• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

フレンドリー182のブログ一覧

2024年11月23日 イイね!

久し振りのマーロウ

久し振りのマーロウ今日は昨日と反対方向、葉山に行きました。目的はマーロウのプリンです。最近、何かの拍子にマーロウのプリンを食べたいと思うようなことがあり、ドライブがてら買いに出た次第です。

いつものルートで葉山に向かい、まずは、南郷上ノ山公園に行きました。ここには三浦半島随一(?)のイチョウ並木があり、黄葉を楽しめます。残念ながら今年の見頃はすでに過ぎたとの情報があったのですが、葉山に行くので寄ってみました。

並木の入口近くに車を停められなくはないのですが、そこは駐車場へ続く道であり、本来、駐車するべきではありません。そこで、駐車場内で背景にイチョウを入れられるところを探し、上の構図ができました。スープラとイチョウは50mくらい離れていますが、まぁまぁのできだと思います。

イチョウ並木は見頃を過ぎているものの、木によってはまだ十分に黄葉した葉を残していて、並木という“塊”で見れば楽しめる状態でした。


一部を切り取るときれいな黄色であったり


緑~黄色のグラデーションが見られたり

と、行ってよかったと感じるレベルでした。
周りでも犬を散歩させながら写真を撮る人が次々に来ているようでした。

ここを楽しんだ後、定点観測に向かいました。

逗子方面の北側には青空が見られたのですが、この時間、葉山の空は雲が支配的でした。

さて、最後にマーロウ、今回は葉山マリーナ店に行きました。


マーロウ 葉山マリーナ店はマリーナプラザ内1階にあります。
店内は混んでおらず、少し待って買うことができました。

プリン3個の写真は帰宅後に撮ったものです。

葉山マリーナ内を見て歩こうと思ったのですが、そうはいかずでした。

庶民がちょろちょろするところではない感じでしたので、帰宅の途につきました。

往路は車の流れが比較的よく、おおむねスムースに走れましたが、復路は鎌倉市内のR134、長谷駅から大仏さんまでの間が渋滞していました。ま、急ぐことはないので、安全第一で走りました。

朝は寒く、暖房を入れていましたが、復路はだんだんと雲が晴れ暖かくなりました。近場の半日ドライブで、時々、1JZの快音と気持ちのいい走りを味わえました。
Posted at 2024/11/23 19:57:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2024年11月22日 イイね!

宮ケ瀬湖畔の紅葉

宮ケ瀬湖畔の紅葉今日は宮ケ瀬湖に紅葉を見に出かけました。

平日とあって、通勤時間帯を避けるべく、6時過ぎに出たのですが、道中はすでに渋滞しているところがありました。こちらは遊び、周りは仕事で動いている人が多いと思い、いつもにも増して安全第一、急ぐ人はお先にどうぞ、の感覚で走りました。

厚木の町を抜けて北上中、朝食にしようと玉子サンドを買いに寄りました。厚木で玉子サンドと言えばここ、ヤマモトヤの玉子サンド研究所です。

知っている人は知っている(て、時々、見聞きしますが、当たり前ですよね)、年中無休のサンドイッチ無人販売所です。先月、創立50周年を迎えたそうです。
到着したのは7時30分頃でしたが、平日とあって、6時に品出ししたと思われる玉子サンドが十分に残っていて、買うことができました。

この先も順調に走り、水の郷第1駐車場に到着、宮ケ瀬湖畔園地を歩きました。
落ち葉に趣きを感じ、撮ってみました。

園地に降りる前、上からの景色です。

いい天気、気持ちのいい空気でした。

下に降りたところ、左の木は夜、イルミネーションで飾られます。


ひとまず、水の郷大吊り橋を渡ってみたのですが、その手前できれいに色付いたモミジを見ました。

宮ケ瀬湖には何度も行ったことがありますが、この吊り橋を渡るのは初めてでした。人が渡る吊り橋としては造りがしっかりしており、揺れは感じませんでした。

渡り終えた先から見返した景色です。晩秋の雰囲気を感じられるでしょうか。


下に降り、湖畔を散策、色づいたモミジを眺め、撮ってみました。

このオレンジの感じが大好きです。ずっと見ていても飽きない、いい色です。

本数は多くないものの、見ごたえありました。


イチョウも見頃を迎えていました。


湖畔園地から駐車場に戻るところ、階段を下から見ると絵が描いてあることを初めて知りました。


道路を挟んだ反対側、小中沢駐車場に下りたところのイチョウも見頃でした。

並木の横に付けられれば、いい構図になるのでしょうが、残念ながら一般車は進入禁止なんです。

次は鳥居原園地に移動しました。平日だからでしょう、駐車場はがらがらでした。


ここで玉子サンドで朝食としました。

玉子がたっぷりで、安定のおいしさでした。

ここはドウダンツツジが紅葉の見頃と情報あり、そっちに下りてみました。

なかなかのものです。

近付くとこんな感じです。


回り込んでみると、向こうの斜面もドウダンツツジでいっぱいです。


ここにはきれいなオレンジ~黄色に色付いた、大きめのモミジがありました。


駐車場に戻る時に横からも眺めて撮ってみました。

下から見上げるのとは異なった景色、これもよかったです。

快晴の下、風はほとんどなく、散策するにはちょうどいい気温だったので、リフレッシュになりました。

ステアリングとシフトノブの新しい革の感触を感じながら、いいドライブでした。
Posted at 2024/11/22 22:16:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2024年11月22日 イイね!

シフトノブの革巻き直し

シフトノブの革巻き直しシフトノブの革が痛み、表面が残念な状態になっていました。

使用頻度が高いと思われる、ニュートラルから1速に入れる時に押す部分のヤレが顕著です。

拡大するとこうです。

表面が剥げ、見栄えが良くありません。

シフトノブはこの純正形状、このデザインがしっくりくるので、社外品に換える選択肢はありませんでした。

そこで、これを用意しました。

押し入れに保管してあったシフトノブ、これが新車時に付いていたものです。
これを便宜上、ここでは1号と呼びます。

車に付いているのは実は2個目、十年以上前にディーラーで買った純正品です。便宜上、ここでは2号と呼びます。

1号も2号と同様の部分の傷みがひどいです。


1号の方が傷みがひどいこと、でも、シフトパターンは1号の方がきれいなので、今回、この1号を業者に出し、革を巻き直してもらいました。

2号と巻き直し品(ベースは1号)の比較です。

書くまでもありませんが、右が1号の革巻き直し品です。

交換はトランスミッション側に付いているロッドの先端が雄ねじ、シフトノブが雌ねじですので、回して外して、回して取り付けるだけです。これをお読みの方はそんなことご存じだと思いますが。

とてもいい感じです。手に触れる感触もいいです。

さて、交換は今日の早朝、まだ、薄暗いうちにして、写真は昼間の明るい時間帯にしたものもあり、俗にいう「やらせ」をしていることを記しておきます。

十数年前に2号を買って交換する時、実は1号と重さが違うことに気付いていました。その後は気にすることもなく、普通に使用していたのですが、今般、改めて計ってみました。

1号(巻き直し後)

98.5g

2号

193.5g

予想外に差は大きく、2号は1号の倍近くあります。

今日、1号の革巻き直し品に交換後、出かけました。変速の際、手に触れる感触はいいのですが、これまで2号を付けていた時に比べて力がいるような、また、1速から2速、2速から3速の操作に違和感がありました。

さっき、入浴中に改めて考えたところ、2号は重いため、動かしだした時の慣性が大きく、入りやすい(変速しやすい)のかと想像しました。
1号は新車装着品なので、メーカーがきちんと評価したはず、いやいや、後に買った2号は改良版で、操作性は2号が向上している、と考えることができます。
とはいえ、新車時から十数年か20年近く(?)1号を使用していましたが、その間に特に違和感はなかったようにも思います。要は、“慣れ”かも知れません。

ひとまず、手に触れる感触がよくなったのは嬉しいことですし、変速のしにくさは気にならない時もあり、なので、慣れればいいのかなと思います。

先日のステアリングと併せて、手に触れる部分を更新し、また、運転するのが楽しくなりました。
Posted at 2024/11/22 20:38:39 | コメント(4) | トラックバック(0) | 部品 | クルマ
2024年11月03日 イイね!

ハチマルミーティング 2024

ハチマルミーティング 2024昨日は昨年に続きエントリーしていた、ハチマルミーティング 2024 in FSWに行ってきました。

前日は夜遅くまで雨でしたが、当日の朝は予報通り晴れていて、道中は渋滞なくスムースに富士スピードウェイ近くまで走りました。中腹から下に雲がかかっているものの、それより上の姿を見せている富士山を背景に撮ってみました。


会場入りし、係員に誘導され指定された場所は通路すぐ横、通路を挟んだ左隣はみんともの見てのとおりさんでした。

見てのとおりさんは道中、トラブルに見舞われ、お友達に助けられながら、なんとか会場入りすることができたとのことです。トラブルが大事に至っておらず、軽傷で済むことを願っています。

一通り事情をお伺いした後、会場内の散策を始めました。
まず、目についたのはメルセデス・ベンツのW123です。このイベントで外国車はあまり見ない非常に少数派なこと、僕の好きなW124の前型モデルということで惹かれました。


今回も魅力的な車が多く、すべて載せるとかなりの数になる為、厳選(?)してまいります。

120クラウンは当時ナンバーのスーチャーです。


X71チェイサーのツインターボ


X70マークⅡセダン、後期のGRサルーン

エンジンは1Sながら、内外装をグランデに近付けたお買い得感のあるグレードですね。

X71クレスタのツインターボ

パールシルエットトーニングを生で見て、オーナーさんに少しお話を伺いました。お父様が購入された個体を引き継いだもので、なかなかきれいに維持されていました。

こちらはエクシード

スーパールーセントの特別仕様車です。

AE86

非常に使い込まれた感のある個体、錆びて穴が開いている状態が普段使いを思わせます。これも1つの使い方かと感心しました。

みんともさんの彼ら快さんのシティです。

今回の気付きはこれがターボⅢだということです。て、そんなのないのですけどね。聞けば前オーナーがNSXの黄色に全塗装されたそうで、その際に「Ⅲ」としたそうです。

朝、上部が見えていた富士山は会場入りした後、一旦、雲に隠れたのですが、この頃にまた、上の方が見えるようになっていました。


フツーの車屋さんの社長にもご挨拶し、お次はみんとものあんパンチさんの10ソアラです。

エクステリアの他、トランクルームや内装も拝見し、何度も「きれい」と発したほど、どこもここも非常にきれいに維持されていました。キーをひねりマルチビジョンも見せて下さいました。

会場入りから約4時間、これらの車を見て歩いたり、途中、スープラに戻り、朝食を軽く済ませる中、みんとものマルオちゃんさんがお見えになりました。氏は今年、カムリ仲間とご一緒にギャラリーとして来場とのことでした。

また、若いカップルが熱心に僕のスープラを見ていたので話を聞くと、なんと彼女さんは2.5のリミテッドのオーナーとのことで、少し驚きました。若い人がスープラに限らず今時の流行りでもない背の低いスポーティな車に興味があるとか購入したという話を聞いたり読んだりすると嬉しくなります。

さて、当日は「スープラ全国ミーティング2024」がメインスタンド裏のイベント広場で開催されていたので、そちらに足を運びました。

スープラミーティングに興味がないわけではないのですが、GRスープラが参加台数の多くを占めていて70は少数派なので、今回はハチミーにエントリーした次第です。

知った顔ぶれがありました。70乗りの中では多分、まぁまぁの有名人、マルさん(708j3さん)です。

長距離耐久試験車だけあって走行距離は50万kmを優に超えています。
ご本人にも偶然、お会いできました。

マルさんの70を見ている時に声をかけてくれたのが80乗りのムシ君です。

少し前に大きなキャリパーに交換したそうですが、いつかボデーの塗装もしたいそうです。きれいな個体ですが、取り切れない汚れのようなものがある部分、艶がいまいちな部分があるのが気になるようです。

たてべさんの70です。

ご本人には会えずでした。

タニグちさんのXXです。

この会場にはいらっしゃいませんでしたが、この後、ハチミーの会場で偶然お会いできました。

ハチミー会場の僕のスープラに戻るとワイパーにRAYSのステッカーが挟まれていました。周りを見ると、どうやらRAYS製ホイールを履いた車にあるようでした。
エントリー車を見ながらRAYSのテントを探し、スタッフに声をかけると、やはりRAYSの人が配ったものと判明、ホイールについて、スープラについて、やや熱く、話が弾みました。
テントを去る際、「わざわざ来てくださったので。」と、「ステッカーをもう1枚、あ、今日は白地のしか配っていませんが、黒地のも差し上げます。」と、2枚くださいました。

僕なんて26年前に一度買っただけなのでRAYSにとっていい商売になってもいないでしょうが、「気に入って使っていただけていて嬉しい」旨の言葉をいただきました。

午前中、エントリー車をフロントから撮るには逆光だったのですが日が西に移動するにつれ、順光とまではいかないにせよ、フロント側にも日の光が差すようになり、撮りやすくなりました。

引き続き、いいと思った車です。
午前中、言葉を交わしたクレスタの横のチェイサーは後期アバンテです。


前期のツインターボもいらっしゃいました。


70スープラ、前期のツインターボはノーマルのようです。


北米仕様のエアロトップも見えました。

きれいな個体、特にウインカーレンズが気になりオーナーさんにお話を伺いました。耐水ペーパー~コンパウンドで磨いたり、プラスチック用の艶出し剤で磨いたりの効果の賜物だそうですが、部品は程度のいいものを輸入、トックされているそうです。青内装もきれいで魅力的な1台でした。

X60の方々


今回もX70系は多くの台数を見ることができました。
前期のツインターボです。


こちらは後期のツインターボ


ハチミーではあまり見ない(?)セルシオ


これは珍しい、X81マークⅡセダンのフェンダーミラー車です。


会場内をだいぶ歩き回ったのですが、全車を見切れていないうちにイベント終盤の抽選会となり、何も当たらないままに終了、撤収しました。

全車を見切れてはいませんがそれでも多くのハチマル車、キュウマル車が見られ、日常を忘れていい時間を過ごせました。

今回の参加記念品はトートバッグ、マチがやや狭いものの、しっかりした生地で十分に使えるものと思います。


復路はR246が松田までの間で渋滞気味のところあり、東名高速も綾瀬JCT.手前で渋滞、高速を降りるところから大渋滞でそこから自宅までは普段の3倍くらいかかりました。でも、1日楽しめたし、安全第一(いつもそのつもりです)で慌てず、無事に帰宅できました。

お相手いただきました方々、ありがとうございました。
Posted at 2024/11/04 11:26:51 | コメント(6) | トラックバック(0) | イベント | クルマ
2024年11月02日 イイね!

ステアリング交換

ステアリング交換純正ステアリングから、今使っているトムスブランドのナルディ製に交換したのは1990年代後半だったと思います。使用における把持、摩擦等によって表面の革がなくなり、内部の素材も削れているところ、ステッチのほつれ、車内環境によっては少しべたつく時もあるようになっていたことが以前から気になっていました。
純正品は実家にあるはずなのですが、今のナルディ ガラ3が気に入っているので、それの置き換えをしたいと考えていました。

某オクを眺めていた時期もあったのですが、1万円程度以下のものは程度がよくなく、新品かそれに近いものは当時の購入価格の倍以上するような両極端なものが多かったのでしばらく放っておいてもいました。

業者に出して革を巻き直してもらう手もあるな・・・、と考えていた少し前のある日、オクに程度上々と思われるガラ3のトムスブランド品が当時の購入価格程度で出ていたので、即決価格で落札しました。

本日、朝から交換しました。
交換前

やつれ、傷んだ姿になってしまいました。

ホーンボタンとステアリングを外しました。

ボスはナルディとモモの兼用タイプ、ナルディへの交換に際して同時期に購入したものです。

取り外したステアリングは、特に右側の痛みが激しいです。

左手はシフト、サイドブレーキ、エアコン、オーディオ等の操作時に手を放すことがあるので、必然と右手で握っている時間の方が長いためであろうとは容易に想像できます。

親指を置く部分は大きくすり減っています。


上側(12時の位置とその左右)も剥げ剥げです。


下側(写真は上側から撮影)はステッチがほつれています。


さて、今回買ったステアリングにもトムスのホーンボタンが付いています。

左がこれまでのもの、右が今回のものです。

裏面、これまでのものは「NARDI」、「made in italy」の表示があります。

italyの“i”は大文字で書くべきですが・・・、は、ま、いいとしましょう。
ボタン面はトムスですが、物自体はナルディ製のようです。

今回のホーンボタン裏面です。

何も表記がありません。これはナルディ製ではなく、汎用(ていうのでしょうか)かも知れません。

今回買ったステアリングにどちらのホーンボタンを付けようかと、新しい方を試してみたのですが、ボスに勘合しません。ホーンのマイナスをボスに導通させる部分がばねになっているのですが、その部分が働いていないことがわかりました。

上側の金属線がばねで外周側に押されていないのです。引っ張れば少し出るのですが、ばね性がなく、ボスの内径につっぱることができません。ばね状になっているべき金属の線をいろいろと触って試してみたのですが、どうもうまくできませんでした。

そこでホーンボタンはこれまでのものを流用することとし、ステアリングを取り付けました。

いい感じ、これまでより引き締まったように見えます。

これまでのものと同じ形状なので太さ、握り位置も変わらず、当然、違和感もありません。

ホーンボタン以外はいい買物、いい交換ができたと思います。
Posted at 2024/11/02 11:13:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | 部品 | クルマ

プロフィール

「@バツマル下関 さん、ありがとうございます。満喫できました~。安全に気を付けて行ってこられました。」
何シテル?   08/16 16:16
フレンドリー182です。 JZA70に乗っています。不要、不急の用や、できるだけ雨天には乗らないようにして時々、ドライブを楽しんでいます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10 11 12 13 14 15 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ハブベアリング交換 後編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/13 20:57:02
モードアクチュエーター、エアミックスアクチュエーター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/03 12:03:50
エアーミックスダンパー清掃 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/15 22:09:08

愛車一覧

トヨタ スープラ トヨタ スープラ
トヨタ 91年式JZA70スープラに乗っています。ワンオーナーで33年間頑張っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation