シュウマイを焼きました。


おやつを食べ、夕方までにタープとテントを設営し、夕食はミートボール、コンソメスープ、手羽先焼きとしました。


近くの温泉「富士八景の湯」に入り、夜のお茶の時間をコーヒーとスモアで、子どもと色々な話をしながら過ごしました。

一夜明けた今朝は快晴、富士山がきれいに見えました。

朝6時前の朝日に染まった姿です。

朝食はホットサンドを作り、景色を見ながらまったりし、ぼちぼち撤収準備~撤収と、おおむね計画通りに進められました。


キャンプ場内で写真を撮った後、長尾峠まで上がりました。

空気が澄んでいて快晴の富士山がきれいに見えました。

再び、御殿場市街に下り、今日は「とらや 御殿場店」に行きましたが、目当てのどら焼きがありません。店員さんに聞くと、御殿場店ではどら焼きの取り扱いはなく、とらや工房で買えるとのことでした。これは御殿場店でどら焼きが買えると思った僕の調査不足、思い込みでした。


とらや工房へ移動、今日のとらや工房は平日とあってか昨日ほど混んでいなく、並びの列は短かったです。
梅園では梅が見頃、


ガラス越しに製造工程の一部を見ることができました。


店内で食べると煎茶付きですが、持ち帰りは単品で購入できます。

どれもお高い、まだ食べていませんが多分、すごくおいしいのだと思います。

目当てのどら焼きと、下の子は桜もちを希望、その他、自宅にもどら焼きとみそまんじゅうを買って帰りました。


花粉のせいで鼻が辛かったことを除けば、うまくいったいいキャンプでした。
Posted at 2023/03/20 20:55:15 | コメント(4) | トラックバック(0) | キャンプ | 趣味
2022年11月05日 イイね!

山中湖~西湖の紅葉とキャンプ

山中湖~西湖の紅葉とキャンプ昨日から西湖へキャンプに行ってきました。昨年、ソロキャンを始めてその後、一度、上の子と一緒に行ったことがあるのですが、彼が最近「又、キャンプに行きたい」と言っていたので、日程を調整し、行ってきた次第です。
富士五湖周辺は今が紅葉の見頃のようなのでキャンプだけではもったいないと、寄り道しながら紅葉を楽しみました。

往路はR246から山中湖小山線に入り、標高が上がるにつれ紅葉が見られ、三国峠で停まって写真を撮りました。


この後、パノラマ台の手前の定番スポットでは富士山がきれいに見られました。


パノラマ台の駐車場は満車だった為、通過して平野の浜に出ました。

この日は朝から快晴で富士山がきれいに見えました。平日の為、市街地では車が多かったですが、この辺まで来ると流れはよかったです。

上の写真から右を向いたところです。

道路沿いの赤、その後ろの山では黄色が混ざり、背景の空は青く、長らく見ていられそうでした。

平野から少し走って、長池親水公園にも停まりました。何しろ快晴で富士山がきれいに見えるので、見て、撮らないと、と思い、中々先に進みませんでした。


この後、河口湖方面に向かう前に二十曲峠に行ってみました。展望台手前の駐車場では声を上げるほど、見事な紅葉でした。

残念なのは写真右下に写っている水色の車です。この車がなければもっといい絵が撮れたのですが・・・、仕方ありません。停めてはいけないところではないのですが、他に空きがたくさんあるので配慮すればいいのに、と思いました。人がどう紅葉を見るか、どう写真を撮るかなんて考えないとこうなります。

そこからの富士山は逆行に近く、霞んで見えました。


気を取り直して、河口湖に向かいました。
河口湖の北岸には「富士河口湖紅葉まつり」のメイン会場があり、平日にもかかわらず多くの人と車で渋滞していました。
僕の目的は渋滞を抜けた先の大石公園です。そこで色付いたコキアを見たく寄りました。ここの駐車場も混んでいましたが、いくらか空きがある状態でした。
到着時はすでに日が高く昇り、富士山方向を向くとほぼ逆光なので写真はうまく撮れませんでした。

僕の腕ではこれくらいがせいぜいです。

左を向くと背景の山の彩りもあり、こちらの方がいい感じに見えました。


ここでも紅葉が見頃だったのであっちこっち見ては撮りを繰り返しました。


昼はキャンプ場で設営して食べる予定でしたので、見物をそこそこに切り上げ、西湖のキャンプ場に向かいました。チェックイン後、ひとまずタープだけ張って昼食にしました。

鯖缶を使った簡単アヒージョです。バゲットとの相性がよく、オリーブオイルも美味しく、2人で完食しました。

昼食後は散歩したり、景色を見たり、少しぼーっとしたりと、風は少し冷たかったですが、非日常の景色とアウトドアを楽しみました。
湖に向かうと富士山の頂上付近だけが見えました。今回はキャンプ地で富士山の眺望を条件にしていなかったので、逆に少し見えただけで嬉しかったです。


夕食は鶏のトマト煮を作り、焚火をしてコーヒー、デザートを楽しみました。

翌朝(今朝)、昨日とは変わり曇天でした。これは予報通りでしたのでがっかりすることもなく、昨夜から雲が広がり始めたからか、夜露が下りず、寒さも予想したほどではなかったのはよかったです。

朝食はホットサンドとコンソメスープとし、その後はチェックアウトに向けて片付けを始めました。


キャンプ場周辺でも見頃、もうどこもここも紅葉、黄葉で高揚でした。

チェックアウト後、キャンプ場からさらに西に向かい「西湖根場浜」、「西湖 野鳥の森公園」に寄りました。
根場浜の駐車場ではいちょうがきれいでした。この辺では時々、日が差し、赤や黄色に色付いた葉がよりきれいに見えました。


野鳥の森公園も言うまでもなく見頃、復路もなかなか進みませんでした。


とは言え、帰って片付けしないといけないので、この後はR139に出て東進、山中湖から御殿場、御殿場からはR246、大井松田I.C.から東名高速を使い帰宅しました。

上の子も紅葉、キャンプと楽しかったようで、キャンプでは料理の下ごしらえとすべての洗い物をやってくれました。ま、準備~昨日の積み込みまでは全部僕がやったので当然とも言えるのですが。
とは言え、久し振りに彼と出掛けた2日間は楽しく、充実した時間でした。

スープラの調子はよく、いつもの快音を聴きながら気持ちのいいドライブでもありました。
Posted at 2022/11/05 21:43:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | キャンプ | 趣味
2022年05月07日 イイね!

ゴールデンウィーク後半のキャンプ

ゴールデンウィーク後半のキャンプ長かったゴールデンウィーク後半の5月5日から2泊3日でキャンプに行きました。
行先は昨年も行った「富士山YMCAグローバル・エコ・ヴィレッジ」です。ここはゆるキャン△でクリキャンしたところ、目の前に富士山が見える、とてもいいロケーションです。昨年から始めたソロキャンプの6回目(多分)です。但し、そのうちの2回はそれぞれ、下の子、上の子が一緒でしたが。いずれにしても、今回は初の2泊、連泊です。

世間のゴールデンウィーク後半の初日、5月3日は道路の渋滞が激しかったようですが、僕が出た5月5日は上りのピークが予想されていましたが、朝の下りは車が多くなく、スムースな行程でした。当日は御殿場まで高速で行き、そこから下道を使うことにしました。ここ最近のドライブにしては珍しく眠気があったので鮎沢P.A.で写真休憩を取りました。天気がよく、ほぼ快晴で富士山がきれいでした。


御殿場からの下道で富士山があまりにもきれいなので、途中で寄り道して写真を撮りました。

たくさん撮っていたのでなかなか進みません。

富士市に入ると茶畑が散在し、茶葉の黄緑が映えていました。


で、今回きちんと計画に入れた「大淵笹場」です。
ここは富士山南麓、富士市の大淵にある茶園で、森に囲まれ、近隣の住宅や電柱などの人工物から切り離された景観が保持されています。


茶畑の撮影を楽しんだ後、キャンプ地に到着しましたが、残念ながら朝のうちはは見えていた富士山の上部に雲がかかり始めていました。


サイトはフリーサイトなので、好きなところに張れるのですが、場所が空いていないことには張れません。当日、前回と同じ場所が空いていたのでそこに設営することにしました。欲を言えば、もう少し富士山側がよかったのですが、先客がいらっしゃったので仕方ありません。僕が設営した場所からも富士山は見えるし、少し横に行けば先客のテントもあまり気になりませんしね。

キャンプ6回目で少しは慣れたタープを設営し、ホットケーキの昼食をとりました。
昼食後、でかけようかと考えたのですが、チェアに座って富士山を眺めていると動きたくなくなり、この日はずっとキャンプ場にいました。
夕方になって、雲がなくなり、少しですが赤く焼けた姿を見られました。


夕食は鯖缶のアヒージョにしました。しめじとミニトマトを添えました。
オリーブオイルとにんにくの風味でおいしくできました。


翌朝(5月6日)、予報に反して朝は富士山が見えました。高い雲があり、空は白かったですが、見えないと思っていたのが見えていたのでテンションがあがりました。写真ではわかりにくいですが、まさかのダイヤモンド富士です。


朝食はソフトフランスパン、ツナとクリームチーズのディップ、ウィンナー、目玉焼きです。

コーヒーは持参したモカの豆を挽き、どれもおいしく頂きました。

朝食後、近隣の「まかいの牧場」に行き、ゆるキャン△にも出たジェラートを食べました。ジェラートは、ま、普通においしかったです。語彙が少なく・・・、「おいしい」の登場が多いです。


ジェラートの後、田貫湖に行ってみましたが、その頃には富士山に雲がかかっていて、どうということのない景色しか見えませんでした。


サイトに戻り昼食をとり、本を読んだり、昼寝したりと、自由な時間をゆっくりと過ごしました。日が出ると暑いですが、風が気持ちよかったです。

で、夕方、かかっていた雲が晴れ、1日目に続いて富士夕景が見られました。


夕食は簡単にレトルトカレーで済ませました。このレトルトは侮れない、いつも通りスパイスが効いていて、思わずにやけてしまいました。


キャンプ最終日の今日(5月7日)、朝はホットサンドを作りました。具は溶けるチーズ、スクランブルエッグ、ハム、キャベツの千切りです。もう、味は言うまでも(書くまでも)ありません。


あ、富士山ですが、今日も晴れました。早朝に雨が降ったのですが、8時前にはきれいに晴れてくれました。


今回、3日間、キャンプ場にいて、ずっとではないにしろ毎日、富士山の頂上を見ることができたのはとてもついていたと思います。富士山はいつ見てもきれい、もちろん、雲がかかることはあるけれども、雲は動いていて晴れたり曇ったり、見ていて飽きません。

サイトの写真を撮っていなかったので、撤収前に撮影しました。


今回、初の連泊キャンプを楽しみましたが、まだまだ「ああすればよかった」ということがあるので、次回以降に実践してみようと思います。
とは言え、もちろんキャンプは楽しく、主に景色と食事を、又、ドライブも楽しみ、連休後半のいい時間を過ごせました。
Posted at 2022/05/07 21:24:38 | コメント(4) | トラックバック(0) | キャンプ | 趣味
2021年11月21日 イイね!

富士山YMCAでキャンプ

富士山YMCAでキャンプ昨日から1泊2日で富士山YMCAグローバル・エコ・ヴィレッジでキャンプをしました。今年5月にデビューした自分主催のキャンプ第4回目です。今回はソロですが、友達と隣どうしでソロをする形でやってみました。

会社のカレンダーは明日も休暇で4連休、世間的に明日は平日ですが、そこに休暇を取得すると4連休になるので、昨日の往路は車が多かったです。往路は東名高速を使って2時間30分程度を想定していたのですが、東名が事故渋滞だった為、ルートを道志みちに変更したものの、色々なところで渋滞にはまり、5時間近くかかって到着しました。

オートサイトではない為、車を常時停めておくことはできませんが、荷物の積み下ろしの際には乗り入れ可なので、富士山をバックに写真を撮ってみました。

友達が先に着いて最高の場所を確保してくれたお陰で、富士山の稜線まで見渡せる最高の場所で設営することができました。

ゆるキャン△でクリキャンした場所です。
今回、僕がここを希望したので、友達がアーリーチェックインして確保してくれました。確保してくれた友達に感謝します。持つべきものは頼りになって、楽しませてくれる友達ですよ。

設営後、白糸の滝までプチドライブして滝と紅葉を楽しみました。紅葉がほぼ見頃で、夕方にもかかわらず大勢の観光客で賑わっていました。


車を白糸自然公園に停めたので、滝までの往復はそこそこ歩きましたが、空気が気持ちよく、いい運動になりました。そこの駐車場は無料なことを友達が過去に見つけたとのことで、滝近くの有料に停めずに済んで節約できました。
白糸自然公園では落葉が進んではいたものの色付いたイチョウの木と富士山の共演が見られました。


公園からの富士山と日本の田舎風景は見ていて飽きません。

とは言えども暗くなる前に夕食準備を始めたいのでキャンプ場に戻りました。

日が傾くにつれどんどん寒くなっていきましたが、夕焼けに染まる富士山も見られてテンションは上がりっぱなしでした。


今朝は6時頃に起床し、テントから外を見ると富士山には雲がかかっていました。

今日から天気は下り坂、午後は雨が降り出す予報だったので、今回はもう富士山の頂上は拝めないと思いました。気温もなかなか上がらず、少しの風でも寒かったです。寒い中、朝食をとり、ゆるゆると撤収に向けて片付けることにしました。

しかし、しかしですよ、僕の日頃の行ないがいいからでしょう、だんだん雲がなくなり、頂上が見えるようになりました。撤収の為、荷物を積み込む際に再び車をサイトに乗り入れ、いくつか写真を撮りました。

左のテントは僕たちのではありませんが、キャンプ場感が出ていていいと思います。借景ですね。

出発前に友達のロードスターと並べてしばしの撮影タイムを楽しみました。

どちらも光の加減をうまくするのが難しい色だと思いますが、なんとかそれなりに撮れたものです。

撤収後、ロードスターの助手席にお邪魔し、田貫湖までプチドライブを楽しみました。ロードスターもオープンカーも初体験で、スープラと違った魅力を味わいました。オープンで風を感じ、開けた上方から見える紅葉も素敵でした。NDは今時の車らしく、高剛性、足回りのしっかり感、内装の質感等、想像した通り、なかなか魅力的に映りました。キャンプ道具を積むには工夫が必要ですが、ロードスターでキャンプというのも格好いいもんですよ。

田貫湖も紅葉が見頃で駐車場はほぼ満車、キャンプも紅葉見物も大勢の人出でした。


帰路も渋滞に遭いましたが、夕方、無事に帰宅しました。
この2日間、道中でも紅葉を楽しめ、スープラの調子はよく、いつものように1JZのサウンドを楽しめました。疲れたけど、充実した楽しい2日間でした。
Posted at 2021/11/21 23:01:26 | コメント(4) | トラックバック(0) | キャンプ | 趣味

プロフィール

「@彼ら快 さん、朝からお客さんたくさんでしたよ。なつしずくが甘かったですし、是非、どうぞ。」
何シテル?   08/03 16:22
フレンドリー182です。 JZA70に乗っています。不要、不急の用や、できるだけ雨天には乗らないようにして時々、ドライブを楽しんでいます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ハブベアリング交換 後編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/13 20:57:02
モードアクチュエーター、エアミックスアクチュエーター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/03 12:03:50
エアーミックスダンパー清掃 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/15 22:09:08

愛車一覧

トヨタ スープラ トヨタ スープラ
トヨタ 91年式JZA70スープラに乗っています。ワンオーナーで33年間頑張っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation