• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヤマトンチュのブログ一覧

2018年10月06日 イイね!

ADtreロングツーリングその2

10/3

泊まったビジネスホテルはスーパ銭湯も兼ねたリーズナブルなホテルで、朝食バイキングがついて5500円でした。

この朝食で
おばちゃんあるある

目の前でお膳に、食べることができるのかというような量のおかずを皿によそっていたのに、テーブルにつくと、ほとんど手を付けずに食べられなかったと返却口に御膳を戻していたおばちゃん。

食べれるだけ取れよ(●`ε´●)


さて、7:30に出発して
目指したのは七戸町。

八甲田山のツーリングロードを通り




目的地はここ!




南部縦貫鉄道本社 七戸駅跡






平成9年廃線となったけど
町の観光資源として生き残り
レールバス車両を動態保存しているんですね。




昭和39年富士重工製造の
3両作られたうちの2両が動態保存されてます



昔、私が野辺地駅で大湊線に乗り換える際
目の前のホームに止まっていた南部縦貫鉄道のレールバスにいつか乗りたいと思っていたのがかなわず、廃線となってしまったので、今回の旅でぜひ見てみたいと思った次第。

町の観光協会に連絡したら
快く見学させてくれ、しかも無料。

説明によると、年に一度構内を走らせるイベントがあるそうで、このとき運転するのが当時の運転士さんでまだ3名いらっしゃるので、イベント時に運転するとのこと。

ただもう高齢なのでいずれ動かせなくなるかもとのお話

整備も有志の会が一ヶ月に一度エンジンをかけに県外から来るそうだ




10:00には見学を終えて

あとは高速でひたすらお尻が痛いのを我慢しながら
家に着いたのは19:15でした。

本日、上野のCSCにタイヤ交換に出しました。



Posted at 2018/10/06 21:31:23 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年10月05日 イイね!

今年もADtreでロングツーリング

1日目(10/2)

目指すは津軽海峡冬景色でお馴染みの竜飛岬

その前に映画「砂の器」のロケ地も経由してということで
真夜中の1:30に自宅を出発
いきなりでスミマセン



羽後亀田駅に到着9:30

映画では駅に着いた丹波哲郎と森田健作がこのあと駅前食堂に入るのだが




何も無い。。。




この山門前で丹波哲郎がメロンのようなものを割って食べるシーン
階段前の道路が広くなってる




この川で反物を洗っていたおばちゃんに森田健作が人物について質問する場所

映画では太い幹の木が植わっていたが、今では切り取られてしまっていた

10:00で切り上げて
JR男鹿線終点男鹿駅に向かう




8月に駅が移転したばかりの男鹿駅




実はこの時
サイドスタンドを出して降りようとしたら、バイクを倒してしまいました。

下を見るとサイドスタンドの部品が外れていた。
この部品よく外れるんで、注意してはいたんだが、よりによってこんなところで!

恥ずかしかったわ。。

フロントスクリーンに傷がついてしまったのが残念
ブレーキレバーが曲がってしまったが
走行には支障なし。
ホッとして
サイドスタンドを手持ちの工具で取り付けて
11:30出発

目指すは五能線沿いの道
鰺ヶ沢を経由して
竜泊ライン




竜飛岬まであと14キロ
この時点で15:30




着いたー!
15:50

そしてここへ



こんな乗り物に乗って
見学




最終便16:30
お客は私一人(笑)




本当は登り降りしたかったけど
暗くなってきたし

夕日を見ようと思い移動




今夜の宿は青森市内
もうひとっ走り

途中




立ち寄って




へ。

宿には19:15着

本日17時間半走り続け
900キロ弱

treは70キロ程度で走っていれば
燃費26キロなんだが

高速で100キロで走ると18キロ
極端に燃費が悪くなるので
高速でのロングツーリングは、入るガソリンスタンドをあらかじめ決めておかないと、ガス欠なんて洒落にもならない事態になってしまうので大変。。

続く



Posted at 2018/10/05 13:16:45 | コメント(2) | トラックバック(0)
2018年09月22日 イイね!

ADtreで走破できるか!?

山梨県と長野県の県境大弛峠に行ってきた。

この峠、車で行ける日本最高所の峠で標高2300mオーバー。。。

この峠、中央高速勝沼インターで降りて延々と登っていくのだが、舗装されているのでバイクツーリングにはもってこい。

途中には


武田信玄ゆかりのお寺があるが、
そこは素通り




到着!

峠には駐車場があり、そこに止めて
遊歩道を登っていくと




こんな風景に出会える。

さて、この先長野県側に下る道がダートで半端ない。

こんな感じ




100m走って、前二輪だからハンドル取られるわ
砂利というよりガレ場!
下手するとタイヤのサイドを切って走行不能になるかも
これは無理(笑)
って思ったけど、下りました。。。

そろーりそろーり


下るうちに少しずつ石も小さくなるけど
轍が半端ない!





ヘロヘロになりながら1時間下ったところで舗装されている道に出る
やれやれ





ここは
オフロードバイクやSUVで走るべし 

ただ、三輪バイクの利点は
こんな道でも転びにくいという
ことか(笑)

でも、楽しかったですよ!




Posted at 2018/09/22 11:41:56 | コメント(1) | トラックバック(0)
2018年09月05日 イイね!

ADIVA AD-1Eプロトタイプの記事

私のADトレの子分の3輪スクーター
AD-1は現在200ccのエンジンですが
来年電動として発売予定らしいです。

EVミニカー乗りにも興味深いシステムが搭載されるようなので
下記のアドレスからご覧下さい

https://lrnc.cc/_ct/17201131
Posted at 2018/09/05 10:59:52 | コメント(1) | トラックバック(0)
2018年07月21日 イイね!

櫻星君でツーリング帰路

マックで昼飯を食べて一時間
もう良いかなと出発

やはり、モーターの調子が悪い!

だましだまし走らせる

止まりそうになると
路上に一旦止めて休ませながら
走り出す

そんなとき
この調子では、坂が登れるか不安がよぎる

どうしても笹目橋、幸魂大橋いずれかわたらないと帰宅できない

選択したのは幸魂大橋
笹目橋は4車線端から端へ車線移動が出来るのか?

美女木の交差点で右折
このときも途中で止まらないか心臓ばくばく

なんとか曲がり渡りきった
ホッ

次に橋の登り坂

登れない!?
すぐ止まる

何度も何度も休みスイッチを切り入れ
少しずつ登ると

なんとか橋の中央までやって来た
途中後ろからくる車に追突されるのではないかと不安がよぎる

橋の途中に窪んだ路側帯がある
そこに入り、万事休す
家まで三キロ余り




JAF を呼ぶことにした

コールセンターに電話すると
場所の事
車の車種を聞いてくる

EV のマイクロカーですと何度も言ってるのに排気量は?と質問してくる

櫻星88と車種も言ってるのに
なかなか理解してくれない

橋の上とはいえ、窪んだ路側帯だから大丈夫と言ってるのにコールセンターは警察に電話して下さいと何度も言う。

とにかく積載して自宅まで運んでください
と、お願いし50分後にやって来た

炎天下の中、橋の上では、日陰もなく
待つのはきつかった!




無事積載してもらい、自宅前まで運んでもらった。

JAF の係の人も初めての車種で相当戸惑っていた

ありがとうございました!

会員なので無料です。




無事自宅に帰還

やれやれ




ここまでの走行距離は93.2キロでした

このあとモーターを休ませて家の周囲を走らせたところ
普通に走れました。

モーターがやはり過熱か。。。。

櫻星君は走行風が入らないからか

ネットで調べたら水冷モーター
あるんですね

教訓
酷暑の日はほどほどに😁

Posted at 2018/07/21 21:47:50 | コメント(4) | トラックバック(0)

プロフィール

ヤマトンチュです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

追追伸 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/08 16:04:15
バイクで通勤する楽しさを書いてみた (*´ω`*)ゞエヘ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/31 10:02:18
300円洗車&500円超撥水洗車! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/29 15:14:56

愛車一覧

アディバ エーディートレ アディバ エーディートレ
初期型のアディバADtreです。 故障が多かったけど、最近は落ち着いてきました。
ホンダ S660 S6くん (ホンダ S660)
我が家のセカンドカー ほぼ助手席に妻は乗らず 乗るのは ゴルフバッグと登山ザック(^^) ...
ホンダ モンキー Z50J ホンダ モンキー Z50J
所有して17年。 色々いじってます。
輸入車その他 ミニカー 輸入車その他 ミニカー
櫻星88C

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation