• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヤマトンチュのブログ一覧

2018年07月21日 イイね!

櫻星君でツーリング






エアコンかけながらどのくらい走れるのか?

今日は埼玉でもとびきり暑いと言われる熊谷方面へ向かおうと思います





途中コンビニに寄って水分補給

奥の案内板を撮ったんだけど見えないね
熊谷まであと10キロの地点




ボックスには万が一のための発電機が入ってます

そして目的地




ここは映画のぼうの城で有名な
忍城




ここまで47.9キロ
バッテリーは満タン状態ですが
実際は2メモリー減ってます。

ここまでは快調!

日が射してきても
室内は30℃いくかいかないか程度
冷たい風が当たっているので
暑いとは感じません




充電してます

忍城の辺りを散策







バス停が成田って

のぼうのお殿様ゆかりなんだなって





博物館で涼み(笑)

二時間ばかり充電したので出発!




せっかくここまで来たんだから
陸王で有名になった
うまい、うますぎる

10万石饅頭買う





暑くなってきた

更に陸王で有名なロケ地




もうこんなところで帰ろうか

と思ったら

石田三成が命じて作らせた堤防が
ある場所に寄ってみようと思い




堰といっても
ちょっと盛った程度

これで水攻めの効果があったんだか

さて、外気温もうなぎ上り

エアコンかけながら走っていると

モーターの調子が悪い!

過熱か。。。。

仕方がないのでエアコンを切って走る


それでもえんこしそうになるので

ゴール手前20キロで
昼飯兼ねてマックで休憩中

果たしてモーター大丈夫だろうか?
帰れるかな(笑)

Posted at 2018/07/21 12:09:29 | コメント(1) | トラックバック(0)
2018年07月15日 イイね!

ドアバイザーは

ドアバイザーは


ドアバイザーを何故オプションで着ける人が多いのだろう。。

ホンダディーラーで見積もりをとった際も営業マンは黙ってドアバイザー書き込んでました

着ける人が多いんでしょうね


ところが道行く外車を見てるとドアバイザーを着けてる車はいません。

外車(ミニカーを除く😁)にはドアバイザーというオプションは無いのでしょうか?


会社の仲間になぜドアバイザーを着けるのか聞いてみると

雨の日にちょっと窓を開けたい

と言う。

果たしてそうなのだろうか?

雨の日、エアコンの無かった時代の車ならば窓を開けることは大事だったろう

ドアバイザーを着けるとちょっと日陰になるから?

そんなはずもない

これはただの飾り?

これはもしかしたら無駄なオプションではないかと
思いに至り
私のNボックスにはドアバイザーを着けませんでした。

着けた方が格好良いからという理由ならば否定しませんが。

皆さんはいかが?




Posted at 2018/07/15 12:11:13 | コメント(4) | トラックバック(0)
2018年06月09日 イイね!

monkeyでツーリング

ブラタモリで放送された
天城越え
の回を見て、

以前から行ってみたいと思っていた
伊豆半島の河津までツーリングしようと思い立ち

本当はAdtre で行きたかったんだが
今、入院中なので
下道で大変ではあるが
monkey改で行ってきた




河津ループ橋

そして、




旧天城トンネル

大部分が砂利道で
途中スポーツバイクとすれ違ったが
自分ならきっと転けてるかも。。。


monkey改は
部品脱落し
フロントサスダンパーがブラブラになり
コンビニでビニールテープを買って応急処置するわ
ボルトが弛んでミラーがブラブラになるわなど

散々な往復360キロの旅でした。(笑)
Posted at 2018/06/09 13:39:30 | コメント(1) | トラックバック(0)
2018年05月22日 イイね!

櫻星君、銀座を走る

お久しぶりです。。

暖かというか、暑い日が続きますね。

なかなか櫻星君で出掛ける機会が無いので走行距離も全く延びません

そんな重い腰を上げて東京のまちをロングドライブしてきました

まずは我が家で出発前にパシャ




最初に向かったのが
池袋のサンシャインシティ




私が中学生の頃オープンした時は日本一のビルでしたが、時は流れ集客に四苦八苦してるよう。。

そのまま春日通りを走り




後ろに見えるのが東京ドームの屋根。

私、東京育ちですがジャイアンツのファンではありません(笑)




17号線を走って
日本の起点
日本橋にやって来ました

首都高の屋根が無粋ですが
いつか昔のように空が見える
日本橋になるはず。

そして







京橋を通り銀座へ




わかりにくいですが
ここは銀座和光の交差点です。

その交差点を左に曲がり少し行くと




何年か前に新装された歌舞伎座

もう少し走ると




もうじき移転してしまう
築地市場

その前に





ターレが停まってたので
パシャ

その前には





勝鬨橋

船を通すために橋の中央が持ち上がる構造だけど、老朽化?で、
もう上がることはない。

そして有明方面へ





ここは有明コロシアム
中に入ったことは無いけど
テニスの試合などが行われてます





ここはお馴染み東京ビッグサイト
東京モーターサイクルショーや東京モーターショーが開催される所です。

ここまで我が家から27キロ
バッテリー残も6メモリ中4メモリになった
のですが

実は築地から有明までいくつもの橋が続いたからか、負荷がかかる登坂?する度にメモリが減るが、

一旦電源OFFして入れ直すと
また満メモリに戻ってしまうという
きわめていい加減な櫻星君です。

この交差点の先は有明ふ頭
ここから徳島行きの船が出てます😁


ここで引き返して





秋葉原駅前

平日も賑わってます

上野の駅前を通りすぎて




アディバAd tre でお世話になっている
SCS 上野店

実は
先日家の前で不意にサイドスタンドが外れて倒してしまいました。
今もこの店で入院中です。

バイクはヒトコケ10万円

痛い出費です(;´д`)

ここまで走って41キロ

さらに
東京スカイツリーを見て



遠回りして帰宅

そのときのメーターが





一年経ってバッテリーも馴染んできたから距離走るかなと思いきや
さほど去年走った感じと変わらないので
ちょい残念。

今回東京を走る感じはつかめたので
また機会があったら、もっと人混みの多い
新宿や渋谷を走って
通行人にガン見されてこようと思います😁😅


Posted at 2018/05/22 23:44:03 | コメント(2) | トラックバック(0)
2018年03月05日 イイね!

不思議なことに




ひさびさの櫻星君の話題です(笑)

会社に通勤すると、このような場所に停めるのですが、まさにジャストサイズ!
小さいというのはメリットになります。。

さて、去年ハンドルからの異音で入院したことを踏まえて




タイヤゲージを購入しました。

櫻星君の規定空気圧は250kpa
重いためか軽自動車をより高め。

実は退院の際、異音の修理はせず、空気圧の調整だけしたと言われて帰宅したんだが
全く異音がしなかったのです。

その後も100キロ以上走行してるけど、全く無い。

ということは、空気圧が減るとハンドルギアに干渉する部分が悲鳴をあげるということかな😢

その間に大型二種免許とったこともあり、優しくハンドルを回すように心がけてるのも一因かな。。。

そんなわけで空気圧の点検は気を付けてやるようにしましょうと誓うのでした。

他に


この部分を




ゴムパッドを張り付けて
肘を載せやすくしてみました。

もうじき購入して一年ですよ。
早いもんです。






Posted at 2018/03/05 13:14:15 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

ヤマトンチュです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

追追伸 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/08 16:04:15
バイクで通勤する楽しさを書いてみた (*´ω`*)ゞエヘ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/31 10:02:18
300円洗車&500円超撥水洗車! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/29 15:14:56

愛車一覧

アディバ エーディートレ アディバ エーディートレ
初期型のアディバADtreです。 故障が多かったけど、最近は落ち着いてきました。
ホンダ S660 S6くん (ホンダ S660)
我が家のセカンドカー ほぼ助手席に妻は乗らず 乗るのは ゴルフバッグと登山ザック(^^) ...
ホンダ モンキー Z50J ホンダ モンキー Z50J
所有して17年。 色々いじってます。
輸入車その他 ミニカー 輸入車その他 ミニカー
櫻星88C

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation