• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

フレンドリー182のブログ一覧

2025年11月03日 イイね!

ハチマルミーティング2025(その2)

ハチマルミーティング2025(その2)さて、ハチミー当日、だいたい昼までのことは「その1」に記したとおり、会場入り直後から濃い~時間でした。

午前中からいいと思う車の写真を撮って歩いていたのですが、車両前方、同左から撮るには午後に順光ということもあり、午後になって改めて撮ったものも多くあり、また、その方が比較的いいできだと思います。

オミえもん@さんは今回、某ユーチューバーとご一緒に参戦と聞いていました。

僕も時々、視聴する、知っている人は知っている「うぃきちゃんねる」のロードスターです。ご本人をお見かけしましたが、画面で見るのと同じ、元気で明るい方のようでした。

フツーの車屋さんご一行のGX71の2台は“その1”にアップしましたが、その他も極上揃いでした。


ソアラは昨年、あんパンチさんの解説付きでまじまじと拝見しました。

『LIMITED』のエンブレムが誇らし気です。

僕のも同列に混ぜてもらいました。


会場で気になった車のうち、ほんの少しを上げてみます。
スプリンターのフェンダーミラー車です。

この時代はすでにドアミラーが主流だったと思います。

ソアラVX、これは昨年のハチマルヒーロー賞を受賞した車です。

今年もいらしていました。

クレスタのスーパールーセント

珍しいボデーカラーだと思いますが、塗装の状態が残念でした。

20ソアラも多く見られました。

今なお、そのデザインは古く感じません。

外車は少なかったですが、僕の好きなW124を見つけました。

これも一部、塗装が残念な状態でした。

この並びは素敵でした。

どちらもスリーウェイ・ツートンカラーの『パールシルエット・トーニング』ですが、両車の塗り分けが逆なところをこうして並びで見比べられるのがおもしろかったです。

午後は(も)写真を撮ったり、フツーの車屋さんご一行と談笑したり、あ、シャッ長さんのチェイサーの運転席に座らせてもらいました。スープラがいいのは書くまでもありませんが、そのX71チェイサーの内装も見ていて飽きない、素敵なものでした。

エントリー番号による抽選会では何も当たりませんでしたが、そんなことは些細なこと、色々な方との話は楽しく、また、一部に有益な情報も入手できました。

この日は三連休の最終日とあって、上り方面に帰る復路はあちこちで大渋滞、でもスープラのステアリングを握っていると楽しく、約4時間の道のりもどうということはありませんでした。

改めて、いいイベント、いい1日でした。
Posted at 2025/11/05 22:37:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | イベント | クルマ
2025年11月03日 イイね!

ハチマルミーティング2025(その1)

ハチマルミーティング2025(その1)昨日、富士スピードウェイで開催された「ハチマルミーティング2025」に参加しました。

今回は岐阜のフツーの車屋さんのシャッ長さんにお願いし、西ゲートで落合い、並んで入場、皆さんと同列に並べさせてもらいました。

長くなりそうなので、まずは「だいたい午前中」の分とします。

さて、昨日、11月3日は『晴れの特異日』、朝から快晴でしたので富士スピードウェイ手前で富士山と写真を撮ってみました。


西ゲートには集合時間の30分くらい前に到着、ここでも記念に撮ってみました。


そうこうしているとシャッ長さんとC31タマさんが到着、他の方々を待つ間、きれいな車体をさらに拭き拭きしていました。


集合時間を少し過ぎたころ、他の3台も到着、並んで入場、会場入りしました。
入場時間内の比較的早いめだったため、比較的、前方に位置取ることになりました。

展示スペース後方から見るとまだまだスペースがあります。

フツーの車屋さんご一行です。

いつものことですが、どの車もぴかぴかです。

GX71ツインターボの並び、どちらもしびれるくらい格好いいです。


開会式は10時00分からですが、着いて、停めればあとは自由、さっそく、知った顔を見つけては話し込みました。

昨年の同イベントへの道中でトラブルに見舞われた「見てのとおり」さんのシエロは今春、見事に復活しました。以前より調子がよくなったとご本人も喜んでらっしゃいました。

その後、取材を呼び込んだそうです。


お隣にきれいな70スープラがあり、オーナーさんに話しかけてみました。
関東の人ですが、転勤で九州に引っ越し、今回は行程の半分くらいをフェリーで移動とのことでした。乗船に際しては車検に通る最低地上高を確保しなければならず(本来、船に乗らなくても法を守るべきです)、その対応がフェリー会社によって異なること、要件を満たしていても低床車のドライバーは誓約書を書かされる等、興味深い話を聞きました。

レイズのホイールが決まっています。

会場内を散歩していますと、見覚えのあるセリカスープラを発見、ナンバーの登録地名からきっと「まるさん(708j3さん)」のだと感じました。

ご本人を見つけ、セリスーについてお話や70スープラの近況を伺いました。

今回、福岡から「オミえもん@」さんが参戦されることを前々日に知り、まだかまだかと会場内を歩きまわっていると、それらしい車とオーナーさんらしき人を発見、声をかけるとやはりオミえもん@さんでした。
お会いするのは初めてでしたが、とても気さくと話やすい方で、会った直後から話が弾みました。

スープラのボデーはつるつる、ぴかぴかでとてもきれいです。聞くとプロの手による磨きとコーティングを施工済みで、普段はカーカバーをかけているとのことでした。
オミえもん@からはお土産をいただきました。

全国でも有名、人気の「通りもん」です。
オミえもん@さん、あらためて、ありがとうございました。

今回も神戸から「タニグち」さんがお見えでした。

今回もここへはXXでした。前泊して当日の朝、会場入り、閉会後はそのまま神戸へ帰られるとのことでした。

車をたくさんお持ちの「仁志」さんは今回、ステージアで参戦、ステージアのお友だち5台を横並びされていました。

先週はこの近くの「水ヶ塚駐車場」で開催された70スープラのオフ会に参加されたそう、今年は60台くらい集まったそうですが、来年、70スープラが誕生40年の節目なので来年のオフ会では100台集めたいと熱く語られていました。

僕はその70スープラのオフ会には参加したことがありませんが、来年は行きたいと思っています。仁志さんはハチミーに参加されている70スープラのオーナーをナンパして、100台参加を目指すとのことでした。

会場で見た70スープラのうちの2台です。

残念ながら、どちらのオーナーさんとも会えずでした。このようなイベントでは我々もそうですが、オーナーが自車の近くにいるとは限らない、いや、いないことの方が多いですからしかたありません。
さて、上のレッドマイカ(3H8)のスープラはサイドプロテクションモールが黒色です。仁志さんが「サイドプロテクションモールはカラードのはず。」とおっしゃり、そう言えばそうだ思いましたが、その時はそれ以上わからずでした。手元のカタログによると、この年式におけるワイドボデー車のそれはボデー色だとあります。写真の3H8の車はワイドボデーなので、本来、カラードサイドプロテクションモールのはずですがオーナーさんに会えなかったので謎は謎のままです。

再び、仁志さんと2人でオミえもん@のところを訪問すると、トヨタのヘリテージパーツ担当の方がいらっしゃいました。
「ここのこの外装部品がオリジナルと少し見た目が異なると買いますか?」とか「この部品はいくらなら買いますか。」という談義で我々スープラオーナーは「外装部品がオリジナルと似てはいても異なるならいらない、買わない。」と、皆オーナー歴30年以上ということもあり、そういうところは譲れません。あーだこーだとトヨタの人相手に熱く語りまた、お願いしておきました。

ヘリテージパーツに関しては、その後も仁志さん、オミえもん@さんに708j3さんも参戦、僕も含めて4人でヘリテージパーツのブースを訪問しては再度、「あれが欲しい。」、「この部品が欲しい。」、「○万円なら買う。」と好きなことを言い、それに対応してくださった担当の方はメモを取ってくれました。ま、どの部品にせよある程度の量を作らないといけないので、実現されるのがあるかどうかもわかりませんが。

さて、当日は朝早めにと、5時過ぎに自宅を出て、ここまで飲まず食わず、散歩中に訪れた、タニグちさんところでミニクロワッサンを1ついただいたのが昼過ぎころ、その後、13時ころに自分の車に戻って、持参した菓子パンでやっときちんとした朝食(?)をとれました。

ひとまず、ここまでを「だいたい午前の分」とします。
Posted at 2025/11/04 17:14:46 | コメント(5) | トラックバック(0) | イベント | クルマ
2025年11月01日 イイね!

ちょっとしたミス 2つ

ちょっとしたミス 2つ今日は新しく買ったWin 11のパソコンのセットアップを朝から始め、昨夜の雨で濡れたカーカバーを拭いて乾かして、の並行作業をしていました。

さて、Win 10のパソコンも十分に使えるというのにサポートが終了でWin 11搭載機を買うことになったのですが・・・、「Win10のサポートを続けてくれればいいのに」と思ったのは書くまでもありません。とは言え、これまでWin10で使っていたパソコンは当初Win 7で買ったものをWin10にアップデートしたもので10年くらい使用しましたから、替え時と考えればある程度、納得できます。

スープラのカーカバーが乾いた後、カバーを外して行きつけのお店でコーヒー豆、ホームセンターでオイル処理箱の買い物を済ませて帰宅後、ある程度、オイルが冷えてからいつものように廃油処理箱を受けてオイルを抜きました。
この間もパソコンのにソフトウェアのインストール、Eメールの設定等との並行作業でした。

今日の1つ目のミスはオイルの抜け具合を見た時に発覚しました。それがタイトル画像です。ポリ袋を外側に折り返していたのですが、その形がよくなかったようです。

写真は車両前方から下側を撮ったものです。
オイルドレンプラグは運転席側なので、助手席側をジャッキアップしています。

オイル処理箱内のポリ袋の折り返しの形がよくなかったようで、廃油が箱の右側から外に出たようです。慌てて箱位置の調整とウエスで吸い取り処理をしましたが、そこそこの量が床面に流出してしまいました。

オイルを抜き終わった後、車の下から出した廃油処理箱です。普通はこうはならないのですが、今回はポリ袋の向こう面にオイルが付着しています。


下抜きのオイルを一旦、プラ容器に受ければこのようなミスはほぼ防げるのでしょうが、最近は直接、廃油処理箱に受けることが多いです。プラ容器に受けると後でプラ容器を洗わないといけないのでねぇ。

オイル交換自体は問題なくできたのが幸いでした。

さて、オイル交換後、試運転がてら近くに買い物へ出て帰りにガソリンを入れました。セルフ給油なのですが、満タン検知で止まった後、いつものようにもう少し入れるべく少~しレバーを握ったところ、ガソリンが出すぎて給油口から少しこぼれてしまいました。これが2つ目です。
いつものガソリンスタンドでいつものようにしたつもりだったのですが、出過ぎたのか、そもそも自動検知で止まった時点でいつもより多く入っていたのかも知れません。

今日の教訓は「もっと集中して、もっと気を付けて、もっと確認して作業すること」です。

いずれも大事に至らなかったので助かりました。
Posted at 2025/11/01 18:36:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | 不都合 | クルマ

プロフィール

「絶賛展示中です。」
何シテル?   11/03 11:21
フレンドリー182です。 JZA70に乗っています。不要、不急の用や、できるだけ雨天には乗らないようにして時々、ドライブを楽しんでいます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

パワーウィンドウレギュレータ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/21 12:13:25
ワイパーモーター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/21 12:05:32
車両盗難対策 燃料ポンプキル&簡易アラーム回路 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/17 12:23:35

愛車一覧

トヨタ スープラ トヨタ スープラ
トヨタ 91年式JZA70スープラに乗っています。ワンオーナーで34年間頑張っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation