• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

フレンドリー182のブログ一覧

2024年12月16日 イイね!

国道上の富士山

国道上の富士山ここのところ、快晴のいい天気が続いています。
冠雪した富士山もきれいに見られるだろうと思い、近場ですが今日は西に走りました。

まずは茅ヶ崎のベーカリー「シールズベーカリー」です。

ここでパン、サンドイッチをいくつか買い、海岸に出ました。

ひらつかタマ三郎漁港(新港)にちょっとだけ寄り富士山を背景に撮ってみました。

何をするでもなかったので短時間で出ましたが、後から調べるとこの西側にちょっとした公園があるようです。

事前の調べで行こうと思っていたのはこちら、湘南ベルマーレひらつかビーチパーク海水浴場です。
湘南海岸公園の駐車場に車を停め、サンドイッチを持って出ました。

端の区画が空いていてよかったです。

強風注意報が発令されていて波はいくらか高めのように思いましたが、風はほとんどない~そよ風程度でした。日に照らされ少し歩くと暑いくらいの暖かさでした。


遠くに冠雪した富士山が見られました。


ズームすると湘南平が確認できます。

ここでサンドイッチを食べ、少しゆっくり、日、波の音、風を感じるいいところ、いい時間でした。

平塚から戻り、茅ヶ崎のコインパーキング、ここでも端の区画に停められました。


国道の歩道橋の上から、時々、何かのメディアで見る景色です。

車で走りながらは見たことがあるものの、カメラに収めたことがなかったのでやってみました。

もう少し寄って、縦位置で


さらに寄って、富士山を拡大してみました。

この歩道橋からの写真が今日の主目的でした。

近場でしたが、暖かな日差しの中、あせらず走れたいいドライブでした。
Posted at 2024/12/16 17:03:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2024年12月14日 イイね!

イヤー・エンド・パーティ~川越でうなぎ

イヤー・エンド・パーティ~川越でうなぎ今日は毎年恒例、車仲間とイヤー・エンド・パーティと称する忘年会でした。

イヤー・エンド・パーティは毎年開催していますが、もうここ何年も「パーティ」というほどのことはしていませんん。これは10年、いや、20年前には人数が多くビンゴ大会等で盛り上がった時代があり、その名残として、名は変えず、でも内容は変更して続けているものです。

最近のやり方はツーリング兼食事会とすることが多いですが、今回は「川越でうなぎを食べる」をメインとしたので、メンバーの居住地の都合で現地集合としたのでツーリングの要素はありませんでした。

川越には行ったことがなく、場所やルートは調べればわかるものの、遅れて他の人に迷惑をかけるわけにはいかないので、集合時間に余裕をもって出発しました。
朝早かったこともあり、交通状況はおおむねよく、現地に早く着きすぎました。
ただ、早かったことで端の区画が空いていて、ドアパンチに遭いにくいように左に目いっぱい寄せて停められました。


メンバー全員が集合時間より前に到着、うなぎ店は昼時に混むだろうと予想し、ひとまずそのお店に向かいました。案の定、待っている人が多かったですが、整理券をもらえばその場を離れられるのでそうしました。

街並みを眺めながら散策、川越まつり会館に入りました。今日は気温が低く、風もあったので暖を取る目的もありました。


映像で祭りの様子を見たり、説明を聞いた後は小腹が空いたので団子や


たい焼きで

満たしました。

お寺さんの立派なイチョウを眺めたり


時の鐘を眺め

薬師神社をお参りしました。

そろそろうなぎの順番が来るかと、お店に戻り、さらに20分くらい経って入店できました。

お店は「小川菊(おがきく)」、創業は江戸後期の1807年だそうです。

注文したうな重はうなぎがふわふわ、米の炊き具合がよく、たれはほどよい濃さと量が絶妙で、おいしくいただきました。


退店時間は昼の営業が終了し、店前は静けさを取り戻していました。


うなぎ店を後にし、川越市立博物館、同美術館、川越城本丸御殿を見物、その後、そばを中心とした軽食をとって解散しました。

メンバーとは四半世紀近い付き合い、気心に知れた中なので近況等を話したり、冗談を言ったりと、いつもの楽しい時間を過ごすことができました。
Posted at 2024/12/14 23:02:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | 食事 | 旅行/地域
2024年11月23日 イイね!

久し振りのマーロウ

久し振りのマーロウ今日は昨日と反対方向、葉山に行きました。目的はマーロウのプリンです。最近、何かの拍子にマーロウのプリンを食べたいと思うようなことがあり、ドライブがてら買いに出た次第です。

いつものルートで葉山に向かい、まずは、南郷上ノ山公園に行きました。ここには三浦半島随一(?)のイチョウ並木があり、黄葉を楽しめます。残念ながら今年の見頃はすでに過ぎたとの情報があったのですが、葉山に行くので寄ってみました。

並木の入口近くに車を停められなくはないのですが、そこは駐車場へ続く道であり、本来、駐車するべきではありません。そこで、駐車場内で背景にイチョウを入れられるところを探し、上の構図ができました。スープラとイチョウは50mくらい離れていますが、まぁまぁのできだと思います。

イチョウ並木は見頃を過ぎているものの、木によってはまだ十分に黄葉した葉を残していて、並木という“塊”で見れば楽しめる状態でした。


一部を切り取るときれいな黄色であったり


緑~黄色のグラデーションが見られたり

と、行ってよかったと感じるレベルでした。
周りでも犬を散歩させながら写真を撮る人が次々に来ているようでした。

ここを楽しんだ後、定点観測に向かいました。

逗子方面の北側には青空が見られたのですが、この時間、葉山の空は雲が支配的でした。

さて、最後にマーロウ、今回は葉山マリーナ店に行きました。


マーロウ 葉山マリーナ店はマリーナプラザ内1階にあります。
店内は混んでおらず、少し待って買うことができました。

プリン3個の写真は帰宅後に撮ったものです。

葉山マリーナ内を見て歩こうと思ったのですが、そうはいかずでした。

庶民がちょろちょろするところではない感じでしたので、帰宅の途につきました。

往路は車の流れが比較的よく、おおむねスムースに走れましたが、復路は鎌倉市内のR134、長谷駅から大仏さんまでの間が渋滞していました。ま、急ぐことはないので、安全第一で走りました。

朝は寒く、暖房を入れていましたが、復路はだんだんと雲が晴れ暖かくなりました。近場の半日ドライブで、時々、1JZの快音と気持ちのいい走りを味わえました。
Posted at 2024/11/23 19:57:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2024年11月22日 イイね!

宮ケ瀬湖畔の紅葉

宮ケ瀬湖畔の紅葉今日は宮ケ瀬湖に紅葉を見に出かけました。

平日とあって、通勤時間帯を避けるべく、6時過ぎに出たのですが、道中はすでに渋滞しているところがありました。こちらは遊び、周りは仕事で動いている人が多いと思い、いつもにも増して安全第一、急ぐ人はお先にどうぞ、の感覚で走りました。

厚木の町を抜けて北上中、朝食にしようと玉子サンドを買いに寄りました。厚木で玉子サンドと言えばここ、ヤマモトヤの玉子サンド研究所です。

知っている人は知っている(て、時々、見聞きしますが、当たり前ですよね)、年中無休のサンドイッチ無人販売所です。先月、創立50周年を迎えたそうです。
到着したのは7時30分頃でしたが、平日とあって、6時に品出ししたと思われる玉子サンドが十分に残っていて、買うことができました。

この先も順調に走り、水の郷第1駐車場に到着、宮ケ瀬湖畔園地を歩きました。
落ち葉に趣きを感じ、撮ってみました。

園地に降りる前、上からの景色です。

いい天気、気持ちのいい空気でした。

下に降りたところ、左の木は夜、イルミネーションで飾られます。


ひとまず、水の郷大吊り橋を渡ってみたのですが、その手前できれいに色付いたモミジを見ました。

宮ケ瀬湖には何度も行ったことがありますが、この吊り橋を渡るのは初めてでした。人が渡る吊り橋としては造りがしっかりしており、揺れは感じませんでした。

渡り終えた先から見返した景色です。晩秋の雰囲気を感じられるでしょうか。


下に降り、湖畔を散策、色づいたモミジを眺め、撮ってみました。

このオレンジの感じが大好きです。ずっと見ていても飽きない、いい色です。

本数は多くないものの、見ごたえありました。


イチョウも見頃を迎えていました。


湖畔園地から駐車場に戻るところ、階段を下から見ると絵が描いてあることを初めて知りました。


道路を挟んだ反対側、小中沢駐車場に下りたところのイチョウも見頃でした。

並木の横に付けられれば、いい構図になるのでしょうが、残念ながら一般車は進入禁止なんです。

次は鳥居原園地に移動しました。平日だからでしょう、駐車場はがらがらでした。


ここで玉子サンドで朝食としました。

玉子がたっぷりで、安定のおいしさでした。

ここはドウダンツツジが紅葉の見頃と情報あり、そっちに下りてみました。

なかなかのものです。

近付くとこんな感じです。


回り込んでみると、向こうの斜面もドウダンツツジでいっぱいです。


ここにはきれいなオレンジ~黄色に色付いた、大きめのモミジがありました。


駐車場に戻る時に横からも眺めて撮ってみました。

下から見上げるのとは異なった景色、これもよかったです。

快晴の下、風はほとんどなく、散策するにはちょうどいい気温だったので、リフレッシュになりました。

ステアリングとシフトノブの新しい革の感触を感じながら、いいドライブでした。
Posted at 2024/11/22 22:16:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2024年11月22日 イイね!

シフトノブの革巻き直し

シフトノブの革巻き直しシフトノブの革が痛み、表面が残念な状態になっていました。

使用頻度が高いと思われる、ニュートラルから1速に入れる時に押す部分のヤレが顕著です。

拡大するとこうです。

表面が剥げ、見栄えが良くありません。

シフトノブはこの純正形状、このデザインがしっくりくるので、社外品に換える選択肢はありませんでした。

そこで、これを用意しました。

押し入れに保管してあったシフトノブ、これが新車時に付いていたものです。
これを便宜上、ここでは1号と呼びます。

車に付いているのは実は2個目、十年以上前にディーラーで買った純正品です。便宜上、ここでは2号と呼びます。

1号も2号と同様の部分の傷みがひどいです。


1号の方が傷みがひどいこと、でも、シフトパターンは1号の方がきれいなので、今回、この1号を業者に出し、革を巻き直してもらいました。

2号と巻き直し品(ベースは1号)の比較です。

書くまでもありませんが、右が1号の革巻き直し品です。

交換はトランスミッション側に付いているロッドの先端が雄ねじ、シフトノブが雌ねじですので、回して外して、回して取り付けるだけです。これをお読みの方はそんなことご存じだと思いますが。

とてもいい感じです。手に触れる感触もいいです。

さて、交換は今日の早朝、まだ、薄暗いうちにして、写真は昼間の明るい時間帯にしたものもあり、俗にいう「やらせ」をしていることを記しておきます。

十数年前に2号を買って交換する時、実は1号と重さが違うことに気付いていました。その後は気にすることもなく、普通に使用していたのですが、今般、改めて計ってみました。

1号(巻き直し後)

98.5g

2号

193.5g

予想外に差は大きく、2号は1号の倍近くあります。

今日、1号の革巻き直し品に交換後、出かけました。変速の際、手に触れる感触はいいのですが、これまで2号を付けていた時に比べて力がいるような、また、1速から2速、2速から3速の操作に違和感がありました。

さっき、入浴中に改めて考えたところ、2号は重いため、動かしだした時の慣性が大きく、入りやすい(変速しやすい)のかと想像しました。
1号は新車装着品なので、メーカーがきちんと評価したはず、いやいや、後に買った2号は改良版で、操作性は2号が向上している、と考えることができます。
とはいえ、新車時から十数年か20年近く(?)1号を使用していましたが、その間に特に違和感はなかったようにも思います。要は、“慣れ”かも知れません。

ひとまず、手に触れる感触がよくなったのは嬉しいことですし、変速のしにくさは気にならない時もあり、なので、慣れればいいのかなと思います。

先日のステアリングと併せて、手に触れる部分を更新し、また、運転するのが楽しくなりました。
Posted at 2024/11/22 20:38:39 | コメント(4) | トラックバック(0) | 部品 | クルマ

プロフィール

「[整備] #スープラ エンジンオイル、オイルエレメント交換他 https://minkara.carview.co.jp/userid/2736280/car/2321291/8304661/note.aspx
何シテル?   07/20 15:15
フレンドリー182です。 JZA70に乗っています。不要、不急の用や、できるだけ雨天には乗らないようにして時々、ドライブを楽しんでいます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  1234 5
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

ハブベアリング交換 後編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/13 20:57:02
モードアクチュエーター、エアミックスアクチュエーター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/03 12:03:50
エアーミックスダンパー清掃 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/15 22:09:08

愛車一覧

トヨタ スープラ トヨタ スープラ
トヨタ 91年式JZA70スープラに乗っています。ワンオーナーで33年間頑張っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation