• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

フレンドリー182のブログ一覧

2025年01月02日 イイね!

走り初め

走り初め新年、あけましておめでとうございます。

すでに何人かのみん友さんにはみん友さんのブログへのコメントで挨拶差し上げましたが、僕から発信するのは初めてなので書いておきます。すでに僕が訪問したみん友さんのブログで挨拶を済ませた方は(そうでない方も)特に気になさらないでくださいね。

昨日は家族揃って自宅で何をするでもなく過ごしました。
ささやかなおせちと雑煮で新年を祝った後、テレビを見たり、昼寝したり、またつまんだり、と、過ごしました。


あ、初詣は年が明けて間もなく(1月1日 0時過ぎに)自宅近くの神社さんにお詣りしました。

だらだらと過ごす日があってもいいのはいいのですが、そうしていると身体の調子がいまいちに感じ、今日はスープラで少し走りに出ました。

特に行きたいところもなかったため、天気がいいこともあり、ありきたりですが、「富士山を撮る」、「富士山と撮る」ことを目的に出ました。

正月2日の朝は混んでいるかと思ったのですが、車は少なく、スムースに新東名の入口へ、そこから駒門P.A.のスマートインターチェンジで下り、裾野市のパノラマロードに向かいました。


この辺りは、春には菜の花と桜、秋にはコスモスが咲くのですが、今の時期に花は何もありません。

花がないのは承知の上、それでもきれいに冠雪した富士山があれば、こうして絵になります。

この辺りには何度も行っているのですが、今回、このモニュメントに初めて気付きました。

隣のハートには説明がなく・・・、恐らく説明があったところで僕には関係ないと思い、このことはすぐに忘れました。

桜の時期にはいい組み合わせになるのだと思います。


御殿場方面に戻り、「富士平和公園」に向かいました。

御殿場の街越しに、まだまだ快晴です。

乙女峠から箱根・仙石原を経由し、芦ノ湖スカイラインに上がりました。
定番の三国峠から


左側に目を向けると少し霞んでいますが、駿河湾が見えました。


少し進んで杓子峠です。


この後、箱根峠から箱根新道、西湘バイパス等で帰宅しました。

おおむね同じ方向からの富士山ばかりなのでどれも同じような絵になったのはしかたありませんが、それでも今日は暖かく、外で撮影するのはまったく苦になりませんでした。

御殿場市内の一部で車が多かったものの、その他は比較的空いていて、渋滞知らずのいいドライブでした。

恐らく、今年もこれまでと変わらずこのようなドライブのブログ(しかも行先は同じようなところ多し)になると思いますが、お付き合いいただけると幸いです。

よろしくお願いいたします。
Posted at 2025/01/02 18:59:55 | コメント(5) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2024年12月16日 イイね!

ステアリングボススペーサー

ステアリングボススペーサーステアリングを純正からナルディに換えた際、ステアリングとウインカーレバーの距離が近くなりました。そのため、ステアリングを少しゆるめに握ると指とウインカーレバーが接触することがあります。ナルディに交換したのは30年近く前、当初は少し違和感がありましたが、とっくに慣れたのでどうということはありません。

しかし、先日、フツーの車屋さんから「フレンドリーの車は(ステアリングと)ウインカーレバーが近い」とご指摘があり、改めて気にするようになりました。
これはワイパーレバーに関しても同様です。

先日、インターネットを徘徊していて「ステアリングボススペーサー」なるものがあることを知りました。元々はドライビングポジションの調整用(※)とのことですが、これを装着することでステアリングとレバーの間隔が広がります。
※:ペダルに合わせてシートスライド位置を調整するとステアリングが遠いと感じる場合に有効です。テレスコピック機構がついていればそれで調節できるでしょうから、それ以上の範囲か、テレスコの付いていない車で有効です。

ボススペーサーを入れる前です。ステアリングとウインカーレバーとの隙は30mmないくらいです。

ステアリングを握った指を少し向こうに動かすとレバーに当たります。レバーの操作性がいいと言えばそうですが、平均的な距離より明らかに近いので慣れないと誤操作の可能性があります。

ステアリングボススペーサーは数社からリリースされていてどれを選ぼうかといくらか悩みました。レビューを見ると、問題なく使えるというものが多い中、「モモ用なのでナルディには使えない」、「樹脂製なのでホーンが鳴らない」、「セットされているビスが短く、使いものにならない」というようなものもあり、調べられる範囲を調べたのですが、悩んでいても先に進まず、高いものでもないので15mmのものを買いました。


樹脂製のスペーサーと金属製のリングがセットになっています。


取付けは簡単、ステアリングとボスの間に挟むだけです。
取付け部を横からみたところです。

青矢印で示すものがボススペーサーです。

ステアリングとレバーの間隔が広くなりました。


これくらいが平均的な間隔のように思います。
ステアリングが近くなった分はテレスコで調整しました。

付属されていた皿ビスの長さは25mm、ボススペーサーが15mmなのでステアリングの厚さを含めてボスには4山くらい噛みますから締結力は問題ないと思います。これまでのビスは頭部が白っぽく劣化していたので、塗装されている付属のビスのお陰で見た目もよくなりました。
ホーンも鳴ります。付属の金属リングをステアリング側に入れたのですが(取説がなく、これが正しいかどうかわかりません)、ホーンのマイナス⇒付属の金属リング⇒(ステアリング⇒)ビス⇒ステアリングボス(=車両アース)で導通しているのだと思います。

この状態でまだ運転していませんが、違和感はなく、これまでのように(無意識に)気を使わなくてよくなったと思います。
Posted at 2024/12/16 22:33:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 部品 | クルマ
2024年12月16日 イイね!

国道上の富士山

国道上の富士山ここのところ、快晴のいい天気が続いています。
冠雪した富士山もきれいに見られるだろうと思い、近場ですが今日は西に走りました。

まずは茅ヶ崎のベーカリー「シールズベーカリー」です。

ここでパン、サンドイッチをいくつか買い、海岸に出ました。

ひらつかタマ三郎漁港(新港)にちょっとだけ寄り富士山を背景に撮ってみました。

何をするでもなかったので短時間で出ましたが、後から調べるとこの西側にちょっとした公園があるようです。

事前の調べで行こうと思っていたのはこちら、湘南ベルマーレひらつかビーチパーク海水浴場です。
湘南海岸公園の駐車場に車を停め、サンドイッチを持って出ました。

端の区画が空いていてよかったです。

強風注意報が発令されていて波はいくらか高めのように思いましたが、風はほとんどない~そよ風程度でした。日に照らされ少し歩くと暑いくらいの暖かさでした。


遠くに冠雪した富士山が見られました。


ズームすると湘南平が確認できます。

ここでサンドイッチを食べ、少しゆっくり、日、波の音、風を感じるいいところ、いい時間でした。

平塚から戻り、茅ヶ崎のコインパーキング、ここでも端の区画に停められました。


国道の歩道橋の上から、時々、何かのメディアで見る景色です。

車で走りながらは見たことがあるものの、カメラに収めたことがなかったのでやってみました。

もう少し寄って、縦位置で


さらに寄って、富士山を拡大してみました。

この歩道橋からの写真が今日の主目的でした。

近場でしたが、暖かな日差しの中、あせらず走れたいいドライブでした。
Posted at 2024/12/16 17:03:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2024年12月14日 イイね!

イヤー・エンド・パーティ~川越でうなぎ

イヤー・エンド・パーティ~川越でうなぎ今日は毎年恒例、車仲間とイヤー・エンド・パーティと称する忘年会でした。

イヤー・エンド・パーティは毎年開催していますが、もうここ何年も「パーティ」というほどのことはしていませんん。これは10年、いや、20年前には人数が多くビンゴ大会等で盛り上がった時代があり、その名残として、名は変えず、でも内容は変更して続けているものです。

最近のやり方はツーリング兼食事会とすることが多いですが、今回は「川越でうなぎを食べる」をメインとしたので、メンバーの居住地の都合で現地集合としたのでツーリングの要素はありませんでした。

川越には行ったことがなく、場所やルートは調べればわかるものの、遅れて他の人に迷惑をかけるわけにはいかないので、集合時間に余裕をもって出発しました。
朝早かったこともあり、交通状況はおおむねよく、現地に早く着きすぎました。
ただ、早かったことで端の区画が空いていて、ドアパンチに遭いにくいように左に目いっぱい寄せて停められました。


メンバー全員が集合時間より前に到着、うなぎ店は昼時に混むだろうと予想し、ひとまずそのお店に向かいました。案の定、待っている人が多かったですが、整理券をもらえばその場を離れられるのでそうしました。

街並みを眺めながら散策、川越まつり会館に入りました。今日は気温が低く、風もあったので暖を取る目的もありました。


映像で祭りの様子を見たり、説明を聞いた後は小腹が空いたので団子や


たい焼きで

満たしました。

お寺さんの立派なイチョウを眺めたり


時の鐘を眺め

薬師神社をお参りしました。

そろそろうなぎの順番が来るかと、お店に戻り、さらに20分くらい経って入店できました。

お店は「小川菊(おがきく)」、創業は江戸後期の1807年だそうです。

注文したうな重はうなぎがふわふわ、米の炊き具合がよく、たれはほどよい濃さと量が絶妙で、おいしくいただきました。


退店時間は昼の営業が終了し、店前は静けさを取り戻していました。


うなぎ店を後にし、川越市立博物館、同美術館、川越城本丸御殿を見物、その後、そばを中心とした軽食をとって解散しました。

メンバーとは四半世紀近い付き合い、気心に知れた中なので近況等を話したり、冗談を言ったりと、いつもの楽しい時間を過ごすことができました。
Posted at 2024/12/14 23:02:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | 食事 | 旅行/地域
2024年11月23日 イイね!

久し振りのマーロウ

久し振りのマーロウ今日は昨日と反対方向、葉山に行きました。目的はマーロウのプリンです。最近、何かの拍子にマーロウのプリンを食べたいと思うようなことがあり、ドライブがてら買いに出た次第です。

いつものルートで葉山に向かい、まずは、南郷上ノ山公園に行きました。ここには三浦半島随一(?)のイチョウ並木があり、黄葉を楽しめます。残念ながら今年の見頃はすでに過ぎたとの情報があったのですが、葉山に行くので寄ってみました。

並木の入口近くに車を停められなくはないのですが、そこは駐車場へ続く道であり、本来、駐車するべきではありません。そこで、駐車場内で背景にイチョウを入れられるところを探し、上の構図ができました。スープラとイチョウは50mくらい離れていますが、まぁまぁのできだと思います。

イチョウ並木は見頃を過ぎているものの、木によってはまだ十分に黄葉した葉を残していて、並木という“塊”で見れば楽しめる状態でした。


一部を切り取るときれいな黄色であったり


緑~黄色のグラデーションが見られたり

と、行ってよかったと感じるレベルでした。
周りでも犬を散歩させながら写真を撮る人が次々に来ているようでした。

ここを楽しんだ後、定点観測に向かいました。

逗子方面の北側には青空が見られたのですが、この時間、葉山の空は雲が支配的でした。

さて、最後にマーロウ、今回は葉山マリーナ店に行きました。


マーロウ 葉山マリーナ店はマリーナプラザ内1階にあります。
店内は混んでおらず、少し待って買うことができました。

プリン3個の写真は帰宅後に撮ったものです。

葉山マリーナ内を見て歩こうと思ったのですが、そうはいかずでした。

庶民がちょろちょろするところではない感じでしたので、帰宅の途につきました。

往路は車の流れが比較的よく、おおむねスムースに走れましたが、復路は鎌倉市内のR134、長谷駅から大仏さんまでの間が渋滞していました。ま、急ぐことはないので、安全第一で走りました。

朝は寒く、暖房を入れていましたが、復路はだんだんと雲が晴れ暖かくなりました。近場の半日ドライブで、時々、1JZの快音と気持ちのいい走りを味わえました。
Posted at 2024/11/23 19:57:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域

プロフィール

「@LEN吉 さん、阪急、よろしいですなぁ。実家の最寄り駅が阪急、通学に使った時期もありましたから、昔から阪急には愛着があります。マルーンの車体とゴールデンオリーブのシートがたまりませんわ。」
何シテル?   10/16 12:06
フレンドリー182です。 JZA70に乗っています。不要、不急の用や、できるだけ雨天には乗らないようにして時々、ドライブを楽しんでいます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

パワーウィンドウレギュレータ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/21 12:13:25
ワイパーモーター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/21 12:05:32
車両盗難対策 燃料ポンプキル&簡易アラーム回路 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/17 12:23:35

愛車一覧

トヨタ スープラ トヨタ スープラ
トヨタ 91年式JZA70スープラに乗っています。ワンオーナーで34年間頑張っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation