• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

もしゃトンの愛車 [日産 セレナ e-POWER]

整備手帳

作業日:0001年1月1日

リアドラレコ取付1

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内
1
リアドラレコの装着。
みんカラ諸先輩方の記事を参考に、ハーフバックドア内の配線を試みる。

記事を参考にしつつ、運転席側後方の内張りを剥がしてジャバラにコードを通す。
が、ハーフバックドア内の配線が上手く行かない。

試行錯誤しつつ、気付けば2時間経過…諦めてコードを引き抜き、別の方法が無いかを探すこととする。
2
リアドラレコ取付1
色々と記事を探る中で、リアワイパーにACC電源が来ているとの記事を発見。

翌日、早速ハーフバックドアの内張りを剥がし、リアワイパーのコードをチェック。
青、黒、茶のコードを視認。
テスターで確認した所、青がアース、茶がACC…?でも電圧が微妙に低いような…?

アースポイントも見つからないので、エレクトロタップを使って電源とアースを分岐し、エーモンのロック式電源ソケットにギボシを付けて接続。

導通を確認し、ドラレコと繋ぐとひとまず電源は入ったので、とりあえず良しとする。
3
翌日、気が付くとドラレコの電源が入らなくなっている。なぜ?

シガー電源をチェックすると、管ヒューズが切れていた。
ホーセンターで管ヒューズを購入し、助手席のシガーソケットから電源を供給しつつ2日ほどテスト。特に問題はなかったため、シガー電源側の不良ではなくリアワイパー側電源に問題があると判断。

再度リアワイパー側の電源に繋ぎ、夜を待ってリアワイパーを動かした瞬間、導通確認用ランプが消灯…これか…
4
週末、再度リアワイパーの電圧をテスターで確認。
茶色〜青色間の電圧を測ると、ワイパーを動かした瞬間にマイナス電圧になる。
これが原因でヒューズが切れていたのか。

明らかにリアワイパーから電源をとった方が楽なのに、諸先輩方がそれをしない理由がやっと判明。
あまり記事になっているものがなかった為、オススメしない記事として残す事にする。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

バザードコントロール制作

難易度: ★★

ブレーキインジケータ制作風景

難易度:

ラゲッジイルミネーション

難易度: ★★

グリルマーカー取り付け

難易度:

(続き)車中泊必須アイテム 【何時でもナビ】

難易度: ★★

ホーン交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

もしゃトンです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

アンサーバック音(スライドドア警告音)の小音化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/25 21:43:05
【C27】オーディオ/ナビ・エアコンパネルの取り外し方法② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/25 15:58:50
不明 偏光フィルム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/13 23:16:55

愛車一覧

日産 セレナ e-POWER 日産 セレナ e-POWER
10年乗ります
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
妻車
ダイハツ ミライース ダイハツ ミライース
車検を期に家族に譲渡
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation