• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

フレンドリー182のブログ一覧

2024年04月28日 イイね!

四国の旅~0日目、1日目

四国の旅~0日目、1日目今年のゴールデンウィークは会社のカレンダー上、4月27日~5月5日です。それに5月6日を有給休暇とし、個人的には10連休です。

昨年のNHK連続テレビ小説「らんまん」のモデルとなった牧野富太郎博士の出生地、ゆかりの地を巡ろうと四国の高知に参りました。

自宅から高知まではまぁまぁの距離があるので、片道は楽をしようと、4月27日の夜、東京をフェリーで出て、今日、徳島に着きました。


船は有明埠頭から出るので自宅から約1時間と、近かったです。余裕をもってフェリーターミナルに到着し、出港の1時間前に乗船、定刻に出航しました。
出航して間もなく、ゲートブリッジの下を通過したのですが、なかなかの迫力でした。


船内で1泊し、伊豆半島沖、静岡県の南を通り、潮岬沖を通過しました。


船は定刻より少し早く徳島港に入港・接岸し、下船、高知を目指しました。高知まで、前半は高速で、後半は下道で、途中、寄り道しながら走りました。

まずは大歩危です。

水のきれいさが印象的でした。

次は杉の大杉、日本一の大きさだそうです。美空ひばりのゆかりの地とあって、碑があり、ボタンを押すと唄が流れるのですが、これがまぁまぁの大音量で、ちょっとした近所迷惑くらいでした。


高知まで主に4速と5速を使うような適度なワインディングを快走し、高知市内に入りましたが、片側2車線の車線の幅が狭く走りにくかったです。

宿にチェックインし、夕食は「ひろめ市場」でとりました。
高知と言えば“カツオのたたき”なので、これを外すわけにはいきません。混みあう市場内でなんとか席を確保し、カツオのたたきに舌鼓を打ちました。


向かいの方がカキフライとまぐろの握りを持っているのを見て、どこで買ったかを聞いて、カキフライと鉄火巻きを追加で購入し、ゆっくりといただきました。


タタキの旨さは申し分なく、新鮮で炙った香ばしさもよく、最高でした。鉄火巻きは中トロのようでこれもまた美味、いい夕食でした。

徳島から高知までの間、1JZの快音を聞きながら快適なドライブ、夕食は美味しく、来てよかった1日目でした。
Posted at 2024/04/28 22:32:38 | コメント(5) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2024年04月13日 イイね!

福島・三春の滝桜~周辺の桜巡り(2日目)

福島・三春の滝桜~周辺の桜巡り(2日目)桜巡りの2日目は5時に起床しました。羽毛布団は暖かく、寝心地はよかったのですが、早く桜巡りをしたくての早起きでした。
コテージすぐ近くの桜が快晴の空に映えていました。


持参した豆を挽き、昨日買った菓子パンとで朝食にし、車の夜露を拭い、7時30分頃に出発しました。


この日目指したのは三春町の北、二本松市の「合戦場の枝垂れ桜」、東の大関です。前日から気付いていましたが、この辺はあちこちに桜、桜、桜、なんてことのない民家、農地の法面、山の斜面、丘の上等、とにかく多かったです。

だから、道沿いの普通の民家の前でもこのようなのがいくつも見られました。


その先で「福田寺の糸桜」に寄りました。お寺さんの前、お地蔵さんを前に、凛としていました。


合戦場の枝垂れ桜に近付くとあちこちに桜、しかも密度が高く、思わず「なんじやこりゃ。」と、半ば叫びました。

駐車場に車を停め、目当ての合戦場の枝垂れ桜に向かったのですが、見えてきたのは、何とも悲しい姿でした。虫にやられて花付きが悪くなったため、昨年2月に樹勢回復にと枯れ枝を伐採し、枝ぶりが少ないのです。

治療に向けた活動が行われているとのことでしたので、数年かけても、また見事な姿を見せてほしいです。

周りでは多くの桜が見事でした。


合戦場の枝垂れ桜を後に、三春へ南下する途中(なので、行きも通ったのですが)、「新殿(にいどの)神社の岩桜」に寄りました。一見、1本の木のように見えますが、エドヒガン2本とソメイヨシノ2本が岩に根を張っているそうです。合体した姿が大きくてとても立派に見えました。


次は桜ではなく、杉です。新殿神社から少し走り、「杉沢の大杉」に寄りました。推定樹齢1,000年、国内最大級の杉の木だそうです。


大杉の次は芹ケ沢の桜です。そこに向かう道中にもまた、名のない桜がいい景色を作っていました。


ほどなく芹ケ沢の桜、西の小結に到着。先客が数人いましたが、人はまばらでした。個人のお宅なのですが、これがまた、見応え十分でした。木の手入れはもちろん、水仙も植えられ、きれいな風景を作って、維持していらっしゃいます。


このすぐ横もこのような感じ。

なので、なかなか進みません。

市街地に近付きつつ、八十内の桜、東の小結で、これは公園内にあります。
小高い丘の上、まわりにもソメイヨシノがあり、いい場所でした。時間があればここでゆっくりお茶とおやつなんて最高だと思いました。


しかし、まだ先へ行きたい僕はそんなことをしていられず・・・、この日も役場の駐車場に停め、城址公園へ上がりました。途中、浪岡邸の桜、西の大関、これも個人が所有されているものを自由に見ることができます。


上まで行くつもりはなかったのですが、どうやら上も桜がいっぱいのようとくれば、引き下がれません。すでに足の疲れは相当でしたが、まだ行けると、上まで行きました。
もう、絵に描いたような花見日和、花は満開、空気はほどよく、ほぼ無風とあり、いくつかのグループが花見を楽しんでいました。


城址公園を下り、車に戻って、平堂檀の桜へ行きました。ポスターにもなった、丘の上の1本桜です。まあまあの人出があるくらいの人気ぶりでした。


さて、この日の昼は三春の里でダムカレーを食べようと、泊まったところに戻りました。
ピーマン付きのミンチカツ、ヒレカツ、サラダ付き、ご飯もルーも量が多く、お腹いっぱいになりました。カレーを始め、カツ2種もおいしく、お奨めしてくれた友だちに感謝です。

さ、帰路です。
三春までは首都高・湾岸線、葛西から北上し、常磐道、磐越道で行きました。
常磐道は所々、路面が悪いところあり、復路は違うところを走ろうと、郡山南I.C.から東北道、首都高、東名高速のルートでした。
いくらか渋滞していましたが大したことはなく、20時頃、自宅に着きました。

福島で桜を見るのは初めて、あちこちに桜のある風景は素晴らしく、とてもいいところでした。

往復と桜巡りで700km超を快音とともに、きちんと走ってくれたスープラに感謝です。
Posted at 2024/04/15 21:10:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2024年04月12日 イイね!

福島・三春の滝桜~周辺の桜巡り(1日目)

福島・三春の滝桜~周辺の桜巡り(1日目)一昨日から昨日にかけて、福島県・三春町の滝桜を第一の目的に、その他、周辺の桜を巡りました。

滝桜は日本三大桜の1つで、他の2つは山梨県の山高神代桜、岐阜県の根尾谷薄墨桜です。山高神代桜は一昨年、根尾谷薄墨桜は昨年にそれぞれ見に行ったので、今回の滝桜で日本三大桜のすべてを見ました。
また、滝桜は福島県の枝垂れ桜花番付で堂々の東の横綱です

三春町のある福島県は土地勘がなく、事前に入念に、滝桜について、その他の桜の位置も調べ、駐車場があまり混まない時間にと、朝4時に出発しました。
首都高から常磐道をひた走り、自宅から4時間弱、8時前に現着することができました。
滝桜を見るには“観桜券”なるものが必要で、これは事前にインターネットで買っておきました。結果論ですが、当日でもほとんど並ぶことなく買えるくらいの状況でした。

駐車場は朝8時前の時点で半分程度が埋まっているように見えました。
入口はテーマパークか何かのイベント会場の入り口の様相、まぁ、滝桜を見頃の時期に見るのもイベントのようなものですけどね。


はやる気持ちを抑えつつ、抑えられない部分もありつつ、数分の距離を歩いて滝桜を目指しました。

圧巻です。樹齢1,000年超の大木、生命に満ち、立派に花を咲かせていました。
正面、横から、後ろからと、色々な角度から眺め、2時間弱滞在しました。


周囲はこのような感じです。

朝のまだ比較的早い時間だったので、人は少ない方だったと思います。

後側からはこのように見えました。

周辺の菜の花がより盛り立てているようでした。

横からです。


上の段にはソメイヨシノも植えられていて、それらもちょうど見頃でした。


滝桜を満喫した後、三春町内、周辺の市内には桜の木が多く植えられており、それらをいくつか巡ることにしました。

まずは、枝垂れ桜花番付の西の横綱、郡山市の紅枝垂地蔵桜を目指しました。

名前にしっかりと“紅”と付いている如く、この木は比較的赤っぽさが濃かったように思います。

少し戻って伊勢桜です。道路のすぐ横なのですが、立寄る人は多くないようです。


この辺には近距離の間に「○○の桜」と名の付く木がいくつかあり、表の桜、黒木石造り三層塔の桜、五斗蒔田の桜を見て周りました。

表の桜


黒木石造り三層塔の桜


五斗蒔田の桜、東の前頭筆頭です。


休む間もなく走り回り、上石の不動桜です。ここは東の大関だけあり、多くではないものの、訪れる人が絶えませんでした。


右横斜め後方からもまた、趣きがあっていいと思います。


ここまでは郡山市内で、次は三春町に戻り、三春湖岸を見て周りました。


次、三春湖を離れ、西側にある「つつみ桜」へ向かいました。ここは2車線の車道から少し内に入らないといけないのですが、そこがわかりにくく、苦労しました。
で、なんとか入ったのは車がすれ違えないような細い道(写真右側の2車線の広域農道から逸れる写真左の道)、で、目当ての桜はありましたが、これでは落ち着いて写真を撮ることができません。


車を少し離れたところに停め、改めて徒歩で見に行きました。


車を役場の駐車場に停め、歩いて福聚寺(ふくじゅうじ)へ向かいました。
ここにも見事な枝垂れがありました。この木も東の大関とあり、山腹に植えられた姿はなかなかの迫力ものでした。


走り、歩き周って疲れてきたので、この日の宿、「三春の里 田園生活館」に向かいました。この日の宿はここのコテージ、1人で泊まるには十分すぎる広さでした。自炊可、シャワー付きなのですが、新館のレストランと大浴場を利用しました。


夕食をとった後、再び滝桜に、そう、ライトアップを見に行きました。

もう、言葉もありません。圧巻です。

暗闇にライトアップされた滝桜の存在感は何とも言えず、周囲が暗いので目に余計なものが入りません。

下から見上げると滝のよう、そう、これが「滝桜」の所以です。


滝桜の昼の顔と夜の顔を見られ、その他も盛りだくさんと、充実した1日でした。
Posted at 2024/04/14 16:00:36 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2024年03月09日 イイね!

早咲きの桜2種類

早咲きの桜2種類今日は早咲きの桜を求めて少し走りました。
早咲きの桜といえば河津桜が有名ですが、他にもたくさんあるようです。

今日の目当ては4年前にも行った地へ、「春めき桜」と「おかめ桜」の様子を見に行きました。
前回行った際のブログです。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2736280/blog/43818547/

昨日までにウェブで調べ、『春めき桜が咲き始め、今週末が見頃』の情報を得、一方で『おかめ桜は見頃を過ぎ、なんとかこの週末まで』の旨がありました。

まずは今週末(つまりは今日、明日)が見頃の春めき桜へ向かいました。ウィークデーの一般的な通勤時間より気持ち早いくらいに出ましたが、土曜日とあって車は多くなく、スムースに目的地に到着しました。

道沿いに20本くらいが植えられているのですが、開花して見頃に近い木からほとんど蕾の木まで、個体差が大きかったです。

日当たりの違いが開花具合に影響していると思われます。

この時間に日が当たっていない写真奥の方は日が当たっている手前側の木より開花が遅れています。

同時間に日陰の方はこうでした。


日を受けたピンクの花に春の暖かさを感じ、気持ちも穏やかになりました。

この淡いピンクはとてもいい色です。

いいくらい見て撮ってしたあと、ダメ元でおかめ桜が植えられている場所に移動しました。

見頃を過ぎたということはなく、まだまだ十分に見頃でここも行ってよかったです。この頃には日が高く昇り、昨日の雨で洗われた空気、青い空とも相まって、くっきり、高コントラストの風景が見られました。

川沿いに植えられた、桜としては少し濃い目のピンクが日に映えて鮮やかでした。こちらには菜の花もあり、2月に見に行った河津桜と同様、本格的な春を思わせる、何とも言えない、いい組み合わせでした。


両岸を眺められる橋の上から


車を停めた対岸の様子

どこから見ても、日本の春、いい春でした。

往復で数十kmのドライブでしたが、往路はスムース、春めき桜からおかめ桜へ向かう道は車が非常に少ない区間、適度なカーブもありで、楽しかったです。

午前中の4時間ちょっとでしたが、スープラに触れ、感じ、楽しめた、いいドライブでした。
Posted at 2024/03/09 18:27:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2024年02月26日 イイね!

パン活と小ドライブ

この4連休(※)は昨日までスープラに乗れず、今日、少しだけ走らせました。
※:カレンダー上の3連休と今日の有給休暇で4連休です。

この4連休の初日は雨なのでスープラには乗れず、一昨日から昨日にかけてはセカンドカーで車仲間とキャンプに、昨日も雨なので帰宅してからもスープラには乗れずでした。


今日は朝から晴れ、遠くでなくてもスープラを少し走らせたいと思いました。とはいえ、天気はいいものの、風が強く、どうしよか迷いましたが、やはり少し出ました。

まずは、パン活、今回はこちら、「SWELL BAKERY」さんでデニッシュとカレーパンを買いました。


パンを持って行った先は「長久保公園」です。公式サイトで桜がいくらか咲いていると見たので行ってみました。

これは背景がよくないですね。

移動しました。

もっと端の方が他車に当てられる可能性は低いです。

移動しました。

これでいいと思います。

入口横には見頃をほんの少し過ぎた河津桜がありました。

葉が出始めていますが、花はまだまだきれいで十分に見られました。

中央の花壇はこの時期でもたくさんの種類で賑わっていました。


園内を散策し、カンヒザクラを見つけました。

台湾、中国原産で下向きに咲きます。

下向きなのと強風のため、うまく撮れませんでした。

これが限界でした。

見晴らしいのいいベンチに上がり、SWELL BAKERYで買ったデニッシュで少し早いおやつとしました。

ベリーのほどよい酸味と比較的しっかりとしたデニッシュ生地を味わいました。う~ん、まぁまぁてとこでした。

高台から下りて、いくつかの花を見ながら歩き、駐車場横に僕の好きなチューリップがありました。この時期に?ですが、アイスチューリップです。


風で斜めになっていてもきれいなものはきれい、好きなものは好きです。


春っぽい感じが好きです。

「アイスチューリップ」は品種のことではなく、普通のチューリップの球根を冷蔵管理し、一定期間を低温で管理した後、自然の環境に戻す処理をしたものです。寒い時期に咲くので通常の春に咲くよりも花が長持ちします。

花壇に戻りよく見ると、葉牡丹?のようなものがあることに気付きました。

葉牡丹みたいですが、葉が違います。でもやはり葉牡丹の一種で「葉牡丹・孔雀」、「クジャクハボタン」というようです。なかなか面白くて見どころがあると思いました。

普通の葉牡丹も見つけました。

昔、祖父が正月前に畑で育て、正月用にと鉢植えを作ってくれていたのはこの普通の葉牡丹です。葉牡丹を見て祖父を思い出しました。

近くへ少し走らせただけですが、操作感、音、走りを楽しめ、花も見られた、いい小ドライブでした。

Posted at 2024/02/26 17:47:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 趣味

プロフィール

「@バツマル下関 さん、ありがとうございます。満喫できました~。安全に気を付けて行ってこられました。」
何シテル?   08/16 16:16
フレンドリー182です。 JZA70に乗っています。不要、不急の用や、できるだけ雨天には乗らないようにして時々、ドライブを楽しんでいます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

トヨタ(純正) イグニッションコイル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/01 12:06:03
ハブベアリング交換 後編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/13 20:57:02
モードアクチュエーター、エアミックスアクチュエーター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/03 12:03:50

愛車一覧

トヨタ スープラ トヨタ スープラ
トヨタ 91年式JZA70スープラに乗っています。ワンオーナーで33年間頑張っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation