• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひみきちのブログ一覧

2021年08月01日 イイね!

エブリイのドアを静かに閉める方法 力技イージークローザーw

オートキャンプ場や車中泊時に夜中にドアの開け閉めしますよね。
イージークローザー無しの軽バンではかなり気を使います。
そこで静かに閉めるコツを書いておきます。
まずは運転席や助手席のドア





そーっとこの位置までドアを閉めます。
写真の位置に手を置いて斜め前に一気に押し込むw
これでバタンとやらずに閉まります。
次にスライドドア
ガラガラバタンと
一番うるさい奴です。
同じ要領で
この位置まで静かにドアをスライドさせます。



後は同じく斜め前に一気に押し込みます。

最後にリアハッチ




同じくここまで静かに閉めて
押すのはこの部分
スライドドアと同じく位にはコツが要りますが
慣れればちゃんと一発で閉まります。

どんな施設であれ他の利用者に迷惑かからない様に
少しでも気を使い合うのは基本です( ^ω^ )







Posted at 2021/08/01 12:57:43 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年07月17日 イイね!

エブリイさんに優しい駐車スペース作り



うちの駐車スペースは狭いうえに
でこぼこしててタイヤ系の小さいエブリイさんは
駐車の度にブンブンいわさないと停められません。
生活環境がかなり変わってきたので
夜中の帰宅もしばしば。
ご近所さんにも迷惑なので流れ出た土やら砂利を
掻き出して土間打ちする事に…

とりあえずよくわからないので先週のうちに
インスタントモルタル100kgと混ぜる用のトロ船
コテ2個を買って置いて砂利の掻き出しは
ほぼ終わらせておいた。

今日の朝までに雨が続いていたので
砂がかなり溜まってるので朝から掻き出し。
それからはひたすら捏ねては慣らしの繰り返し。
こねるのにも愛用の鋤簾が最適かと思って使ってみたら
角度的に使い勝手が悪い…
普通に角スコで捏ねて盛りました。

100kgじや全然足らんので25kg×6袋追加。




まだ微妙に足らんw
もう一袋追加で計300kgを捏ねました。
流石に疲れて後半はいつも通りのグダグダ作業。
まぁ段差無くなって水溜りできへんかったらえぇねんw

後は割れないことを祈りつつ30時間後を待つばかり。
※直射日光での作業だったのでひび割れ対策で
10回程打ち水してます。






ホムセンへの買い出しもエブリイさんなら余裕でした。
ただ投入した全量まとめてたら前浮いてたかもw
何気に重量物は後輪の真上or前後輪の間に積まないと
かなり運転しづらいってのも体感できました。
特に後輪より後ろ重量物を集中させると
交差点やカーブマジヤバいですw




Posted at 2021/07/17 20:46:23 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年05月22日 イイね!

エブリイ燃費改善を考えてみる

このブログは思いつきでやったことを羅列してるだけなので
なんの根拠もなく真似するとエンジンが壊れたりするかもしれません

ただのオカルトネタだと思って斜め読み程度にしてくださいw



うちのエブリイさんは買ってから
あれやこれやを付けたし
普段使わないものまで積みっぱなしで
かなりメタボになってきてます

勿論燃費も悪化の一途
今年の冬はスタッドレスを新品に更新したのもあってか
かなり落ち込みました
※16を切ることの方が多かった

携行缶にガソリン20リットルを積んで
9000kmは走れる様にと思っているのですが
それも怪しくなってきました


燃費を少しでも上げる方法はないものかと
考えていてふと思いました
冬場に燃費が悪化するのは

低温で各摺動部が低温で動き辛くなっている

吸気温度が低いので余分に空気を吸い込み
その分燃料も空気に合わせて噴射増量する
と聞いた事がある
※事実かどうかは知りませんw

でひとまず吸気温度ってどれくらい?
と思い温度計はつけてみました
※自分のOBDのアプリでは表示されません


で、わかったのは
暖気運転が終わった時の吸気温度は概ね
外気温プラス8℃(アイドリング時)

走り出して60km以上になると
大体2℃低くなる=外気温プラス6℃

そして吸気温度が20℃以下で
70km/h程度で走っていると
平均燃費の値はごいごい下がっていって
18km/l以下に落ち込む
温かい時は80km/h程度までで
信号がなければ燃費計は20km/l程度まで上がっていくはず
※今までの経験より

でとりあえずエアーの吸い込み口を切って
二股にしました
画像を撮り忘れたので後日この記事に掲載します
※この改造(改悪?w)は2021年の2月ごろにやりました。

でらそれぞれにボールバルブを取り付け吸い込み口を
選べる様にします

片方はラジエターの上部に覆いをつけて
そこから吸い込みます

もう一方は純正の位置にしたかったのですが
二股にした兼ね合いで右のフェンダー内から
吸い込む様にしました

2箇所とも暖気が完了すれば外気温プラス8℃

ラジエターの方は80km/hでも8℃プラスを保持
フェンダーの方は6℃プラス

たった2℃しか変わらんw

ちなみ吸気温度が35℃以上で
燃費が悪化する様な気がする…
勿論気のせいだと思うのですがw

もっとエンジン真上くらいからの
温かい空気を吸い込めればもう少しメリハリのある
感じになる気がしないでもないけど
自分のセンスではこれが精一杯

そして肝心の燃費記録は
年間通じて同じ調子で走れる訳もなく
たまには1時間以上アイドリングをすろこともありますし
ひたすら山道を軽快に流す時もありますし
2速3速で必死こいて登ったり降ったりする時もあります。

なので全く当てにならないw

買ってから給油する度につけてる意味よw

元々非力なNAなんでパワーの低下は感じてません
そりゃ2℃で変わったら大変ですしw(燃費然り)

ただ最近暖かくなってきたので
フェンダー側に切り替えたら
少し回転数が上がるのが早くなった気がしないでもない
(2℃で変わる訳ない)

これがプラシーボったやつかw

Posted at 2021/05/22 22:59:34 | コメント(1) | トラックバック(0)
2021年05月03日 イイね!

我と我愛馬のポテンシャルにひれ伏すが良いw

我と我愛馬のポテンシャルにひれ伏すが良いw少し前に今何してるで掲載した画像
長野の富士見パノラマリゾートってとこに
行ってきた時のものですが
自転車二台積みで
(マウンテンバイクでダウンヒル用とオールマウンテン)フルフェイスヘルメット、半キャップ2個※常備、プロテクター類※常備、食料炊事道具※常備、冷蔵庫、水10リットル、着替え等を積んでいきました。
画像の赤部分は撮る時に下ろしてた買い物籠に入った
食料と食器が載ってます。

で豪雨含む雨の中下道8時間程かけて到着すると
やっぱり雨w
助手席の冷蔵庫からビールとつまみを取り出して
一人宴会開始
次の日は晴れると聞いていたけど
結構な雨足






外に出たくない
濡れたくない

やってみるか
まずは前席をぐるりと
目隠しする
次に
運転席からモゾモゾと荷室に移動

そこで気づく
傾斜に対して反対向けやん…

そう自分は水平より
足下りの状態で寝るのが好きなんですが
この日停めたのは運転席側が下
いつもとは逆やがなw

駄菓子菓子!
今更運転席に戻って車を反対向けにするなんて
めんどくさいw
いや、周囲にはもう数台の車中泊の方が
寝ておられる

ここは隠密に行動しなくてはならないので
このままなんとかする事に

反対向けに寝ればえぇのよ

駄菓子菓子
リアハッチに頭を向けると
吊り棚の下に頭をもぐらさなければいけない

体の硬い自分は足や腕を無理無理
折り曲げてなんとか方向転換

頭を吊り棚の下に突っ込む

そして次の難題
どうやって寝袋出すん?

寝袋はリアハッチを開けた時に転がらない様に
フックとパラコードで吊り下げてある

吊り棚の下から手を伸ばして
寝袋をポンポン突き上げる

数分後やっとこさ寝袋がフックから外れて買い物籠の上に落ちる

駄菓子菓子!
どうしても寝袋が吊り棚の下に
おろす事ができない
チャリのフロントフォークが邪魔して
引き寄せられない

!!!

閃いた!

買い物籠の上で寝袋を袋から引き出す
フロントフォークとリアハッチの隙間から
スルスルと寝袋を引き寄せて
後は手探りで上下前後を確認してチャックを開いていく…
気温は10度ない位だけど
長時間運転で荷室もかなり暖かい
寝袋を広げて中には入らずに
掛け布団の様にしてご就寝

明け方寒くて目が覚めたけど
手探りで寝袋の中に入って
チャックを締めて二度寝

6:00にアラームが鳴って起きる迄は
快眠そのもの

やればできるもんやw

コレでゾンビに囲まれてても
車外に出ずに眠りにつくことができる
O.A.Z.※operation anti zulu (ゾンビ)
の練習にもなったなw
また要らぬスキルを身につけてしもうたw

エブリイさんやるやん




で起きたらどんべいを砕いて米と一緒に炊いてお湯沸かしてお茶入れて
昨晩スーパーでわ売れ残ってた唯一の惣菜
小鮎の唐揚げで朝ごはん



その後コーヒー淹れて受付時間までまったりタイム
皆さん起き出してきたので
より良い場所へ車を移動

自転車二台引き出して前輪取り付けて
着替えてプロテクター装着
(つけてないと寒いw)
時折台風並みの強風が吹いてたり
雨で一部コースがクローズしてたりするけど
初級しか走らない(走れない)ので問題は無し!
時間がきたのでゴンドラで上がって降る
喫煙所が要所要所にあるので
物凄く助かる

でも
一度降るとこの有様






このままゴンドラに乗るわけには行かないので
降りる度に洗って泥を落とす

めんどくさいけど仕方なし

何年かぶりなので
エスケープがわからずに難しい方に行きそうになって
木に抱きついて止まったり
普通に間違えて背丈くらいのラダードロップに突っ込んだりはしたけど
下手くそなりに楽しめたw

特に久しぶりに乗るDHバイクは
快感そのもの

下手でも気持ちよく速度出せてしまう
※怪我するやつですw

初級コース初めの連続キッカーの浮遊感も
下手くそなんでDHバイクでしか味わえませんでした

何度でも言おう
フレームくれた方本当にありがとうとw

ただ車同様整備は手抜かりなくやらないと
いけません

この日DHバイクの前ブレーキパッドが
ほぼなかったので
効いたり効かなかったり
ほぼほぼ後ろブレーキだけで降りる羽目に…

遊び終わって
自転車洗って
積み終わる頃に再び雨

少し離れた場所にある公営温泉に入って
台湾料理屋で晩飯食って
帰宅が午前2:30位

気温が気温なので燃費が思う程伸びなかったので
ちと残念なGW前半でした。


Posted at 2021/05/03 23:00:57 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年04月04日 イイね!

やってしもうた(A.O.Z実習編)

やってしもうた(A.O.Z実習編)今日も多少雨は降っていたものの
荒れてる程ではなかったので
いつもの林道へドライブ
昼飯は天気が悪いので車内での弁当

今日の目的は
先日自転車と徒歩で行った方とは別の道の先を
みに行く事

天気悪いのでとりあえず道幅の広い方へ
途中崩れた箇所はあるものの
北部の林道に比べれば
落石の数も石の種類もこちらの方が
断然危険度は少ない

それでもそこそこの落石や
尖った石は落ちてるのでいつも通りの
慎重さで速度もいつもよりゆっくりめで
トコトコ進む

気が緩んだのか元々注意力散漫なのかw
右前か何かに乗り上げたと思った瞬間
ドスンと落ちる
次の瞬間プシュッという音と共に右前から水飛沫が

あぁやってしもうた

幸い待避所の真横だったので車を寄せる




幸か不幸か林道に入ってから
※駐車してる車も対向車にも遭遇してない
なので最悪道の真ん中で
動けなくなってもさっさとタイヤを変えれば
迷惑にはならない筈

その間にもタイヤが一回転する度にプシュッっという音と水飛沫が飛ぶ

サイドを切ったのは確実

駄菓子菓子!
こんな事もあろうかとうちのエブリイさんの
予備タイヤはテンパーから
標準サイズのスタッドレスに変えてあるのだよ

フフフ
出でよ!予備タイヤよ!
雨はほぼ降ってないので
膝が汚れない様に膝当てをつけて
手袋出していつもの車載ジャッキと工具
輪止めを取り出す

ジャッキをかけるも下は雨を含んだ未舗装路
下にかます板迄は積んでなかった…
輪止めをかまして
適当にジャッキの下を手で慣らして
ジャッキポイントにかける
先日買った三角表示も使おうかと思ったけど
流石に無意味なのでやめておくw

ホイールナットを緩める

予備タイヤを取り出す
流石に車載工具では時間かかりすぎなので
ラチェットを使う

不整地&緩い地面なので
一応予備タイヤを下に敷いておく





ジャッキを上げて行くと切れた部分が見えてきた

これは見事すぎるw
絵に描いた様なサイドカットw





流石にこれはマッドテレンとやらでも
結果は同じだったと思って自分を慰めながら
プギャーもしておくw

まぁ暫く一輪だけスタッドレスでもえぇかと
タイヤを交換する
ここまでは完全に想定内
勿論A.O.Z.的にも雨の不整地での
タイヤ交換は想定済みでカッパ常備、膝当て常備はそういう事です

ここからは想定外の出来事が…

予備タイヤをはめて行くと
何か感触がおかしい

最初は何かわからなかった

初見した時はナットのかかるテーパー部が
薄いテーパー自体も深さがいつものホイールの半分くらいに感じる

まぁでもホイールなんて枯れた技術です

こんな物を低品質に作る方が手間がかかると思ってました
こいつを見るまでは…

違和感はナットの締まり具合
いつまでも芯が出てない感じで締まっていく
勿論4穴とも

何度か手で芯を出そうと
上下左右にホイールの位置を調整しながら
少しづつナットを締め付けても
感触が明らかにおかしい

※基本こんなことをしなくて
対角で締めていけば勝手に芯が出る為のテーパーでも
あるはず
基本は座面の拡大なんだろうけど

であーだこーだやってるうちに本降り
カッパを着込み3度ほどやり直して
なんとなく芯が出た感じで
撮ったナットのアップがコレw



隙間が見えとるw

でこの時はわからなかったんですが
この状態では勿論芯は出ておらず
回転させるとキャリパーに干渉するw

これは走らせてから分かったんですが
ずーっとではなくざー……ざー……
と間隔を空けて擦れる音

とりあえず安全に転回できる場所を求めてさらに奥地へ

そかなり広い広場に出たので
再びジャッキアップして
応急策として
干渉してるキャリパーの端を
キーホルダーについてる小型の十徳ナイフにヤスリかついてたので軽く削る勿論そんな物でゴリゴリは削れないので気休め程度

次に手でホイールをクルクル回しながら
対角ではなく周方向順にすこーしづつナットを絞めていく

これで干渉はほぼなくなり多分芯もほぼ取れたと思うw
駄菓子菓子ホイールとナットの隙間はまだ空いてますw

ひと段落ついたとこで車内で弁当を食って
落ち着く

後はスピード出さないようにして
道の駅や車が寄せられる場所で緩みを確認しながら

まずはコメリへ

ここはブリヂストンの鉄ちんホイール付きのタイヤが売っている
ただ確かノーマルタイヤはKなんとかって言う奴で
R710はなかったと思う
※他の3本はまだ5部山は残ってるはずなので
銘柄は揃えておきたい

後は農耕用のA/Tタイヤが二種類位だったかと

で到着したのは17:30位
入り口には本日16:0迄ブリヂストンの
営業の人がタイヤチェンジャー等を積んだトラックで
販促するタイヤ相談の日だったみたい

つくづくついてない人間だw
Kなんたらで
4本で43800円程度だったと思う

仕方なく確実に本日中にR710を1本売りする店舗勿論在庫を持ってるお店を考えると
タイヤ館一択かぁ…

検索するとコロナ禍で各店舗営業時間がまちまちの様で
家に近い店舗が19:00迄の営業らしいのでそこへ

でとりあえず脱着なしでR710の1本、バルブ、バランスありで見積もり
税込み9500円程度

ダメ元で新車外しや何やらで出た12インチの鉄ちん中古ホイールはない?と聞いたけど勿論ありませんわな

新品で3980だか4980円とかそんな値段らしい

で入れ替えてもらった新しいタイヤを荷室に放り込んで
時計を見れば18:30
作業待ちの時間で検索した近所のアストロプロダクツが19:00迄営業

ギリで間に合いそう
※新しいホイールが無いので急ぐ必要は皆無なんだけどw

で買ってやりました


ビート落としとレバー小中各一本づつ

ここで書く内容じゃないけど実は先月に
愛用のデスクトップPCのMBがお亡くなりにになりまして
中古のMBをヤフオクで落とした直後のこの負の連鎖
凄まじい出費w

でもこれで次からは自分でタイヤのセットを自分でやれば4本で余裕で回収出来る投資の筈

※繰り返しますが何も今買わなくてもよかったような…w

ヤフオク等で中古を買ってもきっと一本売りは少なく
送料で4980円超えるんじゃないかと予測しております
※まだ何も調べてませんがw

なのできっとタイヤ館で買う事になると思います。
ここでならきっとオフセットとかもきっちり一緒の奴を
買えるはず…

そんな事を思いつつ時刻は19:30
そのまま帰宅しても良かったのですが
ここ迄手痛い出費を強いられたのなら
何か少しでも自分にプラスになる事に変えなければと
向かった先は湖岸の無料駐車場

数ある無料駐車場の中から特に街灯のない
真っ暗な場所を選んで駐車

停めているのは自分の他に2台
各々かなり離れた場所に停めているので
迷惑にはならん筈…

外はかなり本降り
再びカッパを着込んで膝には膝当て
ヘッデンつけて





ジェームスでもらった
ソーラーランタン(非防水w)を持って真っ暗な
車外へ







ジャッキやらを並べて雨の中で
タイヤ交換開始

今度は地面が水平なアスファルト
安心感半端無いw

交換後ナットの穴のおかしな鉄ちんを
どうするか?

悩んだ挙句
予備タイヤのスペースへ
帰って頂きましたw

テンパーを暫く積んでおこうかとも思ったけど
交換後
四駆使わなきゃならない状況も今日体験したのだから
応急と割り切って低速走行できてる実績は一応ある
おかしなホイールの方がメリットはあるんだろうとw

まぁ全ては雨の日に大した注意力も技術も無い人間が林道に入って自滅しただけの笑い話

で高い授業料でしたが

安全に関わる物は出来うる限り対面で
不安要素を極力無くした上で購入する

いちびって林道に入らない

悪条件でのタイヤ交換の練習できたw

今までOAZ的に準備してた物はそこそこ
想定内トラブルに対応できてる

と得る物もあったって事で良しとするw

支払いが怖い…w


追記
書き忘れてましたが
此奴が今回の犯人

いやこんなでかい石を見落とした自分が
真犯人に間違いはないんだけどw






Posted at 2021/04/04 22:41:09 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「エブリイDA17vのクラッチ?のとこ
ドレン?ねじ山ないから開きっぱなし?
中身見えてるw
これ正常なんですかね?」
何シテル?   05/27 12:57
ひみきちです。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

サイドトリム・サイドスカットル交換☆1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/22 11:57:09
サイドスカットルカバー取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/22 11:56:15
R60 ブラックアウト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/16 20:47:55

愛車一覧

ミニ MINI Crossover 愛馬2号 (ミニ MINI Crossover)
中古で2022年12月に8年落ち31700km走行で購入
スズキ エブリイ 汎用廉価版多用途軽貨物自動車 量産型エブリイ (スズキ エブリイ)
先日引き取って来ました 多分10年位働いてもらいますん

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation